パスワードを忘れた? アカウント作成
915 story

ネチケット検定資格 18

ストーリー by wakatono
資格無きものはメールも使えないか? 部門より

Kinsan 曰く,"Internet Watchの記事によると、ネットのルールやマナーに関する検定試験を来年開始するそうです。
この資格を有する人のみにアクセスを限定した掲示板は、 1chまたは3chって呼ばれるんでしょうね。(笑)"

実際の試験問題の内容は、誰もが納得する内容になりますように。それ以前に、その資格試験が単なるお金集めに堕しないことを祈りたい。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • ぎもん (スコア:5, すばらしい洞察)

    by kensama (2552) on 2001年08月26日 0時53分 (#16972) ホームページ 日記
    ネット上では現実社会と違う振る舞いが必要なのか?
    現実社会でちゃんとできている人は、
    ネット上でもちゃんとしているはずだが。
  • この「財団法人インターネット協会」は、 かつての日本インターネット協会と 電子ネットワーク協議会がくっついて法人化したものです。 で、デベロッパーむけのほうはとりあえずさておき、 「エキスパートユーザー」のほうのベースになるのは、 電子ネットワーク協議会のほうでつくってきた ガイドラインです。 まずはオリジナルとして「パソコン通信」版があって、 あとからインターネット版が作成されました。

    私はかつて「パソコン通信」版への抗議運動を昔やったけど、 インターネット版(リンク先は「一般」版)も、基本的にはかわってないですね。ひどいもんだ。

    たとえば、「他人が作成したソフトウェアや それを改変したプログラムを無断で掲載すること」 を著作権侵害だと書いているけど、 それをあらかじめ許諾しているソフトウェア、 そう、オープンソースとかフリーソフトゥエアへの 配慮が全くない。 「他人の社会的評価にかかわる問題」を流すことを 好ましくないことのように書いてるけど、 もちろん、公共性のある議論のなかでは 違法性を訴却されることはあるわけで (そうじゃなきゃ、 ジャーナリズムなんて成り立たないし、 /.-JでみられるMS批判、Gates批判も全部ダメってことだ) そういうことを書かないってのは これをつくったひとは多分言論の自由ということに 価値をみいだしていないってわけ。 さらに、「有害情報」って言及も怠ってない。 私はこんな非科学的概念は およそ受け入れられないのだけど、 「有害情報排除」は、今やインターネット協会の 一大テーマだから、そういう誤った思想に 洗脳されない限り、「エキスパートユーザ」検定 なんてのには合格できなさそうだよね。 って、こういう書き方をすることを 「誹謗・中傷」って言わないと正解もらえない んでしょう。

    で、こんなことを予想させてくれる「エキスパートユーザ」検定ですが、 まぁ、士商法で注目されずに終わってくれるんなら いいんだけどね。 なまじ「インターネット協会」の名前があるだけに、 業界規制的に実質的な義務化の事態が起きたら かなり嫌ですね。 そうそう、デベロッパー向けのほうでも、 「Webサイト構築のさいは RSACi と ICRA と IAJapan の基準での self-ratingを怠らない」 なんてのが入ってくる可能性がありますね。 で、主要な(と彼らの思う)サイトが みんなレーティングできたら、次は 「レーティングしてないサイトは見れない設定」を することが「エキスパートユーザ」様には 強く推奨されたりね。

    ....ところで、インターネット版のガイドラインに 細かくつっこみをいれるさい、 aタグのname属性にリンクをはって 場所を明記しようかと思ったけど、 日本語とかスペースとかバリバリはいってたんで、 やめた。そういうHTMLの書き方って、 「エキスパートユーザ」でも「エキスパートデベロッパー」でも、どっちでもいいけど、 そーいうの的にどーよ?

  • 有資格者が、 (スコア:3, すばらしい洞察)

    by ezw9d (4759) on 2001年08月26日 0時21分 (#16966) ホームページ
    掲示板で無資格者にネチネチと説教するようなことがあれば・・・
    目的は達成されないんじゃないの?
  • Re:ぎもん (スコア:3, すばらしい洞察)

    by AKIT (3445) on 2001年08月26日 1時10分 (#16974)
    >ネット上では現実社会と違う振る舞いが必要なのか?

