yh 曰く、 "ASCII24より。クラムワークスというところから、IDEポートに挿すだけでLinuxが使えるMagic NCという製品が発売された。32MBのフラッシュROMに、Linux 2.4.18、XFree86、Mozilla、Cannaを搭載。うち8MBは、データ保存に使える空き容量となっている。HDDを使わずにLinuxが利用できることから、騒音や振動・衝撃の心配が減るという利点を持つという。"
アップデートもできるみたいで。 (スコア:2, 参考になる)
アップデートってできるのかなぁと気になったのですが、 http://www.cramworks.com/magicncman7.html [cramworks.com] に「ダウンロードし、...」と書いてあるところをみると、 可能みたいです。 セキュリティ問題対策パッチなどを適用できるようになっているんですね。 エラい。
穴が見付かったら (スコア:2, すばらしい洞察)
簡単にパッチとかあてられるんでしょうか?
ほかにも (スコア:1, 参考になる)
Re:ほかにも (スコア:0)
ジサクジエンなのでAC
そーす (スコア:2, 参考になる)
うすっぺらいコメントがあらわれた! ▼
Re:そーす (スコア:0)
日本語訳を読んだのだけれど「ここに含まれていないソースコードは Slackware 8.1 FTPサイト より入手できます。 [cramworks.com]」でOKとは思えないです。
え~と、 (スコア:1)
Edenなんかの載ったベアボーンキットにこれとこれ [srad.jp]を組み合わせると、無音&コンパクトなLinuxBoxの一丁上がり、っつーことですか?
細かく見ると (スコア:2, 参考になる)
Slackwareベース [cramworks.com]だったり、モナーフォント標準装備 [cramworks.com]だったりするみたいですなぁ。なかなかにアレゲ。
むしろこちらに (スコア:1)
ただ、5インチサイズのに入るかどうかわからんのですが。
--------------------
/* SHADOWFIRE */
Re:え~と、 (スコア:0)
これで年賀状作成ソフトでも付けば素人に売れる格安パソコン(専用機?)になるのになあ。
Re:え~と、 (スコア:2, すばらしい洞察)
駆動部がないので、工場のような埃っぽい、あるいは半開放のような
環境でのWebアプリのクライアントなんかに使えそうですな。
いろいろ出ますね。 (スコア:1)
CF+IDE→CF+Linux環境構築代としては安いと思います。
個人的にはCemturyのNASKIT [century.co.jp]のほうがそそられるけど、こちらはデスクトップ向けじゃないですね。
フラッシュの寿命はどうなんですか? (スコア:1)
Re:フラッシュの寿命はどうなんですか? (スコア:3, 参考になる)
できるだけ書き込みを行なわないシステムを作る必要があります。
よって、フラッシュは ほとんど ROM として利用することになります。
たとえば、linux だと テンポラリファイルが作られる
/tmp とか/var 以下が頻繁に書き込まれます。
よって、 /tmp や /var をRAMディスクにする といった
対応を取ります。
ちなみに、一般的なファイルシステムだと、
実は ls などのコマンドでファイルの一覧をみるだけでも、
各ファイルの最終アクセス日が更新されてしまいます。(=書き込まれる)
なので、なにも考えずにファイルシステムをフラッシュに置くと
悲惨なことになります。
Re:フラッシュの寿命はどうなんですか? (スコア:2, 参考になる)
>実は ls などのコマンドでファイルの一覧をみるだけでも、
>各ファイルの最終アクセス日が更新されてしまいます。(=書き込ま>れる)
>なので、なにも考えずにファイルシステムをフラッシュに置くと
>悲惨なことになります。
ファイルシステムに、参照時間を更新させないオプションもあるし、そのくらいの考慮は既にされているかと…
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
unionfs (スコア:2, 参考になる)
*BSDだと複数のファイルシステムを重ねてmountできるunionfsが有って(と言ってもFreeBSDでは不安定らしいですが), read onlyでmountしたCD-ROMの上に作業用のディスクを重ねることにより, CD-ROMで配布されているディレクトリ構造の上でコンパイル等の作業が行えます.
Linuxで同様の機能があるかどうかは知らないのですが, read only mountしたフラッシュメモリの上にRAMディスクをread/writeマウントできれば, かなり便利でしょうね.
