アカウント名:
パスワード:
この辺 [geocities.co.jp]見てもらえば判るように、エアバッグはあくまで補助で、主は何かといえばやはりシートベルトです。
ABSも、基本的にはAnti-Lock Brake System(ホントはドイツ語だったと思う)、つまりロックしないブレーキなので、言葉の上でも制動距離を縮めるという意味は無いですし、#322933 [srad.jp]のAC氏の言うように、カタログ上もそういう言い方はしてないと思います。
# その手のメカは何もついてないおかげで任意保険料が高いID。
ABSは車の挙動に影響するからわかるんだけど、エアバッグ嫌いなのはなぜでしょう? “喰らった”ことがあるとか?
車やバイクは、極力アナログを残しておいて欲しいというのは同意です。 せいぜいイモビライザーとか、直接運転に関係ないところくらいにしておいて欲しいな。 エンジンも電子制御なんてつまんないっす。
今の排ガス規制を電子制御無しで通すことはまぁ、不可能なんですよね。 面白くないのは分かるけどメーカーも公道を走れない車を売るわけには行 かないのです。
ところで今回の事件は、イモビライザーの誤動作にほぼ間違いないと思 うけど何で誤動作したのかが気にかかるです。
外部から命令を飛ばして作動するタイプのイモビライザーだとすると、コイツ のコントロールを乗っ取れば要人の乗った車を狙い打ちしてテロに使えて しまうことが証明されたような物で、、、
ドイツ車の場合(全部か一部かは知りませんが)キーロック時に何らかの操作をすると、車内のロックレバー操作でも開錠できなくできるような機構になっています。 たとえば私の乗ってるオペル車の場合、キーを挿して右45度で開錠、左45度で施錠で、通常は0度の位置に戻してキーを抜きます。 施錠する時に90度の位置まで回してそのままキーを抜くと、車内のロックレバー操作ができなくなります。 これは、駐車する時なんかにロックレバー操作ができないようにしておけば、ガラスを割ってもロックレバーで開錠できないので、車上荒らしがイヤがるらしい。 まぁ窓から入れば入れるんだけど、それだとあからさまに怪しいので敬遠する場合が多く、まぁそれなりに効果があるらしい。
今回の件は、この辺の機構がCPU制御になってて、その辺の誤動作があったんじゃないかな?
……という時代が来るんだろうなぁ。
それはあんまりないと思うが... 急ブレーキかければバランス崩すのは確かだけど、アクセルオンではバイクが起きて直進性が強くなるから、避けにくくなるんではないか?
緊急時こそパーシャルを保って...って、普通無理だが。
ABSは車の挙動に影響するからわかるんだけど、エアバッグ嫌いなのはなぜでしょう?
元コメントの人の気持ちもなんとなくわかるなぁ。エアバッグ付きのステアリングは慣性が大きくてとっさのステア操作が遅れるんですよ。その感じがいやで、自分の車は(車種にもよるけど)慣性マスの小さい Nardi Classic に変えることが多いです。
それに、こないだホンダの CM (前の車との距離だかなんだかを感知して車速を調整、車間距離を保つ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
マイクロソフトジョークス (スコア:2, 参考になる)
ちなみに、こっちも面白いです。「ビル・ゲイツの秘密の日記」 [sannet.ne.jp]
ちなみに、エアバック&ABS嫌いでマニュアル好きの私としては、アナログチックな所も車に残してほしいと思います。
Re:マイクロソフトジョークス (スコア:2, おもしろおかしい)
そうです.マニュアルをちゃんと読んでおけば,
ドアが開かない場合の対処方法が事前にわかって
いたハズです.
えっ!マニュアルが違う?
Re:マイクロソフトジョークス (スコア:1)
ちゃんとシートベルトしてればSRSエアバッグ要らない気がします。
エアバッグ動作による副作用の方が怖い。
ABSなんて制動距離が伸びるだけ。雪道で、逆に怖かった。
安い車のABS(一応EBD付)だからかしら...
A/T、と言うよりトルコンが嫌い。
M/Tは好きなんですが家族の反対もあって悲しい結果に。
#うちの車は変速比がアナログです(-x-;
#当然のようにコンピュータ制御ですけどね。
凛々しく、あほらしく。
Re:マイクロソフトジョークス (スコア:3, 興味深い)
>安い車のABS(一応EBD付)だからかしら...
