アカウント名:
パスワード:
福一全力が4.7GW弱だから、全部これで代替するには7MWタービンが670台必要と…
670台のほうが安いじゃん。
F1建設費用も現在の物価で調整したら2兆円くらいでしょ。670で割ったら30億円これで、現在の建設費とトントン。670台の量産効果がでたら、もっと安くなる可能性のある値段。
F1のほうは廃炉費用も、2兆円じゃ済まないし、その後の保管費用は年間いくらかかって何年必要?もっと高くなる可能性のある値段。
10秒位悩んだが、F1って福島第一の略の意味?業界的には、1Fですそして例えば、燃料棒取り出し準備中の4号機は1F-4と略します
>670台のほうが安いじゃん。
でもどこにそんなスペースあるんだろう。
風車が互いに影響し合わない(他の風車で弱まった風ではない風を受ける)、ってのがどれだけ離せばいいのかわからないけどざっと3km×3km(約10km^2)に一個の風車とすると、670台置くには 大体80km 四方の面積が要る。
経度×緯度で1°×1°くらいですよ。航路でも、漁場でもないスペースをそれだけ開けとかなきゃいけない。
ざっと調べた限りローター直系をDとすると縦方向に10D、横方向に3Dの距離をとらないと、風車どうしが干渉するようです。今回の場合、ローター直系が80メートルほどなので12km四方あれば670台が設置できます。
漁場はある程度限られた海域になるはずなので、避けて設置するのも不可能ではないのでは?
> 航路でも、漁場でもないスペース
風車が数キロメートル置きにあるのに、どうして船が通れないという妄想を垂れ流すのだろう?
世界最大のタンカーの幅が約70mなので、きっとその40倍以上となる幅3kmの超巨大タンカーでも作ろうと計画しているのでは。
海は常に凪いでいて、潮流もなく、波は穏やかで、夜は無く、数十km先まで見通しが利き、見渡す限りの航路に居るのは常に一隻のみ、そして船は舵をきったらすぐに曲がれる、というのが常に成り立つならおっしゃる通り数kmごとに障害物があっても巧みに操舵して通り抜けられますね。
#大型タンカーは舵をきっても曲がり始めるまでに数km程度惰性で進むそうですけど:-p
禿同。
漁船程度の船なら問題無いとは思うが、ちょっと大型の貨物なんかは海況によってはぶち当たるのは明白。10Km幅がある水道でも狭いって言われる位だしwタンカーとか、鉱石船とかなら外洋からのタグボート牽引が必須じゃね?そんな外洋から引くとなると、いくらかかるか分からんけど640基も設置したら、荒天時にはタンカー沈によるオイル流出事故が起きそうな気はする。っていうか、確定事項じやね?
ちなみに、巡航しているタンカーの制動距離は最低4Km(出光の船の場合)。曲がるのもR1000mが必要。そんでもって、荷物満載な貨物の場合は急転進すると荷崩れ起こして沈するw
東京湾の入り口、浦賀水道は一番狭い所で6.5kmだし、1日数百もの船が行き交っているけど、大型船をタグボートで引っ張って入ってきているんですか?
そう。だから、風車が突然船に向かって進んでくるとマジやばい。ましてや、640基が一斉に動いてきたら逃げられない。
なので、風車は動き回らないようにせねばならない。
いや、その海域で「荒天時も、大型タンカーが全速前進してすれ違える技量をすべての船長がもっている」ってなら数km毎に障害物置いた海域でも普通に航路として使用可能でしょう。
浦賀水道は、穏やかな海況でも微速で慎重に航行している海域で、荒天時は前後の海域で好天をまつものでしょう。
浦賀水道のうち、大型船が安全に通行できる場所は、「浦賀水道航路」として確保されていてその幅は1.4kmの対面通行。なので、通る場所の幅は700m。大型船はエスコート船に先導される。VLCCだと2隻くらい付く。これは、大型の本船がどこを通るかを先導するのではなくて、本船の航行を妨害する可能性のある他船を警戒するためのもの。航路の他に交通が無ければエスコートは要らないですね。
もしかして、レーダーとか知らない無知な人?可哀想に。
レーダーの力で何十万トンの質量を緻密に動かせるとは初耳です。とりあえず、エクセリオンをやってからにしておくれ。
幅33mのパナマ運河を、ぎりぎりで通行する貨物船とかあるのに?
