アカウント名:
パスワード:
Solaris 1.x=SunOS 4.xじゃなかったっけ?
昔Solarisきらいだー、SunOSがいい、っていったら、こういわれた。
4.0.3はSolarisではありません。4.1からです。
1990年代初頭、SunはBSDベースだったSunOS 4を UNIX System V Release 4 (SVR4)ベースのものに置き換えた(SVR4はAT&TとSunが共同で開発した)。 元々の名称はSunOS 5.0であったが、 Solaris 2という市場用の製品名もついていた。 遡ってSunOS 4.1.xもSolaris 1と呼ばれるようになったが、 ほとんどの場合Solarisという名前はSVR4ベースのSunOS 5.0以降のものにしか使われない。
# 高校生の時からなぜかBSD派だったのでID
MacOS 7.5じゃなくてSystem7.5か漢字talk7.5じゃない?
#投票はMacOS 9で。効果音がかわいすぎてこまる。
>漢字talk7.5
草の根BBSで使用OSを↑って発言したら,それはFEPと言われた…って話を読んだことがあります.
ずいぶんとお世話になりました。現在はエミュレータ上で中古で貰ってきて捨てられないNeXTStationTurboColorも捨てがたいですがで、NeXTSTEPに1票
まだ、Ko-Windowは「サポートしている」という扱いなんだろうか?そっちが気になる。
windows2000はサービスパックなしのを持っていて、順次sp4にまであげていくと遅くて使い物にならないものに仕上がります。スペックはメモリ256MB AthronXP1.6GHzなんだけど起動完了まで5分かかるし。#"個人設定を読み込んでいます"(だったかな?)の状態がすごく長い
というわけで、その世代のPCを生かすという意味で、擬似マルチでいいから、98SEを希望します。
そんなにかかります?。もっと遅い K6-2+ 550MHz のノートPCでつい最近まで Windows 2000 を使っていましたが、1分程度で起動できていましたよ。
私の場合、Windows2000 のインストールCDに直接SP4を適用して、いわゆるSP4適用済みインストールCDを作成してインストールしていました。旧世代のPCはHDD容量も少ないので、その方が余計なファイルがインストールされなくて好都合です。
#複数レスついてますが、ここにまとめて回答します
いや、Win2k導入直後に、他のアプリをインストールせずに、言われるがままWinアップデートかけて、sp4にまで持っていったんですけどねえ。
なんだか劇遅になってしまいました。DMAも疑ったんだけ問題なかったです。
SP3あたりでイーサネットとか諸々のドライバの仕様変更が入ってて、従来のドライバはタイムアウト待ち後に動作不能になるものが多かったような気がします。
「個人設定を読み込んでいます」で長い時間がかかるのなら、何かサービスの起動に長い時間がかかっているとか、そういう問題のようにも思えますね。起動時間だけでなく、実際の使用感もモッサリなのでしょうか。
私はかつて、K6-2 400MHz とか、そういうマシンでも Windows 2000 を使ってました。速さは Win98SE と大して変わらないように感じましたよ。一度 Win2K の安定性に慣れたら、もう Win98SE には戻れません。あの、エクスプローラでファイルを大量削除するとシェルの応答がなくなるというクソ仕様だけは、どうしても我慢できなかった。16bitコード由来の不安定さが無ければ、Win98SE もそれなりに良い OS だったのでしょうけど。
今もThinkpadX22(PentiumIII733HDD80GBMem640MB)を使ってますがWindows2000では非常に快適です。唯一の欠点といえば無線LAN非内臓モデルなので、アンテナがついてないので改造するにはかなりの金がかかるのでPCMCIAがなくなってしまうことです。
>起動完了まで5分
そのスペックでそのタイムだと、ハードディスクのDMAが有効になってないとかその辺を疑った方がいいと思います。
個人的経験にもとづく一般論だけど、「初めて馴染んだOS」がAmigaOSだったりHuman68kだったりTownsOSだったり、はては NeXT STEP だったりする人は、世代に関係なく、今になっても何か違うものを持って生きてる気がするんだなぁ。
# AltoやXerox Star(OSじゃないか)な人には、流石にまだ会った事ないけど。
あたし?当時既に化石になってた MS-DOS2.11 ですよ。つまんねーの。
Towns-OSに一票Windows3.1よりも出来は良かったんですよー?
