北海道が脱Windows,オープンソースのOS採用へ 86
ストーリー by wakatono
長野に続け 部門より
長野に続け 部門より
zymase曰く、"北海道新聞の記事(道が脱ウィンドウズ 「電子道庁」推進へ転換 リナックス軸)によると,道庁は「脱ウィンドウズ化」を進め,オープンソースのOSを採用する方針を固めた模様。その他道内市町村に脱Windows化を働きかけることも検討してるとか。
この前の「日本政府もオープンソースなOSを積極的採用へ」に続き,日本の公共機関のオープンソースへの評価は高い様子。北海道のこの方針が他の地方自治体に与える影響も大きいと思われる。
でも,記事中で道新がOSSのことをひたすら「オープンソフト」と言ってるのはちょっと……"
経緯は? (スコア:2, 興味深い)
否定されたのですが、それでもまた今回に至った経緯が気になります。
北海道庁が、今後 Linux 技術に注力と発表 [srad.jp]
「北海道庁がLinux技術に注力」はNHKのガセだった! [srad.jp]
「道が特定のOSを優遇するなどということはできません」と
されていた道庁が、単なる方針転換をしたならそれはそれでよいのですが、
実は内々でそういった調査が調べられていたのかしら、と思うわけです。
Re:経緯は? (スコア:0)
ガセ説の方がガセです。
まんまと釣られましたな。
# あんまりモロなんでAC
どこまで (スコア:2, 興味深い)
ただ、これでWin以外の仕事が増えるならば歓迎です。
正直現状ではWinしかできない技術者が大量に跋扈しているので
少しの仕事に大量にまとわりついて泣けるほどの金額になったりするので。
とりあえずオープンソースをかじっている人ならそれなりに技術に興味のある人が多いでしょうから、
火事場に踏み込むと見るも無惨な死屍累々状態ってパターンがなくなることを祈って...
#現状認識がひどい(とりあえず手を動かしてコーティングしろなんていうことろ)ところは経験則的にVBの仕事だった…あうう。
kusanagi shin
投資効果もオープンに (スコア:1, 興味深い)
民の力をうまくミックスしてスリム&スマートなIT化を進めて欲しいっす。
Re:投資効果もオープンに (スコア:1, すばらしい洞察)
仮にコストが大幅に下がらなくても、中身が濃くなるってのもアリでしょうね。例えばトータルの導入費用そのものは変わらなくても、「買うだけの金額」から「安全でかゆいところに手が届く運用をするための金額」になってくれれば、十分に意味がある。ランニングコストもしかり。
おまけに仕事が増える。と。
「オープンソース」の効果じゃないような気もしますが。
アンチウィンドウズ (スコア:1)
札幌市中央区役所のマシンはマックだった。
バックシステムはUNIXかな?
PCにECC Registeredメモリの利用を推奨します。
Windowsが未だ普及していなかった頃 (スコア:2, 参考になる)
その頃はこの手の話は割と聞いていたので、アップルもキチンと営業やマーケティングやっときゃ良かったのにと思ったもんです。
費用削減に効果がなくとも (スコア:1, 興味深い)
いっそのこと (スコア:1)
自治州として離れるか、いっそのこと日本国を離れて独立もいいんじゃなかろうか。
他力本願。
北海道の産業 (スコア:1)
#人口600万弱の農業・水産業が中心の国って、どう考えても厳しくない?