なら幅200mのスエズ運河は?
入り口で何隻もアンカー下ろして並んで、管制の指示に従って1隻1隻徐行、すれ違いが発生するときもアンカーおろして完全停止して…
その海域の海中・海底には、風車の浮体プラットホーム群を係留するためのアンカー・ワイヤーの類や、電力・通信線が縦横無尽に張り巡らされ、そこでは碇も打てなきゃ、漁網も打てない。まあ、碇も打てない海域は世に幾らでもあるだろうが、そこで風力発電が可能な風に流されつつ、精密な航行をして碇を打つ必要が無いというわけにはいかないのでは。船のことは良く分からないけど。挙げ句に、回転する風車や支柱で、レーダーは妨害され通しと来れば、殆どサルガッソ(普通サルガッソ海域ではレーダーは使用可能だが、航行困難海域の喩えで使用している)だね。
幅0.6kmの関門海峡で1日に船が何百隻も通過しているというのに、幅3kmもあれば楽勝だろ。
[係留方式 : 6条式カテナリー] となっているので固定はされているのでは。
福島復興 浮体式洋上ウィンドファーム実証研究事業http://www.fukushima-forward.jp/pdf/pamphlet.pdf [fukushima-forward.jp]
深すぎて海底に届かないから浮体式になっているのに、碇を打つわけないだろ。
出電力用電線も(通信ケーブルは電波・光通信で代用するとしても)、海流・風で流されないためにも係留処置が必須(でなければ自航能力で折角の発電電力を浪費することになる)なのに。深すぎて海底からリグを立てる事が不経済である場合を模して浮体式になっているのに、碇を打つわけない、なんて決め付けるあんた莫迦だろ。
図をぐぐってみた。カテナリー係留http://ja.wikipedia.org/wiki/ [wikipedia.org]ファイル:Floating_loose_mooring_catenary_plain.svg
碇もケーブル自重でカテナリー曲線になっているとおもうけど、それはカテナリー係留とはいわないのでしょうか。おしえて、えろいひと。
リンクを失敗したので再度掲載カテナリー係留 [wikipedia.org]
福島沖って、タンカーの迂回がそんなにむずかしかったっけ?それとも、本題からはるか遠くの、福島沖じゃない話してる?
原発を新規に作ればよいんじゃないと思っていましたが、年20mSvに緩和して、人を戻すようですね。http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000015829.html [tv-asahi.co.jp]20mSVぐらいまでは、統計的に優位な差はでないので、わからないこともありませんが。
半減期とか拡散したりとかするので、今年20mSvなら、来年には15mSv位になるし、10年もすれば関西並になると思われるので、地域が崩壊するより帰還させた方が良いというのが判断理由です。
決して永久に20mSvという想定ではない。
何万年?100年もたってない原爆爆心地に今普通に人住んでるだろ
原爆と原発じゃ汚さが段違い
供給され続けてるから。
んな奇天烈なもん作るより、いっそ人間のほう造り替えるのが現実的じゃね、どう転んでも何万年後にゃ生身の人間なんて居ない可能性の方が高いだろ。
いま日本で問題になっている放射線の殆どは半減期約30年のセシウム137やストロンチム90なので300年も経てば1000μSv/hの高線量の場所ですら、1μSv/h以下になりますし、1000年もあれば100億Bq/kgの原発の地下に貯まった汚染水ですら飲めるぐらい(10Bq/kg以下)になります ※原発の汚染水は他の長寿な核種があったら別
世界第六位の排他的経済水域を持つ国に、スペースがないと?
遠いとメンテや送電が大変になるから、現実的には近海に置くことになるんじゃないかなぁ…
鹿児島から西表島まで第一列島線 [wikipedia.org]を塞ぐライン状に配置して、係留アンカーと配線網(ダミー含む)で封鎖したら、実際の発電施設としても役に立たなくても(どうせ破壊活動も行われるだろうし)立派に国防の役に立つのでは?
