といいたいところですが、X Window System 上のソフトウェアは MS Windows 以上に「マウスでしか操作できない」部分が多かったりして、このへん改良の余地がありまくりだと思います。Macintosh も、Yes/No(/Cancel) を選ぶパネルでキーボードがきかなかったりする (ぼくが知らないだけかも) ので、その点は Windows のほうが優れていると言えます。
まあ、「二次元上の特定の場所」を示すことによって意思表示を行う、という思想そのものに手を加えないと、MS Windows みたいに、タブを 100 回押さないと目的の司令を出せないとか、そもそもタブを何回押したらいいのか予想できないとか、ということになるけど。というか、キーボードで入力中に勝手にフォーカスを変えるのだけは、やめてほしい。
こういうのはどうでしょ? (スコア:2, 参考になる)
こういうのって無駄に欲しくなるなぁ・・。
Xでほいーる (スコア:1)
// jack_mexfer
むう? (スコア:1)
ゆーへん
Re:むう? (スコア:1)
Winではロジテックのワイヤレス光学式マウス、
Mac(PBG4)ではごきぶりまうす。
前者は多少重たいけれどその重さが大好き。
後者はよくポイントが飛ぶけども、握り具合が好きです。
さてどれに投票したらいいんだろう。
とりあえずメインがWinなのでワイヤレスマウスに入れてみましたが。
#手の小さい人がM$マウスを扱うと手が疲れるといいますが、これは如何に?
Re:むう? (スコア:1)
マウスのどこに手を置いても、しっくりなじまなくて、どこがいいか手を動かしているうちに疲れる(^^;
ちなみに普段使ってるのは
会社=PCに標準でついていた、ごく普通のホイールつきマウス
自宅デスクトップ=ELECOMのちっこいホイールつきマウス
自宅ノート=トラックボール
ってな感じですが、トラックボールが一番手になじむです。
"After all there are so many things that we don't understand."
Re:むう? (スコア:1)
「古典的マウス」に入れました。
一番新しい白いやつはなんて呼べばいいんだろう?
ゆーへん
Re:むう? (スコア:1)
…つーか、買うの面倒で。会社のだし(笑
# 慣れればそんなに悪くない。
ライトペンは? (スコア:1)
Re:ライトペンは? (スコア:1)
ライトペンもポインティングデバイスの一つです。
masamic
ホイール付きマウス (スコア:1)
『今日の屈辱に耐え明日の為に生きるのが男だ』
宇宙戦艦 ヤマト 艦長 沖田十三氏談
2006/06/23 JPN 1 - 4 BRA
トラックボール、まんせー (スコア:1)
せーな人です。
使っているのは、今は無きTrackMan Marble FX [logicool.co.jp]。定価15,000円(涙
親指じゃなくて、人差し指でころころできるトラックボールが欲しくて、この破
格に冒険しました。当時(3年前)、入力デバイスに諭吉さんを使うとは思っても
いませんでしたから(^^;
ホイールがないのが不便と言えば不便だけど、それだけですね。
「人差し指ころころ」、いいですよ~~。
# 最近、ホイール付きマウスしか知らない人が増えてきているのかなぁ、という
# 危惧が有ります(苦笑
# ホイールが無いマウス、ポインティングデバイスだってあるっちゅーねん。
Re:トラックボール、まんせー (スコア:1)
私が使用しているのは5000円の廉価版ですが、マウスを使って
いる当時に悩まされていた腱鞘炎が再発しにくくなりました。
おまけにマウスと比べて作業スペースが若干狭くてもなんとか
なってしまうのが何より助かってますヽ(´ー`)ノ
#その前に机を片付けろ(^^;
でも、ホイールはたまに欲しくなるんですよね(w
watase
Re:トラックボール、まんせー (スコア:1)
ふつーの親指のタイプ、ホイールもついてるTrackMan Marble Wheel [logicool.co.jp]。
HHK+トラックボールの組み合わせで、作業スペースは非常に小さくなっております。
まぁ、19inディスプレイでそもそものスペースが狭いんですが(笑)
よく「読めない」といわれるLiberdade
Re:トラックボール、まんせー (スコア:1)
トラックボールだから、机が狭くても大丈夫だし、ホイールも付いているし。
ただ、最近のワイヤレストラックボールは如何なものかと思ってます。別にトラックボールに線が繋がっててもいいと思うのだけど、、、むしろ、電池を入れなくちゃ行けない不便の方が大きいと思うのだが。。。
written by こうふう
Re:トラックボール、まんせー (スコア:1)
多分同じ機種だと思いますが, 私の場合はX環境では赤ボタンを押した状態でのトラックボール操作をホイールに割り当てています. 操作がシビアすぎるのが難点ですが, まあ適当にスクロールさせる程度になら使えないことも無いです.