     まったくその通りだと思います。現実社会で通用しない
    ようなことならネット上でもして欲しくないです。

    >現実社会でちゃんとできている人は、
    >ネット上でもちゃんとしているはずだが。

     こちらはダウト。ネット上で暴れまわる人をみて常々思
    うのですが、この人達は上司とかコワモテの人の前でも、
    あるいは単に親しい友人とでも同じようにふるまえるのか
    な?と。
     そうとも思えないので、ネット上だと心の動き方が違う
    というのは明らかに有るのかな、と思います。
    --
    -- AKI・T
  • 一億総役人 (スコア:3, おもしろおかしい)

    by novastyli (3559) on 2001年08月26日 12時20分 (#17058)
    というかなんというか、なんでも資格とか検定とか無意味な権威づけをしたがる国ですな。

    そもそも、このインターネット協会とやら自体に存在理由がないから、こういう下らないことでもやらないと暇でしょうがないんじゃないの。

  • by Tristun (4233) on 2001年08月26日 1時01分 (#16973)
    ユーザー資格は利用価値がすぐに思いつかないけど、
    デベロッパー資格はうまくいけば有意義なモノになりそうな予感。
    ただ資格を用意するだけではユーザー資格はパソコン検定のように意味のない資格になり果てそう。利用価値と意義をうまくアプローチできれば。 もちろん資格を生かすも殺すも人次第なことは大前提。
  • by kensama (2552) on 2001年08月26日 1時16分 (#16975) ホームページ 日記
    そうですかー。
    そりゃそうですね、
    必要以上に攻撃的になってる人も多いですな。

    でもそーゆー人たちはきっと、
    この資格を取ろうとは思わないんでしょうねぇ。

    そうすっと、
    ちゃんとしてる人が取ろうとするんだろうか?
    「わたしはちゃんとネチケット守りますよ!」って。

    それも変な話だなー。
  • 無断と無許可は違います。「無断で掲載することを許可する」ことは可能ですが、「無断で掲載することを断る」は矛盾です。

    ここでの「断る」とは、第一義的には自分がする事の影響が及ぶ人に対し、その事を前もって知らせたり言い訳をしたりすることであって、そうして相手の許しを得ることを意味することもありますが、それは付随する意味に過ぎません。

    普通の言葉の感覚でも、あらかじめ承諾していようが、フリーだろうがシェアだろうが、個別に断らなければ「無断」でしょう。

  •  検定というが、ネチケットに必要になるのは知識よりも実際の振る舞いであろうから、知識を問う形の検定であればそれは無意味であろう。

    この資格を有する人のみにアクセスを限定した掲示板は、 1chまたは3chって呼ばれるんでしょうね。(笑)

    <オフトピック>
    私の地域では1chはフジテレビ系が入っているため、1chはホメ言葉にらない
    </オフトピック>
    --
    char *A;
    モータースポーツ部 [slashdot.jp]
  • by kashi (4938) on 2001年08月26日 0時51分 (#16971)
    記事を読むと、「利用者がネットに関する正しい知識を持つことでトラブルから身を守ることができる場合も多い。」とあるが、 ネチケットより、まず通常のコミュニケーション能力も十分に備えることがトラブルを防ぐのに必要なことだと思うが、、、
  • インターネットを利用する方のためのルール&マナー集を提示してて、
    内容はまぁ一般の人が知ってたら少しは管理者
    楽になるかな、って内容だと思います。

    でもデベロッパー向けって何を教えてくれるんだろ。
    HTMLメールはヤバげ、とか
    重いページはつくるな、とか?
    その手の基準ってかなり流動的だとおもうけどね。
    W3Cはレイアウトにcssを推奨してるし。

