パスワードを忘れた? アカウント作成
3982 story

CD-Rメディアの容量を倍にする技術 39

ストーリー by kazekiri
焼け石に水かも 部門より

kicchy曰く、"PC Watchの発表によると、三洋がCD-Rに記録する信号のピッチ幅の縮小と従来より新しい誤り訂正技術の採用でCD-Rに倍の情報を記録できるようにする技術を発表したそうだ。しかも読み取りはDVDだとファームウェアのアップデートで対応できるかもしれないらしい。個人的な感想としてはメディアが十分安いCD-Rの寿命は延ばすと思うが、既にバックアップメディアの容量はDVDでも足りなくなってきているので意外と寿命は短いと思っている。(10枚ぐみ買ってきてもバックアップできるのは14GBですし、HDDが100GB超えようとしてますからねぇ・・・)"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 技術的には面白いけど、Subjectの理由から「流行らない」に一票。
    ちょうど年末に向けてDVD-R/-RWを読み書きできるドライブが値下がりし始めるらしいので、
    この話に食いつきそうな本来のユーザ層はそっちに行ってしまいそう。

    DVD-ROMドライブのファームを更新すれば読めるようになりそう、とはいっても、
    PCに繋がれたものならともかく、民生品のDVDプレイヤーをホイホイと書き換えできる
    はずもないだろうし。現状のままでの互換性がないのはやはり、問題かと。

    # 2ちゃんで「大量に焼いて配る用途には、原価が安く抑えられてイイ!」
    # という意見が出ていて、それには「なるほどね」と思いましたけど

    • by hiroski (3667) on 2002年09月27日 16時13分 (#173040) 日記
      以前ソニーが1.3GBの倍密度CD-ROM/R/RW規格「DDCD」 [impress.co.jp]というのを発表していましたがその後音沙汰が無く、そういう市場はないように思っていました。

      DVD-R/-RWなどのドライブの普及カーブが上昇してから、こういうものが出てくるとは思いませんでした。
      親コメント
      • by kota128 (6016) on 2002年09月27日 18時33分 (#173123)
        DDCDは専用メディアが必要だから・・・。

        今回のやつは1年前ならこの値段でも売れたと思うんだけどね。
        さすがにこの時期にこの値段じゃ難しい。

        2万円ぐらいなら今でも高性能なCD-Rとして切り込めなくないが・・・。
        親コメント
      • by yumiduki (5112) on 2002年09月27日 22時37分 (#173244) 日記
        DDCD なドライブ持ってるんですけど、
        いまだに一度も DDCD として使ったことはない(汗
        まだ、DDCD のメディアは売ってるのだろうか・・・。
        --
        main(){printf("Hello World\n");}
        親コメント
    • 確かに現段階では、ドライブ側の対応が無いと「全てのドライブで必ずかからない」ような
      仕様のCD系メディアは普及の余地が無いと思います。

      光ディスクの規格外でもかかったりかからなかったりするぎりぎりの仕様を狙うと
      そこそこ普及しちゃったりするわけで。
      (他所がかかるのにうちはかからないのはヤバイ、って感じで)
      名刺型CDで有名?なDTJapanのこの手のやつ [cameco.co.jp]とか、99MIN CD-Rとか。

      ......

      ところで、この記事見ると、ピット長と誤り訂正を変えていますが、
      ピット長の変更もファームで対応できるもんなんでしょうか?

      誤り訂正方式も変えていますが、読み取り側は
      その誤り訂正方式に対応する必要はないのでしょうか?
      通常、石の方に実装されているのが普通だから、石のファームを
      切り替える=対応ハード(石)に変更が必要な気がするのですが・・・
      親コメント
  • by takenoko (9775) on 2002年09月27日 16時26分 (#173045)
    容量増えるってんならいいんだけど、 ドライブ買わないとだめならDVD-R系にするよなあ。
    • 保存するファイルを予め、圧縮しといちゃ駄目?