いや実際、路面によってはABSで制動距離は延びる場合があります。
(一応、自動車メーカーとしては制動距離が短くなるって言い方は
しないはずなんですが(^^;)
ただ、そうは言ってもABS屋さんがテストコースでチューニング
してる時は何とか少しでも制動距離を縮めようという努力はしてます。
とはいえ、データが安定するように均一な条件で作られたテストコース
と違い、実際の路面では、なかなか思ったような挙動を実現するのが
難しいですね。
左右で極端に路面ミュウの違う状態の場合、制動距離を優先させたきゃ
高ミュウ側の制動力をあげて行ってやれば良いんですが、本とにそう
やっちゃうと、ステアリング操作がものすごく忙しくなっちゃいます。
ちょっとお年をめしたかたとか、パニック状態で急ブレーキをかけたって
人に対してそんな操作を要求するってのは無理がありますから、
どうしても安定性を重視して、制動距離はちょっと延びる方向でも
ステアリング操作が出来て安定して止まれるっていう方向におちつきます。
あと、感覚的にブレーキ初期のGの立上りかたと停止直前の空走感が
余計に制動距離を長く感じさせてしまう場合があるかも知れません。
ま、本当はABSが作動するぎりぎりぐらいの範囲でブレーキング出来る
のがベストなんですが、もし作動しちゃったら、ブレーキペダルを
しっかり踏んで、なるべく安定した車両姿勢で停止させてください。
>M/Tは好きなんですが家族の反対もあって悲しい結果に。
うちは嫁を教育して特訓したおかげでM/T車に乗せてもらってます
でも教育の成果がですぎちゃって、嫁の趣味で車が決まっちゃった
ってところがちょっと…。
以上、昔ABSのチューニングをやってたんでAC。
ABS in 雪国 (スコア:1, 興味深い)
これ、同感です。車の高い安いはあまりかんけいないんじゃないかなぁ。周辺にいる雪国ドライバーのほぼ全員がABSがつくようになってから車が停まりにくくなった、という感想を持っています。
雪道でブレーキを踏みながらでもハンドルコントロールできるようになった、という人もいますが……。個人的にはあまり実感無し。
ユーザーがABSの有効・無効を設定できるようにし欲しいです(夏季は有効・冬季は無効にしたい)。難しいなら、せめて、ABSは標準からオプションに格下げして欲しいです。寒冷地仕様車だけでも。
Re:ABS in 雪国 (スコア:0)
車変えてABS無いのにしたら確実に事故るだろうな、彼・・・
# 今時ABS無いほうが珍しいって話もありますが
Re:ABS in 雪国 (スコア:0)
車種によるのかもしれません。
ディーラーに相談すればABSを無効にしてくれるんじゃないでしょうか。
Re:ABS in 雪国 (スコア:0)
ABSを効果的に使うには何も考えずにフルブレーキが基本とか。
#伝聞ばっかりでごめんなさい。
雪道走ったこともABS付に乗ったことも無いのでAC
ABS in ノースカロライナ (スコア:0)
ToyotaでもABS付きの車の入手はなかなか困難でした。
アメリカでは、新車でも車は在庫から選ぶ物で、オーダーなんて関係ないですし。
Re:ABS in 雪国 (スコア:0)
ソース示せないのでアレなんですが、昔、車関係の雑誌でABSの性能
試験をやってました。
濡れた路面で??km/hからフルブレーキ、で止まるまでの距離を計測
してたかと。で、結果は、メーカーによって性能に差がある、との
ことでし
Re:マイクロソフトジョークス (スコア:1)
この辺 [geocities.co.jp]見てもらえば判るように、エアバッグはあくまで補助で、主は何かといえばやはりシートベルトです。
ABSも、基本的にはAnti-Lock Brake System(ホントはドイツ語だったと思う)、つまりロックしないブレーキなので、言葉の上でも制動距離を縮めるという意味は無いですし、#322933 [srad.jp]のAC氏の言うように、カタログ上もそういう言い方はしてないと思います。
# その手のメカは何もついてないおかげで任意保険料が高いID。
Re:マイクロソフトジョークス (スコア:0)
タイヤをロックさせずに、ハンドル操作が
効くようにするためのものです。
除雪直後の下り坂のアイスバーンは
ABSだろうがスタッドレスだろうが、
チェーンだろうが降りられません。
ちょっと解けて水が浮いたときには最悪。
Re:マイクロソフトジョークス (スコア:1, おもしろおかしい)
>>タイヤをロックさせずに、ハンドル操作が
>>効くようにするためのものです。
つまり、ハンドル操作によって電柱やガードレールに
突っ込めるようにしたことで、自動車同士の正面衝突