Re:トラックボール、まんせー (スコア:1)
なぜか両手でホールドしてゲームばっかやってますが(笑)
でも,6つもついてるインターネットボタンはIEの起動か,指定アプリの起動しか
できないので邪魔なだけです。ファンクションキーの代わりとかに使えればいいのに。
あ,ホイールはついてます(汗)
Re:トラックボール、まんせー (スコア:1)
ものが無いんだよね。個人的に。
logitech のはボールがでかくてホイール付ってのが無いし、
MS のトラックボールエクスプローラーは形が悪くて
手のひらにあたる部分が微妙に痛い。
なんかいいのありませんか?
もしくは logitech が作ってくれれば :-)
Re:トラックボール、まんせー (スコア:1)
こいつ [logicool.co.jp]じゃダメ?
結構いい感じでつかるですよ。
初心者ですが、まんせー (スコア:1)
ポインタを動かすためのモーションが圧倒的に少なくて楽ッスね。
肩もこらないし、これは手放せなくなるワケだと納得しました。
でも気を抜くとマウスのように机の上を滑べらせてる自分がいてちょっと哀しい (^^;
やっぱトラックボールでしょう (スコア:1)
当然、3ボタンタイプです。
ただ、XPと相性が悪いので、新しいのを探してます。
LinuxやWin98だと問題ないのに・・・
# 地方のとある量販店で、
# 「このlogicoolのトラックボール売ってください」って言ったら
# 「すみません。在庫切れで、入荷時期未定です。」って言われた。
んなもんいらん (スコア:1)
といいたいところですが、X Window System 上のソフトウェアは MS Windows 以上に「マウスでしか操作できない」部分が多かったりして、このへん改良の余地がありまくりだと思います。Macintosh も、Yes/No(/Cancel) を選ぶパネルでキーボードがきかなかったりする (ぼくが知らないだけかも) ので、その点は Windows のほうが優れていると言えます。
まあ、「二次元上の特定の場所」を示すことによって意思表示を行う、という思想そのものに手を加えないと、MS Windows みたいに、タブを 100 回押さないと目的の司令を出せないとか、そもそもタブを何回押したらいいのか予想できないとか、ということになるけど。というか、キーボードで入力中に勝手にフォーカスを変えるのだけは、やめてほしい。
ウェブページも、ポインティングデバイスの存在を「前提」に設計されています。要素技術がそもそもそうだから、それを用いた、たとえば /. のインターフェースも、釈迦の手の上の孫悟空みたいなもんで、その「前提」から逃れられない。その点、lynx などでリンクに番号を振ってそれを入力することでポイントできる、というのは、その「前提」の制約のなかで、よくがんばっていると思います。
Re:んなもんいらん (スコア:1)
Mac使ってると、案外そーゆーところで引っかかるだよね。
ま、そーゆーOSだと言えばそうなんだけど。
ショートカットに関しては意外とWindowsの方が
GnomeなんかよりもGUI環境でもキーボードだけで
操作できちゃったりするんだよね。
#106キーボードだとWindowsキーを併用しないと使えない
#ショートカットが案外多いのがつらい。
ペンタブレット (スコア:1)
マウスカーソルを移動するときの障害となる要素が少ないので,ストレスが少ないです。GUIの操作だけでなくゲームにも便利です。Diablo2で遊ぶときはタブレットが欠かせません。ピクセル単位の位置合わせが必要となるときだけ,マウスを使っています。
Re:ペンタブレット (スコア:1)
マウスの移動速度が重要なゲーム等では、絶対座標位置にあてるコトで瞬間移動による爆発的なスピードを実現出来ます(ってあんましゲームやらないけど)。
一応マウスも付けてますけど、フォトレタッチ作業を含めてほとんど使われるコトはありません。
お母様 (スコア:1)
「右に行かないよう」
と必死になってがんばっていたです。でもマウスを持ち上げて戻すことがどうしてもできなくて、なかなか矢印が右に行かないで困っていたですの。
そこで、ペンタブレットを使うようになったら、かなり作業がスムーズになったみたいで、お気に入りになってしまって、iMacを占拠するように(^^;
本当はトラックボールが欲しかったのだけれど、今度プレゼントしてみようかなあ?