FM-TOWNS用MS-DOSはFM-Rエミュレータだったんですよね。外字周りに微妙な差異はあったものの、FM-R向けソフトがほぼ無変更で動きました。(テキストVRAMをグラフィックVRAMでエミュレーションしていたため、表示は若干遅かったですが)
同じく、2000に一票。2000をモデルにした、Windows 2007とか出してくれたらいいのにな~。
現役で使ってます。ソフトを沢山インストールしたりして今では少々不安定ではありますが好きなOSです。最近になってようやくXPの移行を始めました。まだ24時間も触っていませんが。#マウスの挙動がちょっと慣れない。
"Windows \2000" というギャグのネタフリですね、わかります
Second Editionなら今でも使いたい。
セキュリティ上サポートされないのが心配。ということでうちではWindows2000/Xp、Linuxしか使ってません。あ、NeXTSTEPとPC-9821のMS-DOS6.3とWindows95を忘れていたか‥#9821はxxxゲーム専用です。ネットワークでファイル転送にLANを使うぐらい。
お題が「サポートが続くなら」なんで現在のサポートの話を出すのは野暮では?まぁサポートがあったとしても16bitリソースの限界で長続きはしなかったでしょうけどね。#2000に入れたけどIDでいいや
そうするってぇと、まだ HPFS をお使いなのでしょうねぇ。
うちは Bootable JFS 標準装備の eComStation 2.0 RC6 日本語プレビュー版なんで、HPFSは駆逐して全ドライブJFSですよ。
サポートが続くなら OS/2 に投票した人たちはたった 200 USドル払えば、とりあえず最新版が手にはいるのを知らないんですかね。eWorkplace というツラの皮だけ我慢すれば、それと引き換えに面倒な FixPaks 当てから解放されるというのに。
好きな OS を使い続けたいと思うなら、それに見合う対価と時間を支払わなければいけないと思います。プログラマでコードが提供できるならなおよし。
# Warp4以降での縦書き印刷に不具合があるのを今更愚痴る日本のコミュニティが嫌いな一匹狼のID
>その200USドルを払ったものはeCSであり、OS/2ではないですよね。え?それもOS/2ですか?
当然ご存じと思いますが、個人向けのIBMによるサポートはとっくに終わりました。そして以前のタレコミ [srad.jp]にありますとおり、Standard Support が終わった 2006 年 12 月 31 日以降 IBM は一部の顧客向けに OS/2 サポートを継続 [ibm.com]しています。しかし米 IBM のページで
OS/2 support for new IBM hardware systems is no longer available.
で説明されているとおり、新しいハードウェアやデバイスドライバのサポートはされません。
そのため eComStation [wikipedia.org] は最新ソフトウェアやハードウェアサポートを含めた OS/2のアップグレードパスと言えます。たとえばもしあなたが古い APM 1.2 ベースのシステムを使い続けるか、省電力なんて関係ないというのなら、サポートの終了した IBM OS/2(4.52を含む) を現状のまま使い続ければよいでしょう。一方 eCS 2.0 が ACPI をサポートするために RC テストが続けられています。これは eComStation 2.0 RC6a [ecomstation.com] で SMP kernel ベースになった一因でもあります(eComStation Bugtracker で読みました)。eComStation 2.0 では ACPI や Multicore CPU サポートだけにとどまらず、KAMUI さんがお書きになったとおり、最新 Flash Plugins (Win32 バイナリから)の移植 [ecomstation.com]なども決定されています。これらを実現するための資金はどこから提供されていると思いますか?それは開発の中心となっているOS/2 Netlabs への直接の寄付 [mensys.net]もあるでしょうが、大方は全世界のユーザーが eComStation ライセンスを購入することに依存しています。
>そもそも今使ってる人はFixPaksは適用済みでは?JJさん [sys3175.com]はもう使っていないとでも。sava [hatena.ne.jp]さんは?(ああでも eCS は買わないって書いてらしたけど。笑)。ヤフオクなんかでシュリンクパッケージの Warp が取引されている間は FixPaks の問題がついてまわると思いますですよ。
