パスワードを忘れた? アカウント作成
428 story

さようならG4 Cube 41

ストーリー by Oliver
誰か類似品を 部門より

nidak 曰く,"G4 Cubeが生産中止になったニュースはCNetZDNetWired等各ニュースソースで報じられた。登場時にはそのサイズやデザインで多くの注目を集めた。G4を搭載し、ファンレスで動作音もとても静か、高解像度の外部ディスプレイを接続でき、省スペース。家庭用やsmall officeのサーバー用にも最適と言われていた。(Jobsは図書館にもどうぞと宣伝していた。)
しかし、発売後Cubeの側面に亀裂があるといったモールドラインの苦情や、電源周りの不具合などが飛び交い売れ行きは悪い方向へ。当初予定していたプロとコンシューマーの間の需要も予想程伸びず、1年目の誕生日を迎えぬまま生産中止となってしまった。(本当はみんな欲しかったんだ。ただ、財布の中身が少なかっただけで‥) だが、Appleはこれでくじけるわけではないだろう。もうすぐ開催されるMacWorld ExpoでAppleがどんな選択肢を発表するのか楽しみだ。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by MJ (791) on 2001年07月05日 16時37分 (#5367) 日記
    昔ニュートンというPDAがあったような・・・。

    最近のappleはバッサリ行きますな。経営って点が重要なのはわかりますが。

    Windowsばっかり使う自分でも、このG4は欲しくなったのになぁ。
    --
    --Inquiring with pragma--@MJ
  • OS Xが糞重いのは最適化されていないからという意見があるのだけれど、それが本当であれば良いと思う。
    というか、OS9であれ程きびきび動いて、OS Xにした瞬間にたとえ最高クラスのPowerMac G4でもあれ程遅くなるのは、どう考えても「止めてくれ」である。
    AppleもOS Xの一番の苦情がこのGUIの重さであることを認識していて、何等かの改善を準備したいと、どこかでコメントしていた。それにPowerPCの様なRISCチップはサーバー用途に適しているんじゃなかったのか?
    --

    There is no spoon.
  • by mixtuchan (1133) on 2001年07月05日 17時23分 (#5381) 日記
    >それにPowerPCの様なRISCチップはサーバー用途に適しているんじゃなかったのか?
    RISCがサーバー用途に向いてるのは、スケラビリティーの部分であって
    RISC的なアーキテクチャーそのものが、Pentiumなどのx86系チップよりサーバタスクをさばくのに向いてるてことじゃないと思います
    (その辺は、まさに最適化の部分でしょうから)
    今や、x86系のチップも内部的にはRISC的処理をしてますし
    個人的には、G4はあんましRISC的でないと思いますしね

    しかし、そんなに遅いのかMacOSX
    New_iBookではきついですかね
    一応、同時購入を考えてるんですが...
    プリインスートール機がでるまで待つかな

    #Athlonの先祖であるnexgenのnx586の表面にRISC_86て刻印されてたな

    --
    (-: MixTUchanel :-)
  • by nidak (2008) on 2001年07月05日 17時27分 (#5384) ホームページ 日記
    >プリインスートール機がでるまで待つかな

    (あまり好ましくない事実ですが)もうプリインストールされてます、、、
    --

    There is no spoon.
  • by Kow (2603) on 2001年07月05日 22時44分 (#5466) ホームページ 日記
    遅いと言われる時代になったんですね。
    昔はマック買ったらそのマシンしか使わないし、自分のやりたい
    ことが出来るからあまり『遅い』、『重い』って言葉は聞かなかった
    ですよね。
    しかし今は、Windowsとの併用などがあたりまえになっているので
    比較対象があるぶんそういう(遅いとか重いとか)ことを感じることが
    出来るようになったんですね。

    私はWindows2000と、RedHat7.1(with GNOME1.2)を併用してますが
    明らかにWindowsのほうが速いのですが、ここの書き込みを見ると
    やはりUNIX系でのエンドユーザー向けクライアントマシンというのは
    まだ厳しいのかなと感じます。

    私はこのくらいだったらぜんぜん気にならない範囲なんですが。
    (すいませんOSXは使ったことないのでわかりませんが。。。。)
  • > しかし今は、Windowsとの併用などがあたりまえになっているので
    > 比較対象があるぶんそういう(遅いとか重いとか)ことを感じることが
    > 出来るようになったんですね。