-------- SORAMINE Yukino
右に行かないよぅ (スコア:1)
マウスのボタンを押さえている最中 (つまりドラッグ時) に、こういう状況になると、ぼくも、ちょっとやな気分になります。
Re:右に行かないよぅ (スコア:2, 参考になる)
とはいえこのトラックポイントというやつ、慣れないとへんな力の入れ方をしてしまって腱鞘炎になりかけたりするというデメリットもありまして、勧めたひとのうち 20 代以下の人は全員順応して幸せになれましたが 50 代以上の人は 3 人中 2 人がなじめなかったという経験があります。年輩の方にはおすすめできないかも。
Re:右に行かないよぅ (スコア:1)
ついでに、ダブルクリックというのも苦手。クリックのとき、どうしてもマウスがちょっとだけ動いてしまうから。だから、ピンポイントで正確な場所をクリックというのも、できない。
というか、ドラッグにしろダブルクリックにしろ、そういうものを要求するユーザインターフェースの設計が悪いのだと思うんですが。
だいたい、Windows って GUI の設計悪すぎ。バルーンヘルプが出る条件が分からない (バルーンヘルプを見たくてマウスをボタンの上に置いてずっと待っても出ないのに、べつに見たくもない時は瞬時に出たり)、スタートメニューなどの上で、メニュー項目をドラッグして動かすための再現性ある操作方法も分からないし、画面を見て変換結果を確認しながらでないと入力できない MS-IME の漢字変換もそうだし。
すんません、つい熱くなってオフトピに走ってしまいました。
古典的なマウス(但し、左右対称) (スコア:1)
私の場合、種類はともかく左右対称な代物がいいです。
左右非対称なポインティングデバイスは、何か世の左利きをないがしろにしているような気がしてしまいます。
需要の少ない左用は作りたくないっていうのもわかるんですけど、せめて左右どっちでも使える様にデザインして欲しいものです。
私は左利きなので、元々左でマウスを使っていました。
会社でPCを使うようになってから、余りにも不便なので、右に強制的に矯正しましたけど。
出来ることなら左手でマウスやトラックボールを使いたいって人は居ると思うんですが。
そんな訳で、私はMSのなすびマウスが好きではありません。
---アレゲの道は一日にしてならずぢゃ---
Re:古典的なマウス(但し、左右対称) (スコア:1)
選択肢に迷って仕事場で使っているLogitech のホイール付きマウスにしてしまいました.
右利きだけど右手首が腱鞘炎気味なので,負担をかけないようにと左側でマウス使ってます.
ちなみにこのホイール付き [logicool.co.jp]も左右対称です.
Re:古典的なマウス(但し、左右対称) (スコア:1)
(ハード的なUIはかなり良いのに、なぜソフトウェア面でのUIがアレかなぁ。)
まあ、右利きな私が緊急避難的に左で使ったと言うこと、は割り引かないといけませんが、それでも左右対称マウスを左手で使うのと差が有ったとは思えませんでした。
Re:古典的なマウス(但し、左右対称) (スコア:1)
>右利き用ですが、左で使ってもさほど違和感がなかったのが
>さすがマイクロソフトです。
そうなんですよねぇ…。
確かにMSの「なすび」は左手で使ってもそんなに違和感はありませんでした。
まあ右手でマウスを使うようになってからは、windowsのC-c C-vとかもやりやすくなったりしたから、「これはこれでいいのかな」とも思ったりしました。
そんなわけで、これからPCを始める左利きの初心者へ一言。(初心者は/.-j なんか見に来ないって?)
マウスは右手で使いましょう。さもないと職場等で後々絶対に苦労します。
---アレゲの道は一日にしてならずぢゃ---
Re:古典的なマウス(但し、左右対称) (スコア:1)
持った感じの違和感も、かなり。。。
[udon]
Re:古典的なマウス(但し、左右対称) (スコア:1)
トラックポイント (「消しゴム付きキーボード」のことね) だと左手でやった方が楽な場合も多い. 左ボタンを押しながらドラッグとかは左手一本でできるし.
ところで,ThinkPad や Space Saver Keyboard II の赤いのはあまり「消しゴム」風には見えませんが,沖電気の Mini Keyboard II (PlatHome 扱い) はもろ消しゴムですね.
ノートPCのばあい (スコア:1)
PC-9821Neのトラックボールも、ThinkPad235のトラックポイントも、住めば都。よく他人に「これ使いにく~い」とか言われたモンですが、それがまた楽しかったりして(ぉぃ)。
でも今のVAIOのパッドは(慣れた気はすれど)なんか指紋無くなりそうでいまだにスゴいイヤなんです。でもしゃーないので使っている‥‥(弱)。
Re:ノートPCのばあい (スコア:1)
そんなこた無いと思いますが、、、。
ゴルゴ13もバイオユーザー?