訂正:西端は与那国島とします。
>経度×緯度で1°×1°くらいですよ。
バカじゃないの?0.5平方度もねーよ。たまーに居るよな、丸め方を知らない奴。
再生可能エネルギーって基本的に電力系統を考えてないよね。ドイツの太陽光発電も、そのせいで痛い目を見てます。
4.7GWもの風力発電を系統に接続するなら、相応の蓄電システムが必要です。それなしでやったら、停電頻発します。今後のコストダウンを考慮して1kWh2万円で計算しても、4.7GW*12hで1兆円を超える。長時間(1日単位で)風が弱い日もあるだろうし、それを蓄電しておくのは無理がある。これを補うには火力発電も同程度必要。
それらを全部ひっくるめてコストの見込みが立つのなら、どんどん進めたらいいと思う。
スマートグリッドで需要側の調整もすれば、蓄電池のコストは減らせる。これからはそういう世の中になっていくのが自然な流れ
つまり、風が弱くなったら自動的にエアコン止めたり工場止めたりしますよってこと?どこが自然な流れなんだか。スマートグリッドってのはその逆で、需要の細かい変動に合わせて出力を調整する話なのに。
地域一括受電しろってことなんじゃね?だとしても、現状で「蓄電池のコストは減らせる」ってのはただの妄想だが。あと2つほどブレイクスルーないとなあ…
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK17044_X10C13A6000000/ [nikkei.com]日本式は高い 欧米の「省・蓄電池型」再生エネ導入に注目
以前も貼ったがもう一度貼っておく。
ADRとスマートグリッドは別物。日本では糞味噌ごったにして呼びたがるけどさ、特にマスコミが。
んで、「蓄電池のコスト」じゃないじゃんか、これ。蓄電池は高いから、トータルの仕組みとして蓄電池の量を減らしましょうってことでしょ。
まあ、言いたいことはわかったw
これって要は発電量足りなくなったら優先順位の低いものから自動的に電源切るって話だね。蓄電池関係ないじゃん。あと欧州の場合は、地続きの上に平和で民度も高いお陰で国を跨いだ欧州全体で広域連携とエネルギーミックスできるけど、日本単独では広域連携というには狭すぎる上に周波数も統一できてない島国だし、お隣の国々がアレな国(いわゆる特定アジアとか)ばかりじゃ無理でしょ。あとアジア圏は、自国の電力供給すら怪しい国が多いから、なおさら無理。それとも札びらで頬を叩いて日本に電力を飢餓輸出させるとでも?
パッと思いつくのは街頭の看板とか
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
実証実験とは言え (スコア:0)
福一全力が4.7GW弱だから、全部これで代替するには7MWタービンが670台必要と…
Re:実証実験とは言え (スコア:5, 興味深い)
670台のほうが安いじゃん。
F1建設費用も現在の物価で調整したら2兆円くらいでしょ。670で割ったら30億円
これで、現在の建設費とトントン。670台の量産効果がでたら、もっと安くなる
可能性のある値段。
F1のほうは
廃炉費用も、2兆円じゃ済まないし、その後の保管費用は年間いくらかかって何年必要?
もっと高くなる可能性のある値段。
Re:実証実験とは言え (スコア:1)
10秒位悩んだが、F1って福島第一の略の意味?
業界的には、1Fです
そして例えば、燃料棒取り出し準備中の4号機は1F-4と略します
Re: (スコア:0)
>670台のほうが安いじゃん。
でもどこにそんなスペースあるんだろう。
風車が互いに影響し合わない(他の風車で弱まった風ではない風を受ける)、ってのがどれだけ離せばいいのかわからないけど
ざっと3km×3km(約10km^2)に一個の風車とすると、670台置くには 大体80km 四方の面積が要る。
経度×緯度で1°×1°くらいですよ。
航路でも、漁場でもないスペースをそれだけ開けとかなきゃいけない。
Re:実証実験とは言え (スコア:2, 参考になる)
ざっと調べた限りローター直系をDとすると縦方向に10D、横方向に3Dの距離をとらないと、風車どうしが干渉するようです。
今回の場合、ローター直系が80メートルほどなので12km四方あれば670台が設置できます。
漁場はある程度限られた海域になるはずなので、避けて設置するのも不可能ではないのでは?
