
L.Entisの日記: これは「プライバシー同意表示が」というより 8
なんか、同意表示もそうだけど、ゲームアカウントのデータとかも国別に保存しないといけないとか言われたりしないよね?
ってか、データは国別でも、国超えて共通で識別できるユニークなIDでアカウント管理しちゃだめとか言わない?
UUID振っても、そのID保存しちゃダメとか言わない?
L.Entisさんのトモダチの日記、みんなの日記も見てね。 アカウントを作成して、スラドのモデレーションと日記の輪に参加しよう。
高品質のフリーフォントを作って公開し、自社サーバーへの直リンを推奨することで、閲覧者のIPや位置、回線速度、Web利用頻度やリファラがあれば表示中URLだとかページ間の遷移が観測できるわけですね。当然、GDPR適用地域では同意が必要でしょう。
トラッキングの「原理」が同じと言いたいのだろうけど、単なるトラッキングならページを表示した後(そのページ内)にユーザーのトラッキング可否を問うて可の時だけトラッキングさせることはできるが、フォントの場合、ページを表示する前に可否を訊かなければならない。
元エントリの論旨は原理が同じかどうかという話ではなく、対応が(楽に)できるかということなのだが…
背理法的な論法で「その論は成立しないだろ?」というような発言、ネット上では真逆の意味にとられることが多いので、フラットな世界(ネット上などで)で議論をすることは人間にとっては不可能なのでは?と思うなど。
まあ、背理法どころか、単純な条件付き文すら介することができない人も多いから、適切にクラスタ化しないとねぇ(スラドもそういう意味では…
手数料2%を払いたくないペーペー乞食が多いから「PayPay加盟店決済システム手数料特設窓口」に再度問い合わせしてやったよ。担当のMさん曰く「現金での支払いは2%値引き」表記なら規約違反にならないとの事。
「サービス料2%頂きます。但し現金払いの方は2%値引(実質ぺーぺーだけ値上げ)」でOK。
1600円なら1599.36円になるはず。
え?サービス料分には割引が適用しないってこと?
サービス料は現金払いじゃないのかな?
サービス料はPayPay払いじゃないよね?
#全然どうでもいいが、消費税8%をキャンセルする割引率は約7.4%だ
LINE LIVEの視聴者数は累計表示です。
元のツイートはそれを知らない人がリアルタイムの視聴者数と勘違いして騒いでいるだけに思えます。
コメントの意図は「同時視聴数2万7千なら凄いけど、累計視聴数なら凄くない(凄くないからステマじゃない?)」ってことだと思いますが、累計でも2万7千は多いと思います。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人