アカウント名:
パスワード:
次、ペースメーカー云々だけど、ペースメーカーつけてる人間が一体どれだけいるのか分からんし、乗車してるのかどうかも分からん。 そんないるかいないか分からない人のために何で電源きらないとあかんのだ?
考えなしな行為で被害や災害を起こす相手を非難できることは当然の権利です。 (する/しないは問題じゃない。義務じゃないのでしないことも選択できるだけ。) 直接でも間接でも被害を受けたら抗議できるのも当然のこと。
#私はタバコのにおいは自体は嫌いじゃないけど、ヘビースモーカーの体臭は嫌だ。#あれをタバコのにおいと思って欲しくないよ。
個人的には「空気清浄機の無い場所で、タバコを吸ってる時点で アウトじゃん」と考えていますが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
禁煙 (スコア:3, すばらしい洞察)
病気から禁煙になった者の意見(長文失礼) (スコア:2, オフトピック)
非喫煙者になった『両方の気持ちも判る』人間からの意見を。
煙草吸ってた時は気づかないものですが、
吸わなくなると(吸わない人からすると)
煙草の匂いって凄い気になるんですよね。
人の体臭や香水は近くにいても簡単には染み付きませんよね?
でも煙草の煙は *短時間いただけで* 服に染み付く のです。
それだけ強烈と言う事です。
まずそこが根本的に前者2つと異なると思います。
それから吸わなくなって思ったのはご飯が凄くおいしく感じたこと。
食事って目や舌だけでなく香りでも味を楽しむものなんだなぁと
当たり前の事を実感しました。
それだけに食事中にあの匂いが漂ってくると、楽しみを
邪魔された気持ちになり食事がまずくなります。
不思議なものです。吸ってた時は食事の後の一服のほうが
食事よりおいしいと思う事もあったのに。
もちろん過去吸ってた人間ですから、吸う人間の気持ちも大いに判ります。
だからこそ、余計に言いたい事があります。
吸うのは構わない、吸っても良い、だが、自分の嗜好を通すなら
他人の嗜好の邪魔をするな、と。
つまりマナーの元に自己責任で大人の吸い方をしてくれ、と言う事です。
例えば食後の一服が楽しみなら、外で吸えば良い事です。
隣の席に煙草が駄目な人が座っているかもしれないのに、
無責任にプカプカやり出す姿は、実にエゴイズムの固まりで
みっともない姿に映ります。無自覚すぎるのです。
人のふり見て我がふり直せ、と言う諺がありますが、実に事の諺の意味を
煙草を辞めて噛み締める事となりました。
吸うなとも言いません。人の嗜好に口を挟む気もありません。
だからこそ、言い訳で御託ぐたぐた並べる前に自覚とマナーで示しなさいよ、
ということです。
貴方の嗜好を妨害しませんが、私の嗜好も妨害しないでください。
#これは非喫煙者にも言える言葉です。
#きちんとマナーを守ってる大人な喫煙者の嗜好まで妨害してはいけません。
#会社からなのでAC
Re:病気から禁煙になった者の意見(長文失礼) (スコア:1)
>隣の席に煙草が駄目な人が座っているかもしれないのに、
>無責任にプカプカやり出す姿は、実にエゴイズムの固まりで
>みっともない姿に映ります。無自覚すぎるのです。
普通に考えて、喫煙可の場所で喫煙するのはOKなんじゃないでしょうか。
#当然喫煙不可の場所で喫煙するのはマナー違反、というかルール違反。
なので、喫煙者がどうこうではなく、店に対応を依頼すればよいのでは。
#オレ自身は喫煙者だし、近くに子供がいたら吸わない程度はするけど、
#喫煙場所で喫煙してエゴイストって言われるのはちょっと。
Re:病気から禁煙になった者の意見(長文失礼) (スコア:2)
喫煙者=禁煙と書いてある場所以外は喫煙可
非喫煙者=喫煙所以外は禁煙
これをまとめるのはかな~り難しいと思いますです、ハイ。
Re:病気から禁煙になった者の意見(長文失礼) (スコア:1)
#まーもうオフトピ過ぎですが。
で、私自体は喫煙者なんですが、喫煙者と嫌煙者の歩み寄りって可能だとお考えでしょうか?