  • by G7 (3009) on 2001年08月26日 4時24分 (#16999)
    >ネット上だと心の動き方が違う

    ネットも、上司だ部下だ親友の名を借りたねちねち関係(笑)だ、が
    導入されるほど「成熟(爆笑)」した暁には、
    オフラインと同じような振る舞いをする人々がきっと増えますよ。

    つまり、きっと猫かぶるでしょうね。はいそれまでよ。

    俺は、せっかくゼロ(?)からやり直せるんだから、
    高貴なる野蛮(?)の時代が少しでも長続きすることを期待するほうに、一票。

    俺ですか?自らの論のおかしさを理解も出来ないようなミスター阿呆の
    その阿呆ぶりが白日に晒された(ネット上にも太陽があるならばですが)おかげで、
    そいつと縁を切ることが出来た、ってことが有ったのは少なくとも収穫でした。

    友人だと思って安心してた奴が実は爆弾だった、という状況より、
    まるで夕日か星空に向かって妄想してるかのように(笑)
    人々が色々なことを口走ってくれる状況(あ、俺もか)のほうが、
    平和な幸せを象徴してると思えてなりません。
  • aタグのname属性にリンクをはって 場所を明記しようかと思ったけど、 日本語とかスペースとかバリバリはいってたんで、 やめた。

    そういうのを原典から引っ張って注意する人自体が旧電子ネットワーク協議会上層部に以内のカモ、もとい、いないのかもね…。

    #合併組織の古い壁がなかなかなくならないのはよくあること。
  • というのが、正直な感想ですけど。

    指導員資格なんだろうか?

    持っていて、何か、いいことあるんだろうか?

    これに、どれだけのステイタスがあるんだろうか?

    よくわからん。(笑)

    天下り先の仕事確保が目的だとすれば、納得もできるが。
  • 別に「資格」にする必要はないと思うけどね。

    解説ページとそれに関する問題を出題するページ(もちろんCGIとかで採点がその場でできるやつ)を作って、広めていけばいいような気がする。
    ネットって特殊なものじゃないんだよ、だから守るべきルールがあって向こう側にいる相手のことを思いやりなさい、ってことを伝えるないようだといいなぁ、とか思う。

    こういった動きで、資格制度そのものではなく、ネチケットとかの意識が広まるのは歓迎する。ネットワーク上、特にインターネットでよく言われる、「匿名性による仮想現実空間」ってのがイメージとして定着してるから、「何をやってもいいんだ」的なノリで「やらかしちゃう」人々が多すぎ。
    ネット上では人格が変わるってのはそういった先入観が影響してると思う。

    どんな内容を人々に伝えようとしているのかはよくわからんけど、すでにネットは生活の一部であって現実社会であるってことを伝えようとするものであればかなり歓迎するし、意味のあるものになるとおもうのですが、いかが?
    --
    職業としてのプログラマ
  • 疑問点があるので教えてください。

    >> たとえば、「他人が作成したソフトウェアや それを改変したプログラムを無断で掲載すること」 を著作権侵害だと書いているけど、 それをあらかじめ許諾しているソフトウェア、 そう、オープンソースとかフリーソフトゥエアへの 配慮が全くない。

    フリーソフトウェアの場合は「あらかじめ承諾している」=「『無断で掲載』じゃない」わけですよね?あらかじめ承諾されていないソフトを無断で掲載するのは明らかに著作権侵害ですし、フリーだろうがシェアだろうが店頭の売り物だろうが、使用承諾書をちゃんと読んでいれば、この記述の通りだと思いますけど。何が問題なのでしょうか?
  • W3Cは、

    レイアウトにTABLE要素を使うのを避けるべき

    と言っておきながら、自分のトップページでしっかりレイアウトに使ってるんですよね(笑)。
    自分で言っといて無責任な

  • by Anonymous Coward on 2001年08月27日 2時22分 (#17151)
    fjや一部の*BSD系mlではすでにそのような状態ですね

    フリーBSD、Free BSD、freebsd、Freebsd、
    どれだってえーのに
typodupeerror

※ただしPHPを除く -- あるAdmin

読み込み中...