Anonymous Coward曰く、"以前話題になった中国産CPU「龍芯」を搭載したLinuxサーバが完成したようだ。人民日報によると、「龍芯」は、RISCテクノロジに基づくが、全体的には中国独自の技術を用い、Intelなどの知的財産権に抵触するものではないとしている。詳細なスペックが明らかでないところを見ると、まだ期待できる程のものではないのかもしれない。
先日、ZDNetの記事で、中国の米国とMS製品に対する不信感が伝えられていたが、これも同様に危機管理のひとつであるのだろう。動機はともかくも、国内の技術蓄積を図ろうとする姿勢は評価されていいかもしれない。
本家でも話題になっている。"
そういや (スコア:2, 興味深い)
Re:そういや (スコア:2, 参考になる)
Re:そういや (スコア:2, 参考になる)
E2K Project [elbrus.ru]
これですか?
ふ~ん。 [intel.com]
ポストRISCアーキテクチャでデザインされたって言っていてもx86に
互換しているとか、なかなか面白いことを言っているのですが、これは
エミュレーションモードでもこの速度が出るぞっていう事を主張している
のでしょうか?
Re:そういや (スコア:2, 参考になる)
老婆心ながら、SPEC95とSPEC2000は直接比較できませんよ。
まぁでも、下の2つを見比べてみれば、それなりの目安にはなります。
http://www.spec.org/osg/cpu95/results/res2000q3/
http://www.spec.org/osg/cpu2000/results/res2000q3/
あぁ、「ン」が消えてるんですよ。「ビーフン・カレー」ね。
Re:そういや (スコア:1)
見落としてました。失礼。
Re:そういや (スコア:1, 参考になる)
1999年だったと思うけど、Elbrusの人たちが日本に売り込みに来ていました。たまたまその売り込みの場に居合わせたのですが、いろいろ面白い話が聞けました。
設計思想は高速なVLIWを用いて他のアーキテクチャのコードをバイナリトランスレーションするというもので、crusoeとほぼ同じです。ただ、crusoeと違って
結局どこの国内メーカも手を出さなかったようですね。売込み価格はかなりバーゲン設定されているようだったのですが、最終的なプロダクトにするには、どれくらい費用がかかるか見積もりが出しづらいことがネックとなったのでしょう。どこかのメーカが開発費用を出していれば、またひと味違ったCPUになっていたことは間違いないと思います。
売込み部隊の人に、モンゴル系の人がいて「ロシアの生活は厳しいです」みたいなことをシミジミと言っていたのが印象に残っています。彼の人は今どうしてるんでしょう。元気だといいんですが。
# やばいのでACう-む。気になってたんだが。 (スコア:2, おもしろおかしい)
MOV 複写
LSL 左変更
LSR 右変更
NOP 無命令
とか。
Re:う-む。気になってたんだが。 (スコア:1)
零零壱零零零壱零
分っかりにくい~~~
Re:う-む。気になってたんだが。 (スコア:0)
Re:う-む。気になってたんだが。 (スコア:1)
Z旗起立時相対番地跳躍 0A00H
でもアルファベットよりましかな?
相跳Z 0A00H
絶跳非Z 3B00H
でっち上げようと思ったけど漢文の素養がないとつらい…。
Re:う-む。気になってたんだが。 (スコア:1)
もしかして乾とか巽とかもしれんし。
中国独自の技術って点が気になってしょうがない。
Re:う-む。気になってたんだが。 (スコア:1)
>もしかして乾とか巽とかもしれんし。
「Z旗起立時」というのも書いているのだし、この場合の Z はフラグでは?
乾とか巽だと汎用レジスタですよね?