可能であれば、どういったのが理想なんでしょうか。
1.国内喫煙禁止(場所時間帯に関わらず)
2.原則喫煙禁止だが、完全に分煙化された喫煙場所でのみOK。
(当然路上不可)
3.e.t.c.
その他、ご意見されば参考にさせて下さい。
#ちなみに、オレ自身は2がいいかなーと。
#でも基本的には歩み寄りが無理なのかなーと。
Re:既に… (スコア:1)
確かに「非喫煙者」と表現すればよかったですね。すみません。
>1a. 国内原則禁煙。但しHEPAフィルタ完備のレベルP2以上の個室では喫煙可。
なるほど。参考になります。
非喫煙原理主義の人の発想って極端やな (スコア:1)
言って聞いてみると、なるほど煩いのは素直に対応すればいいのですが、
問題なのが、音はするけど小さいもの。
集中してやっと聞こえる程度のこともある。
これくらいは普通といっても、
私が気になるから何とかしろ、と主張される。
そういう主張する人は、たいていすごく感情的になっていて、
どうにも大変。
そんな小さな音が気になるなら、
お金だして完全防音室でも作ればいいんですよ。
でも、しない。彼らは。
というクレーマーと非喫煙原理主義の人の発想って
ある意味いっしょで、
他から自分の気になることをされるのに対する
耐性がすごく低い。
人より耐性がすごく低いのだったら、
自分でお金だすなり、手間かけるなりして、
自分で防御すればいいのに、それもしない。
電車の禁煙席で我慢できないのなら、
自分の車かなんかで移動すれば良いんです。
それといっっしょで、ヘビースモーカの野郎、
人ごみや込んでる食堂で我慢できないのなら、
やっばり自分の車で移動しろ、
自分で完全喫煙コーナーでもつくれ。
まあ、自分で何もしないくせに極端な人は何につけ、迷惑ということです。
Re:非喫煙原理主義の人の発想って極端やな (スコア:1)
>例に出しているのは、誰しも発生させている生活音でのトラブル。
>それと喫煙者しか発生しない 喫煙での被害を 同列に並べる時点で 0点。
まず、自分の対象としている問題は特別だと主張する。
(他の建物ではこんな音はしない。とか。こんな音はあなたしか出さない。とか。)
>しかも 「耐性が低い」などと、落ち度のまったくない非喫煙者側に ガマンを強制する発想では もはやヒトとして基本用件も満たしていない。
「落ち度」とかそういう言葉で、自分が一方的に被害者であることを強調する。
「もはやヒトとして基本用件も満たしていない」などと、
感情的に被害をあたえているとされるものに抗議する。
#まあ、人間いらいらしてると、こんな感じになるわな。
Re:非喫煙原理主義の人の発想って極端やな (スコア:1)
>やっぱり似てるよ、思考方法が、クレーマーと。
だから、何ですか?
クレーマーは感情的で間違ったことしか言っていないとでもおっしゃりたいのかな?
他の事象とある事象の共通点を見つけ出すこともできるけれど、すべてが何かに共通しているなんてことはないですから、ある種すべての事象は特別なものだと思いますが。無論、個人的見解の範囲ですが。
>「落ち度」とかそういう言葉で、自分が一方的に被害者であることを強調する。
先述したような考え方にしたがって、他の事象を例に取るのはあまり好きではないのですが、例えば車では運転手が歩行者に配慮するのは義務でありますよね。
自分の意向で特別なことをする人は、公共の福祉に反しないように考えて行動しなければならないと言うのがマナーの基本であると思います。そういった観点からすれば、非喫煙者に配慮しない喫煙者は落ち度があるともいえます。
非喫煙者が一方的に被害者と言うわけではないかもしれませんが、少なくとも喫煙者に落ち度がまったくないわけではありません。
>「もはやヒトとして基本用件も満たしていない」などと、
>感情的に被害をあたえているとされるものに抗議する。
それが感情的な意見だと誰が決めるんでしょうか。
否定的な意見に対して否定を投げる時って、基本的人権を持ち出すケースが多いと思うのですが、あなたはどういった対応を期待しますか?