>そんだけ噛み付いてたらいや別に。ただひとつ言わせて貰うと、OS/2の縦書き印刷に不具合が発見されたのは、Warp4.0 に FixPak5日本語版 がリリースされた後ぐらいの話(10年くらい前)。これが当然 eComStation 2.0 RC6 でも再現するんだけど、IBM が修正に応じなかった(のかそもそも報告されたのかは分からない)ものだから、『eCS で修正しろ』って eComStation のサポートを受けていない人 [os2.jp]が出てきたのにうんざりしただけ。大体それらの人たちが問題にしているアプリって、10年くらい開発がストップしているもの(筆ぐるめ for OS/2 やU/BIN7)だったりするんだよね。それなのにOS/2って?【Warp4.51 XRJC001】 [72.14.235.132]という 2ch の板(#892)で
年賀状なんて送らないってのは個人の主義だけど、それが出来ないだけで屑OSと認定されるのが普通なんだけど。だから、アプリがあるのにOSのバグのせいで使えないなんてみっともないのはどうにかして欲しいんだけどな。
なんて書いている人がいる。モノを大事にするのは結構だけどね、年賀状印刷ができなくて屑OSとこの方が認定するようになったのは今に始まった話ではないんだよと。ま、思い出すだけでもイヤになるので、もうどうでもいいや。
# Team eComStation な IDBuild identifier: Mozilla/5.0 (OS/2; U; Warp 4.5; ja; rv:1.9.2a1pre) Gecko/20090209 Minefield/3.2a1pre
ええまだ OS/2 なんか使っているんですかそうするってぇと、まだ HPFS をお使いなのでしょうねぇ。
この2文(+その次の1文)から
「自分はeCSを使ってるぜ。当たり前だろ。OS/2なんて使ってる人なんているんだ馬鹿だぜ。」
という意図を含んで書いているように読めます。
しかし、ご自身で書いているように、OS/2のアップグレードパスという意図でeCSも含むのであればそれこそ「ええまだ OS/2 なんか使っているんですか」という小馬鹿にした文章はあなた自身に対する言葉になります。#最後の「か」がなかったら、自虐的だなー。と和むところですが。
OS/2ユーザーを小馬鹿にしているような内容と、OS/2(eCS)をあまり知らない人を意識した説明とがいり混じるため「お前らは無知、俺は何でも知っている」と自慢しているようにしか見えず、読んでいる側は気持ち良いものではありません。
なので、そのつもりの有無に関わらず、そのように受け取られないように言葉を選んで書いていただきたい。
元のコメントも
私はeCS2.0RC6日本語プレビュー版を利用しています。BootableJFSが使えるのでシステムドライブを含め全てJFSにしました。プレビュー版とはいえ十分常用するに耐え得るものになっています。FixPaksも当たっている状態なので楽でいいですよ。ツラの皮(見栄え)がeWorkplaceという違いがありますが、「サポートが続くなら OS/2」に投票した人たちはOS/2を引き継いで現在もサポートが続いているeCSが200USDで手に入るので、存在を知らなかった購入を検討してほしいですね
くらいやんわり書いてもバチはあたらないと思いますよ。
#これはオフトピ。元コメ(#1519522 [srad.jp])はフレームのもと
>日本語が通ると分かるや購入とは小狡賢いいやどこの誰が eComStation 2.0 RC5 で日本語が通ると書きました?ほかの誰でもない、わたし [os2.jp]ですよ。
でも、MacOS 7 系をあげたいなら 7.6.1 では。まだ実行環境残していますが、7.5.x に (やむを得ず、ということなら兎も角) 褒める点なんかほとんどないと思う。
Windows2000の人気がすごいことになってますな.
といいつつ,会社ではまだxpと,古いPCWS用に2k使ってます.
2000ProfessionalとXP Professinalと,どっちの方が人気あるのか,この方が興味ありますね~
その昔欲しかったPCに、ソード計算機 [wikipedia.org]っていうメーカのがあったのですけど・・・いつのまにか消えてしまっていたのね。
庶民が頑張って買えるとしたらM5だけのでしたけど・・・M5以外のその他は店頭などで見かけることもできずに月日が過ぎて・・・
M68とかは68000とかマイクロプロセッサを2個搭載した機械で、TSSみたいなのが動いて・・・
てなかんじぢゃなかったでしょうか。(ちがったかな)
Hot plugが使えないOSには戻れない。ネットワークの設定を少しいじっただけで再起動を求められるOSには戻れない。USBが使えないOSには戻れない。TCP/IPが標準で使えないOSには戻れない。
そうだ! MINIX [minix3.org] がないなんて!MINIX 3 が出て懐かしさのあまり遊んでみたのも、それももう2年前。最近どうなってるんだろうか . . .
