松下とソニーがデジタル家電向けLinuxを共同開発 140
ストーリー by Oliver
ミスよりも意図的な名が多い 部門より
ミスよりも意図的な名が多い 部門より
EmbMan曰く、"松下電器産業とソニーがデジタル家電向けに機能強化したLinuxを共同開発するという
リリースが出された。機能強化の部分ははっきりとは書いていないが、リリースをそのまま捉えれば「さらなる起動時間の短縮・リアルタイム性の向上」ということか。
とりあえずboot時間を5秒以内とかそんな感じなんだろうなぁ。「オープンソースコミュニティと随時意見交換を行いながら開発を進める」という表現があるが、この手のリリースの慣例からすれば、とりあえずパッチはlkmlに投げるという意味で良いだろう。それにしても、松下、ソニーが手を組むというのは珍しい。RedHat, MontaVista等の名前が出ていないところを見ると、
結局どこも頼りないのでしょうがなく手を組んだというところなんだろう。"
ソニータイマーがオープンソース化 (スコア:5, おもしろおかしい)
長い時を経て、やっとソニータイマーがオープンソースになるわけですな(笑)
ソースコードの雛型 (Java版) (スコア:1)
public static void main(String[] args) {
new Machine().start();
Thread.sleep(365L * 24L * 60L * 60L * 1000L);
System.exit(1);
}
}
(´д`;)
Re:ソニータイマーがオープンソース化 (スコア:1, 興味深い)
>入らないとこにやたら高密度に無理矢理押し込んでるとか。ん~。
SONYさんには仕事を頂いてますが、あそこの品質管理は五月蝿いですよ。
もっと五月蝿いメーカもありますけどね。
壊れやすい事実はともかく、その原因を適当な憶測で中傷するのは、感心できません。
更なる品質をって話であれば分かります。
Re:ソニータイマーがオープンソース化 (スコア:2, おもしろおかしい)
そういえば、ソニータイマーの仕組み(?)としては、
# ソニーの品質管理能力の高さにについては、
# 保証期間をわずかに過ぎた製品において、
# 何度もその神のごとき正確さを見せ付けさせられている(;_;)ので、AC :-)
Re:ソニータイマーがオープンソース化 (スコア:1)
># 保証期間をわずかに過ぎた製品において、
># 何度もその神のごとき正確さを見せ付けさせられている(;_;)ので、AC :-)
とりあえず、私の持っている「ビデオウォークマンコンポ(初代)」はまだ動いていますので、例外はあるようです。
#でも、ディスクマンは3年で本体壊れるし
#CDウォークマンとMDウォークマンは充電池が一年持たなかったし
#プレステは既に3代目だし
#ソニータイマーどころの品質の悪さでは無いのを実感しているのでID
(初代)は強い? (スコア:1, 興味深い)
ウォークマンプロフェッショナルの初代を
十年使ったという先輩が、自慢げに言ってた。
(うるせっつうの)
#ちなみに自分、PS2の修理を保証切れる5日前に頼んだ経験アリ。
#ソニータイマーも狂うほど遊んだってこと?
ホントか? (スコア:1)
Re:(初代)は強い? (スコア:1)
SONY製(SONYに限らずかも)を買う時は、勝負機、漢の気合いの
入ったモデルはハズれない気がします。
SL-J9 [tokiya.jp]もNS9000 [avic.co.jp]も、よく頑張っています。
ここで J7とかNS7000で妥協するとあかんのです。
# しかし、これらビデオ機器の場合は、いっそタイマーが
# 発動した方が人生は幸せだったかも...
Re:(初代)は強い? (スコア:1, 興味深い)
SONYは勝負作には型番に55を入れるという慣習がある(GoGoと
かけているらしい)ことは、どのくらい知られてるのかな?
自分は55のついた機種は持っておらず、頑丈なのかどうなのか
経験則としては語れないけど、55が付いてるのにハズレだった
という事例が少なくないなら、ただの噂ということになりますね。
最終発展型モデルの型番は (スコア:1)
EDV9000、EV-NS9000、DCR-VX9000、etc。
後継機のでなかったHAL9000にかけているのかしら。
ちなみに私の使っているSONY製品は大変長持ちしてますが。
5年以上、故障無しで動いてますし、ソニーショップに持っていけば、かなり古いものでも修理受付してくれるので助かってます。
(さすがに1987年製EDC50の光学系は部品切れ・・・(;_;))
Re:ソニータイマーがオープンソース化 (スコア:2, 興味深い)
でも、下請けに重要部品の設計ですぐに壊れて当り前の要求を出しておいて、壊れ るとやたらに無償修理を要求するのも、SONYの品管ですね。
だから、ソニータイマーの話は都市伝説ってよりは企業の(特に営業の)体質だと思いま すよ。
とういことは・・・? (スコア:1)
必ず公開しなくてはいけなくなるのか?