まあ、落ち度がないと思っている人が我慢しろと言われるのですから、人権無視されていると思っても不思議はないですね。
問題はクレーマーではなく対応にあるとも思うのですが。例えば貴方のその捕らえ方とか。
クレーマーに冷静な対応を求めるのならば、受ける側は最大限に配慮しなければなりません。それをクレーマーが一方的に悪いような捕らえ方はいかがなものかと思います。
--労使曰く、ひとごとを尽くして神頼み--
Re:喫煙者って麻薬常習者と同じでしょ (スコア:1)
>だって、タバコがないと、禁断症状に陥るし、タバコ吸っている間は周りが見えていない。
だって、税収が減るから。(笑)
金額までは調べていないけどかなりの額になっていたはず。
あとは、タバコ農家の保護。転職やタバコ畑の転換などの
支援から始めて元からたたなければ解決しない。
Re:喫煙者って麻薬常習者と同じでしょ (スコア:1)
同法で管理されているのは、短期間で心身にガタが来ることが多い。
酒・タバコは中・長期間で心身にガタが来ることが多い。
前者が蔓延すると、国内の労働力・生産性が著しく低下する。
後者の場合、一時的には労働力・生産性が著しく低下することはなく、
さらに安定した税収が見込める。
と考えられていたからだと友人が語っておりました。
# 自分は酒が苦手な喫煙者なので、飲酒が強要されるような飲み会ではじゃんじゃん吸う
# こともあります。
Re:病気から禁煙になった者の意見(長文失礼) (スコア:1)
というか、喫煙者の定義が特定の一部に偏っているような。
#喫煙者って偏見の目で見られやすいのかなぁ。
#まぁマナーが悪い人が多いのは同意だけれども。
Re:病気から禁煙になった者の意見(長文失礼) (スコア:1)
#のでほぼ同様ってことでしょうか。
># 法律でタバコを吸っちゃいけない場所と、タバコを吸っていい場所を明確に定義するしかないんじゃないかな。
同意です。
非喫煙者からの一部反論 (スコア:1)
もっともだけど、ちょっと考えてほしい。
職場で喫煙OKの場所なんて、まだまだあるでしょ。
その職場・作業現場だって喫煙スペースを提供している訳ではないし、就業規則に明記もされていないはず。
仕事中にガムや飴はダメだが煙草はOKというところもあるし、それだって就業規則に明記されていないはず。
つまり、かつて「喫煙」は「呼吸」と同じくらい自然な行為だった訳で、そちらの意見はその点を失念しているのでは?
やっぱり喫煙者は意識を改めなきゃいけないし、非喫煙者も、それを後押ししなくては。
たとえば喘息のふりをするとか。
ちなみに私は一応、本物の喘息持ちで、おかげで周囲は「多少」気をつかっております。
カップで (スコア:1)
> # あの紙コップがいや。中で飲む客には
> # ちゃんとカップで出してほしい。
「こちらで飲むのでカップで出してほしい」旨を一言伝えれば,
カップが用意してある店では(だいたいそうだと思いますが)
カップで出してくれます.
(そうすると,店員はオーダーを通すときに for here と付け加えています)
一部,紙コップしかない店舗もありますが,カウンター内を
ちょっと見ればカップの有無はたぶん,分かると思います.
持ち込み容器-20円 (スコア:1)
> を持参すると割引してくれるサービスをやってたと思ったのですが、
> あれって、もうやめちゃったのですか?
持ち込み容器での20円割引は現在でも行われています.
容器は,スターバックスで買ったマグやタンブラーでも
かまいませんし,そうでない自分のマグやタンブラーでも
まったく問題ありません.
Re:病気から禁煙になった者の意見(長文失礼) (スコア:1)
でも、PHSと携帯電話って使ってなきゃ見分けつかないよな。。
もっとも、そこまでペースメーカー云々を言うのなら、一定以上の出力の無線局を設置している場合には外からわかるようにするとかそういう法律でも無きゃおかしいと思う。
自分はそうでもしてくれなきゃ怖くて暮らせないかな。。
# というワケでQRP推奨
Re:携帯に対するペースメーカー云々 (スコア:1)
音声通話が「うるさい」のが問題だから、「メールだとOKじゃん」といった感じで。
本当の問題は「音声」ではなくて「電源」なのに。
数年前、首都圏での車内放送で「マナーのため」と言ってたのを実際に聞きましたが、それが間違いのもとだったかも。
Re:携帯電話の電源オフ (スコア:1)
嫌煙家は喫煙者の嗜好を人から取り上げるのだから、タバコを吸わないでいただけませんかと言うのが筋?