Windows Millenium辺りでもいいんじゃないでしょうか
#ハードウェアが壊れるまで使ってたなあ
BASIC ではないの?
タレコミ犯です。「後ろ向きだ」といったツッコミは覚悟しておりました。また、おっさんホイホイで退屈に感じられた向きも多いだろうと思います(汗。
タレコミ案を思いついたのは偶然ですが、タレコミに纏める気になったのは、OSなるものの移り変わりが、肝心な何かを置き忘れたような形で「進歩」しているように思ったからです(オフトピック気味なので省略)。
そのうち前向きなアイデアが浮かんだら投げます。でもさ、/.J'erの多くに受けそうで、しかも新規性(あるいは新奇性)に富んだネタなんて、なかなか思いつかないですねぇ。少なくとも僕には。
そんなこと言うならpalmもノPIMとしては最高。
Zaurus OSってXTALでしょうかLinuxでしょうか。
ですので、NEC 版 MS-DOS 6.2 から該当ファイルを引っこ抜いて組み込めばよろしいかと。
MSCDEXはハードに依存しないと思ったのでごにょごにょ。とか、MACCD [vector.co.jp]を利用してみては?
前評判は前評判。年数を経て得た「後評価」はそれはそれ。
同じ評価であるはずがないですよ。前評判は完成形触って出ているわけじゃないですし、後評価は色々な方(ソフトウエア開発者、ハードウエア開発者、ただの個人ユーザー、企業ユーザー、ライター、Webデザイナーetc...)が触れて獲得したものでしょうから。
私も2000に一票。あっしがちょうど社会人になりたての頃に2000が上市。ちょっとだけ自社(システム系)の研究開発部門の偉い方と仲良くなれたので、全社導入より先行して触らせてもらっていましたが、NT4.0と比較して圧倒的に使いやすかったなぁ…。
もう10年近く前か。早いものです<典型的オッサン
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
Solaris になる前の SunOS (スコア:3, 興味深い)
Re:Solaris になる前の SunOS (スコア:2)
Solaris 1.x=SunOS 4.xじゃなかったっけ?
昔Solarisきらいだー、SunOSがいい、っていったら、こういわれた。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:Solaris になる前の SunOS (スコア:2, 参考になる)
4.0.3はSolarisではありません。
4.1からです。
Re:Solaris になる前の SunOS (スコア:1)
# 高校生の時からなぜかBSD派だったのでID
MacOS 7.5 (スコア:3, おもしろおかしい)
MacOS 7.5じゃなくてSystem7.5か漢字talk7.5じゃない?
#投票はMacOS 9で。効果音がかわいすぎてこまる。
Re:MacOS 7.5 (スコア:1)
>漢字talk7.5
草の根BBSで使用OSを↑って発言したら,それはFEPと言われた…って話を読んだことがあります.
