アカウント名:
パスワード:
原子炉全体をプールに沈めておき、外部電源が喪失してもプールの水で自然冷却し冷温停止できるのが売りらしいです。
確かに何もなければ安全かもしれないですが、地震によるプールからの水漏れとか、開放型のプールに設置することでテロ対策は?とか外的要因には脆弱になり、かえって危険ではないのかな。
完全に安全になったら、首都とか人口密集地に設置されるようになるのかな。エネルギーも地産地消で。
一応、既存の原発も完全に安全という建前だけどな。
もう信じてる人はアホくらいしかいないけど。
「完全に安全」と説明を受けないと納得しない方々が多いですからね。最初からそんなものはないのに。
もっと小型化、安全化して家庭用原子炉チェルノブイリ-1型を実現できれば災害対策になるねえ
今までの形式でも地盤から独立していたら首都圏に設置できない訳じゃなかったんだけど。実際横須賀に米海軍の原子力船は入って来た実績が有る訳でして。そして原子力は昔々から「安全だ」と言っていたけど、首都圏への導入については現状の通り。意見も有ったので「誰も言わなかった」って訳でも無い。
むしろ、「完全に安全」と言って説得しなければ地方に押しつけることができなかったのでは?
「完全に安全」という体とキャッシュのセットですね
「起こるかもしれない」に気を取られ過ぎて何も進歩できない日本「とりあえずやってみる」「ダメならその時考える」なUSAお国柄が良く出ている。
どちらの国も「起こしてしまった」のは同じと
それはダメなことなの?トライアンドエラーで次に生かせば良いと思うよ。
100年人が住めないと言われてた広島だが、実際はそんなことなかった、というふうに、知見が修正されていくわけですね。
どこのエリアが「100年では済まない」のか具体的に挙げてよ
石棺の中
古い方式が危険であり新型は少なくとも既知の危険性に対処済みなので、ばんばんリプレースを目指せば良いのに。0か100かで完全停止以外認めないようだからどんどん危険になり、結果がフクシマなのだけど。古い方式は枯れてて安全とでも思っているのかね。
古い方も新しいモノも、燃料の調達から使用済み燃料の処分までまるっと見ると経済性が低いので、営利企業としては消極的にならざるを得ない部分があるのです。
比較的リスクの高い古いモノを順当に退役させて新しいモノへリプレイスして行くにも、公の金がどこまで入るか?と言う話にはなるでしょうね。
事故を起こしたら天文学的な賠償金が必要になるんですけどそういうのを営利企業に任すのはもうムリなんじゃないの
やるなら国営で、その利益も損失もすべて国が保証するってカタチじゃねえと
一般企業ならビジネス畳めばいいだけでしょ。潰れてはいけない前提なら、どんな商売でもやる人はいない。
だから「原発を民間企業である電力会社に任せるのはムリ」ってハナシなんじゃないの?
>>そういうのを営利企業に任すのはもうムリなんじゃないの
むしろ寡占独占的営利企業なら平気だよね、電気代に原子力損害賠償(保険料含む)費用ひそませようが、再エネ発電賦課金として明示して徴収しようがやり放題。
ばんばんリプレースするためにはまず既存の原発の廃炉技術を確立する必要があります
国土がね
海の底に沈めたらどうか
海の底じゃ人間が作業できない
アメリカは旧ソ連の宇宙用原子炉買っていたけど、それとは違うのね。
原子炉? 原子力電池ではなく?
アメリカってすごいよね。太陽系外探査(放り出したともいう)機に異星人へのメッセージを載せてたが、同時に放射線を出してる原子力電池も搭載。
地球からのメッセージを受け取った宇宙人は被曝するか、被爆せずとも地球からの攻撃とみなして敵対行動に…。
太陽系外探査機にアクセスできるような知的生命体だったら、原子力電池が動力源で、被爆しないような対策も取ったうえでアクセスしますって
むしろ、放射線チェックも行わずに 被爆しちゃうような うっかりした知的生命体だったら、人類敵対しても人類に騙されまくって自滅するんじゃないかな、、
汚いなさすが人類きたない
そもそも太陽系外は猛烈な放射線が飛び交っているのでなんなら「なぜ低線量の石ころをシールドに詰めたのだろう」と思われてもそこまで不思議はないレベル
放射線から生命体を防護する仕組みが、自然環境(太陽系ヘリオポーズ、地球大気)にあることに加えて、人工環境で防ぐ・対策する仕組みを作れるぐらいの知的生命体でないとな
宇宙空間は強力な放射線だらけなので、電源として積んだ程度の放射線源なんてぜんぜん大したことないですよ。
その探査機を回収できるような文明なら近くに恒星があって、回収のために宇宙へ出ていく必要があるでしょうからその恒星からの放射線を浴びることになるわけでそれと比べりゃやっぱり電池の放射性物質なんてたかが知れてますよ
そもそも「地球からのメッセージを受け取った宇宙人は~」という話なのにいまさら?恒星間を移動できるような宇宙人が臨界量に満たないちっぽけな放射性物質を攻撃とみなすと考えるのは相当飛躍してますよ
宇宙線って知ってる?