恐らくペースメーカーをつけている人はこう思います。
「車内で携帯電話の電源を着けっぱなしにする人は、人の生命を脅かすことになるのだから、携帯電話の電源を着けておいて平気ですかと車内に入ってくる人全員に尋ねるのが筋だろ」と…
脳味噌腐乱中…
Re:ちょいと補足 (スコア:1)
幾らなんでも、"間違い"というのは嫌煙原理主義というか言いすぎでしょ。
自分が良識派ぶったあまやかし野郎かどうかは知りませんが、吸って良いか分からない場所で周りに「煙草を吸っても良いでしょうか?」と訊くのは正しいことだと思います。
まぁ自分は、嫌なので止めてくださいと言いますが。
個人的意見として、早く街中に完全に分煙された空間…例えば公衆喫煙所などが出来てもらいたいですね。
公衆トイレのトイレットペーパーみたいに、灰皿レンタルにいくらかのレンタル料かなにか付けて、若干の運営費に回す。
煙草の税金も上げて、設備費に回す。
どうせ煙草吸ってる人は、税金が高くなっても吸いつづけるでしょ?
今の倍くらいの税金してしまえばいいのよ。
そして他の道路をふくむ公的な施設では一切の喫煙を禁止する法律を立てると…。
# 因みにドトールは公衆喫煙所だと思っているので、自分は行きません。
脳味噌腐乱中…
Re:デブ (スコア:1)
やっぱり、アメリカ人の多くは袋叩きにしなきゃならんのか…(ぉぃ)
(もっとも、あそこは貧乏人ほど太っているそうだが)
#気分は久しぶりに「ここ、撫でて」#
Re:さらに意見の補足 (スコア:2, 参考になる)
ここはスターバックスの知的所有権に関する考え方について話し合う場所です。
嫌煙に関して*どうしても*議論したいならご自分で場所を作られてはいかがですか。
sakura2k
Re:さらに意見の補足 (スコア:1)
ご指摘の通り、わたしがコメントをつけたのは本筋じゃないので、
これ以上枝を伸ばす気はないです。
#できたものは削れないので、それについてはどうかご容赦を。
>嫌煙に関して*どうしても*議論したいならご自分で場所を作られてはいかがですか。
それはわたしではなく、別の方に言ってください。
いわゆる嫌煙とかそういう話は、わたしにとってはどうでもいいので。
#タバコに関連した、わたしのされたくないことはいろいろありますが、
#それは世のヒトの言う「嫌煙」とは程遠い話ですから。
---- redbrick
Re:さらに意見の補足 (スコア:1)
>であろうことも理解できないほどに頭に血が昇っていらっしゃるようで。
今は「余計なもの」になっているようで。
#モデレートの履歴も消えてるから、モデレートしたヒトがACか何かで
#コメント書き込んだのかな?
#それともマイナスのモデレートは最後の一つしか履歴に見えないのかな?
#・・・・そんなシステムだったっけ??
で、わたしの論調のどこがヒステリックなのか、明確に示していただけませんかね?
#示していただかなくても構いませんよ。わたしには議論を強制する
#権利はありませんのでね。
それから、モデレートが正しいと言うわけではないので、モデレートされた
コメントが即、そのモデレートのコメントのものだというわけでもないです。
なので、
>論旨以前にそういうヒステリックな言説が「フレームの元」とされた
と言うのは、あなたの印象と受け取ってよいですね。
#モデレートなんて、誰かがそう思った、そう判断したというだけで、
#ただの物差しの一つの目盛りでしかなくて、それがそうだと決めつけるような
#愚かしい真似はしない方がいいと、個人的には思いますがね。
ただ、コメントが見えにくくなるようにする意味でマイナスつけるわけですから、
隠すべきものでないと判断したら、わたしはコメントつけますよ。
#わたしはわたしの判断で主張をする。他の誰からも強制など受けない。
># 「これだから『嫌煙者』ってのは嫌なんだよ」と非喫煙者からも
>言わしめる良い標本ですねぇ
わたしは、他人の評価などどうでもいいです。
嫌煙者だの喫煙者だのの区切りもどうでもいい。
自分がされたくないことをされてる状況が「当たり前」なんてことに、
何の主張もせずになりたくないのです。
#わたしは他人に自分の自由意志や存在を脅かされるつもりはないので。
ま、少なくともわたしは煙はイヤだけど吸い込めないほどじゃないし、
それなりに耐性もついてますが、そのことと、当たり前の状況として
普段からタバコの害にさらされるようになる/さらされたままでいることとは
別の話です。
>> 本当に目が開いているのか? ものをきちんと見ているのか?