      いや…俺の持ってるバックアップ用のCD-Rメディアの中身が
      非圧縮のテキストとかなんかばっかりなんで、圧縮したら1/5位にはなりそうなんですが…

      ※オフトピAC御免
  • by 0.1uF (3815) on 2002年09月27日 21時30分 (#173221) 日記
    両面CD-R作ってくれれば、それだけで容量が倍になる。
    互換性も問題なし。記録面にレーベルを書けば [srad.jp]、裏表も判断できる。
    できないかなぁ?
    • あまり良いソースが無かったが [y-adagio.com]
      Orange Bookで決まっているのではなかったかな
      #片面単層1.2mm
      コスト的にも薄手のメディアを作り張り合わせる作業が有るので
      DVD-R以上になってしまうのだが、メリットはあるのでしょうか・・・
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      ポリカーボネートと屈折率の違う材料でも持ってくるならともかく、
      通常は無理なんでは?

      だって、ドライブはレーザの焦点をメディアの表面から1.2mmのところ
      に合わせていますから。
      張り合わせにすると、片面で0.6mmしか使えず、ピントが合わせられな
      いと思うけど。
  • FD然り、MO然り、ZIP然り。
    シェアとか流行り廃りはあるにせよ、大抵の記録メディアは記録密度が上がって行くのになぁ。

    CD系って、イロイロ出てくる割には、ずいぶんと足踏みしてますね。
    • by katana (925) on 2002年09月27日 18時09分 (#173101)
      正統進化としては、CD系→DVD系(赤レーザー)→DVD系(青レーザー)
      ってとこだと思いますよ。
      このトピックのとかはあくまで枝葉かと
      親コメント
    • そりゃ、CDってコンテンツ提供側の都合で容量決められてます
      からね…

      PC側の理屈で進むHDDは順調に容量増えてますよ。
      PC側がCDを取りこんだのは、たまたま便利な技術がそこにあった
      からだと思うけど、その時点でPC側が利用するマス向けのメディア
      開発の流れが(HDDを除いて)あっちに移ってしまったのが今の状況の
      原因だと思う。みんながMO/ZIP買ってりゃまた違う流れになったの
      かもしれないけど。

      コンテンツ提供側から見たらCD・テープ→DVDは順調な推移だと
      思うし、PC側を見なければ別になんの問題もないような…

      要は、商売の意識が違うんだよね…向こうはメディアを出したら、
      それに合わせたコンテンツを流通させなきゃ元がとれないし…
      マスを相手にした商売だから身軽に動くことはできないし…
      足踏みをしてるんじゃなくて、PC側ほど性急ではないというだけ
      ではないかな。

      それじゃアレゲな人は困るんだけどね ;-P
      親コメント
  • by Kow (2603) on 2002年09月27日 17時20分 (#173070) ホームページ 日記
    バックアップのためだけに使ってる人ばかりじゃないと思うんだけど。
    俺はバックアップに「も」使うって感じだし。
    1.4GB入るメディアを使うなら、1.4GBでできることをやる。
    • by Anonymous Coward
      そうそう。CD-Rなら、最近のパソコンで読めない環境は
      外付ドライブを付けていないサブノートくらいだから、
      互換性・可搬性という点でCD-Rは最善の手段だと言える。

      だから、対応ドライブが必要だというなら流行らないだろうな。
  • by Kidzuki_Nihiru (7762) on 2002年09月27日 19時51分 (#173163)
    として使えるのにわざわざHD-BURNモードとやらを使うメリットが見えません。
    容量/値段で考えてもDVD-Rを使う方が安いですし。

    パッと思いつくところでは、
    ・DVD-Rへのバックアップ時に出た半端な容量分を焼く。
    ・700MB以上1.4GB以下の容量のデータを何枚にも焼く。

