パスワードを忘れた? アカウント作成
3652 story

検閲ソフト: インターネット協会の場合 56

ストーリー by Oliver
IXに入れたりされた日には 部門より

sakichan 曰く、 "最近、財団法人インターネット協会から「インターネット上の有害コンテンツに対する新レイティング基準の制定とそれに対応する新版フィルタリングシステムの提供開始」というプレスリリースがでて、「レイティング/フィルタリング情報」のページが全面的に更新されました。
私は以前からこの事業について批判しているところですが、これを機に、「検閲ソフト: インターネット協会の場合」という文章を書きました。文章だけではなく、透明性と説明責任に背をむける事業に対抗するべく、「暗号化」されて内容が隠されているレイティングデータ一覧を平文にして取り出すプログラムをあわせて公開しました。
なお、インターネット協会の提供する検閲ソフトは財団法人 ニューメディア開発協会がIPAからの受託事業として開発しているほか、インターネット協会の今年度の事業計画書によれば、「レイティング・フィルタリングシステムの普及推進事業」が「国庫受託事業」として行われることがわかります。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • これって (スコア:2, 参考になる)

    by j3259 (7093) on 2002年08月17日 10時15分 (#147754) ホームページ 日記
    フィルター入れたい人だけが、勝手にフィルター入れて「有害情報」を見ないってだけの話でしょ?
    学校や図書館のネットワークなら帯域を学術的な目的だけで使用して欲しいって思うのは当然だし、職場でも同じこと。フィルターされてない情報が見たければ自前の環境で見ればよいだけ。

    焚書にしろ、検閲にしろ言葉が過剰で誤解を生む。

    # これ書いたの二回目。二重投稿になってたらゴメン。

    • by j3259 (7093) on 2002年08月17日 10時27分 (#147757) ホームページ 日記
      ツッコミ入る前に書いておくと、「有害情報」とかもひっくるめて学術対象とする社会学とか民俗学を学問と見なさないと言ってる訳ではないので悪しからず。
      親コメント
      • by sketch (7027) on 2002年08月17日 10時56分 (#147763) 日記
        ツッコミ入る前に書いておくと、「有害情報」とかもひっくるめて学術対象とする社会学とか 民俗学を学問と見なさないと言ってる訳ではないので悪しからず。

        そういう情報が見られなくなるかもしれないから問題なんでしょう?

        記事が問題にしているのは、検閲される側が不当に検閲される可能性の存在だと思います。基準が隠蔽されている限り、検閲が妥当であったかどうか判断できないのですから。

        親コメント
        • Re:これって (スコア:1, おもしろおかしい)

          by j3259 (7093) on 2002年08月17日 11時17分 (#147773) ホームページ 日記
          ある特定の希望する聴衆に向けての情報の取捨選択は、その基準がオープンあるなしに関わらず問題にならないのでは?

          「見れなくなるかもしれない」というのはどういう事ですか?
          フィルターソフトってのは「俺たちは見ない」って言ってるだけで、 別にネットから「有害情報」を締め出そうとしてるわけではないですよね?

          政治的に偏向した新聞を読んで、特定の話題を扱わないからといって文句を言う人はいないですよね?本人はそういう新聞を読みたいから読んでいるわけであって。
          何をもって検閲を「妥当」とするのかってのもよく分かりません。 嫌なら最初からフィルター入れずに自分の目で判断すればいいだけの話。ネットっていうのは自由な場なんだから、他人が自分の情報をフィルターするしないもその人の自由。

          親コメント
          • Re:これって (スコア:3, すばらしい洞察)

            by mithra (8990) on 2002年08月17日 11時45分 (#147783) 日記
            ある特定の希望する聴衆に向けての情報の取捨選択は、その基準がオープンあるなしに関わらず問題にならないのでは?