>> アタマは本当に働いているのか??
>
>鏡に向かって自分に言いなさい。
ええ、当然毎日言ってますとも。
#まず自分に言わずに誰に言いますか。
#で、あなたのアタマは本当に働いているのかな?
#自分の人権や生命や健康を本当に守れているのかな?
---- redbrick
Re:病気から禁煙になった者の意見 (スコア:2, 興味深い)
そう思って吸っていますけど。何かしらのドラックでもないとやってられないというのが
本音で、たまたまタバコが合法だった、という人が多いのかも。
> 健康的且つ環境にやさしいタバコを開発
中南海やらネオシーダやらはありますけどねえ。
学生時代に隣国で"遺伝子組み換え葉タバコ"が栽培されていると講義で聞いたとき、
「それは身体に悪そう」と言っていた人がいたけど、それ以前の問題でしょう、と
思いました。私は味やら風味やらに興味があるので吸ってみたいですが。
葉巻やパイプは (スコア:1)
Re:葉巻やパイプは (スコア:1)
そういう傾向は無くは無いと思いますが、そうでない例をいくつか知っています。
あなたの「知る限り」が、非常に限られているのではないかと推測します。
Re:禁煙 (スコア:1)
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:禁煙 (スコア:2)
以後気をつけます。。。。(泣)
Re:禁煙 (スコア:1)
こうしましょう。
次元大介とコロンボ、それとバンコラン少佐と後藤隊長が禁煙したら、そこで改めて禁煙について考えよう。
----------------------------------------
You can't always get what you want...
Re:禁煙 (スコア:0, フレームのもと)
Re:禁煙 (スコア:1)
それでも煙草吸いながらコーヒー飲む事は理解できません。
香り分かるんか?
Re:禁煙 (スコア:2, すばらしい洞察)
#ヤニ食いながら薀蓄たれてた奴を思いっきり鼻で笑ったら
#口論になった(そして勝った)事あるのでID
Re:禁煙 (スコア:1)
Re:禁煙 (スコア:1)
>香り分かるんか?
アレゲな人のカフェイン摂取のためには、その論法では弱すぎます。
# 確信をもってID
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:禁煙 (スコア:1)
Re:禁煙 (スコア:1)
逆に、喫煙者を自動的に禁煙席に座らせればいいんですよ。
そうすれば、もう店内に煙が立ち上ることはありません。
# 喫煙者に染みついた臭いは避けられませんけど。
Re:禁煙 (スコア:1, すばらしい洞察)
自分の権利を主張する人間に限って
他人の権利を不当に侵害しようとする
良い事例となる意見ですね。
ちなみに、俺は吸わない。
Re:禁煙 (スコア:1)
> いつもクリーンなスタバに行きますね。
ドトールの使い方を間違ってる(笑)。
ドトールはコーヒーを飲むところではありません。
コーヒー豆を買うところです。
あるいは、待ち合わせまでの時間をつぶすところ。
ちなみに、ドトール自身は、「コーヒー豆の輸入・焙煎・卸をメイン事業としてスタートした会社」と言ってますね。
http://www.doutor.co.jp/service/index.htm
Re:禁煙 (スコア:1)
確かに店の売り子もやけに豆の購入を勧めてくるなぁとは
思ってたんですよ。
ドトールって、微妙な田舎とかでスタバとかがないときに
ひょっこり目の前に現れるので重宝します。
店によってはレジもカフェ用と
豆の販売用と分けてるところとかもありますね。
Re:禁煙 (スコア:1)
#私はタバコのにおいは自体は嫌いじゃないけど、ヘビースモーカーの体臭は嫌だ。
#あれをタバコのにおいと思って欲しくないよ。
Re:名前だけの分煙が多いからねェ (スコア:1)
新しくできたところはちゃんとしてるところも多いけど、昔からあるところはあんまり良くない。
Re:禁煙 (スコア:1)