    後者はHD-BURNモードで焼いたメディアが読めるドライブを持つ人に配る、ぐらいにしか使えないのでは...
    # ↑これ、真っ先に違法コピーとかが思い浮かぶのは私だけ?
    • by Anonymous Coward
      値段/容量ですね。
      1枚100円で買えるDVD-Rメディアが出始めているらしいですし、
      1年前に製品が登場していたらそこそこ売れた気もしますが、
      いかんせん遅すぎましたね。
  • by heero (7147) on 2002年09月27日 21時24分 (#173213)
    ソニーもHDCDとか出してるけど(欧州だけかな?)、これってOrange Bookとかに準拠してないのでは?
    DVDもメディアの互換性でもめてるのにどうなるんでしょうかねぇ...
    標準化されないものがますます増えて、以前のパソコンのような共食いとか起きなければいいんですけどね
  • by Anonymous Coward on 2002年09月27日 14時48分 (#172991)
    やっぱり「GD-R」とかいう名前になってしまうと一部のマニア(誰)が買ってくれるかも。
    • by ramsy (8353) on 2002年09月27日 14時59分 (#172997) ホームページ 日記
      #マジレスごめん
      GD-Rは実在しますよ。
      DCはGD-ROMですが、SET5という開発キット(DCの基板を元に内蔵のHDDからも起動できるように等改造した物)に繋がるGD-Rという規格(CD-ROM と CD-Rの関係と同等)のドライブがあり、SET5及びDevcas(GD-Rが読めるように一部改造されたDC本体)でデバッグに利用します。
      GD-ROM/R はCD-ROM/R とは違い、内周のSingle CDサイズの領域をCD-ROM互換として確保し、その外周部分を倍密度で記録することによって約1Gバイトの記録容量を確保しています。
      知らない人を誤解に誘うようなのは勘弁(笑)
      --
      # rm -rf ./.
      親コメント
      • あ、SET5に繋がるんじゃなくてPCに繋いで専用ソフトで焼くンだったかも…(汗
        GD-Rはメディアが厳密管理されているそうで、焼きミスや使い終えた奴もSEGAに返却する必要があったようです。(シェンムー1開発当時の話,今はどうだろう)
        ちなみにSET5には、1G内蔵している奴と2G内蔵している2タイプがあります。後者は別名"シェンムー専用機"とも呼ばれることがあって、2枚組のシェンムーのために制作された様です。
        --
        # rm -rf ./.
        親コメント
    • ドリームキャストが現役の頃
      「GD-ROMは傷に弱い」と言う噂がありました。

      実際のところどうなのかはわかりませんが
      DVDと違って元々考えられていない高密度で記録を行う訳で
      色々と無理が出てくるというのは説得力の有る話でした。

      このドライブをバックアップに使うと思っている方は
      評判を確かめてからのほうが良いかもしれませんね
      • by Anonymous Coward
        >このドライブをバックアップに使うと思っている方は
        >評判を確かめてからのほうが良いかもしれませんね
        CD-Rですら未だに確認はされていないと思われ。
  • by Anonymous Coward on 2002年09月27日 15時07分 (#173003)
    最近誤字脱字などの揚げ足取りが多いですが
    さすがにこのタレコミの日本語は 意味不明です。

    なんとか なりませんかねぇ?
  • by Anonymous Coward on 2002年09月28日 2時38分 (#173357)
    注目されたくないのか、HD-Burnを前面に出してきてますが

    DVD-RW推進団体 [rwppi.com]のスタートアップメンバー [pioneer.co.jp]だった
    三洋電気がDVD+RWに鞍替えした、ということの方が政治的なインパクトは
    大きいような気がします。

    案外、コウモリ戦略で次世代まで粘るのかも知れませんが。

    #全規格対応ドライブが出るまでAC
    • by Anonymous Coward
      どれでもいいからさっさと潰れてしまって
      規格が一つだけ残る状況になるまで待ちたい気分です。

      # プレク信者なのでAC
      • by tuneo (2938) on 2002年09月30日 0時21分 (#174291) ホームページ 日記
        >規格が一つだけ残る状況になるまで待ちたい気分です。
        PD使いでメディアを剥き出しのまま扱うのは抵抗があるので
        個人的にはDVD-RAMを応援したいです。

        ここ5年くらいプレク使いだけどプレクはSCSIに限るのでID。
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          DVD-RAMにPDカートリッジをごり押ししたのが
          DVD規格分裂の始まりなので、なし崩しにPDカートリッジ
          を後退せざるを得なくなった松下はカコワルイと思います。

          もはやPDカートリッジRAMは、5inch MOの後継用途という
          極ニッチにしか使われないでしょう。日立は廃止ですしね。

          #RAM v1.0の頃から殻不要を言い続けてるのでAC
typodupeerror

弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家

読み込み中...