を減少させる、と
有難くないのでAC
[Panic!] (スコア:1)
前方に具合の悪い何かがあって止まろうとしている時に、凍結路面でタイヤロックしてクルマがすーっと滑ってる状態は、運転者の意図とは悪い方向に違うし、<具合の悪い何か>までに停止させられるまでの時間は短い(=自分がやれることは無いに等しい)と感じる心理状況下です。
多くの人はパニックになり体は竦みます。
解ってる人でないと「ここで何かをしなければならない(=何かやれば状況が改善できる)」とは思えません。
とはいえ、滑る路面でのブレーキングの訓練は、わかるまで繰り返し教えられるような設備を持っている教習所は殆ど無いですし、JAF等の各種団体が行うドライビングスクール等で教えてくれますが参加したことのある人は限られますし、実体験から学ぶといっても、何回か回避できればコツが掴めるかも知れませんが、たいていは回避できずぶつかってしまうわけで、滑った瞬間にぶつかるイメージ(=前回体験した状況)が連想されてしまって、心理的状況は余計に悪い方向へ傾きます。
ABSによって制動距離が多少伸びても、自分が操作可能である状態がまだ残っているので、タイヤがロックして滑るだけよりも、心理的状況はマシです。
ただ、ABSが作動している時はロックしないから操作可能とは言っても、普通にブレーキングした時とは挙動が違いますし、人によっては「クルマ壊してもーたー」と感じるような音が出ますので、できればABSが作動している時はどんな状態になるのか?を、予め解ってたほうが良いかも知れません。
自分が思っている以上の技量が必要とされている危険回避の状況下において、想定外の要素がそれ以上に発生するのは勘弁して欲しいですから。
私もABSを利かせないようにブレーキングしたつもりでもABSが作動してしまって「なんでやねん」とクルマにツッコミを入れることがありますが、初心者にとってはそれもある程度必要なのかな?と思ってます。とは言え、普通に止まれるところをABSのせいで止まれなかったら元も子も無いので難しいですが。
Re:ABSは、止まるための装置ではありません。 (スコア:0)
ロックは100%悪いことじゃないのよ。
短く止めるためにはロックをも活用する必要があるのに
ABSの所為でロックの制御がコンピュータ任せなのがとっても困るの。
つーか、 (スコア:0)
安全運転することが最も大事な事なんじゃないのか?
ABSあり、なし、どっちにも乗った事があるが、
今までタイヤロックさせたこともABS働かせた事もない。
そんな緊急ブレーキが必要な運転なんてしないからね。
(目の前で事故られて巻
Re:つーか、 (スコア:1)
帰省したとき、夏場は実家の車借りて運転もしますが、
冬場は自分では運転しません。
本当かい♪本当かい♪
Re:マイクロソフトジョークス (スコア:0)
ABSは車の挙動に影響するからわかるんだけど、エアバッグ嫌いなのはなぜでしょう?
“喰らった”ことがあるとか?
車やバイクは、極力アナログを残しておいて欲しいというのは同意です。
せいぜいイモビライザーとか、直接運転に関係ないところくらいにしておいて欲しいな。
エンジンも電子制御なんてつまんないっす。
残念ながら (スコア:2, 興味深い)
今の排ガス規制を電子制御無しで通すことはまぁ、不可能なんですよね。
面白くないのは分かるけどメーカーも公道を走れない車を売るわけには行
かないのです。
ところで今回の事件は、イモビライザーの誤動作にほぼ間違いないと思
うけど何で誤動作したのかが気にかかるです。
外部から命令を飛ばして作動するタイプのイモビライザーだとすると、コイツ
のコントロールを乗っ取れば要人の乗った車を狙い打ちしてテロに使えて
しまうことが証明されたような物で、、、
Re:残念ながら (スコア:1, 興味深い)
ドイツ車の場合(全部か一部かは知りませんが)キーロック時に何らかの操作をすると、車内のロックレバー操作でも開錠できなくできるような機構になっています。
たとえば私の乗ってるオペル車の場合、キーを挿して右45度で開錠、左45度で施錠で、通常は0度の位置に戻してキーを抜きます。
施錠する時に90度の位置まで回してそのままキーを抜くと、車内のロックレバー操作ができなくなります。
これは、駐車する時なんかにロックレバー操作ができないようにしておけば、ガラスを割ってもロックレバーで開錠できないので、車上荒らしがイヤがるらしい。
まぁ窓から入れば入れるんだけど、それだとあからさまに怪しいので敬遠する場合が多く、まぁそれなりに効果があるらしい。
今回の件は、この辺の機構がCPU制御になってて、その辺の誤動作があったんじゃないかな?