Re:北海道の産業 (スコア:0)
インフラ整備がしっかりしていて、本当に独立した立場としてやっていけるのであれば、実は一次産業のみでやっていくほうがうまくいきそうな気がしますけど。
まわりの見渡してごらんなさい。いたるところに、
Re:北海道の産業 (スコア:1)
Re:北海道の産業 (スコア:1)
「しっかりしていて」という前提が成り立つのがまず大変かも。
悔しいことですが、我が祖国(笑)が一次産業ばっかりってことは、万一独立なんかしちゃった日には
今普通に流通している「道外」の品物がことごとく「輸入品」になってしまうわけでして、
ついでに言えば本州に居る労働者は「他国へ」の出稼ぎ(?)者になってしまうわけで、
それでも北海道に住んでる人々が今までと全く同じくらいに"便利"な暮らしを出来るか?と問われれば
かなーり自信が無いです。
#いま、「道外(どうがい)」が一発変換されなかったのがカルチャーショックでした。
なんせ日本は(落ちたとはいえ)地球有数の工業&商業国にして金持ち国です(&それしか取り得が無い)が、
それを決定づける要素の殆どが北海道の外に存在してるわけです。
名古屋で「名古屋は日本の工場である」みたいな事が書いてる垂れ幕を見てショック受けました。
北海道でこんなことを豪語できる場所は無いもんな。
かわりに農業とかがあるじゃんという声もありそうですが、
ある日北海道が無くなったら日本は(部分的にでも)大混乱に陥る、というほど
北海道が日本に「依存」されてるかってーと、少なくとも米国(の農作物)よりは頼りにされてないんじゃないかと…。
農業なりなんなりの既存産業で「食って」いけてるなら、もとから道内の景気はもっと良いはずです。
あるいは、生活全般は今よりだいぶ不便になって、ただしIT基盤"だけ"は整って、という社会に成れ
というならば話は別ですが、それって道産子から見れば究極の選択かもです(T_T)
日本人でいることをやめるのは、かなり勇気が必要なことだと思います。それも蛮勇の類の。
>まわりの見渡してごらんなさい。いたるところに、北海道産のものがあるでしょう。
道内で周りを見回せば、一部の食い物以外の「ほとんど」のものが道外品だったりするわけです(T_T)
北海道オリジナルの自動車メーカーや家電メーカーやが有るわけじゃなし。
たとえば日本の米の2/3(しかも超良質の)を北海道が作ってる、とかいうなら、
取引材料(笑)が有るといえるのかも知れませんが、そこまでいかないもんなあ。
カニや鮭やバターが食えなくても致命的に困る人はあんまり居ないと思いますが、
自動車や冷蔵庫が滞ると、ちょっとね…
>まぁ、どんなに僻地であってもコンピューターの利便性はほとんど変わらないわけで、北海道でコンピューター産業が発達するのも期待したいところですが。
ええ。「期待は」します。ほんと。
個人的にも、「地元で」「多少なりともオプソよりの」仕事が出来るなら、それが最高なので。
余談ですが利便性といえば、田舎ではPCの自作とかは、やり辛いでしょうね。
俺個人は"自作"にゃ無関心なので構いませんが。
#幾ら所有PCがマッチョでも、肝心の所有者がマッチョでないなら、お笑いだと思うので。
>北海道を僻地と言ってすまないと思っているのでAC
悔しいけど「事実」から目を背けてもなんにもならなそうなのでG7
Re:北海道の産業 (スコア:1)
北海道の『領海』内で操業するのであれば、それなりの協定を結ぶ必要があるのでわ?
納入先ってどうなんでしょう (スコア:1)
そうなると中小の企業あたりが担当するのでしょうか
大手はの場合一部だろうしね。
ま、大きく転換させるにはサポートを手厚くでしょうね。
入れてやぱりダメで戻しましたって事にならないようにタイムリーにしないとね。
こうなった背景にはやはりWindowsの信頼がない所でしょうね。
行政の担当としては安全で手間の掛からないシステムが欲しいが
現状では週単位で不安材料が出ている
問題は解決するまで公開しないため対処しようがない。
しかもパッチ出ても本当に治っているか判らず
また治った保証もないばかりか、場合によって余計な機能も追加する。
この辺のギャップが脱Windowsを進めているのでしょう。
少なからず変えるメリット
OSのバージョンに合わせて他のソフトを変えましょうと勧めなくなる。(笑)
コストが削減される。
塞いだ穴はそれなりに塞がる。
状況に合わせて構築できる。
やっぱりコスト削減
Windowsより安心感はあるでしょうね。
北海道もあれだが仙台市や大阪も結構ヤバいので担当の方はこちらも
アタックして見てれば上手く行くはずですよ。
とりあえず仙台の方は脈はありますよ。