日本みたいに巨大地震や大津波が多発する国で沿海に原発置くのがどうかしてるんですよ。たとえどんな強制的冷却システム設置しても地震や津波で破壊されたら全てパーだから。だったら海に浮かべて暴走したら沈めたらいいんじゃね?って話もあるな。
沿海(えんかい)ってのは沿岸(えんがん)の誤りかな。沿海に原子炉を浮かべてはいないと思うけど。
あと事故ってのは様々な状況と段階があるんで、そうそう簡単に「沈めたらいい」とか(あともの知らずが言うように「コンクリで埋めればいい」とか)は言えないんよね。状況によっては反応が加速しちゃうから。なので、ただ「水に囲まれた場所」とか「水の中」なだけだとメンテが大変になって結果的に事故が起きやすくなる可能性もあって難しい。
もちろん、沈めたら収まるようなシチュなら水で埋められるような仕組みがあること自体は望ましい。
地殻変動(陥没、隆起)、津波、高潮、洪水、ダム決壊、弾道ミサイル、潜水艦、自爆攻撃すべてを防ぎきることは難しい
すなわち原発と言うのは「安全であることを仮定する」事によって初めて成り立つのである。
それは#3733900じゃなく#3733872に付けてくれ前者は「浮かべれば問題が一つ片付く」について「その一つにしたってそんな簡単じゃない」って言ってるだけだから
に対する反論なのに、「やるかやらないか」だとか「ローコスト」云々と話を逸らさないでいただきたいですね。
核燃料プールも
・地震によるプールからの水漏れ・開放型のプールに設置
だが何か?
原発推進派って大半の人間がコスト概念ないからなぁ原発がイイそれだけ
ちゃんと計算したらコストが酷いのなんのってのが大量にでてくるが、安全性以上に問題だなと思っている。
なお、反原発支持者は火力発電で年間数兆円にも及ぶ燃料コストは華麗にスルーする模様。
むしろどこから建物の上に置くとかいう発想が出てきたんだ、誰もそんな話はしてないのに。
地震によるプールからの水漏れ
建物の上の宙に浮いてるプールでない限りそんな事は起きんわな。
えっ?
多分建築物以外の物体はゲームみたいな完全剛体だと思ってるんだよ
フクシマとか日本の軽水炉ほとんどそれだよね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
安全? (スコア:0)
原子炉全体をプールに沈めておき、外部電源が喪失してもプールの水で自然冷却し冷温停止できるのが売りらしいです。
確かに何もなければ安全かもしれないですが、地震によるプールからの水漏れとか、開放型のプールに設置することでテロ対策は?とか外的要因には脆弱になり、かえって危険ではないのかな。
Re:安全? (スコア:1)
完全に安全になったら、首都とか人口密集地に設置されるようになるのかな。
エネルギーも地産地消で。
Re: (スコア:0)
一応、既存の原発も完全に安全という建前だけどな。
もう信じてる人はアホくらいしかいないけど。
Re:安全? (スコア:4, すばらしい洞察)
「完全に安全」と説明を受けないと納得しない方々が多いですからね。
最初からそんなものはないのに。
Re: (スコア:0)
もっと小型化、安全化して
家庭用原子炉チェルノブイリ-1型を実現できれば災害対策になるねえ
Re: (スコア:0)
今までの形式でも地盤から独立していたら首都圏に設置できない訳じゃなかったんだけど。
実際横須賀に米海軍の原子力船は入って来た実績が有る訳でして。
そして原子力は昔々から「安全だ」と言っていたけど、首都圏への導入については現状の通り。
意見も有ったので「誰も言わなかった」って訳でも無い。
Re: (スコア:0)
むしろ、「完全に安全」と言って説得しなければ地方に押しつけることができなかったのでは?