Re:マイクロソフトジョークス (スコア:1)
……という時代が来るんだろうなぁ。
Re:マイクロソフトジョークス (スコア:0)
仮にコンピュータ制御がかなり完全に近づいたと「仮定」して、
一番の予測不能イレギュラ処理って人間の操作だからね。
目の前に人が飛び出してきたら、
驚いてアクセル全開にしちゃう香具師だっているんだし、
JOYみたいに自分で子供を轢いといて、
その子供を「当たり屋」呼ばわりする香具師もいるし…。
二輪はすでに冗談でないです (スコア:1, 参考になる)
> 驚いてアクセル全開にしちゃう香具師だっているんだし
四輪の場合はそうかもしれませんが、二輪の場合は『意識的』に
アクセルONにして避けます。
# ブレーキかけたほうがバランス崩して避けられず、
#そのまま激突します。
特性の違いといえばそうですが、最近は2輪のほうが操作系の
電子化(IT化)が進んでるのでもっと危険です。
ライダーの操作よりも電子制御の方が優先される設定のマシンが
ほとんどですので、ブレーキとアクセル操作で車体の向きを強制的に
変えるようなことは最近のマシンではできないようです。
Re:二輪はすでに冗談でないです (スコア:1, 参考になる)
それはあんまりないと思うが...
急ブレーキかければバランス崩すのは確かだけど、アクセルオンではバイクが起きて直進性が強くなるから、避けにくくなるんではないか?
緊急時こそパーシャルを保って...って、普通無理だが。
Re:二輪はすでに冗談でないです (スコア:1, 参考になる)
バイクにしがみついてアクセルオン『だけ』ではバイクが起きて
直進性が強くなることあります。
乗り方しだい(腕の差?)
緊急時にパーシャルのままでは、そのままぶつかるしかないので
とまる/飛び越える/避ける等の行動をしないと。
Re:二輪はすでに冗談でないです (スコア:1)
わたし? 道路の上は恐くて走れません。もっぱら山のなかでバイクと戯れています。バイクは押すもの、投げるもの。乗っているうちはまだまだ。
Re:二輪はすでに冗談でないです (スコア:0)
>ほとんどですので、ブレーキとアクセル操作で車体の向きを強制的に
>変えるようなことは最近のマシンではできないようです。
TCS+ABS付き?
付いている方が少数派では?
2輪は電子制御と言ったって、操作系をリニアに動作させるため
Re:マイクロソフトジョークス (スコア:1)
最近のはかなり良くなりましたが、サイズや重量が増大するので、私も
できれば無いほうが良いですね。付いているものをわざわざ外す気は
ありませんが。
シートベルトとチャイルドシートも (スコア:1, おもしろおかしい)
できれば無いほうが良いですね。付いているものをわざわざ外す気は
ありませんが。
Re:シートベルトとチャイルドシートも (スコア:1, すばらしい洞察)
・・あなたの車の積載品の中でいちばん重いのはお子さんの命なのでは?
Re:シートベルトとチャイルドシートも (スコア:0, 余計なもの)
命に質量はないと思います。
# ネタにマジレスの中でも低質なのでAC
Re:シートベルトとチャイルドシートも (スコア:0)
#と言ってみるテストなのでAC
ネタにマジレス、カコワルイ (スコア:0)
#322891にたいする
皮肉交じりのパロディだとおもう。
Re:ネタにマジレス、カコワルイ (スコア:1)
まあ、そうなんでしょうが、どの部分に対する皮肉かわからんのが敗因かと。
Re:シートベルトとチャイルドシートも (スコア:1)
#ネタにマジレスなのは百も承知。
俺の(ry (スコア:0)
多分、折れた鼻が疼くのでしょう。
「エアバックゥ?…俺の折れた鼻が疼くだろうがア!!!」
とか。(w
#知り合で、エアバックに鼻を折られた香具師アリ。
Re:俺の(ry (スコア:2, おもしろおかしい)
女「まあ。じゃ、いいニュースから聞きたいわダーリン」
男「エアバッグ、ちゃんと開いたよ」
Re:俺の(ry (スコア:0)
男「ドアが開かなかったんだ。後ろからトラックが突っ込んできてるのに!!」
# よく無事に帰って来れたな ....
Re:マイクロソフトジョークス (スコア:0)
元コメントの人の気持ちもなんとなくわかるなぁ。エアバッグ付きの
ステアリングは慣性が大きくてとっさのステア操作が遅れるんですよ。
その感じがいやで、自分の車は(車種にもよるけど)慣性マスの小さい
Nardi Classic に変えることが多いです。
それに、こないだホンダの CM (前の車との距離だかなんだかを感知
して車速を調整、車間距離を保つ
Re:マイクロソフトジョークス (スコア:0)
# このメールをもらった当時、面白いと思って友人に転送してしまったためAC [home.ne.jp]