    OS Xの場合、その動作速度の比較対照はOS9.1だけに限られると思います。またOS Xの内部の処理速度はOS9.1と比べてそんなに遜色がある物でもありません。例えばiTunesのmp3 encodeは最近のupdateによりOS9.1の時よりも速くなっています。
    しかし、MacユーザーはGUIに慣れ親しんでいるため目に見えるものがすべてです。GUIの描写がのろのろ行われていると、いくらMac内部での処理が終わっていようが遅いということになります。
    AppleがOS9で実現しているようなGUIの速度をOS X上にも実現できれば、苦情は減ることでしょう。と言うか、早くそうしてくれApple!!
    --

    There is no spoon.
  • |OS Xの場合、その動作速度の比較対照はOS9.1だけに限られると思います。

    今まで自分が使ってたマシンと比べると思うのだけれども。。。
    Windowsや、Linuxや、SGIを使ってる人がMacOS9.1と比べるとは
    到底考えにくいわけで。
    ほとんどの人はマックでもWindowsでもどっちでも出来ることにしか
    使っていない(と思われる)のでそういう比較になると思いますよ。
  • Cubeは買い替え組が多かったのでしょうか?
    それとも追加購入組が多かったのでしょうか?
    (って誰もわかんないっすよねぇ)
    (Macの)買い替え組が多かったとなると、資料
    等はOS9との比較が多くなりますよね。

    もうこのスピード競争の世界ではスピードが下
    がったことなんか許せるくらいの『なにか』を
    期待するってことは無くなったのでしょうか。

    ってなんか諦めモードなコメントばっかでごめ
    んなさい(笑)
    私も欲しかったんですよ、Cubeは。
    出来ればクリスタルボディのQuadra700きょうたい
    (cannaに漢字がないです)で出して欲しいですが(笑)
  • by youkan (3208) on 2001年07月05日 16時36分 (#5366) 日記
    Mac OS Xを動かすにはパワーが足らないので、いまさら買う気にならない.
     もちろん10.1になって500MHzクラスでOKになったとしたら,しまったと後悔するけど.

     静かなマシンはほしいが,1Uサーバーはもっとほしい。
     
  • by youkan (3208) on 2001年07月05日 16時45分 (#5368) 日記
     ニュートン持ってます。
     もちろん,内部バッテリはあがってしまってます.

     昔のCubeのほうがかっちょいいですよ.
     象が乗ってもつぶれないし...
    #だれが試したのかは知らないが.
     5インチHDDも内蔵できるし...
     SW電源はsony製だし...
  •  個人的には,かってな思い込みだけど,コードウォーリヤのクラスライブラリが怪しい.
     出荷前直前までGUIというかFinderをいじるんだから,やってる側は,どうとでもなるように準備をしているはずだ.
     だから、いくらココアがネイティブだといっても,使えなかったと思う.

     でも、コードウォーリアはMacで最速のコードを出すと聞いているから,間違っているかも.
  • >昔のCubeのほうがかっちょいいですよ.

    かっこよい上に、黒ぐろとして、かつ大きい。
    #あ、変な想像しちゃだめよ。(--;

    >5インチHDDも内蔵できるし...

    5インチMO も付いとりましたなぁ。
    #最初期の独自仕様だったようですが。
    --
    masamic
  • by youkan (3208) on 2001年07月05日 17時24分 (#5382) 日記
    だったので、やっぱり,MOだけはだめだということで,HDDがつきましたね.
     最近の光ドライブは高速だから,DVD-RAMだけでマシンが立ち上げられないかと,メーカーの資料をWebで探すのだが,見つからない.

     Mac OS Xが出た直後に,swapを別のドライブに移すという記事が出ていましたが.今,意味あるのだろうか。

     MOでキヤノンと関係ができたのかな?
     ずーと腐れ縁が続き,武蔵小杉のほうで、廃棄物捨て場に黒いCubeが積み上げられたのは今から2年程前のこと。。。
  • by mizzz (2753) on 2001年07月05日 17時27分 (#5383) ホームページ
    たしかに遅いですね。 G4-450(320MBRAM)でOSXを使ってたりするんですが。 いろいろちょしてはいるんですがGUIが重いのはいかんともしがたいですな。
  • 今市販されているマシンには全部入っていると聞いています.
     そういうのを、プリインストールマシンというのだと思います.
    http://www.apple.co.jp/news/2001/may/22osxpreinstall.html
  • 個人的にはOSXには、プラチナ(OS8~OS9.xまでのGUI)くらい軽いGUIが必要だと思うんですけどね。