>タバコを吸える席と吸えない席が分けられているだけです。
>よほど広い店内ならまだしも、一般的な広さの店内では分煙しても煙は流れてくる。
>禁煙席の端っこ、つまり喫煙席の隣は禁煙席の意味が全くありません。
この程度のことを分煙と認めてはいけないのでしょう。
最低でも仕切り(エアカーテン含む)は必要でしょう。
Re:禁煙(長文失礼) (スコア:1, すばらしい洞察)
喫煙者の主張する"マナーのよい"というのは、単に喫煙コーナーで
吸ってるからとか、自宅でもベランダに出て吸っているからとか、
会社でも換気扇の下で吸ってるから、程度のものです。
#中には、歩きながらor自転車のりながらタバコ吸って何が悪いの?という人も。
そうそう、携帯用灰皿持ってる私はマナーの良い人、
とかいって、公園でプカプカタバコ吸ってるCMもありましたね。
個人的には「空気清浄機の無い場所で、タバコを吸ってる時点で
アウトじゃん」と考えていますが。
#そりゃ、北海道の大自然の草原の中で、たった一人でタバコふかしているなら話は別ですが。
喫煙者は「自分が吐きだした煙に対する責任」という観点が完全に
欠如しています。
その底辺には「人間生きていれば互いに迷惑かけるんだから、
タバコの煙くらいガマンしろよ」という考えがあるように感じます。
非喫煙者の私が喫煙者に言いいたいのは、
「なんでてめぇが吐きだしたタバコの煙を俺がガマンせんといかんの?」
ということですが、これに対して喫煙者は
「じゃぁなんで俺がおまえのために喫煙をガマンする必要があるの?」
というのが大方の主張でしょう。
既にこの時点で話の出発点にズレがあります。
非喫煙者は「タバコを吸わないのが当たり前」という認識ですが、
喫煙者は「(大人が)タバコを吸うのは当たり前」という意識が
今だに存在しているからではないでしょうか。
#女性は結婚して家庭に入るのが一番、という古い考えに近い…?
結局、タバコを吸う人間とタバコを吸わない人間の間にはマナーや
理解などというものは幻想に過ぎないのではないかとも思います。
激しくオフトピになってしまいましたが、完全分煙のタリーズや
完全禁煙のスタバがなくなってもらうと困る、ということだけ
付け加えさせてください。
Re:禁煙(長文失礼) (スコア:1)
シガーバーに行こう! (スコア:1)
そう思ってるのは私だけかもしれないけど。
(かつてパチンコ店の紫煙で死にかけた)
Re:シガーバーに行こう! (スコア:1)
タバコを吸ってる過半数の人が吸わされてる気がしますね。
禁煙な職場に移りたい…
main(){printf("Hello World\n");}
Re:禁煙 (スコア:1)
>どうだろうか、と思ったり思わなかったり...。
激しく同意です。
グラスでいい按配になるには、セッティングがなにより重要になりますんで、恰好のリラクゼーション環境であるスターバックスで是非解禁してもらいたいものです。
#コーヒーに混ぜて飲んでもいいかも
Re:禁煙 (スコア:1)
健康増進法第25条によると、
「学校、体育館、病院、劇場、観覧場、集会場、展示場、百貨店、
事務所、官公庁施設、飲食店その他の多数の者が利用する施設を管理
する者は、これらを利用する者について、受動喫煙を防止するために
必要な措置を講ずるように努めなければならない。」
ということで、確かに飲食店も含まれていますが、当面は多人数
が一つの場所に集まるような施設(劇場等)や、望まずとも使用を
余儀なくされる施設(鉄道、官公庁等)が主な対象となっている
ようです。
なお、これに違反した場合の行政処分その他の罰則は規定されていま
せん(第八章参照)。注意勧告等の規定もありません。
#個人的には、そんな店行かなければいいだけだと思いますが--;
喫煙はともかくとして、第2条「国民は、健康な生活習慣の重要性
に対する関心と理解を深め、生涯にわたって、自らの健康状態を
自覚するとともに、健康の増進に努めなければならない」
なんて、この業界じゃ守れてない人が多そう:-P
Re:嫌煙ツリーを見て思うのは (スコア:1)