            参照ページのはじめに [apc.org]を読んで下さい。フィルタリングシステムは企業・学校等のシステム管理者が導入するものです。新聞の場合は自分でフィルタリングしているだけですが、この場合はエンドユーザーが自分でフィルタを設定できるわけではありません。

            フィルタリングがいかに問題があるかについては、CODE and others laws of Cyberspace [shoeisha.com]の12章で、先のページと同じような主旨で議論されています。(判断はセンシティブですが)

            個人的には、「フィルタリングされています」宣言が自分のところにレスポンスとして返ってきたって、「もし正当化できないなら、それに文句が言える」自由が保障されていない限り、フィルタリングには根本的には欠陥品なんだと思います(.NET My Servicesがいかにセキュリティ的に安全でも問題になる、っていうのと同レベルの議論ですが)。
            レッシグの議論や崎山氏のプログラムがあると、あぁフィルタリングでもマトモな規制が出来るんだな、って勘違いしてしまいそうなので。(いや、現実問題として、氏のプログラムの存在意義は大きなものだと思っていますが。)

            親コメント
            • Re:これって (スコア:2, 興味深い)

              by Artane. (1042) on 2002年08月18日 7時45分 (#148122) ホームページ 日記
              しかし、この協会のレーティング基準によると、最高レベルのレベル4に「(違法適法 関係なく)反社会 的な物」が入れられていたり(この項目があれば、フィルタ側の恣意で何でも入れられる )、フィルタに掛けた結果を見ると最低ランクのレベル1でも、どうってことな い掲示板(例えば2ちゃんやあめぞうなど)の時事系のみならず色々な所が多数引っかかるなど、フィルタを提供する側がどうし ょうもない状況になっている訳ですよ。

              企業にしても、学校にしても、このような検閲行為は利益云々の前に学生や労働者の良心の自由を束縛する 物であり、一切許すべきではないと思うのですが、その考えをペンディングしたとして も今回の内容は情報収集に使えないフィルタリングの提供に他ならないと思います。
              即ち、この基準やフィルタソフトを導入した企業や学校は逆に何の調査も出来なくなる と言うトラップに確実にはまります。

              それを、「無駄な所を見せない」「不道徳な情報に触れさせない」などという運営者の 自己満足のために実行するならば、逆に学生や労働者の間に萎縮意識が芽生え、考えの 柔軟性や生産性を落す結果になり、学習能力の低下や収益の低下の形でツケは確実に導 入を決定した側に廻ります。

              フィルタリングや検閲とは、目先の利益や目先の虚栄心に走らされた愚かな行為であり 、将来の事を何も考えていないから出来るのではないかと思うのですが。

              親コメント
            • Re:これって (スコア:1, 参考になる)

              by Anonymous Coward on 2002年08月17日 12時33分 (#147799)
              「フィルタリングされています」宣言が自分のところにレスポンスとして返ってきたって、「もし正当化できないなら、それに文句が言える」自由が保障されていない限り、フィルタリングには根本的には欠陥品なんだと思います
              不必要に「検閲」行為をしてしまいかねないフィルタリングシステムを作る/売る/販売することそのものの問題と、そういう「欠陥品」であるフィルタリングシステムを導入してしまう組織の問題と、切り離して議論する必要があるように思うのですが。
              親コメント
              • by Anonymous Coward
                導入してしまう組織については、その組織の利用者(口を出せる人)が直接対峙すべき問題では?
                「欠陥品」であるフィルタリングシステムの評価については、利用(採用)する側が考えればよい問題ではないでしょうか?
                元記事へ戻れば、件のプログラムがこのフィルタリングシステムの評価について具体的に材料を提示している。
          • by tanimachi (4564) on 2002年08月17日 11時51分 (#147785) 日記
            その意見には条件が必要なはず。
            「十分に容易に、個人が個人の志向に基づくフィルタを選択できる場合に限り」

            普通に考えれば、常時接続性は十分に安価で、かつフィルタ義務付けなんてこともないので、上の条件は満たしてると思う。会社のフィルタが嫌なら、家でつなげばいいじゃん。
            だけど、「会社や図書館でしか使ってない。自分じゃ接続環境作れない」という人のことを考えるとそうともいえない……という考え方は有りだと思う。自分は現時点ではそう思ってないだけ。

            まさか、日本中のISPに義務付けなんてことは……
            親コメント
            • 鯖はただではありません (スコア:2, おもしろおかしい)

              by j3259 (7093) on 2002年08月17日 12時22分 (#147797) ホームページ 日記
              学校や職場や図書館が提供してる場合は、「個人の志向」よりも その団体の方針が優先されるでしょう。
              仕事の効率化を目的としてネットを導入しれるなら、その他の目的に帯域使って欲しくないだろうし。