    ましてやこれからコンシューマ(=iMac)にもOSXを広めていくんであれば軽さは必須でしょ。

    どこぞのOSメーカーみたいにOSの重さがハードの進化を促すような事は避けて欲しいなと。
    --

    --
    10 beep
    20 goto 10
  • by fgd (2415) on 2001年07月05日 17時54分 (#5390) 日記

    縁あって、5inchMOのメディアだけ持っていたり します。インテリアにしかなりませんが。

    最近のスマートメディアなんかとは全く違って 妙に存在感があって、これはこれで好きです。

  • by Asagi (333) on 2001年07月05日 17時56分 (#5393) 日記
    >ずーと腐れ縁が続き,武蔵小杉のほうで、廃棄物捨て場に黒いCubeが積み上げられたのは今から2年程前のこと。。。

    教えてくれれば拾いに行ったのに(笑)。
  • by youkan (3208) on 2001年07月05日 18時00分 (#5394) 日記
    2.88MBのFDを何枚か所有しています.
  •  PDFの描画時のアンチエリアシングをOFFにしても、やっぱ遅いという話もあります.
  • iBook Dual USB での OS X 動作はきついです。っていうか無理。私も OS X の動作を見て、iBook Dual USB を迷ってる口です。
  • NeXT時代,ずっとシングルCPUでした。
    現在も,hostinfoをたたくと,デュアル対応だというメッセージが出ているような.
     マルチではない.コンパイルオプションかもしれない.

     なぜSMP対応でなかったかは,App-Kit、クラスライブラリがスレッドセーフでなかったためといわれています.
     うそ言ってたら,だれか訂正して.
  •  CPUの能力を殺しているわけではなくて.
     プログラムが遅いのでもなくて.

     たとえば,アクティブな画面じゃないところにあるアイコンをダブルクリックしても,最初の1クリックは,アクティブな画面を切り替えるために使われます.
     そういう仕様にしたんだと思います.
     ケアレスミスで,別のウインドウのアプリケーションを起動したり,別のリンクに飛んでいってしまったりしないようにという配慮だと思います.

     別の画面というのが,自分が使っているアプリケーションのメニューバーも、そうなんです.この仕様はXです.
     メニューバーのレスポンスが悪い.->これって使えないねという評価になる。
     10.0.2に上げた直後には,早くなったような気がするんですけど.
  • by vicki (2553) on 2001年07月05日 18時31分 (#5403)
    当時初代iMacユーザでしたけど
    あまり食指は動きませんでした。
    あれと同じ値段でPCIスロット付きのG4が買えましたからね。
    今年に入ってからの叩き売り&価格改定で幾分魅力は増したけど
    今度はOS Xに耐えうるパワーの点で見劣りしてしまいました。
  • by masashi (569) on 2001年07月05日 18時35分 (#5404) 日記
    ブラックバージョンなやつが出たら買おうかな.
    --
    masashi
  • by lutero (1993) on 2001年07月05日 18時52分 (#5410)
    全然最適化されてませんねぇ。
    だってFinderがCocoaじゃなくてCarbonなんですから…。
    しかもCarbon化に失敗してるからなお質が悪い。
    早いとこObjective-Cで書き直して欲しいもんだ。
  • by nobuo (263) on 2001年07月05日 19時13分 (#5412) 日記
    たしかにあれで10万円以下だったら、すぐに買ったのに。私もPowerBook G3/500があるんで、食指が動かなかったけど、パソコンを置くスペースなし職場では1台購入しました。
    --
    nobuo * Who's gonna die first? *
  • by kazuhiko (2046) on 2001年07月05日 20時16分 (#5420)
    静かだし、値段もそこそこだし、Mac OS X も動くし、いずれ DVD-R ドライブ内蔵モデルが出たら買おうかな。
    と私が初めて魅力を感じた Macintosh だったのに、生産終了とは…。

    iMac には魅力を感じないし、かといって G4 Server では高いしデカすぎる。
    立方体である必要は無いけど、そこそこコンパクトで静かな後継機が出現することを期待する。

  • このあたりで。
    http://www.desktopper.net/os_x_tips/180601/index.htm
  • by fovias (3694) on 2001年07月05日 23時18分 (#5478)
    同じネタをタレコんでしまいました。発売当初は他にない斬新なフォルムという印象を受けましたがイチDOS/Vユーザの観点から見るとデザインだけで中身は?値段もそれなりですし。果たしてDOS/Vで同様のデザインの製品が発売されたならまた結果も異なったのでは? (DOS/V慣れしすぎたかな?)
  • by G7 (3009) on 2001年07月05日 23時29分 (#5481)
    >DOS/Vで同様のデザインの製品が発売されたなら

