「指輪物語」実写で映画化 21
ストーリー by Oliver
黒き騎士 部門より
黒き騎士 部門より
どっかのAnonymous Coward 曰く,"あの、J.R.R.トールキン作の「指輪物語」実写で映画化!あんな長いのどうやって2時間に詰めるんだろう?昔有った実写で撮った後彩色する技法で作られた奴みたいに酷い事に成るのかなと心配していたら、なんと「旅の仲間」「二つの塔」「王の帰還」をそれぞれ1本の映画として公開するそうです。途中で資金がつきて打ち切りなんて事になりませんように....."
長いので (スコア:2)
3部作(トリロジー)だったはずです。
There is no spoon.
打ち切りは前例があるからね。 (スコア:2, 興味深い)
原作に恥じない作品になるかどうか御手並拝見、といった所ですね。ビジュアルはもちろんですが、あれだけ設定にこだわっている作品なんだから、細かい考証にも思いっきりこだわって欲しいです。
Re:打ち切りは前例があるからね。 (スコア:2, 参考になる)
:ニュー・ライン・シネマ製作の「ロード・オブ・ザ・リング」 は、同じ監督、キャストで長編映画三部作を全編同時に撮影する初の試みであり、ハリウッドの歴史上最長かつ最大、また最も独特な作品である
下記サイトで情報が入手できます。
http://www.lord-of-the-ring.com
ちなみに
http://www.lord-of-the-rings.com
は英語版、この使い分けはちょっとひっかかるな。
なにを今さら^^; (スコア:2)
# 正直、「何を今さらこんな誰でも知っているよ
# うなネタをタレこむんだ?」と思ってしまいした(汗)
"Quidquid latine dictum sit, altum videtur."
おっと、、、 (スコア:1)
There is no spoon.
/.リーダーが映画化を望むもの (スコア:1)
トレイラーが流れたのが2月前程だったと思うのだが… というのはともかくとして、この映画は期待しています。 なお、独KOSMOS 社から、指輪物語を題材としたボードゲームが出て います。指輪をよく知っている人にはオススメ。 ボードゲームでは大変珍しい、「複数プレイヤーが 協力して敵を倒す」のがゲームの目的となっています。
ところでカードの「エンダーのゲーム」の映画化の 話はどうなったのかのぅ。すっごく楽しみにしていたの だが…。
また、読みかえそう (スコア:1)
中学の時、学校の図書室ではじめて 読みました。3編をそれぞれ上下に分けた 邦訳版を、さらに分割して、なおも十分な ぶ厚さを誇った文庫版。 当時それほどの本好きでは無かったのに、 手に取らせたものはなんだったのかな?
例え、http://www.lordoftherings.net/ が 「なんでshockwave無いと見れないんじゃー」と むかついても、期待は膨らみます。
できれば、「ホビット」から映画化してもらいたい ところだけど...
フリーソフトウェア関連の文書でも、たまに 指輪物語から取った話題がでることがあるよね。 (スタートレックやスターウォーズほどじゃないけど)
/.Jでも、「ホビット用」ってが出ますね。
国内においても、いまだに断続的に関連書籍が出てくる 指輪物語。「ホビット」は、新訳が97年に出てるけど、 これを期に本編も新訳版でないかなー。
# って、映画よりもこっちを期待している!?
Re:/.リーダーが映画化を望むもの (スコア:1)
以前米国ICE社からも指輪物語を題材としたボードゲームが出てました。その日本語版をホビージャパンが出していたのは知っていましたが、ドイツからもボードゲームが出ていたとは知りませんでした。
ちなみにICE社は指輪物語のボードゲームのみならずテーブルトークRPGやゲームブック、トレーディングカードも出していた(これらもホビージャパンが日本語版を販売)のですが昨年倒産してしまいました。
味のある会社だったので残念です。
そういえば昔、指輪物語を題材にした商用パソコンゲームも出ていた記憶があります。確かNEC98とFM-TOWNS用だった気がしますが、これも映画と同じく3部作のはずだったのに1と2ぐらいまでしか見たことが無かったです。途中でダメになったのかな?