Re: (スコア:0)
> 航路でも、漁場でもないスペース
風車が数キロメートル置きにあるのに、どうして船が通れないという妄想を垂れ流すのだろう?
Re: (スコア:0)
世界最大のタンカーの幅が約70mなので、きっとその40倍以上となる幅3kmの超巨大タンカーでも作ろうと計画しているのでは。
Re: (スコア:0)
> 航路でも、漁場でもないスペース
風車が数キロメートル置きにあるのに、どうして船が通れないという妄想を垂れ流すのだろう?
海は常に凪いでいて、潮流もなく、波は穏やかで、夜は無く、数十km先まで見通しが利き、
見渡す限りの航路に居るのは常に一隻のみ、そして船は舵をきったらすぐに曲がれる、
というのが常に成り立つならおっしゃる通り数kmごとに障害物があっても巧みに操舵して通り抜けられますね。
#大型タンカーは舵をきっても曲がり始めるまでに数km程度惰性で進むそうですけど:-p
Re:実証実験とは言え (スコア:1)
禿同。
漁船程度の船なら問題無いとは思うが、ちょっと大型の貨物なんかは海況によっては
ぶち当たるのは明白。10Km幅がある水道でも狭いって言われる位だしw
タンカーとか、鉱石船とかなら外洋からのタグボート牽引が必須じゃね?
そんな外洋から引くとなると、いくらかかるか分からんけど
640基も設置したら、荒天時にはタンカー沈によるオイル流出事故が起きそうな気はする。
っていうか、確定事項じやね?
ちなみに、巡航しているタンカーの制動距離は最低4Km(出光の船の場合)。
曲がるのもR1000mが必要。
そんでもって、荷物満載な貨物の場合は急転進すると荷崩れ起こして沈するw
Re: (スコア:0)
東京湾の入り口、浦賀水道は一番狭い所で6.5kmだし、1日数百もの船が行き交っているけど、大型船をタグボートで引っ張って入ってきているんですか?
Re: (スコア:0)
そう。
だから、風車が突然船に向かって進んでくるとマジやばい。
ましてや、640基が一斉に動いてきたら逃げられない。
なので、風車は動き回らないようにせねばならない。
Re: (スコア:0)
いや、その海域で「荒天時も、大型タンカーが全速前進してすれ違える技量をすべての船長がもっている」ってなら
数km毎に障害物置いた海域でも普通に航路として使用可能でしょう。
浦賀水道は、穏やかな海況でも微速で慎重に航行している海域で、荒天時は前後の海域で好天をまつものでしょう。
Re:実証実験とは言え (スコア:2)
https://maps.google.co.jp/maps?q=37.269682,141.215515&ll=37.343959,141.591797&spn=2.510932,3.532104&num=1&brcurrent=3,0x34674e0fd77f192f:0xf54275d47c665244,0&t=m&z=8&iwloc=near
浦賀水道は以下。
https://maps.google.co.jp/maps?q=35.210844,139.770012&hl=ja&num=1&brcurrent=3,0x34674e0fd77f192f:0xf54275d47c665244,0&t=m&z=11
さすがに、ここまで開けた外洋と、ある程度は囲まれた水道では比較対象には適さないかと思います。
もちろん、「比較対象に適さない」というだけで、どちらの海域が難しい海域なのかについては論じません。
浦賀水道は潮流が早いそうですし、船舶の通る数も多いという事ですから。
新人。プログラマレベルをポケモンで言うと、コラッタぐらい
Re:実証実験とは言え (スコア:1)
浦賀水道のうち、大型船が安全に通行できる場所は、「浦賀水道航路」として確保されていてその幅は1.4kmの対面通行。なので、通る場所の幅は700m。
大型船はエスコート船に先導される。VLCCだと2隻くらい付く。これは、大型の本船がどこを通るかを先導するのではなくて、本船の航行を妨害する可能性のある他船を警戒するためのもの。航路の他に交通が無ければエスコートは要らないですね。
Re: (スコア:0)
もしかして、レーダーとか知らない無知な人?可哀想に。
Re: (スコア:0)
レーダーの力で何十万トンの質量を緻密に動かせるとは初耳です。
とりあえず、エクセリオンをやってからにしておくれ。
Re: (スコア:0)
幅33mのパナマ運河を、ぎりぎりで通行する貨物船とかあるのに?
