
NightWalkerの日記: 消費者の欲しがる物と企業の売りたい物 12
適当な駄文をたらたらと。
携帯ショップに行って、通常の電話(フィーチャーフォン)の種類が少ないのを指摘する声は多い。
スマートフォンの有利さをそれなりに実感する俺でさえ、電話としての完成度はフィーチャーフォンに数段劣ると思う。
電話だけ、ショートメールだけの用途ならフィーチャーフォンで十分だし、それを望む消費者が少なくないにもかかわらず
企業の売りたい物はほぼスマートフォン一色に染まっている。
どちらがパイが大きいか、マーケティング的に最先端の商品が必要、優先度の高い商品の開発に注力、
といった企業の論理は十分わかった上で言うのだが、消費者の欲しがる物と企業の売りたい物の乖離が大きくなっている。
携帯電話だけじゃなく、ここ数年でニーズの多様化が加速している(日本の歌謡界なんて極端な例だ)。
ある程度の層をフォローできたとしても、もう大ヒットは生まれないようになってしまった。
一方で便利になっているはずなのに、多様化どころか、何故か選択肢が非常に狭くなってきている気がしないか?
選択肢を広げるには、商品のラインナップを広げるしか無い。
それは無理?ならば、過去の商品をモディファイして存続させればいいじゃん!
というか、それで十分なんだってわからんかなぁ~
最初の例の携帯電話なら、低消費電力・新しい周波数対応・カメラ・メモリを少しづつ改良した13年度版フィーチャーフォンがあればいい。
あくまでモディファイで突き詰める必要はないなら、開発リソースはそんなに割かなくても大丈夫じゃないだろう。
といっても、パーツのディスコンに対応しなければいけないから、それなりの労力だろうけど。
そういえば完全オンライン化したドラクエも「コレジャナイ感」が叫ばれて久しい。
オフラインだが、システム的には完成したDQ8を使って、新シナリオを多機種でリリースしたほうが遥かにドラクエらしいだろう。
ナンバリングしなければ堀井シナリオじゃなくても構わんのだろう?
ゲームついでに、PS2が出荷停止になったそうだが、消費者の望むものはアップコンバート(擬似HD化)PS2だったと思う。
確かにゲーム機としては収束したのだろうが、家に眠るPS2ソフトの生かしようが無くなってしまうのはもったいない。LDに近いな。
PS3といえば、そろそろPS4の話もあるようだ。噂レベルだが、Cellを積まずPS3と互換がないという。
アホか。消費者の望む新PSは、PS3と上位互換があって、PS2も動き、弱点(GPUとメモリ量?)を克服したPS3.5であって
ソーシャル化した新しい据え置きゲーム機なんて誰が望むのだろうか(マーケティング的には理解はできるが・・)。
以上、ブランニューも良いが、正常進化したモディファイ品だけでも十分なんだぜ?でした。
ガラケーより多機能高性能な端末がガラケーよりずっと安く買える以上、そこはもうどうしようもない。 (スコア:1)
ガラケーはいろんなもんが最初から入ってるスマホと違っていちいち作り込むから開発費が高いのだよ。
# それに新シリーズごとにイチからソース起こして同じバグを何度も出してるようなテイタラクじゃコスト的に無理があるわな。
それでもガラケーがよいならガラケー的アプリを載せるほうがずっと安い...現にそんなアプリもあるし。
小型端末選んでそういうアプリを使うと割とだけど行けるんじゃないか?
Re:ガラケーより多機能高性能な端末がガラケーよりずっと安く買える以上、そこはもうどうしようもない。 (スコア:1)
俺の周りでは通信費(維持費)が高いのを嫌ってスマフォにしない人もいるので
使い勝手の問題だけではないと思う
そこら辺もキャリア側の都合と消費者の意識の違いだよね
Re:ガラケーより多機能高性能な端末がガラケーよりずっと安く買える以上、そこはもうどうしようもない。 (スコア:1)
キャリアの都合とメーカーの都合を混同してない?
