パスワードを忘れた? アカウント作成
879361 journal
日記

L.Entisの日記: 試食コーナーは買う前提? 10

日記 by L.Entis
夜中にベッドからはいでてなんとなくページを開いた。
スーパーの試食コーナーにて @発言小町


トピックとはあまり関係ないのだけど、コメントで試食するときは買う前提でするというのがちょくちょくあって(まあ、それと反対に食べるだけが主体の人とに多分綺麗に分かれているのでしょうけど)、それはどうかな、とか思った。

個人的に、私はそもそも買うつもりだったら試食はしない。
買うんだから家に帰って食べればいい。
なんで試食をする必要があるのか意味不明。

じゃあなんで試食コーナーがあるのかと言えば、私は香りを楽しむためだと考えている。
客は試食コーナーで香りを楽しむことが出来る。
香りを嗅いだ客は食欲が促されるので、店はその効果を期待できる。

個人的には試食コーナー(焼いた肉系のもの)よりも、コージーコーナーとかのバニラとかの甘い香りとかの方がやばくて、そこを通りがかるたびに自制心を保つことが必要だったので(笑)、スーパーの食品売り場の香りはあまり好きではなかったのだが、最近はむしろ積極的に香りを楽しむ事にしている。
なんと言うか、積極的に香りを楽しもうとすると、香りに意識が行って、食べ物の方に意識が行かない言うか、全く自制心は必要なくなった。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • title only.

  • どこぞの、コーヒー豆や輸入食品を売っているチェーン店では、いつも店の入り口でコーヒーの試飲をやっていて、飲みながら店内を回れるようになっているのですが、ミルクと砂糖たっぷりで、コーヒーの味など分かったもんじゃない。
    客寄せと、あわよくば「コーヒーもらったから何か買おう」って思ってくれる人を目的としてるんだろうなぁ。

    --
    1を聞いて0を知れ!
    • カルディコーヒーファーム [kaldi.co.jp]やジュピターコーヒー [jupiter-coffee.com]がまさに該当しますが、わたしが何度か試飲を勧められたときはそんなに砂糖もミルクも気にならなかったなあ。後者はノーシュガーノークリームノーミルクだと思う。もとから甘いもの好きだというのもあるけどふだんは砂糖使わないし、金欠だからクリームも入れない方が多いブラック多頻派。
      コーヒーの試飲を目的外で受け入れても、安売りの紅茶、茉莉花茶、フレーバーティーを買うのがメインだから気にしていないともいえます、わたしの場合。
      スーパーの試食コーナーはめったに足をとめないけど香り要素と見た目を楽しむは甘いもの系の方が性に合っています。買わない前提ですが。

      親コメント
      • カルディのつもりで書きました。缶コーヒーみたいであれはあれで美味しいのですが、コーヒー豆屋さんが試飲というからには、コーヒーそのものの味を。
        まーそのへんは、個人差が大きいし、あるいは店舗によっても差があるのかもしれませんが。

        --
        1を聞いて0を知れ!
        親コメント
        • 個人差、店舗差は解決しれませんがカルディの中目黒、武蔵小山、高輪、横浜伊勢佐木町の試飲はまんざらでなかった。
          デミタスの量で淹れたてコーヒーを紙コップで試飲する場合はノーシュガーノークリームの方がうれしいのは同感ですが。

          // UCCのEVA缶ならびに中味がいっしょのものは缶コーヒーでも最も不味い一品だと思う。

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          コの業界に入ってからというもの、コーヒーとは眠気覚ましの「薬」でしかなく、もはや「味わう物」ではなくなった。

          「コーヒーの試飲」という単語は知っているけれど、今となっては理解不能な概念です。

  • by Anonymous Coward on 2011年11月13日 11時30分 (#2049476)

    試食させている側はそうかもしれないが、試食する側はそれに縛られる必要もない

typodupeerror

目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond

読み込み中...