Re:実証実験とは言え (スコア:1)
Re: (スコア:0)
なら幅200mのスエズ運河は?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
入り口で何隻もアンカー下ろして並んで、管制の指示に従って1隻1隻徐行、すれ違いが発生するときもアンカーおろして完全停止して…
Re: (スコア:0)
その海域の海中・海底には、風車の浮体プラットホーム群を係留するためのアンカー・ワイヤーの類や、電力・通信線が縦横無尽に張り巡らされ、そこでは碇も打てなきゃ、漁網も打てない。
まあ、碇も打てない海域は世に幾らでもあるだろうが、そこで風力発電が可能な風に流されつつ、精密な航行をして碇を打つ必要が無いというわけにはいかないのでは。船のことは良く分からないけど。
挙げ句に、回転する風車や支柱で、レーダーは妨害され通しと来れば、殆どサルガッソ(普通サルガッソ海域ではレーダーは使用可能だが、航行困難海域の喩えで使用している)だね。
Re: (スコア:0)
幅0.6kmの関門海峡で1日に船が何百隻も通過しているというのに、幅3kmもあれば楽勝だろ。
Re: (スコア:0)
[係留方式 : 6条式カテナリー] となっているので固定はされているのでは。
福島復興 浮体式洋上ウィンドファーム実証研究事業
http://www.fukushima-forward.jp/pdf/pamphlet.pdf [fukushima-forward.jp]
Re: (スコア:0)
深すぎて海底に届かないから浮体式になっているのに、碇を打つわけないだろ。
出電力用電線も(通信ケーブルは電波・光通信で代用するとしても)、海流・風で流されないためにも係留処置が必須(でなければ自航能力で折角の発電電力を浪費することになる)なのに。
深すぎて海底からリグを立てる事が不経済である場合を模して浮体式になっているのに、碇を打つわけない、なんて決め付けるあんた莫迦だろ。
Re:実証実験とは言え (スコア:2)
あと、元コメの
>そこでは碇も打てなきゃ、漁網も打てない。
は、「漁船が」錨を打てない、あみを使えない、という話。
したコメを見たところ、「6条式カテナリー」で係留していると。
カテナリーっつったら横に渡して吊るものらしい(調べた)ので、これは陸から引っ張っているんだろうか。
ということは、陸(ないし陸に近い浅瀬?)の係留地点から浮体までの直線の付近はアブナイなあ。
浮体風力に錨が使われないのは、
錨だと嵐の時に錨と鎖が海流に引っ張られて転覆するからではなかろうか。
https://ja.wikipedia.org/wiki/錨
新人。プログラマレベルをポケモンで言うと、コラッタぐらい
Re: (スコア:0)
図をぐぐってみた。
カテナリー係留
http://ja.wikipedia.org/wiki/ [wikipedia.org]ファイル:Floating_loose_mooring_catenary_plain.svg
碇もケーブル自重でカテナリー曲線になっているとおもうけど、
それはカテナリー係留とはいわないのでしょうか。
おしえて、えろいひと。
Re: (スコア:0)
リンクを失敗したので再度掲載
カテナリー係留 [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
福島沖って、タンカーの迂回がそんなにむずかしかったっけ?
それとも、本題からはるか遠くの、福島沖じゃない話してる?
Re: (スコア:0, 荒らし)
Re:実証実験とは言え (スコア:2)
原発を新規に作ればよいんじゃないと思っていましたが、年20mSvに緩和して、人を戻すようですね。
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000015829.html [tv-asahi.co.jp]
20mSVぐらいまでは、統計的に優位な差はでないので、わからないこともありませんが。
Re: (スコア:0)
半減期とか拡散したりとかするので、今年20mSvなら、来年には15mSv位になるし、
10年もすれば関西並になると思われるので、地域が崩壊するより帰還させた方が良いというのが判断理由です。
決して永久に20mSvという想定ではない。
Re:実証実験とは言え (スコア:1)
何万年?100年もたってない原爆爆心地に今普通に人住んでるだろ
Re:実証実験とは言え (スコア:1)
原爆と原発じゃ汚さが段違い
Re: (スコア:0)
供給され続けてるから。
Re: (スコア:0)
んな奇天烈なもん作るより、いっそ人間のほう造り替えるのが現実的じゃね、
どう転んでも何万年後にゃ生身の人間なんて居ない可能性の方が高いだろ。
Re: (スコア:0)
いま日本で問題になっている放射線の殆どは半減期約30年のセシウム137やストロンチム90なので
300年も経てば1000μSv/hの高線量の場所ですら、1μSv/h以下になりますし、1000年もあれば
100億Bq/kgの原発の地下に貯まった汚染水ですら飲めるぐらい(10Bq/kg以下)になります ※原発の汚染水は他の長寿な核種があったら別
Re: (スコア:0)
世界第六位の排他的経済水域を持つ国に、スペースがないと?