#大本営はちと難しいかもなぁ画面を指でグリグリする先生がいますしね。
Re:納入先ってどうなんでしょう (スコア:1)
そういう面もあるかも知れませんが、元記事から推察すると、せっかくベンチャーに投資したので、それを盛り立てたいという思惑も背景にあるように思う。産業育成したい地方自治体としては、Windows 系よりオープンソース系の方がベンチャーが育ちやすいと踏んでいるのではないでしょうか。Windows 系だと競争が激しい上に、金になりそうだとすぐに MS が手を出して不当に乗っ取りに来ますから。オープンソースの方はまだまだ延びしろが大きそう。
バージョン毎の互換性の低さも原因かと (スコア:3, 興味深い)
こういう状況で、オーダーメードのシステムを作るのって、とっても資金を無駄にしていると思います。ハードに依存するGUIや印刷などは仕方ないですが、ビジネスロジックについては、ある程度の期間使えるようにしたい、と考えるとUNIXとかAS/400も選択しにあがってくると思います。で、これらの商品は見た目、Windowsより高いですから、UNIXによく似たものとしてLinux、ちまたで話題のLinuxというのもあるのでは・・・。
以前、プロジェクト管理したとき、オーダーメードのシステムをいかに資産として長く使えるものにしようか考えたとき、結論はサーバはWindows以外にしようということでした(結局AS/400になりましたが・・・)。
個人的にWindowsってデスクトップOSとしては、今ある選択肢の中ではベストだと思いますが、サーバとしては、あまり向いてないように思います。もう少し、互換性を考慮しないと、コストの面からも脱Windowsの流れは強まると思いますね。
Re:バージョン毎の互換性の低さも原因かと (スコア:1)
そんなこともあろうかと、
1:WinのAPIは極力叩かないようにする。
2:VSは極力使わないようにする。少なくとも客が指名しない限り使わない。
#てゆーか、コンパイラ銘柄まで指名するほど技術に明るい会社なら、わざわざ他社に注文出すなよな(笑)
という対策(笑)を施しておいて乗り切るものかと。
あ。だからってWinでも良いぞなんて事は全く思っていませんが、
たぶんそこはあんまり急所じゃないんじゃないかと思いまして。
で、蛇足ですが個人的にはやっぱりDelphiお勧めかなと。
あれだけComponent(標準装備の実装/巷に有る(しばしばOpenSourceの!)実装/自分で実装するときにも作業し易い)が
揃っていれば、API叩きで泣かされる「率」は減るはずですので。
ヤバゲな所はComponentで綺麗に隠蔽すりゃいいんです。
というかマトモな開発言語/環境なら、それは出来て良さそうなものです。つまり自分で隠蔽するのも楽で、
メーカー純正や3rd Party(OpenSource含む)の隠蔽部品も流通して、という感じである「はず」。
あ。Linux+KylixでもLinux+Qtでも原則的に同じだとは思います。
>こういう状況で、オーダーメードのシステムを作るのって、とっても資金を無駄にしていると思います。ハードに依存する
>GUIや印刷などは仕方ないですが、ビジネスロジックについては、ある程度の期間使えるようにしたい、と考えるとUNIXとか
いつも思うのですが、これ、どうなんでしょう?
UnixのAPIの変化に関わらないとならないような「ビジネス」ロジックが
そうそう多いとも思えなくて、そういう意味ではWinのAPIだって同じようなものであって。
GUIや印刷は「仕方ない」といって切り捨てられるようなものじゃない、と思います。
特にビジネスでは。そういう意味では、サーバーだけじゃなくクライアントまで脱Winするならば
(あくまで「ならば」ですが)相当な度胸かなと。
で、どっちかってーと話の軸はそこには無いような気がしています。
UNIXが選択されるんだとしたら、それはUNIX上(=サーバーサイド)で動く
「言語」の選択肢が色々美味しいから、という感じじゃないかと。
それこそJavaだのPHPだのPerlだのRubyだの…。
#そういや元記事の新聞社頁もPHPっすね。
もちろんそれらの言語はWinでも動くんですが、やっぱり色々とUNIX上でやるほうが便利なのは
スラドの皆さんなら十全にご存知の通り。
#GUIがハード依存ってこたぁないでしょう。X依存とかなら有りますが。考えようによってはFrameBufferがありゃ何でもいいわけで。
>以前、プロジェクト管理したとき、オーダーメードのシステムをいかに資産として長く使えるものにしようか考えたとき、