kero
Human68kを忘れてもらっては困りますよ (スコア:2, 興味深い)
ずいぶんとお世話になりました。
現在はエミュレータ上で
中古で貰ってきて捨てられないNeXTStationTurboColorも捨てがたいですが
で、NeXTSTEPに1票
Re:Human68kを忘れてもらっては困りますよ (スコア:1)
まだ、Ko-Windowは「サポートしている」という扱いなんだろうか?そっちが気になる。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
WIN2000もいいけど98SEもね (スコア:2)
windows2000はサービスパックなしのを持っていて、
順次sp4にまであげていくと遅くて使い物にならないものに仕上がります。
スペックはメモリ256MB AthronXP1.6GHzなんだけど起動完了まで5分かかるし。
#"個人設定を読み込んでいます"(だったかな?)の状態がすごく長い
というわけで、その世代のPCを生かすという意味で、擬似マルチでいいから、
98SEを希望します。
えっ?! (スコア:1)
そんなにかかります?。もっと遅い K6-2+ 550MHz のノートPCでつい最近まで Windows 2000 を使っていましたが、1分程度で起動できていましたよ。
私の場合、Windows2000 のインストールCDに直接SP4を適用して、いわゆるSP4適用済みインストールCDを作成してインストールしていました。旧世代のPCはHDD容量も少ないので、その方が余計なファイルがインストールされなくて好都合です。
Re:えっ?! (スコア:1)
#複数レスついてますが、ここにまとめて回答します
いや、Win2k導入直後に、他のアプリをインストールせずに、
言われるがままWinアップデートかけて、sp4にまで持っていったん
ですけどねえ。
なんだか劇遅になってしまいました。
DMAも疑ったんだけ問題なかったです。
Re:えっ?! (スコア:4, 参考になる)
SP3あたりでイーサネットとか諸々のドライバの仕様変更が入ってて、従来のドライバはタイムアウト待ち後に動作不能になるものが多かったような気がします。
Re:えっ?! (スコア:1)
「個人設定を読み込んでいます」で長い時間がかかるのなら、何かサービスの起動に長い時間がかかっているとか、そういう問題のようにも思えますね。起動時間だけでなく、実際の使用感もモッサリなのでしょうか。
私はかつて、K6-2 400MHz とか、そういうマシンでも Windows 2000 を使ってました。速さは Win98SE と大して変わらないように感じましたよ。一度 Win2K の安定性に慣れたら、もう Win98SE には戻れません。あの、エクスプローラでファイルを大量削除するとシェルの応答がなくなるというクソ仕様だけは、どうしても我慢できなかった。16bitコード由来の不安定さが無ければ、Win98SE もそれなりに良い OS だったのでしょうけど。
Re:えっ?! (スコア:1)
今もThinkpadX22(PentiumIII733HDD80GBMem640MB)を使ってますがWindows2000
では非常に快適です。唯一の欠点といえば無線LAN非内臓モデルなので、アンテナが
ついてないので改造するにはかなりの金がかかるのでPCMCIAがなくなってしまうことです。
Re:WIN2000もいいけど98SEもね (スコア:1)
>起動完了まで5分
そのスペックでそのタイムだと、ハードディスクのDMAが有効になってないとかその辺を疑った方がいいと思います。
署名スパムがウザい?アカウント作って非表示に設定すればスッキリさ。
たかがOS、されど (スコア:2, 興味深い)
個人的経験にもとづく一般論だけど、「初めて馴染んだOS」がAmigaOSだったり
Human68kだったりTownsOSだったり、はては NeXT STEP だったりする人は、
世代に関係なく、今になっても何か違うものを持って生きてる気がするんだなぁ。
# AltoやXerox Star(OSじゃないか)な人には、流石にまだ会った事ないけど。
あたし?
当時既に化石になってた MS-DOS2.11 ですよ。つまんねーの。
ハードウェアもですが (スコア:1, 興味深い)
Towns-OSに一票
Windows3.1よりも出来は良かったんですよー?
でも (スコア:1)
いや、私もTownsOS好きですけど。
あ、v2.1からTownsShellでマルチタスク対応でしたっけ?
あぁ、すべてがなつかしい。
Re:ハードウェアもですが (スコア:1)
FM-TOWNS用MS-DOSはFM-Rエミュレータだったんですよね。
外字周りに微妙な差異はあったものの、FM-R向けソフトがほぼ無変更で動きました。
(テキストVRAMをグラフィックVRAMでエミュレーションしていたため、表示は若干遅かったですが)
2000ですね〜 (スコア:1)
Re:2000ですね〜 (スコア:1)
同じく、2000に一票。
2000をモデルにした、Windows 2007とか出してくれたらいいのにな~。
Re:2000ですね〜 (スコア:1)
JTSS
Re:2000ですね〜 (スコア:1)
一つ二つならXPでもいいんですが、やはり通信テスト用に8つ9つと同時起動すると
差が出ますね。
本当に素直でいいOSだと思います。
# XPももう少し少食だといいんだけどなぁ
Re:2000ですね〜 (スコア:1)
現役で使ってます。ソフトを沢山インストールしたりして今では少々不安定ではありますが好きなOSです。
最近になってようやくXPの移行を始めました。まだ24時間も触っていませんが。
#マウスの挙動がちょっと慣れない。
Re:2000ですね〜 (スコア:1)
"Windows \2000" というギャグのネタフリですね、わかります
Windows 98 (スコア:1)
Second Editionなら今でも使いたい。
Re:Windows 98 (スコア:1)
セキュリティ上サポートされないのが心配。
ということでうちではWindows2000/Xp、Linuxしか使ってません。
あ、NeXTSTEPとPC-9821のMS-DOS6.3とWindows95を忘れていたか‥
#9821はxxxゲーム専用です。ネットワークでファイル転送にLANを使うぐらい。
Re:Windows 98 (スコア:1)
お題が「サポートが続くなら」なんで現在のサポートの話を出すのは野暮では?