Re: (スコア:0)
「完全に安全」という体とキャッシュのセットですね
Re:安全? (スコア:1)
「起こるかもしれない」に気を取られ過ぎて何も進歩できない日本
「とりあえずやってみる」「ダメならその時考える」なUSA
お国柄が良く出ている。
Re:安全? (スコア:2)
Re: (スコア:0)
どちらの国も「起こしてしまった」のは同じと
Re: (スコア:0)
それはダメなことなの?
トライアンドエラーで次に生かせば良いと思うよ。
Re: (スコア:0)
100年人が住めないと言われてた広島だが、実際はそんなことなかった、
というふうに、知見が修正されていくわけですね。
Re: (スコア:0)
どこのエリアが「100年では済まない」のか具体的に挙げてよ
Re: (スコア:0)
石棺の中
Re:安全? (スコア:1)
古い方式が危険であり新型は少なくとも既知の危険性に対処済みなので、ばんばんリプレースを目指せば良いのに。
0か100かで完全停止以外認めないようだからどんどん危険になり、結果がフクシマなのだけど。
古い方式は枯れてて安全とでも思っているのかね。
Re: (スコア:0)
古い方も新しいモノも、燃料の調達から使用済み燃料の処分までまるっと見ると経済性が低いので、
営利企業としては消極的にならざるを得ない部分があるのです。
比較的リスクの高い古いモノを順当に退役させて新しいモノへリプレイスして行くにも、
公の金がどこまで入るか?と言う話にはなるでしょうね。
Re:安全? (スコア:2)
古い方も新しいモノも、燃料の調達から使用済み燃料の処分までまるっと見ると経済性が低いので、
営利企業としては消極的にならざるを得ない部分があるのです。
事故を起こしたら天文学的な賠償金が必要になるんですけど
そういうのを営利企業に任すのはもうムリなんじゃないの
やるなら国営で、その利益も損失もすべて国が保証するってカタチじゃねえと
Re: (スコア:0)
一般企業ならビジネス畳めばいいだけでしょ。
潰れてはいけない前提なら、どんな商売でもやる人はいない。
Re: (スコア:0)
一般企業ならビジネス畳めばいいだけでしょ。
潰れてはいけない前提なら、どんな商売でもやる人はいない。
だから「原発を民間企業である電力会社に任せるのはムリ」ってハナシなんじゃないの?
Re: (スコア:0)
>>そういうのを営利企業に任すのはもうムリなんじゃないの
むしろ寡占独占的営利企業なら平気だよね、電気代に原子力損害賠償(保険料含む)費用ひそませようが、再エネ発電賦課金として明示して徴収しようがやり放題。
Re: (スコア:0)
ばんばんリプレースするためにはまず既存の原発の廃炉技術を確立する必要があります
Re: (スコア:0)
国土がね
Re:安全? (スコア:1)
海の底に沈めたらどうか
Re: (スコア:0)
海の底じゃ人間が作業できない
Re: (スコア:0)
アメリカは旧ソ連の宇宙用原子炉買っていたけど、それとは違うのね。
Re: (スコア:0)
原子炉? 原子力電池ではなく?
アメリカってすごいよね。
太陽系外探査(放り出したともいう)機に異星人へのメッセージを載せてたが、同時に放射線を出してる原子力電池も搭載。
地球からのメッセージを受け取った宇宙人は被曝するか、被爆せずとも地球からの攻撃とみなして敵対行動に…。
Re:安全? (スコア:1)
太陽系外探査機にアクセスできるような知的生命体だったら、原子力電池が動力源で、被爆しないような対策も取ったうえでアクセスしますって
むしろ、放射線チェックも行わずに 被爆しちゃうような うっかりした知的生命体だったら、人類敵対しても人類に騙されまくって自滅するんじゃないかな、、
Re: (スコア:0)
汚いなさすが人類きたない
Re: (スコア:0)
そもそも太陽系外は猛烈な放射線が飛び交っているのでなんなら「なぜ低線量の
石ころをシールドに詰めたのだろう」と思われてもそこまで不思議はないレベル
Re: (スコア:0)
放射線から生命体を防護する仕組みが、自然環境(太陽系ヘリオポーズ、地球大気)にあることに加えて、人工環境で防ぐ・対策する仕組みを作れるぐらいの知的生命体でないとな
Re:安全? (スコア:1)
宇宙空間は強力な放射線だらけなので、電源として積んだ程度の放射線源なんてぜんぜん大したことないですよ。
うじゃうじゃ
Re:安全? (スコア:1)
その探査機を回収できるような文明なら近くに恒星があって、回収のために宇宙へ出ていく必要があるでしょうからその恒星からの放射線を浴びることになるわけで
それと比べりゃやっぱり電池の放射性物質なんてたかが知れてますよ
うじゃうじゃ
Re:安全? (スコア:1)
そもそも「地球からのメッセージを受け取った宇宙人は~」という話なのにいまさら?