全てがそうだというわけじゃないでしょうが、最近の流行(^^;は、
システムの寿命よりも、そのときそのときのニーズに合わせてシステムを更新すること、
そしてその速さを求めること、だそうですね。
その際に重要なのは、「使い易い」機能(APIだろうがなんだろうが)が沢山有ること、でしょうね。
使い難い機能(笑)が沢山あっても、却って困ってしまうばかり。
新規開発するもの (スコア:1)
Re:利用者が限定されるアプリのソース公開は危険かも (スコア:1)
>分からないからこそオープンでも安全なんだし…
「どこで」については、ダウトっす。
それが本当なら、Apacheあたりの本家サイトはとっくに沈没してます(^^;
「どう」については、パスワードを筆頭とする(笑)顧客ローカルなデータを
適切に隠蔽してるかどうかにかかってくる事ですよね。
まあ、LinuxなりApacheなりなんなりの巷の多くのオプソソフトは、
顧客の案件を実現するための「部品」でしかない、それゆえに
それ自体をなんぼホジってもヤバイ情報は見つからない、という点については同意します。
ただ、じゃあ特定業種に特化したソフトが危険か、というと、それはちょっと違うような気がするし。
顧客依存データ部分をいかにカスタムプログラムから切り離すか、という点については、
たしかに、そのソフトが使われる客先が少なければ少ないほど、いちいち分離する手間を
かけたくない(笑)という欲求は、無いでもないですねえ…。
いちいち設定データファイルのParserを組み込むより、ソースにconstantとして書くほうが楽みたいな。
とはいえあんまり誘惑に負けてると、プログラムとしての綺麗さも損なわれるんで、痛いんですけども。
最終的には「Framework+少量の追加Code+設定データ(ParserはFrameworkに組み込み済み)」で一丁挙がり、なのが理想ですね。
え?業者が仕事をする余地が無い?こりゃまた失礼しました。
#でも将来「プロ」なんか要らない世の中になっても尚、プロを自称する連中が金を取ってるとしたら、それはそれで憂慮モノだけど。
Re:利用者が限定されるアプリのソース公開は危険かも (スコア:1)
>カスタムかつオプソなソフトは危険だと思うなァ…
それ以前に、なんか「オープンソースだと大丈夫!」
だと思っていそうなところがすげぇ怖いんですけど。
別にオープンソースなソフトだからといって、必ずしもセキュリティがWindowsよりも優れてるっていうわけじゃないので・・・。
Re:利用者が限定されるアプリのソース公開は危険かも (スコア:1)
>> カスタムかつオプソなソフトは危険だと思うなァ…
>> (バグと攻撃対象が同時に見つかる)
危険にさらされているからこそ「こういう実装がされています」と、堂々と見せるほうがいいんだよ。
セキュリティが重要な部分といったら真っ先に暗号を思いつくんだけど、実際に使用されている暗号ってアルゴリズムは公開されているよね?
だから、悪意を持ったやつがその穴を利用する前に、他の専門家から穴を指摘されてふさぐことができるんだ。
マイクロソフト -- 不安定に設計されて [neweb.ne.jp] より。OSなんてどれでもよろしい (スコア:1)
日本全土で、いったい幾らの地方税が無駄に使われているんだろう・・・
謎語 (スコア:0)
「オープンソフト」で商標登録すると不用意に使えなくなるとか。
Re:謎語 (スコア:0)
揚げ足取りをするようなことではない
Re:謎語 (スコア:1, 興味深い)
ふつう、略語を勝手に作ってはならない。やむをえず勝手に作る場合は、それが勝手に作った略語であって一般的には使われない語であることが明らかであるような略語を作るべき。たとえば「マイクロソフト社」を「マ社」とか。
どう考えても、故意に略したのではなく、ミスってるとしか解釈できないと思う。
Re:謎語 (スコア:0)
さらに、朝日の場合「有識者」がよく読むから、いつのまにか定着していて、その語でないと初心者に通じなくなってしまっている…。
Re:謎語 (スコア:0)
> さらに、朝日の場合「有識者」がよく読むから、いつのまにか定着していて、その語でないと初心者に通じなくなってしまっている…。
なんか矛盾してるような。「有識者」がよく読むんなら、その語でないと「有識者」に通じなくなってしま
Re:謎語 (スコア:0)
それも半分当たりでしょうが、それ以上に「有識者」はより多くの初心者にその説を広めるからでしょう。
#つまり「有識者」はいわゆる「半可通」の謂である
Re:謎語 (スコア:0)
「木村太郎」氏 とか
「堺屋太一」氏
などをいってるのでは?