まぁサポートがあったとしても16bitリソースの限界で長続きはしなかったでしょうけどね。
#2000に入れたけどIDでいいや
サポートってどの範囲だ? (スコア:1, すばらしい洞察)
正直なところ、どんなに使いやすかろうと、古いハードでしか動かないレガシー過ぎるものは要らんのだが。
Win2Kは現役で使ってます(汗) (スコア:1)
某クソドライバがXPで動かないので(涙)
某装置とPCとの接続インターフェースがPCIカードなので(PCI版のドライバがXPで動かない!)、いいかげんExpressに切り替えようよ(こっちのドライバはXP対応)
使いつづけたかったというか (スコア:1)
逆に言うと、枯れた環境だとサポート無くてもあまり困らないンですよね。まぁ新しいビデオカードへの対応は全くアレですが、それ以外の部分は音も出るし S-ATA も使えて、なんとかなってしまってる。日本語版の市販ソフトが無いのだって「使わないから問題ない」で済んじゃう。MP3 とか Ogg は普通に鳴るし、mpeg はもちろん WMVだって見れる。厳しいのは Flash くらいかな、新しい eCS では Flash10?対応するらしいけど。
#Thunderbird 入れてメール読みは専ら OS/2でやってます。
ええまだ OS/2 なんか使っているんですか (スコア:3, 興味深い)
そうするってぇと、まだ HPFS をお使いなのでしょうねぇ。
うちは Bootable JFS 標準装備の eComStation 2.0 RC6 日本語プレビュー版なんで、HPFSは駆逐して全ドライブJFSですよ。
サポートが続くなら OS/2 に投票した人たちはたった 200 USドル払えば、とりあえず最新版が手にはいるのを知らないんですかね。eWorkplace というツラの皮だけ我慢すれば、それと引き換えに面倒な FixPaks 当てから解放されるというのに。
好きな OS を使い続けたいと思うなら、それに見合う対価と時間を支払わなければいけないと思います。プログラマでコードが提供できるならなおよし。
# Warp4以降での縦書き印刷に不具合があるのを今更愚痴る日本のコミュニティが嫌いな一匹狼のID
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
システムレベルがどうとかではなく、今も続く OS/2 を誰がサポートしているか (スコア:2)
>その200USドルを払ったものはeCSであり、OS/2ではないですよね。え?それもOS/2ですか?
当然ご存じと思いますが、個人向けのIBMによるサポートはとっくに終わりました。そして以前のタレコミ [srad.jp]にありますとおり、Standard Support が終わった 2006 年 12 月 31 日以降 IBM は一部の顧客向けに OS/2 サポートを継続 [ibm.com]しています。しかし米 IBM のページで
で説明されているとおり、新しいハードウェアやデバイスドライバのサポートはされません。
そのため eComStation [wikipedia.org] は最新ソフトウェアやハードウェアサポートを含めた OS/2のアップグレードパスと言えます。たとえばもしあなたが古い APM 1.2 ベースのシステムを使い続けるか、省電力なんて関係ないというのなら、サポートの終了した IBM OS/2(4.52を含む) を現状のまま使い続ければよいでしょう。一方 eCS 2.0 が ACPI をサポートするために RC テストが続けられています。これは eComStation 2.0 RC6a [ecomstation.com] で SMP kernel ベースになった一因でもあります(eComStation Bugtracker で読みました)。eComStation 2.0 では ACPI や Multicore CPU サポートだけにとどまらず、KAMUI さんがお書きになったとおり、最新 Flash Plugins (Win32 バイナリから)の移植 [ecomstation.com]なども決定されています。これらを実現するための資金はどこから提供されていると思いますか?それは開発の中心となっているOS/2 Netlabs への直接の寄付 [mensys.net]もあるでしょうが、大方は全世界のユーザーが eComStation ライセンスを購入することに依存しています。
>そもそも今使ってる人はFixPaksは適用済みでは?