              「会社や図書館でしか使ってない。自分じゃ接続環境作れない」ってのは「会社でしか新聞読めない。しかも赤旗(産経)のみ。自分じゃ新聞取れない」ってのと同じ。

              > まさか、日本中のISPに義務付けなんてことは……
              そんなアホなことになったら、それこそ検閲

              (2)書籍・新聞・映画・放送あるいは信書などにより表現される内容を、公権力が事前に強制的に調べること。憲法により禁止されている。
              として騒げばいいでしょう
              親コメント
              • by Artane. (1042) on 2002年08月18日 7時58分 (#148125) ホームページ 日記
                最高裁が「憲法の検閲禁止の効力は、国家や自治体が表現や私信を検閲する場合に 限る」と言う判例を連続して出していますので、そんなに甘くはないと思いますよ 。

                考えられるシナリオとしては
                1.政府機関が公共機関でのフィルタリング基準の答申を出す
                2.ISP協会などの業界団体がその答申を受けて「自主規制」案を出し、全ユーザ に適応させる形で配付する
                3.何処のISPに行ってもフィルタがかかっているか、自分の側にフィルタがないと接続 できないようになる

                と言うあたりではないかと思うのですが…世の中、貴方方が考えている程甘くないです 。
                規制をやりたい側が手段を選ばず後先を考えていないのは、映画やTVや 漫画の表現規制 [picnic.to]で嫌と言う程見て来たではないですか?

                親コメント
              • 考えられるシナリオとしては
                1.政府機関が公共機関でのフィルタリング基準の答申を出す
                2.ISP協会などの業界団体がその答申を受けて「自主規制」案を出し、全ユーザ に適応させる形で配付する
                3.何処のISPに行ってもフィルタがかかっているか、自分の側にフィルタがないと接続 できないようになる
                と言うあたり

              • なんか日本は穏健派っていうか、そういうのが多いみたいですね。 adminがどうのとかいう議論もそうだけど。

                > 世の中、貴方方が考えている程甘くないです 。

                ってヤラれたらヤラれっぱなしかと。入れられたら入れられっぱなしかと。問いたい。問い詰めたい。
                >>> まさか、日本中のISPに義務付けなんてことは……
                に対して、「んなアホな。そりゃ公権による検閲だ」って話ですよ?
                > 見て来たではないですか?
                って今回も黙って見てるだけですか?

                親コメント
    • Re:これって (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2002年08月17日 18時50分 (#147914)
      >焚書にしろ、検閲にしろ言葉が過剰で誤解を生む。

      まぁ、そりゃそうだけど、でも「検閲も当然」という発想が自然になってしまうのも怖いからなぁ。

      心のどこかで検閲に対する後ろめたさとか、必要悪という認識は持ってほしいが、推進団体は自分たちが正義という前提で動くから期待できないね。
      親コメント
    • by Wildcat (2067) on 2002年08月18日 6時51分 (#148116) 日記
      > フィルター入れたい人だけが、勝手にフィルター入れて「有害情報」を見ないってだけの話でしょ?

      有害情報を見れないようにしたいと思う管理者であったとしても自分(あるいは自分の所属する組織)の思っている「有害情報」と一致しているかどうかがわからないので採用したくても出来ないのでは?
      --
      (´д`;)
      親コメント
  • ISP なんかに導入されるというのは論外で、企業に関しては
    エンドユーザは社会人なのだから、コンテンツの有害・無害
    は自分で判断できる(はず)でしょう。まあ就業時間中に会社
    のインフラを使って、仕事もせずに遊ぶ社員が出ないように
    したいという会社はあるでしょうけれど。その話はちょっと
    おいておきましょう。

    で、「有害コンテンツ」にフィルタをかけるとしたら、やっ
    ぱり学校などの教育関連機関でしょう。「有害」というのは
    「青少年の健全育成」に対してのことを指していると言って
    もいいと思っていますが、どうでしょうか。

    しかし、レイティングの基準を見ても非常に機械的で、しか
    も基本的には日本のサイトだけが対象というのなら、そんな
    フィルタってあんまり意味ないと思います。好奇心旺盛な子
    が、フィルタのかかっていない海外アダルトサイトを見つけ
    てアクセスするなんて、簡単にできそうですよね。フィルタ
    の仕様としては貧弱だと思います。