Re:なにを今さら^^; (スコア:1)
そしてコメント部分にコメント失礼^^;おふとぴです
でもここでまだ話題になってないし、いいんでないかしらん?
どんな話題でも、その筋の専門家から見ればそんな風に見えるものだし。
それに、
知ってるかどうか、ということと、
そのテーマについてさまざまな角度や視点から話し合われたかどうか、は別ですよね。
ハッとするような視点や知識に出会えそうなら、ありふれた話題でも自分は歓迎っす。
Re:また、読みかえそう (スコア:1)
慣習によるものかな? (スコア:1)
複数形を単数形に直して記述する慣習が映画界にはあるように思えます。
それにしても引っかかる使い分けのような気はしますが。
結構期待してたのにいつの間にか公開終了していた、D&Dの映画なんかダンジョン&ドラゴンですからね。
よく言われてることなんですが、邦題ってもう少しなんとかならんですかねえ。
MERP (スコア:1)
なんかちょっと調べてみたんですけど、70-80年代に
隆盛を誇ったTSRとかのメーカーってほとんど買収、倒産とかで無くなってるんですねえ。
最近でもIRCを使ってTRPG(さすがにMERPとかはやってませんが)を楽しんだりしている私のような人間には寂しい限りです。
ブームが一気に沈静化したときに「あっちはまだ元気なんだろうなあ」とか思ったものですが
まだグループSNEとかが生き残ってる日本の方が下手をすると恵まれているかもしれないのですねえ。
現在ポストプロダクションの作業中 10月完成予定 (スコア:1)
Re:MERP (スコア:1)
かなりオフトピックスです(^^;
トレーディングカード等に皆さんの趣味が移行してしまったようです。MERPなどTRPGはシナリオの準備などかなり手間がかかりますし,仲間と時間を合わせないとなかなか遊べないと言うことで,カードゲームに比べて関門となる事項が多く,手軽なカードに流れていってしまったのではないでしょうか。それにカードなどと違ってシナリオ等は買い続けてくれる保証がないので企業も採算が取れなくなっていたのかもしれません。
指輪物語関係のゲームとしては忘れてならないものとしてangbandがありました。いわゆるRogueクローンですが,原作を知っている人は拾ったアイテムの名前を見て(たまに)ニヤリとすることがあると思います。
日本語版はjangbandです。
それにしても映画の公開,楽しみです。
Re:また、読みかえそう (スコア:1)
知りませんでした。<無知スギ
でも、読んでいたときは、「なんか古臭くて
読みにくい訳だなぁ」と思っていたけど、
さきにコメントつけている匿名氏の言葉から
すると、それも味の一つになっていたのかも....
まずは探して読んでみるです。
字幕の善し悪しは、確かに心配になるなー...
Re:また、読みかえそう (スコア:0)
92年のトールキン生誕100周年で新訳が出ている(=今出回っているトールキン筆の表紙もの)けれど、そういうことではなくて?
Re:また、読みかえそう (スコア:0)
瀬田先生の訳のほうが情緒があるよ
スメアルゴス氏のしゃべり方とか
死人占い師とかのネーミングとか
ちゃんと理解した上で日本語的に表現してると
思うんだけどね
まあ新しい方も、HighElfを"高地のエルフ"とか
訳した人よりマシかとは思うけど
日本語字幕が気になりますね
#"黒の騎士"てのも"黒の乗り手"の方がポイよね
Re:長いので (スコア:0)
劇場予告編 (スコア:0)
映画:D&D(ネタバレあり) (スコア:0)
101匹ドラちゃん、大行進のサブタイ通り(ないって)ドラゴン数百匹の戦闘シーンは凄かったのですが、ダンジョンの
シーンはたった10分くらいしかありません。
全然D&Dのシステムを活かしていない単なるファンタジー映画になってしまってました。
次回作を予感させる終わり方をしていましたが、おそらく劇場で見ることはないでしょうね。
#個人的にはRuneQuestの映画化希望
#LightBringerの話なんかいいかも。
Re:現在ポストプロダクションの作業中 10月完成予定 (スコア:0)