Linudows事件裁判官:Windowsの商標に疑問 39
ストーリー by Oliver
訴えてヤブヘビ 部門より
訴えてヤブヘビ 部門より
kamuy 曰く、 "CNET Japanから。「紛らわしい製品名で消費者を混乱させる」としてMicrosoftから訴えられていた「Lindows」ですが、連邦裁判官はLindows側を支持した[CNET]ようです。特に「そもそもWindowsと云う名称自体が紛らわしいだろう」という趣旨の発言があることに注目ですね。今後の出方次第ではありますが、取り敢えずは一勝と言うことでしょうか。"
妥当な判断 (スコア:3, 興味深い)
Re:妥当な判断 (スコア:0)
L + (W)indows = Lindows
なるほど、1文字しか違いませんねぇ
Lin(ux) + (Win)dows = Lindows
だと思ってました(^^;
1文字違いだとたしかに紛らわしいと言えなくも無い・・・かな
# 下手に
Re:妥当な判断 (スコア:0)
一文字多いだけ…。
自らも同じならば墓穴を掘ったとも…
紛らわしいと言うなら、 (スコア:2, おもしろおかしい)
よりも
X
の方がよほど問題ないか?
# わ~。石投げないで。
Re:紛らわしいと言うなら、 (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:紛らわしいと言うなら、 (スコア:2, 興味深い)
少ない文字数では登録商標にできないので、むしろ他者からの法的攻撃を気にせずに 気軽に名前を付けられる利点があります。当然、その他大勢の同名他者に埋没 したり、既存の有名なものと紛らわしい(そして非難される)リスクを負うわけ ですが。
ところで、"G"で始まるソフトはGNUと関係があるのかしらん? と思ってしまう ことがよくあります。こういう紛らわしさもありますね。
Re:紛らわしいと言うなら、 (スコア:2, 興味深い)
そういえば、GnutellaがGNUのソフトウェアだと勘違いしてる人も多そうですね。
紛らわしいGで始まるソフト (スコア:2, 参考になる)
Gnuplot [gnuplot.info]が有名ですね。GPLなのでGNU Software [gnu.org]には載ってますが、FAQ [gnuplot.info]にも書いてあるように、別にGNUのプロジェクトとしてスタートした訳じゃありません。
なので(正確を期そうとして)"GNUplot"とか"GNUPlot"と表記するのは、実は間違い。
ということになってます。Re:紛らわしいGで始まるソフト (スコア:0)
皆さんご存知の通り、GNU関連のソフトウェアは"g"を発音するのが普通ですが、gnuplotの名称はGNUとは関係なく決められたものなので"g"を発音しないで「にゅーぷろっと」と読むのが正しいようです。
Re:紛らわしいと言うなら、 (スコア:1)
ないですか?
X Window Systemのような見た目のUIにもいろいろあるわけで
その中に(MS)Windowsがあるわけですよね。
やっぱりWindowsの紛らわしさの方が問題かと思います。
Re:紛らわしいと言うなら、 (スコア:1)
>ないですか?
まあ、その通りなのですが、
# UNIXの話題をしているときに元祖ビジュアル系バンド
# を思い起こすことはないでしょうけど。
一般的な単語(文字?)であるというところが論点ですな。
でも、誰が一体Xと言う名前が紛らわしいために困ることが
あるのだろう?
一般名詞を使っちゃいけない? (スコア:0)
それらも訴えられてしまうのでしょうか?
Windowsが別の名前(固有名詞)で、それを模した名前だとしたら
MSの訴えは妥当であるかもしれませんが、この場合はどうなんだろう?
// Billuxとか作ってみてはどうだろう。
私! (スコア:0)
わ、なんかむっちゃやらしそう。大人限定の窓か~。
o(^-^)o ワクワク
あれ?
こ、コマンドライン?
そっか!魔法の呪文を入力すると…。
Re:紛らわしいと言うなら、 (スコア:0)
それとも XBOX か?
だーいじょーぶ。 (スコア:2, おもしろおかしい)
その昔 (スコア:0)
実物は見たことはないが。
(古すぎた?失礼しました)
今の時代…… (スコア:1)
Google で検索かけたら、一発でそれそのものに出てきてもらいたい [google.co.jp]です。そういう意味では、MS のネーミングセンス("Windows" に限らず)自体が前時代的とか言ったら言いすぎで、荒し(-1)?
昔の時代 (Re:今の時代…) (スコア:1)
いつから"MS-" が取れちゃったんだろう.95の頃?それとも3.1の頃?
"MS-DOS"には,まだ"MS-" が付いているのになぁ.
Re:昔の時代 (Re:今の時代…) (スコア:1)
Re:昔の時代 (Re:今の時代…) (スコア:1)
"MS-Windows" は不可、"Microsoft Windows" が正式だ、って以前 MS がどこかで言っていたことを記憶しています。
Re:昔の時代 (Re:今の時代…) (スコア:1)
それ以前の頃は、何でもかんでもガキみたいに、製品の頭には必ず
「MS」の文字つけてたような…
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:昔の時代 (Re:今の時代…) (スコア:1)
MASMなんてのも、ありましたが(笑)。
今では (スコア:0)
Re:昔の時代 (Re:今の時代…) (スコア:0)
BOBの商標も無効に (スコア:1)
ついでに BOB の商標も無効にしてほしい.
IEは? (スコア:1)
Re:IEは? (スコア:2, 参考になる)
# MSにすれば、はした金ですね。
「Windows」が商標として保護するに足らないとすると (スコア:1)
「Lindows」じゃなくて、まんま「Windows」という名前のソフトを出してもいいということでしょうか?
でも、「Lindows」ってのはMicrosoftが(良かれ悪しかれ)色々金をかけて育ててきた「商標:Windows」の意味が、どう考えても内包されてます。それをいまさら、一般名詞だから、ってのは逆サブマリンな感じでちょっとMicrosoftがかわいそうな感じがします。
なんで「Windows」なんて商標が通っちゃったんでしょう?
# まあ、Microsoftにしたら、エミュレータとかに規制をかけたいんでしょうね。
Re:「Windows」が商標として保護するに足らないとする (スコア:0)
M$が負けた時には、下位互換切りやサポート切りは勿論、
将来のアクティベーション切りで蹴られた人々の逃げ先になるかもしれませんから。
ウィルスが動く互換性 (スコア:1)
確か…… (スコア:1)
うろおぼえだけど。間違ってたらごめん。
Re:確か…… (スコア:1)
"Where do you want to go today?"とかってのもあったような....
商標って何なんだ?
Re:確か…… (スコア:0)
Re:確か…… (スコア:1)
forever.
Re:確か…… (スコア:1)
少なくとも「湯川専務」は登録商標です。
うじゃうじゃ
ガキの会社 (スコア:0)
なんかやっている事が昔と変らないんだ。安心しました。
他裁判の方気になりますよね。
マイクロソフトはすばらしい会社です。なくなってくれるともっとすばらしいですが。
商標っつーか、製品名 (スコア:0)
ヒネリなさすぎ。Flight Simulationもそうか。
Activeほげほげなんて名称にこだわってた時期もあったけど、
化学ではactiveは活性状態すなわち不安定を意味しているので
MS製品の名称としては妥当だったかも。:-P
Re:商標っつーか、製品名 (スコア:1)
attackされたり、attackしたりしますので、まさにぴったりかと(笑)。
---- redbrick