~~~~~~~~~~~~
viva!博多手弁党
私をころころっ (スコア:1)
選択肢は出したものとはぜんぜん違いますが、切り口が採用されたんだなと思ってます。
やあ、うれしはずかし。
投票?当然"d_swordを転がしまくり"
Re:18禁 (Re:私をころころっ (スコア:1)
男性でもセクハラでは? (わぁ)
マクロの基本は検索置換(by y.mikome)
タマ付きの光学式マウス (スコア:1)
上下だけでなく左右にもスクロールできて便利です.
(投票は,一番近いホイール付マウス.)
以前『普通(?)のマウスはオス,光学式はメス.』という記事を
雑誌あたり読んだが,このマウスは光学式のくせにオスです.
(えっ?タマが一個しかないので,ニューハーフだって?)(^^)
ホイール以外 (スコア:1)
のモノがあるマウスを色々と使って来ました。スクロールし続ける時に
延々とホイールを回し続けなくてはならないのがイヤなのです。
IBM製の、トラックポイントみたいなレバーが付いてるやつはマウス
の形も良くてお気に入りだったんですが、レバーの動きがかなり重くて
長時間使っていると疲れるのが残念。
今は、コクヨのレバー(上下方向&クリックのみ)付きを使ってます。
リングマウス (スコア:1)
リングマウス? [hoto.co.jp] 使えてマウス? [soho-jp.com]、
お仕事では普通のマウスです。
まぁいわゆる個人的事情があって、部屋にはマウスパッドなんぞ置くところが無いのと、
片手でゲームもやれるので十分です。
ワイヤレス [impress.co.jp]も欲しいけど、まだ買ってないです。
本当かい♪本当かい♪
X68000のトラックボールマウス (スコア:1)
トラックボールモードが狭いパソコンデスク上では便利、 絵を描くときには特に便利だったのですが。
PC用に出してくれないかなぁ。
Re:X68000のトラックボールマウス (スコア:1)
とりあえず代替案で,さっき書いたタマ(トラックボール?)付き光学マウス [arvel.co.jp]は,
いかがでしょうか?
別にアーベルの回し者では無いが,アクティブでないウインドウ
でもマウスカーソルを重ねるとスクロール可能な点は,便利です.
(つまりアクティブウインドウを切替えなくてもスクロール可能.)
ただ数ヵ月使うとマウスボタンのスイッチに,チャッタリング
を起こし始める点は,×.
トラックボール (スコア:1)
あれを越えるポインティングデバイスには今だかつて見たことが無いです。
リブレットのも良かったけどね。
ちなみに今は素の2ボタンマウス(Logitech)です。
Re:トラックボール (スコア:1)
手元にあるのは Ne2 ですが、親指の移動量が少なくて使いやすいので、
NEC の新しいモデルでまた積んで欲しいけど、無理ですか?
しかたない。また Trackball の Lets'note を買おう。
Re:トラックボール (スコア:1)
Neを使っていたのですが、ボタンがボールの両側に分かれていたので、
マインスイーパをやるのに非常に苦労した覚えが^^;
まぁ、右ボタンを多用しなければ、それなりに使えましたけど
無節操な私^^; (スコア:1)
自宅
LOOX/T [fmworld.net] ― 消しゴム付きキーボード (外ではリングマウス [hoto.co.jp]も)
デスクトップ ― スクロール付きトラックボール [logicool.co.jp]
BIBLO/MC [fmworld.net](予備機) ― 変則消しゴム付きキーボード+タッチパネル
職場
デスクトップ ― オプティカルスクロールコードレスマウス [logicool.co.jp]
ノート [dell.com] ― 消しゴム付きキーボード+タッチパッド
何に投票してよいか、まったくわかりません^^;
#古典的マウスも予備機として残っているし、メジャーなので制覇していのはデジタイザくらいか?
震えるマウスってどうよ? (スコア:1)
ポインタがリンク踏んだりボタン踏んだりするとぷるるる~
と、内蔵のバイブレータで震えます。
学校で使ったら周りから五月蝿いといわれました。
面白いのに・・・
あと、項目に「ブルーライト横浜ウス」が欲しかった・・・
#( ・ω・)ノ――――@ くるくる。
Re:こんな場合はどうすれば? (スコア:1)
メインで使ってるのは光学式でホイールがついてるだけのマウスなので、ホイール付きに投票しましたが。
#だって光学式マウスって選択肢ないしねぇ
Re:こんな場合はどうすれば? (スコア:1)
「消しゴムつきキーボード」では?