それに、ガラケーの機種数はニーズの大きさなりになっていると言う他はない。
マイノリティーである君たちが「消費者の欲しがるもの」を語ったところでそれはマイノリティーに過ぎず、消費者を代表することはできないんだよ。
もちろんそれが「マイノリティー」であっても十分に大きいならキャリアもメーカーも作るだろう。だから二行前に戻るわけ。
スマホに移ってガラケーっぽく使うか、使う方までスマホに移るか、BT受話器みたいな追加ハードでどうにか凌ぐか、あるいは本当にガラケー市場が大きいと思うなら会社興してガラケー作るか...他にもいろいろ選択肢があるだろう。不満を口に出すのは勝手だけど何もしなけりゃ何も解決しない。もし君が不満を口にする以上の事はしないなら君にとってその不満はその程度のものだしな。
Re:ガラケーより多機能高性能な端末がガラケーよりずっと安く買える以上、そこはもうどうしようもない。 (スコア:1)
基盤化なんてとっくに終わってんだろ...
何のためにKCPやLiMO作ったと思ってんだよ。
Re:ガラケーより多機能高性能な端末がガラケーよりずっと安く買える以上、そこはもうどうしようもない。 (スコア:1)
その「標準化」とやらはどこまでの標準化だと思う?
あの「軍曹」の業界だよ?
俺はガラケーはやってないけどガラケーだともっと酷いことは想像できる。そんな業界だよ?
とはいえ、斜陽だからこそ競争から開放されて標準化率が高まるってことはあるとは思うがなー。
堀井さんの長年の夢だったんだし (スコア:1)
ドラクエはもう堀井さんが存命の間は彼の好きにやらせてあげていいんじゃないかな、とは思います。
実際それで十分結果は出ているんだし
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Feature Phone (スコア:0)
Future じゃないよ。Feature だよ。多機能ケータイのことだよ。
Re:Feature Phone (スコア:1)
ご指摘サンクス
修正しておきますね
Re: (スコア:0)
ただでさえ絵にかいたような老害なのにスペルミスのせいでもうなんかいろいろと完全に台無しだね。
> のを指摘する声は多い。
なんでそんなことを知ってるんだろう。携帯キャリアのマーケティング担当か何かか? まさかソースは自分の脳内だけですなんてことはないよね。
Re: (スコア:0)
フィーチャーフォンのことをフューチャーフォンと間違えてしまう人って、どういう意味の言葉だと思ってフューチャーフォンと言っているのか気になります。
メーカー視点で (スコア:0)
そんなもの出したら先5年程度(最悪通信仕様が変わるまで)は買い換えがなくなって、
端末作るメーカーにうま味がなくなってしまうのですよ。
ひとつの端末を長期間使うユーザーはお呼びじゃないのです。
ほぼ全ての人に携帯端末が行き渡り、ただでさえ購入の機会が減った現状で
物を作って売っていくためには仕方のないことなのです。
「2年後に絶対機種変しますMNPしません」みたいな契約が出来れば出せるかもしれませんが、
独禁法とかでダメになるんじゃないでしょうかね。
あ、個人向けにリース契約とかはいいかもですね。
端末を「所有」することが出来なくなるので、現状に慣れている消費者には受け入れられないでしょうけど。
# と、今の携帯業界のスマホオンリーの姿勢をそう解釈しています
それは今年からウィルコムが採用する販売戦略 (スコア:1)
>「2年後に絶対機種変しますMNPしません」みたいな契約が出来れば出せるかもしれませんが、
>独禁法とかでダメになるんじゃないでしょうかね。
今年のウィルコムなんてこんな契約で売ってますがw
2年後に絶対機種変更しますなんて特約はさすがに書いてありませんが、高額なサポート料金を
ふっかけた上壊れたり紛失したら代替機種は借りられない・回線の停止もできない、
それでユーザーは機種変更をせざるをえないという。
ま、回線維持料金が他社より断然安い&ナンバーポータビリティ対象外の、ウィルコムだからなせる業かもしれません。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