Re:勝手に略語を作っちゃいけないよ (スコア:1)
>しかも、これらがなんの断りもなく、なんの略語であるかの説明もなく行われたとしたら?
こっちの方が問題としては大きくて、これだけでだめジャン、ですけど、
勝手?な略語自体は、「へぇ、巷ではこういうのか(鵜呑みにしてみる)」とか、
「誰が考えたんだよ、センスねぇ、意味不明」とか、「どこで使われてんだよー」とか、
まぁそう思いますが。
言葉の出所なんてわかんないしねぇ。
本当かい♪本当かい♪
Re:謎語 (スコア:0)
多くは「オープンソースソフトウェア」の意味で使われているようです。
「オープンソースソフトウェア」を知らない人が聞いたら、
何がオ
OSSと言えば (スコア:0)
# サイトがなくなってるっぽいのでAC
Re:OSSと言えば (スコア:0)
Re:OSSと言えば (スコア:0)
とか
Open Source Solutions [oss.net](これが正解だっけ?)
なお、http://www.opensound.com/ は生きてるっぽい
住基にもオプソ適用になったら… (スコア:0)
Re:飽きた (スコア:2, おもしろおかしい)
# それに対するこういうコメントもだけど。
何をどう語ろうが、
結局「News for Nerds. Stuff that matters.」が/.の主意であることなんて、
誰しもがうなずいているのに、
今更何を飽きたなんて言えるのだろうか。
とりあえず、
幾日経ってもコメントがつかないという結果が出てからそういうことを言ってくれ。
話はそれからだ。
(写真に写っているみかんを食えるなら別だが)
Re:飽きた (スコア:2, すばらしい洞察)
毎度的外れな事言い出す人いますよね。
今更何を、って感じですが、
こーゆー人達って、「メディアは偏らないもの」
なんて幻想でも持ってるんでしょうか?
最初からそれぞれのメディアの偏りを把握していれば、
「いかなる報道にも思想的偏りが生じる」と言う現実も
さほど障害にはならないのですが...。
そーゆーメディア信奉な人達って、
自分の言動も「思想的偏りがない」と思い込んでるんだろうなぁ。
Re:飽きた (スコア:1, すばらしい洞察)
叩こうってだけでしょ。
「メディアは偏らないもの」とは別の話。
Re:飽きた (スコア:1)
いつから/.Jは「Linuxに偏っている人達のコミニティ」になったんだ?
"News for Nerds. Stuff that matters."だろ?
#つか、「コミニティ」ってなんだ。「コミュニティ」のtypoか?
Re:いつから? (スコア:1, おもしろおかしい)
それは一部の自虐的な左翼達が作った、誤った歴史です。
あるいは、Linux陣営の捏造かも。
大丈夫、教科書問題にまでは発展しようがありませんから。
Re:飽きた (スコア:0)
Re:飽きた (スコア:0)
Re:飽きた (スコア:2, すばらしい洞察)
>どうして/.Jは「LINUX」ってキーワードだけでスレが立つんだろうか。
飽きたという前に飽きない話題の提供をお願いします。
Linuxネタがイヤなら 他のネタをばんばんタレコめばよろしいかと
# 個人的にはこの手の話題大好きだけどね
Re:飽きた (スコア:0)
Windowsではなくなった、というところに
ポイントがあるような。
おやくそく (スコア:0)
むしろ (スコア:2, 参考になる)
最初から沢山ゲームが入っているような気がしますが。(笑)
Re:むしろ (スコア:1)
これ最強(w
by rti.
Re:むしろ (スコア:1)
でも、ユーザ設定の層で制限して、勝手にソフトをインストールできないようにしたり、ソフトのヴァージョンなどをリモートで集中管理するにはWindowsやMacOSは不利だから(出来なくはないけどコストがかかりすぎる)、北海道の選択もあながち不合理でもないかも
…しかし、もしも、rootのパスワードを全端末いっしょにして集中管理したら…漏洩したときに面白い事になりますね:-p
Re:むしろ (スコア:1)
Linux用のエロゲーがあったらゴメンね。
そっちはまったく知らないので。