(それ以前に乾巽を使うぐらいなら子丑寅…を先に使うと思いますが)
うじゃうじゃ
Re:う-む。気になってたんだが。 (スコア:1)
あ、でも、ショートレジスタは丑(B)、寅(C)、で、ロングレジスタは艮(BC)って書くと格好良いかも。
Re:う-む。気になってたんだが。 (スコア:1)
# つまり風水コンピュータ…てなことになったらやだなあ。
Re:う-む。気になってたんだが。 (スコア:1)
「Z旗」っていうと,「皇国興廃在此一戦。各員一層奮励努力。」とか言いながら,バルチック艦隊の目前で回頭するんでしょうか。
そもそも (スコア:1)
さすがに米国でも「ノイマン型」を、今さら特許と言って振り回さないと思うし、今さら中国もノイマン型以外のアーキテクチャを考えるところから始めることはないと思うけど。でも、考えてみたいよね。ノイマン型以外のやつ。
Re:そもそも (スコア:0)
「世界初の非ノイマン型 データ駆動並列処理 メディアプロセッサを開発」 [sharp.co.jp]
----
この研究をしている先生の講演が、半分も理解できなかったのでAC
クロックレスなだけではないようです (スコア:1)
このページ [sharp.co.jp]の用語解説にある「データ駆動型」の項を見ると、
> 一方、データ駆動型では、プログラムはデータが
> 入力されることによって読み出されます。データ
> が複数入力されれば、複数のプログラムが読み出
> されるため、並列にデータ処理が行えます。これ
> を非ノイマン型並列処理方式と呼びます。
データの数だけプログラムが読み出されるようですから、x86 のいわゆる CS:IP が走るようなノイマン型のコンピュータではないのではないでしょうか。
なんかオブジェクト指向っぽいです。データにコードが付随するみたいな。興味が沸いてきました。コードも多分クロックレスの回路で出来ているのでしょう。イメージとしては水道管カードを沢山の分岐や合流でつなぎあわせるようなものではないでしょうか。どうやって結合するのか分かりませんが。もちろん私の憶測ですが。
Re:クロックレスなだけではないようです (スコア:1)
ではわが国も (スコア:0)
中国に出来るなら、日本にも可能だよね?
んじゃ… (スコア:2, おもしろおかしい)
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:んじゃ… (スコア:0)
# 目を離すとすぐそこらを遊び回ってんだから…。
Re:んじゃ… (スコア:1)
#そう言えば、仕事らしい仕事してるように見えないと言われてるな…今も…
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:んじゃ… (スコア:0)
Re:んじゃ… (スコア:0)
# そうじゃなくちゃ面白くないでしょ…ねえ、黒崎君?
Re:ではわが国も (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:ではわが国も (スコア:0)
Re:ではわが国も (スコア:0)
既に政治的な意味付けってのもあるに違いないよ。
わたしはなんとなくそうーおもうなあ。
[通産省]-{国策プロセッサ作りなさい}->[日立]
って。
Re:ではわが国も (スコア:1, 参考になる)
涙なしには読めないッスよ~。
CISC命令が万葉集だったなんて...
Re:ではわが国も (スコア:0)
Re:ではわが国も (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:ではわが国も (スコア:1)
中古で捨て値で売られていたり、ジャンクで叩き売りされているし。
#もっとも、私もブートに成功していないのであるが
Re:ではわが国も (スコア:1, フレームのもと)
好事家の玩具でしかないのでは?
「まず作ろう」ありきではなく、目的を見出してから走り出さないと息切れして
# ネタにマジレスだったらごめんなさい:-)某Mor●hyと大差ない結果に終わってしまいそうな予感。
Re:ではわが国も (スコア:0)
Re:ではわが国も (スコア:0)
税金投入はNG
#平和ボケなのでAC
危機に対応するのは (スコア:2, おもしろおかしい)
この不況の中でもしっかり枠をキープしているし、
いちおうサイバーテロも守備範囲だそうですから。
アメリカだってロケットも軍事費で需要を作ってもらっているし。
橋が落ちるような超重量級戦車を開発するといった
「作ってから考える」ことも得意です。
F-22が欲しいとか言われるより、ええんでないでしょうか。
自衛隊のポスターで二人が空に向かって「一緒にCPUを作ろう」
とかあって、3000人ぐらいが「特殊チップ開発部隊」所属とか。
頭数だけならintel開発部隊とためはれたりして。(うっとり)
でも今度は民間の人が使えなくなるか。(がっくり)
そのときは (スコア:0)
(内閣総理大臣織田信長より)
Re:ではわが国も (スコア:1)
そんなこと、アメリカ政府が絶対に許さないよね。
Re:ではわが国も (スコア:0)
Re:ではわが国も (スコア:0)
なるほど (スコア:0)
サターンが負けたのも、
ドリームキャストが負けたのも
CIAの陰謀である、と。
Re:だったら (スコア:0)
あれも出た当初Pentium3を遥かに凌駕するって言ってましたな。
Re:だったら (スコア:1)
MIPSコアだからライセンス料は払ってますけどね。
うじゃうじゃ
Re:ではわが国も (スコア:1, 参考になる)
今となっては国内でも珍しくはありませんよ.