Re:フラッシュの寿命はどうなんですか? (スコア:2, 参考になる)
/dev/hda1 / ext2 defaults,noatime,errors=remount-ro 0 1
組み込み用途でCF使う場合は必須だと思ったけど。
Re:フラッシュの寿命はどうなんですか? (スコア:1, 参考になる)
ということですから,結構,フラッシュROMの書き込みが行われているのでは。
Re:フラッシュの寿命はどうなんですか? (スコア:3, 興味深い)
もっと正確には、おなじところに書き込む率を考慮するから、もう少し持つはずです。
Re:フラッシュの寿命はどうなんですか? (スコア:2, 参考になる)
この計算で出した数字なのかわかりませんが“フラッシュROMへの書き込みについて [cramworks.com]”に、 とありました。この値段で3年ならOKかなと。
あと、本体の写真を見て気が付いたのですが、DiskOnModuleの後に(R)マークが。検索すると、PQI社の製品 [pqi.com.tw]のようです。2.5inch用とかもあるようですから、入手して自分でいじることも可能かと思われます。
Re:フラッシュの寿命はどうなんですか? (スコア:0)
Re:フラッシュの寿命はどうなんですか? (スコア:0)
HDDとして見えるはずだから(オフトピ?) (スコア:1)
Re:HDDとして見えるはずだから(オフトピ?) (スコア:0)
Re:HDDとして見えるはずだから(オフトピ?) (スコア:0)
って事で、これと同じコンセプトのPCカードタイプが欲しいですね。
そんなのが出ると、うちに眠っているノートが生き返るぞ!
# 最新モデルが買えない貧乏人なんでAC...(^^;
Re:HDDとして見えるはずだから(オフトピ?) (スコア:1)
PCカードからブートできるかどうかは BIOS の仕様に依存します。 だからマシンによってできるかどうかがほぼ決まります。
Re:HDDとして見えるはずだから(オフトピ?) (スコア:2, 参考になる)
IDEに変換するアダプタはPCカードのTrueATAモード(特定のピンをVCCレベルだっけかにして電源を投入するとリソース割り当てしてやらなくてもIDEデバイスに化ける)を使うので、BIOSの心配はしなくていいでしょう。
これ [avaldata.com]とかは標準サイズのPCカード対応ですね。
但し、あまり古いPCカードはTrueATAモードがなかったりするかもしれませんが。
訂正 (スコア:1)
IDEデバイスになるのでBIOS対応は不要、 というのは変わりませんが。
正しくは、9番(OE#)をLレベルに固定して電源を投入、でした。 あと呼称は実はTrueIDEの方が正しいのかな?
セカンダリIDE (スコア:1)
結構欲しかったりするんですが。
やっぱり、fstabに
/dev/hdb1 /home ext2 defaults 1 1
とか書いておけば案外さっくりと使えてしまったりするんでしょうか?
欲しいかも。 (スコア:1)
このくらいの値段なら、トラブルのリカバリや非常時用に
欲しいですね。こりゃ便利そう。
#今日もコーディングえっほっほ。
むう (スコア:1)
PPPoEもダイヤルアップも使えないんですね。
勝手にツールをインストールできたとしても、フラッシュの寿命
にひっかかりそうな要素があって面倒だなあ。
もう少しフラッシュROMを増やしてツール類をインストール可能に。
でもカードリーダまで込みで販売したらウリの一つなのであろうお手軽さそして、ユーザデータはUSBだとかのカードリーダ経由でコンパクト
フラッシュやスマートメディアに書き込めればいいのに。
やコンパクトさ、安さが相殺されちゃって駄目かぁ。15000円くらいまで
なら買っちゃうけど。
#今日もコーディングえっほっほ。
Re:むう (スコア:0)
Re:欲しいかも。 (スコア:1)
値段ははっきり覚えていませんが、64MBのCFカード込みでもこの程度以下には収まっていたと思います。
結局フルSCSI構成にしてしまったため、今のところCFブートにはしていませんが、こういう使い方も面白そうなので、ノートにでも突っ込んで何かやってみたいですね。
LinuxはLinus氏の登録商標だったっけ? (スコア:1)
Re:LinuxはLinus氏の登録商標だったっけ? (スコア:2, 参考になる)
2002年6月11現在、日本においては微妙な状態らしい。
Re:LinuxはLinus氏の登録商標だったっけ? (スコア:0)
> す。」ってあるけど、そうなんだっけ?
そうです。
この辺をご参考に。
http://jla.linux.or.jp/WG/linux-tm/06.txt
CDでLinux (スコア:0)
http://www.lastscene.com/jp/
これはWindowsの空き領域をマウントするようだが。