JJさん [sys3175.com]はもう使っていないとでも。sava [hatena.ne.jp]さんは?(ああでも eCS は買わないって書いてらしたけど。笑)。ヤフオクなんかでシュリンクパッケージの Warp が取引されている間は FixPaks の問題がついてまわると思いますですよ。
>そんだけ噛み付いてたら
いや別に。ただひとつ言わせて貰うと、OS/2の縦書き印刷に不具合が発見されたのは、Warp4.0 に FixPak5日本語版 がリリースされた後ぐらいの話(10年くらい前)。これが当然 eComStation 2.0 RC6 でも再現するんだけど、IBM が修正に応じなかった(のかそもそも報告されたのかは分からない)ものだから、『eCS で修正しろ』って eComStation のサポートを受けていない人 [os2.jp]が出てきたのにうんざりしただけ。大体それらの人たちが問題にしているアプリって、10年くらい開発がストップしているもの(筆ぐるめ for OS/2 やU/BIN7)だったりするんだよね。それなのにOS/2って?【Warp4.51 XRJC001】 [72.14.235.132]という 2ch の板(#892)で
なんて書いている人がいる。モノを大事にするのは結構だけどね、年賀状印刷ができなくて屑OSとこの方が認定するようになったのは今に始まった話ではないんだよと。ま、思い出すだけでもイヤになるので、もうどうでもいいや。
# Team eComStation な ID
Build identifier: Mozilla/5.0 (OS/2; U; Warp 4.5; ja; rv:1.9.2a1pre) Gecko/20090209 Minefield/3.2a1pre
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
今も続く OS/2 のサポート資金の一部は約8年前に支払った私のお金です。 (スコア:1, すばらしい洞察)
この2文(+その次の1文)から
「自分はeCSを使ってるぜ。当たり前だろ。OS/2なんて使ってる人なんているんだ馬鹿だぜ。」
という意図を含んで書いているように読めます。
しかし、ご自身で書いているように、OS/2のアップグレードパスという意図でeCSも含むのであれば
それこそ「ええまだ OS/2 なんか使っているんですか」という小馬鹿にした文章はあなた自身に対する言葉になります。
#最後の「か」がなかったら、自虐的だなー。と和むところですが。
OS/2ユーザーを小馬鹿にしているような内容と、OS/2(eCS)をあまり知らない人を意識した説明とがいり混じるため
「お前らは無知、俺は何でも知っている」と自慢しているようにしか見えず、読んでいる側は気持ち良いものではありません。
なので、そのつもりの有無に関わらず、そのように受け取られないように言葉を選んで書いていただきたい。
元のコメントも
私はeCS2.0RC6日本語プレビュー版を利用しています。BootableJFSが使えるのでシステムドライブを含め全てJFSにしました。
プレビュー版とはいえ十分常用するに耐え得るものになっています。FixPaksも当たっている状態なので楽でいいですよ。
ツラの皮(見栄え)がeWorkplaceという違いがありますが、「サポートが続くなら OS/2」に投票した人たちは
OS/2を引き継いで現在もサポートが続いているeCSが200USDで手に入るので、存在を知らなかった購入を検討してほしいですね
くらいやんわり書いてもバチはあたらないと思いますよ。
#これはオフトピ。元コメ(#1519522 [srad.jp])はフレームのもと
そんな事実はありませんよ(w (スコア:2)
>日本語が通ると分かるや購入とは小狡賢い
いやどこの誰が eComStation 2.0 RC5 で日本語が通ると書きました?ほかの誰でもない、わたし [os2.jp]ですよ。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
投票は win98 にしていますが (スコア:1)
でも、MacOS 7 系をあげたいなら 7.6.1 では。まだ実行環境残していますが、7.5.x に (やむを得ず、ということなら兎も角) 褒める点なんかほとんどないと思う。
Windows2000の人気 (スコア:1)
Windows2000の人気がすごいことになってますな.
