風船型ニュートリノ観測装置カムランド始動 19
ストーリー by Oliver
どうせなら浮遊都市を 部門より
どうせなら浮遊都市を 部門より
dai 曰く、 "asahi.comの記事によると、「東北大学のニュートリノ観測装置カムランドが観測を始めた。直径13メートルの巨大風船を使い、近くにある東京大学のスーパーカミオカンデの100倍の精度で、周辺の原子力発電所などから出る低エネルギーのニュートリノをとらえる」とのこと。カムランドに関しては、研究室からの手紙に情報がある。一方、スーパーカミオカンデに関しては、 事故原因究明等委員会報告 (25-JAN-2002)が公開されている。"
いちおう念のため (スコア:2, 参考になる)
風船といっても空に浮かんでるわけじゃないですからね
Re:いちおう念のため (スコア:1)
大気ニュートリノの観測に有利なのかしらん?
とか勝手に想像したりして。
しかし、カミオカがコケテル現在、
別部門でがんばってほしいところですね。
Kiyotan
風船の中には (スコア:1)
液体シンチレータは水よりも低エネルギーな粒子で発光を起こすため感度は高くなりますが、その分ノイズが乗りやすくなります。
なので天然由来の放射線等のバックグラウンドノイズの除去が(物理的、統計的に)大変のようです。
# もともと宇宙線などのノイズを防ぐために測定器が神岡の鉱山内部と言う地中に作られているわけで。
予定より遅れたけどやっとスタートしたみたいで喜ばしいことです。
なつかしい… (スコア:0)
そのころは、DUMAND [hawaii.edu]関連の研究をしてましたが、どうやらこの計画はポシャってしまったようです。
ハワイ沖の海中に巨大な検出
Re:なつかしい… (スコア:0)
もしかして東大の博士課程に行った某先輩かしらん…
# ほぼ私信でごめんなさい
KiNOKO (スコア:2, 参考になる)
これ、分散オブジェクト指向で設計されていて、独自のスクリプトで利用できたりしてなかなか面白いです。
ロゴマークが (スコア:0)
でもどこかで見たよーな...
ニュートリノ? (スコア:0)
ニュートリノがどんなものか分かっている人ってどれくらいいます?
Re:ニュートリノ? (スコア:1)
Re:ニュートリノ? (スコア:1)
K2K実験の ニュートリノビームライン [www.kek.jp]
Re:ニュートリノ? (スコア:1)
chomy
Re:ニュートリノ? (スコア:1)
神岡方面に打ち込めば KamLAND でも引っ掛かりそうな気がするんですがどうなんだろう。
基本的には近くの原発のニュートリノと自然ニュートリノ(太陽と地球)を測定するようです。失礼。
Re:ニュートリノ? (スコア:1)
# 失礼。
Re:ニュートリノ? (スコア:2, おもしろおかしい)
ニュートリノ坊やというマスコットキャラクターもいるそうで。
Re:ニュートリノ? (スコア:0)
かの湯川秀樹が予言した粒子。
電子から電荷を取った物らしい。
中性子のβ崩壊時のエネルギー収支の研究から予言された。
世代によって、電子ニュートリノ、μニュートリノ、τニュートリノがある。
長らく質量がないと思われていたが、スーパーカミオカンデなどの観測により質量が存在すると思われる現象(ニュートリノ振動)が観測された。
これにより宇宙論のダークマター論の展開が予想される
Re:ニュートリノ? (スコア:1)
湯川は中間子だと思ったけど。
(しかも、μとπを微妙に取り違えてたんでなかった?)
これも微妙な気がします。
レプトンナンバーのことを言ってるのでしょうか?
電子は思いっきり質量ありますけど。
Kiyotan
Re:ニュートリノ? (スコア:0)
レス元のアノニですが
おっしゃっているので合っていると思います。何しろソラでしたので(^^;
>>電子から電荷を取った物らしい。
>これも微妙な気がします。
>レプトンナンバーのことを言ってるのでしょうか?
>電子は思いっきり質量ありますけど。
興味
Re:ニュートリノ? (スコア:1)
と言われると僕も専門家ではないので...
と逃げてしまうところです。
なんか上の方に専門家っぽい AC が居るようなんで、
嘘言ったらその辺のつっこみが入ることを期待しますか。
と言われるとなんか微妙な表現だなぁと思ってしまいます。
(アップクォークとダウンクォークの質量に差があるのが謎なら
同程度に謎なのでしょうけど。)
僕の理解は次のような感じです。
(左巻きだけだけどね)
この辺を受けて、「同じ粒子なのに質量が違うのは謎」ってことで
「電子とニュートリノとの質量の差が謎」というフレーズが出てきたのかなぁと
想像します。ただし、この辺は「標準模型が正しければ」という条件付き
なんだと思います。実際、過去には陽子と中性子が2重項を作っていると
して理論を構築してある程度うまく行きましたが、現在では同じ粒子だとは
思ってませんしね。ついでに、標準模型ではニュートリノの質量が0という
ことになってますが、最近の研究結果ではご承知の通り0ではないだろう
ということになってますね。ニュートリノの右巻きの成分が標準模型の
よいところを損なわずにどの程度取り込めるのかは僕は知りません。
Kiyotan