    そんなことより、学校内で「有害コンテンツ」の閲覧ができ
    ないようにするのは、教育者としての責任を十分にはたして
    いないということになるのではないでしょうか。さまざまな
    「有害コンテンツ」が現存する社会の中で、危険な情報を見
    極める能力や、ネットワークの中で守るべきモラルを身につ
    けさせることこそ必要だと思います。それに、例えば性器の
    画像がすべて「有害」だとしたら、性教育はどうするのかと。

    学校の端末は無菌状態で「有害」なものは見えない、しかし
    自宅にPCのある家庭なんていまや少しも珍しくないのです。
    生徒が帰宅した後にネットで事件に巻き込まれたとしたら、
    コンピュータの教育をしている学校には、「有害」な情報に
    封印をして、対処法を教えなかった責任を問われてもしかた
    がないのではないでしょうか。

    こんなフィルタリングのシステムに国の予算を使うくらいな
    ら、「ぴょんた君」に再登場してもらって「インターネット
    安全教室」みたいな教育的コンテンツを作ってもらったほう
    がまだましだと思います。きれいごとだけじゃないのをね。

    # ピョンタ君、ピョン太君とかだったかもしれませんが、
    # NHK の教育テレビで昔やってた交通安全番組のキャラね。
    • by Anonymous Coward on 2002年08月17日 12時36分 (#147802)
      http://t-job.vis.ne.jp/mamorukai/mamorukai.html
      「子供を有害サイトから守る会」削除されたBBSログ

      あと、「フィルタリングソフトが、そのライバル会社のサイトをフィルタリングしていることに気付いた人が、抗議メールを送ったら、フィルタリングソフト製作会社がメールボムを送ってきた」と言う事件が4年くらい前にありましたね。
      ネタ的に面白かった。米国の話ですけど。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2002年08月17日 11時03分 (#147765)
    問題にしようとしてるのはどれだろう、詳しい方おしえてください。

    1企業や学校がフィルタリングするときこの協会のものを使うのが問題?
    2将来プロバイダはここのフィルタリングを受けなければならない(又は受けないと申請が通りにくくなる)事態が予想される?
    3そもそもフィルタリング自体が問題で学校や企業もすべきでなく、今回この協会からもでてきた?
    4この協会はフィルタリングの開発資金を国庫からもらっているのが問題?
    5ここのフィルタリングは不透明だから問題?

    それともこれ以外の問題点でしょうか?

    無知ですいません…。(恥ずかしいのでAC)
    • by Anonymous Coward
      記事にあるリンクによれば、タレコミ者は4を重要視している模様。

      # 読めよ
      • by Anonymous Coward
        でも、読んでもなぜ4が問題なのかが全然わからないんだけどね
        • by Anonymous Coward
          そりゃ当人に聞くしかないね。

          あなたが問題ないと感じるなら、つまりあなたにとっては問題ないということだし、気にせずともよいのでは?
    • by Anonymous Coward
      國から金をもらってやってるのに、フィルタリング方針が不透明だから、問題、ちゅうことでわ?
      • by Anonymous Coward
        レイティング基準が明文化されれば、フィルタリングシステムを作ったり、たとえば学校や図書館、職場などでそれを使ったりするのは問題ない、ということなんでしょうか?
        • Re:よくわからない (スコア:1, すばらしい洞察)

          by Anonymous Coward on 2002年08月17日 13時40分 (#147820)
          逆は必ずしも真ならず
          レイティングが明文化されれば、それが学校などで使うのに妥当なものか判断することができます。が、今のままではそれができねーので、問題である、というはなしではないでしょうかね?
          親コメント
  • 住所フィルタやん。

    誰でも情報発信できる代わりにアンダーグラウンドもたくさんあるのって、インターネットコンテンツの特徴でなかったっけ。あちこちのURLを飛び回っているコンテンツを捕まえられないフィルタをコンテンツフィルタと言うのは、それこそ羊頭狗肉。

    どんなにあちこちを飛び回っているコンテンツでも、どこかのページにURLひとつ書いておけば、1週間ほどで検索エンジンが見つけてくれるし。故意と不慮とにかかわらず、フィルタ出来ない場合が多そうに思えるのは気のせい?

    それでも無いよりましと言われれば、確かにそうではあるけど。
  • by Anonymous Coward on 2002年08月17日 13時50分 (#147824)
    義務づけされることはないだろうと思うけど、
    公共場所での端末で、これが事実上の標準となったら、
    そのときはどうなんだろうか?