プログラマブル・デバイス(FPGA/CPLD)への実装だったら
高専や学部レベルでもやっていることだし.
ただし,オリジナルのプロセッサ用のコンパイラ/OS等の
開発環境も独自に作ったり,商売として外販するとなると
非常にハードルは高いですね.
Re:ではわが国も (スコア:1)
Re:ではわが国も (スコア:1)
> 最適化できるらしい。
動的再構成を行うアーキテクチャですね。回路構成を書き換えられるFPGA/CPLDなどのデバイスを用いて、動作中に目的に応じて回路を書き換えてしまおうというアプローチです。
ただ、このアプローチは通常のFPGA/CPLDでは性能が出ません。回路書き換えが高速に行えること、回路の一部分だけを書き換えられることなどが、性能向上の条件になります。この条件を満たすデバイスは...市場にはまだないと思います(たぶん)。
> アーキテクチャのレベルでは実に100~1000倍程度の
> 速度アップが望めるみたい。
以下は動的再構成のアプローチではなく、特定の問題用に固定の回路を構成したFPGA/CPLDの話になりますが。
ビット単位での演算を大量に行うような問題ならば、数年前は汎用プロセッサの数十倍から数百倍程度の性能を得ることができました。現在は汎用プロセッサの性能向上が著しいので、もうちょっと分が悪くなっているかと思います。
しかし、四則演算などある程度決まった構成の回路を必要とする問題では、大抵の場合は汎用プロセッサの方が高速です。
FPGA/CPLDで問題を解いてしまおうというアプローチは、かなり限定された問題に対してのみ、速度アップが望めるアプローチと言えると思います。
Re:ではわが国も (スコア:1)
ただ、今回の「龍芯」が話題になっているのは、パソコン用CPU
という、いわば汎用品を目指しているからではないでしょうか。
もし成功すれば市場規模は非常に大きいと思われます。
で、日本のメーカーでも官民共同体でも何でもいいんですが、
自力で汎用CPUを開発して、IT産業のアメリカによる一極支配を
崩そうとすることをアメリカ政府が許すとはやはり思えません。
FS-Xを始め、日本がアメリカの上顧客であり続けることから脱却
しようとしたときの圧力についてはいろいろな話がありますよね。
Re:ではわが国も (スコア:1)
>プロセッサは絶え間ない向上が必要。
それは別にプロセッサに限った話ではないと思いますが。
YS-11も後継機の案はあったのだし。「計画」と呼べるレベルになる前にストップしちゃいましたが。
うじゃうじゃ
ていうか (スコア:1)
(´д`;)
すごくないことがすごくなってる (スコア:0)
Linux自体は中国産じゃないわけで(ここで中国産unixクローンだったら偉かった),そんなんだったら,PS2でもLinux動いてるじゃない,と言いたくなってしまいまわな。大体,中国は自前で設計しなくても大きいファウンダリがいくつかあるんだから,CPUを設計して製造するコトなんてべつに珍しいことでも無いような気がするんだけど(設計なんて効率考えなければ,RISCなら簡単な回路図さえかければ簡単だと思うんだけど。むしろ,製造がネックな気がする)。
むしろ,それを普及させる気があるのか,という点に尽きるわけで,コストパフォーマンスがよくなきゃ,性能がよくなきゃ,だれも使わない気がするんだけど。
#…と書いてみたけど,よくよく考えたら中国の「国産技術による~」ってのはロクなのない(というより単なる対外アピール)から,あんまりマジレスするのはカッコ悪いのでAC。