Re: (スコア:0)
遠いとメンテや送電が大変になるから、
現実的には近海に置くことになるんじゃないかなぁ…
Re: (スコア:0)
鹿児島から西表島まで第一列島線 [wikipedia.org]を塞ぐライン状に配置して、係留アンカーと配線網(ダミー含む)で封鎖したら、実際の発電施設としても役に立たなくても(どうせ破壊活動も行われるだろうし)立派に国防の役に立つのでは?
Re: (スコア:0)
訂正:西端は与那国島とします。
Re: (スコア:0)
>経度×緯度で1°×1°くらいですよ。
バカじゃないの?0.5平方度もねーよ。
たまーに居るよな、丸め方を知らない奴。
Re: (スコア:0)
再生可能エネルギーって基本的に電力系統を考えてないよね。
ドイツの太陽光発電も、そのせいで痛い目を見てます。
4.7GWもの風力発電を系統に接続するなら、相応の蓄電システムが必要です。
それなしでやったら、停電頻発します。
今後のコストダウンを考慮して1kWh2万円で計算しても、4.7GW*12hで1兆円を超える。
長時間(1日単位で)風が弱い日もあるだろうし、それを蓄電しておくのは無理がある。
これを補うには火力発電も同程度必要。
それらを全部ひっくるめてコストの見込みが立つのなら、どんどん進めたらいいと思う。
Re:実証実験とは言え (スコア:2)
スマートグリッドで需要側の調整もすれば、蓄電池のコストは減らせる。
これからはそういう世の中になっていくのが自然な流れ
Re:実証実験とは言え (スコア:1)
つまり、風が弱くなったら自動的にエアコン止めたり工場止めたりしますよってこと?
どこが自然な流れなんだか。
スマートグリッドってのはその逆で、需要の細かい変動に合わせて出力を調整する話なのに。
Re: (スコア:0)
地域一括受電しろってことなんじゃね?
だとしても、現状で「蓄電池のコストは減らせる」ってのはただの妄想だが。
あと2つほどブレイクスルーないとなあ…
Re:実証実験とは言え (スコア:2)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK17044_X10C13A6000000/ [nikkei.com]
日本式は高い 欧米の「省・蓄電池型」再生エネ導入に注目
以前も貼ったがもう一度貼っておく。
Re: (スコア:0)
ADRとスマートグリッドは別物。
日本では糞味噌ごったにして呼びたがるけどさ、特にマスコミが。
んで、「蓄電池のコスト」じゃないじゃんか、これ。
蓄電池は高いから、トータルの仕組みとして蓄電池の量を減らしましょうってことでしょ。
まあ、言いたいことはわかったw
Re: (スコア:0)
これって要は発電量足りなくなったら優先順位の低いものから自動的に電源切るって話だね。蓄電池関係ないじゃん。
あと欧州の場合は、地続きの上に平和で民度も高いお陰で国を跨いだ欧州全体で広域連携とエネルギーミックスできるけど、日本単独では広域連携というには狭すぎる上に周波数も統一できてない島国だし、お隣の国々がアレな国(いわゆる特定アジアとか)ばかりじゃ無理でしょ。あとアジア圏は、自国の電力供給すら怪しい国が多いから、なおさら無理。
それとも札びらで頬を叩いて日本に電力を飢餓輸出させるとでも?
Re:実証実験とは言え (スコア:1)
Re:実証実験とは言え (スコア:1)
パッと思いつくのは街頭の看板とか