
Ryo.Fの日記: 弊社のクソバカ間接部門担当者 8
日記 by
Ryo.F
書類を提出する必要があり、某間接部門に。
書式を受け取り、必要事項を記入して提出すると、「(1)の項目は選べないので、(2)の項目を選んで必要事項を記入すべし」と。
…なら最初からそう言えよ。
大体、間接部門は直接部門の人間を気持ちよく働かせるためにある。直接部門の人間に無駄な手間を取らせるなど言語道断。
いつも暇そうにしてるんだから、自分の仕事くらいきっちりやらんか。このバカめが。
こーゆークソバカは死んでも治らんな。
貴様の仕事なぞアウトソーシングで十分。アウトソーシング先に出向してしまえ。
…と思ったけど、それじゃなんの解決にもならない(笑)。
いるよねー (スコア:1)
自分が何やってるか理解せずに条件反射で「お仕事」してる奴。
Re:いるよねー (スコア:1)
条件反射というか「決められた仕事を決められた通りに行う」ことが仕事になってるんでしょうね。
旧来通りのやり方だと現状に合わなくて手間暇工数が余計にかかってるのに、それをどうこうしようとしない。
というかしたらいけないと思い込んでるハズ。
「(前任者から)言われたとおりにやってるんだ、言われてないことはしたらいけないんだ」ってセリフをリアルに聞いて唖然としたことがある。
ちょっとは考えてみろよと言いたくなったけどあきらめた。
Re:いるよねー (スコア:2)
考えて効率化なりすれば良いのですが、世の中には勝手に新しい手続きとかを造って押し付ける超ー迷惑な輩も居ます。「おめーら、誰りのお陰でおまんま喰えてるか、判ってんの? (会社のぢゃ無く)おまいらの直接の顧客が誰りか、ちゃんと云えない奴は、業務怠慢で即刻懲戒! 」と思います。
Re:いるよねー (スコア:1)
外部に売って儲けよう」という人でしょう。システムを売った代金を貰えなければいい方で、
業務を止めたとして損害賠償を請求されかねないから。
Re:いるよねー (スコア:1)
>大体、間接部門は直接部門の人間を気持ちよく働かせるためにある。
まあ普通に投資家が投資した分が還元されることを鑑みればそう思うんだけど、
部門が部門の存続意義として捉えれば「間接部門は直接部門を『使役』するために存在する」としか
思ってない処断をしているのでそう思って対処すべきかもしれん。
個人的経験では、月曜jに赴任、翌週の火曜に「あ、言い忘れてましたけど、住民票提出mustですから。ASAP」といわれたら
その週の木曜に「なんでまだ提出されてないんですか?」って怒られたわ。
9時5時の勤務を契約書で交わしていたんだけど。
週末の土日を駆使すれば住民票くらいは入手可能だったけど。
交通事故を避ける方法とかぶりますが、「自分以外は全員キチ○イだ」というのは対処・精神的な安寧その他で有用かもしれません。
Re:いるよねー (スコア:1)
Re:いるよねー (スコア:1)
「誰のおかげで仕事ができて飯を食えているんだ」
↑誰が誰に言っても違和感なさげ。
ほんとにそのセリフを言ってるお方の思い上がりっぷりだけ確認できるお言葉ですね。
Re:いるよねー (スコア:1)
まかり間違って考えちゃたらまた仕事増えるからたぶんそれで正解。