恒星間を移動できるような宇宙人が臨界量に満たないちっぽけな放射性物質を攻撃とみなすと考えるのは相当飛躍してますよ
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
宇宙線って知ってる?
Re: (スコア:0)
燃料電池は汚い放射線。
Re: (スコア:0)
日本みたいに巨大地震や大津波が多発する国で沿海に原発置くのがどうかしてるんですよ。たとえどんな強制的冷却システム設置しても地震や津波で破壊されたら全てパーだから。だったら海に浮かべて暴走したら沈めたらいいんじゃね?って話もあるな。
Re: (スコア:0)
沿海(えんかい)ってのは沿岸(えんがん)の誤りかな。沿海に原子炉を浮かべてはいないと思うけど。
あと事故ってのは様々な状況と段階があるんで、そうそう簡単に「沈めたらいい」とか(あともの知らずが言うように「コンクリで埋めればいい」とか)は言えないんよね。
状況によっては反応が加速しちゃうから。
なので、ただ「水に囲まれた場所」とか「水の中」なだけだとメンテが大変になって結果的に事故が起きやすくなる可能性もあって難しい。
もちろん、沈めたら収まるようなシチュなら水で埋められるような仕組みがあること自体は望ましい。
Re: (スコア:0)
地殻変動(陥没、隆起)、津波、高潮、洪水、ダム決壊、弾道ミサイル、潜水艦、自爆攻撃
すべてを防ぎきることは難しい
すなわち原発と言うのは「安全であることを仮定する」事によって初めて成り立つのである。
Re: (スコア:0)
それは#3733900じゃなく#3733872に付けてくれ
前者は「浮かべれば問題が一つ片付く」について「その一つにしたってそんな簡単じゃない」って言ってるだけだから
Re:口を開けば出鱈目ばかり今日も嘘吐く放射脳 (スコア:1)
あと,本当にローコストが実現できるか,という問題もあるけど,ここはやってみないと分からない。
Re: (スコア:0)
に対する反論なのに、「やるかやらないか」だとか「ローコスト」云々と話を逸らさないでいただきたいですね。
Re:口を開けば出鱈目ばかり今日も嘘吐く放射脳 (スコア:2)
事故はないことに越したことはないが,
原発事故を穢れとして必要以上に恐れるのは如何なものかと。
あと,こういった新しい原発などで,原子力発電界隈の金の流れが良くなれば,
廃炉技術や放射性廃棄物などの技術革新も進むことでしょう。
新規が作れず廃炉のみで,耐用ギリギリorぶっちぎりで旧型を使い続ける
今の状態こそ不自然ではないでしょうか。
この状態で技術革新をーって,簡単になるわけないじゃん。
Re: (スコア:0)
核燃料プールも
・地震によるプールからの水漏れ
・開放型のプールに設置
だが何か?
Re:口を開けば出鱈目ばかり今日も嘘吐く放射脳 (スコア:2, おもしろおかしい)
原発推進派って大半の人間がコスト概念ないからなぁ
原発がイイ
それだけ
ちゃんと計算したらコストが酷いのなんのってのが大量にでてくるが、安全性以上に問題だなと思っている。
なお、反原発支持者は火力発電で年間数兆円にも及ぶ燃料コストは華麗にスルーする模様。
Re: (スコア:0)
むしろどこから建物の上に置くとかいう発想が出てきたんだ、
誰もそんな話はしてないのに。
Re: (スコア:0)
建物の上の宙に浮いてるプールでない限りそんな事は起きんわな。
Re: (スコア:0)
えっ?
Re: (スコア:0)
多分建築物以外の物体はゲームみたいな完全剛体だと思ってるんだよ
Re: (スコア:0)
フクシマとか日本の軽水炉ほとんどそれだよね