    それって裁判のネタになった…ってことはないんだったけ。
    あれはiMacか。

    キューブはむしろ先輩のシ^Hコバルトや
    始祖のNeXTがいるから、裁判はできんってか。

    なんか、そういうのって、嫌。

    どっちにせよ、見た目の問題だというならば、
    適切な中身を何らかの手段で用意して
    (OpenBlocksじゃ駄目か?ファンレスだしPPCだし(笑))
    それにかぶせるガワを自作とか
    出来へんもんかな?とか思うほうが
    俺としては先になるなあ。
    東急ハンズとかで材料仕入れてさ。
    これが本当の自作パソコン。はい。
  • by G7 (3009) on 2001年07月05日 23時34分 (#5486)
    多分関係ないんだろうけど、
    ObjectiveCで書き直すと速くなったりするものなんでしょうか?
    今本読んでいますけど(^^;、少し遅くなるような言語
    なのかなとか思えました。

    まぁそんな微々たる差より遥かに重大な差が
    他のところに色々あるんだろうとは思いますが…

    それにしてもやっぱり動的度の高い言語は
    よさげっすね。
    なんでC++なんか流行っちゃったんだろう…
  • by mizzz (2753) on 2001年07月06日 9時28分 (#5555) ホームページ
    ディスカッションボードとか覗きますと、やはりMacOS9との比較で遅いといっているユーザは多いようですね。まぁ、WindowsやUNIX系と併用してる方があそこに参加してる割合を想像すると一概には言えなそうですが。
  • by Average (3404) on 2001年07月06日 9時52分 (#5560) 日記
    いや、そもそもDOS/V系ってデザインに金払う位なら内部に金掛けません?
    同じ性能でデザインがカッコイイけど2万高いマシンって売れないと思いますが・・・

    個人的には最近のダサダサのケースなんとかして欲しいのですが。
    --
    -----------------
    #そんなワタシはOS/2ユーザー:-)
  • by uso (144) on 2001年07月06日 19時17分 (#5676)
    した性格のせいか、G4 Cube 450MHz + OS Xの組み合わせで
    かなり満足して使ってますが、製造中止はしょうがないかも
    って思います。色々トラブルの多い機種だったし。

    今思ったんですが、チタンケースのCubeとかどうですかね?
    またJobsが乗っかって登場。
  • by fovias (3694) on 2001年07月07日 9時27分 (#5752)
    中身が最優先ですね。正直、ケースに2万掛けるならメモリ増設しますな。(今ならメモリも安いからハードディスクも買えるか) 最近のケースは自作を除きかわり映えがしないというか。メーカに期待するより自分で作ったほうが早いかも?
  • by Anonymous Coward on 2001年07月05日 17時39分 (#5387)
    おそいのは、フォントのレンダリングのせいじゃないかなぁ
    ClassicなMozillaはOS Xでもはやいよぉ
  • by Anonymous Coward on 2001年07月05日 17時48分 (#5389)
    >個人的には、G4はあんましRISC的でないと思いますしね

     そうですよね。AltiVec辺りが特に...(^^;)。

     AltiVecがないG3だけならどんどん高速化できそうかなと思ったりするのですが(発熱も少なさそうだし)、G4に入っているSMP対応がなくなるとMachベースのカーネル使っている意味がなくなったりするのでしょうか?>>OS-X
  • by Anonymous Coward on 2001年07月05日 19時30分 (#5414)
    それってどうやるんです?
  • by Anonymous Coward on 2001年07月05日 20時29分 (#5428)
    社内販売で3万円台で売っていたと何かのメールで 読んだが、本当だったら、ほしいぞ。
  • by Anonymous Coward on 2001年07月05日 23時26分 (#5480)
    店頭でデモってるの触ったんですけど、レスポンスは遅かったんですが、不思議とサクサク動くような感覚を覚えました。メモリ少なかったので遅かったのは CPU よりもスワップの問題かもしれませんが。

    NeXT 触ったことってないんですけど、あのころって 040 で動いてたのを考えると、当時のマシンもこんなかったのかなと。確かにレスポンスは早いに越したことはないんですけど、こういうマシンもありかな?とか思っちゃいました。
typodupeerror

ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ

読み込み中...