    また、そういう事実上の標準となりそうな雰囲気が実際にある
    のかどうかを知りたいです。
  • ページのほうですが、更新しました。 検閲ソフト全体としては単語によるブロック機能もあるので、 その初期データを平文化して取得するものです。 もっとも、これは export用 のメソッドが内部にあったので 手間はほとんどかかってませんが...。

  • このプログラムって、法律的にまずいんじゃ?
    作成する側は覚悟の上で作ってるんでしょうけど、
    なにも知らずに使っちゃうお馬鹿さんを防ぐために、一応但し書きを書いておいた方がいいんじゃないでしょうか。
  • by Anonymous Coward on 2002年08月18日 1時14分 (#148048)
    新聞、雑誌、テレビ…。全部フィルタリングされてますね。
    ただ、これはインターネットへ情報を載せる人の考え方に
    よってフィルタされてるのを同じなので本題とはずれるが
    これはかなりの問題だと思っている。
    政治にしたってファッションにしたってマスメディアの
    思うがまま。
    • >政治にしたってファッションにしたってマスメディアの思うがまま。

      基本的に旧来の一対多のメディアでは、どうしても方向の偏りなどが出てしまいます。これは一対多のメディアの持つ宿命です。
      その場合、多種多様なメディアを育てることでフォローしないと大変なことになるのですが、日本の不幸は大きなメディアが強くなり過ぎて、それらの方向が概ね一つの方向を向いていてなぁなぁになっている事だと思います。

      # 「朝日と産経は全然違うぞ」などというのはまやかし。
      # 基本的なライン…体制や大企業への媚び方…は同じです

      まぁ、例のレイプ事件なんかは真偽が明らかではない上に、産経自体が「ためにする報道」をやってるので信頼性は低いと思う。

      それはさておき、パソコン通信から芽生えてインターネットの普及で一気に成長した双方向メディアは、この宿命から初めて逃れることの出来た「多数が多数を相手にしたメディア」だと思います。

      そのような物に対して検閲や著作権絡みの攻撃やマスコミからの介入が続いているのは、じつは本質的な問題でして、「旧来の表現や報道と新しい価値観の確執」そのものではないかと思うのですよ。
      フィルタリングや著作権関係の規制と言うのは、既存権力や既得利権がスポイルされることへの恐怖から来ているものが多数ではないかと思うのです。

      我々が初めて手にしたこの道具をいままでのマスコミのような堕落した存在におとすのか、抵抗してでも新しい情報回路を組むのか、はっきりとした覚悟を決める必要に迫られる時が来たのだと思うのですが。

      親コメント
      • 全体的には非常に同意できるのですが…。

        >まぁ、例のレイプ事件なんかは真偽が明らかではない上に、産経自体
        >が「ためにする報道」をやってるので信頼性は低いと思う。

        これを言ってしまったら、鈴木宗男容疑者に関する疑惑なんて、 全て信頼性は低いですよ。疑惑は大小問わず数多くあれど、決定的な 証拠はほとんど無いに等しい。やっと見つけた証拠が「やまりん」関連 の疑惑なんだけど、あれは疑惑の本質とは関係のない、ほとんど イチャモンみたいなもの。

        それに比べれば、テレビ朝日社員岡部順一容疑者がレイプを働いた ことは明々白々です(あくまで比較論ですが)。

        参考までに申し上げると、彼は複数の女性を暴行したことは認め

    • 正にその通りです。

      特に、テレビ朝日社員が数十人の女性をレイプした事件については、
      マスコミ各社は全く報道しようとはしません。
      全く酷い有様です。

      もちろん、被害者女性の心情を考えて報道を差し控えたというのも
      あるでしょう。しかし、そう
  • by Anonymous Coward on 2002年08月18日 11時52分 (#148168)
    いかなるフィルタリングソフトでも、暗号化してproxyを経由すれば検閲できないよね?
    外海のproxyと手元のproxyの間を暗号化。
    proxyそのものがフィルタされない限り大丈夫。フィルタされたら引っ越せばいいんだし。

    というわけでトンネル掘るのに使えるソフトの情報を募集。
    知ってる範囲では
    Delegate [delegate.org]
    stone [gcd.org]
    なんてのがあるですな。
typodupeerror

「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」

読み込み中...