#SONY信者でソニータイマーを信じない人間だったが、
#ほとんど使ってないCDがいかれてきた。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
家電Linuxは家電メーカーの手で (スコア:4, 興味深い)
フォーラムの検討企業もIBM以外は家電メーカーですし。
ロイター [reuters.co.jp]にも記事が出たようです。
プレスリリース以上のことは書かれてませんが。
今年の目標考え中
名前は? (スコア:3, おもしろおかしい)
通称"MS-Linux"な訳は無いですよね?
あ、すでに存在してるか。 [mslinux.org]
Just a whisper. I hear it in my ghost.
MontaVistaは (スコア:2, 参考になる)
http://www.montavista.co.jp/news/2002/02dec18.html
Re:MontaVistaは (スコア:1, 参考になる)
--
関係者なのでA.C.
未来のスラド (スコア:2, おもしろおかしい)
「松下の冷蔵庫に卵を腐らせちゃう脆弱性」
とかいうトピックが踊るようになる世界が近づいてくると思うと、わくわくしちゃいます。
# でも、このLinuxの対象って冷蔵庫とかじゃ無いか
そういえば (スコア:2, すばらしい洞察)
実際の組み込み実績って結構あると思いますし、ライセンス問題も少ないかと。ちょっと寂しいものが(^^;;
Re:そういえば (スコア:1)
多分。
でもスラッシュドットのトピックにはならないと。
Masafumi Otsune [otsune.com]
Re:そういえば (スコア:1)
えっLinuxってMMU必須じゃ無いんですか?
でもまぁ~MMUが使えない環境で*nix系のOSを動かす意味って?(^^;;
素直に従来からあるCやアセンブラベースのコンポーネント移植してた方が良いパフォーマンスでるんじゃないかと。
Re:そういえば (スコア:1)
ご参考: uClinux [uclinux.org]
boot時間 (スコア:1, すばらしい洞察)
ハードウエアの初期化を考えるとboot 5秒は難しくないべか?
# ちなみ、うちのマシンは休止状態から復帰まで10秒かかる。
Re:boot時間 (スコア:3, 興味深い)
その点、組み込み系であればハードは決め打ちできますから、PCとは単純に比較できないでしょう。
まあ5秒が可能かどうかは、実際に初期化しなきゃいけない周辺がどれだけあるかにかかってきますが、難しくはあるけど不可能ではないという感じ。
PCじゃなければ可能 (スコア:2, 参考になる)
Re:boot時間 (スコア:2, 興味深い)
ちなみにBogoMipsは8.19。ドライバはSerialとNetworkだけ。
結果は4秒。そのうち2秒近くがNFSのマウントにとられてます。
極貧環境でもこのスピードなので、5秒というのも難しくないんでは?
Re:boot時間 (スコア:1)
これからのデジタル家電は、起動にまたされるのが当たり前になってきそうな気がします。
将来地上波デジタル放送に切り替わった時、TVに画面が写るのに1分かかるという時代がくるかもしれません。
Re:boot時間 (スコア:2, おもしろおかしい)
で,もう少し経つと「昔はブートしてから画面がでるまで時間がかかったんだよね」という昔話ができるようになります.
Re:boot時間 (スコア:1)
>起動時間は5秒以内で収まりません。10秒以上かかっています。
それは家電感覚で使う物としては結構厳しいですね。
使う範囲だけ初期化して初期化範囲を狭めるとか、初期化しないで済むようにハード側に細工するとか、色々ネチネチ調整すればもっと早くなるんじゃないかと思うんですがどうですか?