といいつつ,会社ではまだxpと,古いPCWS用に2k使ってます.
2000ProfessionalとXP Professinalと,どっちの方が人気あるのか,この方が興味ありますね~
そうじゃないだろう!
機能的には十分ですね (スコア:1)
最新のInternet Explorerとメジャーなアンチ・ウィルスソフト、PDFリーダー、Flashが動けば今でも現役で使えますよね。
というか、これらの動作環境から外れたので、自宅パソコンのOSをWindows XPに今頃かえつつあります。
ソード計算機とか (スコア:1)
その昔欲しかったPCに、ソード計算機 [wikipedia.org]っていうメーカのがあったのですけど・・・
いつのまにか消えてしまっていたのね。
庶民が頑張って買えるとしたらM5だけのでしたけど・・・
M5以外のその他は店頭などで見かけることもできずに月日が過ぎて・・・
M68とかは68000とかマイクロプロセッサを2個搭載した機械で、TSSみたいなのが動いて・・・
てなかんじぢゃなかったでしょうか。(ちがったかな)
大槻昌弥(♀) http://www.ne.jp/asahi/pursuits/ootsuki/
あの日には帰れない (スコア:1)
Hot plugが使えないOSには戻れない。
ネットワークの設定を少しいじっただけで再起動を求められるOSには戻れない。
USBが使えないOSには戻れない。
TCP/IPが標準で使えないOSには戻れない。
Re:お決まりの最下行が無いぞ。 (スコア:2, 興味深い)
そうだ! MINIX [minix3.org] がないなんて!
MINIX 3 が出て懐かしさのあまり遊んでみたのも、それももう2年前。
最近どうなってるんだろうか . . .
Re:お決まりの最下行が無いぞ。 (スコア:1)
Windows Millenium辺りでもいいんじゃないでしょうか
#ハードウェアが壊れるまで使ってたなあ
Re:お決まりの最下行が無いぞ。 (スコア:1)
BASIC ではないの?
Re:つまらぬケチ付けます (スコア:1, 参考になる)
Re:OSを乗り換える理由って (スコア:1, 参考になる)
タレコミ犯です。
「後ろ向きだ」といったツッコミは覚悟しておりました。
また、おっさんホイホイで退屈に感じられた向きも多いだろうと思います(汗。
タレコミ案を思いついたのは偶然ですが、タレコミに纏める気になったのは、
OSなるものの移り変わりが、肝心な何かを置き忘れたような形で「進歩」
しているように思ったからです(オフトピック気味なので省略)。
そのうち前向きなアイデアが浮かんだら投げます。
でもさ、/.J'erの多くに受けそうで、しかも新規性(あるいは新奇性)に富んだ
ネタなんて、なかなか思いつかないですねぇ。少なくとも僕には。
Re:Zaurus OS (スコア:2)
そんなこと言うならpalmもノ
PIMとしては最高。
MI? SL? (スコア:2)
Zaurus OSってXTALでしょうかLinuxでしょうか。
MS-DOSでMSCDEXが標準装備になったのは Ver6 以降 (スコア:2)
ですので、NEC 版 MS-DOS 6.2 から該当ファイルを引っこ抜いて組み込めばよろしいかと。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:いまなら (スコア:1)
MSCDEXはハードに依存しないと思ったのでごにょごにょ。とか、MACCD [vector.co.jp]を利用してみては?
Yuzam
Re:時代も変るもんじゃなぁ。 (スコア:1)
前評判は前評判。
年数を経て得た「後評価」はそれはそれ。
同じ評価であるはずがないですよ。
前評判は完成形触って出ているわけじゃないですし、
後評価は色々な方(ソフトウエア開発者、ハードウエア開発者、
ただの個人ユーザー、企業ユーザー、ライター、Webデザイナーetc...)が触れて
獲得したものでしょうから。
私も2000に一票。
あっしがちょうど社会人になりたての頃に2000が上市。
ちょっとだけ自社(システム系)の研究開発部門の偉い方と仲良く
なれたので、全社導入より先行して触らせてもらっていましたが、
NT4.0と比較して圧倒的に使いやすかったなぁ…。
もう10年近く前か。早いものです<典型的オッサン