やっぱりしょっちゅう電源の入り切りするPDA等と違って余り気にならない?部分なので考慮しないのかなぁ~。
Re:boot時間 (スコア:1)
やはりPC(Personal Computer)などと家電は別物と考えるべきだと思いますね。
#個人的にはTVが数秒で写らなければ使う気がしません。
#PCは別ですが。(<-この意識が重要)
Re:boot時間 (スコア:1)
# 私が米国で使っていたNokia 8290の初期化が恐ろしく長かったのを思い出します。でも、GSMのネットワーク登録に時間が掛かったのかな?
Re:boot時間 (スコア:3, すばらしい洞察)
複数のデバイスでも平行してイニシャライズすればいいだけなのでは無いかと思いますが。PCの場合BIOSは1デバイスのイニシャライズに時間がかかっているわけではなくて、一つづつイニシャライズしているから起動に時間かかっているかと。イニシャライズしたデバイスの先にあるバスの上のデバイスというのもありますから全てが平行出来るとは限りませんけど。
おまけに、BIOSでのイニシャライズ後、さらにOSを起動してイニシャライズしてたりしますし。
そもそも何? (スコア:1)
http://www.mainichi.co.jp/news/kotoba/ta/20020620_01.html
と毎日新聞は説明していますが、/.J の方はこの意味でいいと思います?(私は、わかったようなわからないような)
#初歩的なことでごめんなさい
で、結局パソコンは家電?
Re:そもそも何? (スコア:2, 参考になる)
「コンセント抜いて電源切れない物は家電じゃない」
#OSをLinuxにすると、開発者を集めやすくなるんだろうなぁ
AMIGA4000T(60/50)使い
Re:そもそも何? (スコア:1)
電卓とか... ってこれは確かに家電っぽくはないな。
でも、大抵のデスクトップPCはコンセント抜けば電源は切れるような...
# その後起動するかどうかは知らないけど。
Re:そもそも何? (スコア:1)
いや、そこがポイントかと。
言い換えると
「コンセントを抜くにせよ電源スイッチを切るにせよ
電源を強制的に切断することによって
(=所定の手順に依ることなく)
問題なく停止させられない機器は家電とは呼べない。」
って意味では。
けっこう面白い定義だと思った。
#ケータイは「切って」も「生きて」いる、なんてツッコミはかんべん(^^;
説明くどくてすまん。
Re:そもそも何? (スコア:1)
ファイルシステムをどうにか出来れば(失って困る部分をフラッシュROMに載せるとか、システム部分をROM起動にするとか)shutdown無しの電源断には対応出来るとか組み込み系の記事には良く載ってますので、それは問題無いんじゃないかな?
折角なので、電源断時の障害復旧とかの当たりを作り込んでコミュニティーに還元してくれると良いかも?
T-Engineじゃダメなの? (スコア:1)
Re:部門名 (スコア:1)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re:部門名 (スコア:2, すばらしい洞察)
> おそらく、GPLの趣旨を『尊』重して...という意図を含めたかったのでしょう。
そうなのかもしれないけど、辞書にない言葉を使われたって、定義されてなきゃわかんないよ。
typoに思われても仕方ないと思うぞなもし。
#本人降臨きぼんぬだな、こりゃ。
Re:部門名 (スコア:1)
「尊守」もGoogleでよく引っ掛かりますよ(^^;
Re:部門名 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:部門名 (スコア:1)
アレ?と思ってオンラインで大辞林を引いたけどやっぱり無いです。
Re:部門名 (スコア:1)
そういうものじゃ無いですか?
#私も解らないけど、考えるの面倒なので納得したフリする方向で。
Re:ある種のforkにしか見えないっす (スコア:2, 興味深い)
>すでに「企業が共同でLinuxの完成度を高めましょう」プロジェクトはいくつもあるのに,
>新たに松下とソニーが2社だけで開発をしようというのはどうなんでしょう.
Emblixには松下もソニーも参加してる [emblix.org]んだよね。
なので、
>「すでに参加している先輩他社と協調するのが面倒くさい」ということなのか,
>単純に「既存プロジェクトとは目的が違う」ってことなのかわかりませんが,
どうも「AV機器に特化したLinuxが欲しい」てことのような気がする。
んなもん、上位層でどうにかすればいいのに。
Emblixの枠組みでできない理由はないと思うんだが。
>両社に対して「相変わらず単独行動の好きな会社だね」と思ってしまいました.
同感・・
自社技術で囲い込みをしたいんじゃないかな?
Re:ある種のforkにしか見えないっす (スコア:1)
Re:Sunはおいてけぼり (スコア:1)
----- Tomonobu :-p
Re:Sunはおいてけぼり (スコア:2, 興味深い)
Re:Sunはおいてけぼり (スコア:1)
実際にこのLinuxが動く家電がFirm書き換え可能とは限らんでしょ。
#別においてけぼりでかまわんけど。
Re:カーネルモジュール利用 (スコア:1)
てことは、公開されてもそんなに楽しくない可能性も高いってことか。
カーネルもいじると思われ (スコア:1)