パスワードを忘れた? アカウント作成
4606 story

人工筋肉付き魚ロボット 32

ストーリー by Oliver
でも卵は生まない 部門より

masakit13曰く、"Yomiuri On-Line記事によると、人工筋肉を備えた魚ロボットが来月発売されるそうです。
記事によると、開発したのは、人工筋肉のベンチャー企業「イーメックス」(本社・大阪府池田市)と樹脂加工メーカーの「第一工芸」(本社・同吹田市)。
残念ながら製品としての詳細情報を見つけることはできませんでしたが、イーメックスのサイトに応用製品として「高分子アクチュエータによりひれを駆動する人工魚」として動画が掲載されています。
魚ロボットと聞くとアクアロイド(製品情報ページ見つからず)を思い出しますが、「軽量なうえ、モーターのような機械的な構造がない」、「人工筋肉を使った製品は世界初」というところが購買意欲を誘います。製品名は「フロージェ」で予想価格は1万6千円程度、今から発売が楽しみです。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 人工筋肉 (スコア:3, 興味深い)

    by Li Luxing (7797) on 2002年12月25日 9時36分 (#224695)
    人工筋肉が収縮すると読売には書いていましたけど、正確には
    変形と言うか曲がるんですよね。
    魚のエラにはもってこいの物です。

    最初はリアル魚のように全身で運動するのかと思っていましたが、
    単にエラを動かすだけなのでちょっと残念。
    とは言え、面白い製品だと思います。

    それから、技術的な面から見ると非常に興味がわきます。
    義手や義足などの筋肉が重要な人工臓器への応用も期待しています。

    あと、アレ。
    ドクンドクンと心臓の音がする生温かいAIBOとか。

    #ちぃ [pmoon.co.jp]なんてのは考えていませんよ?
    --
    李 露星
  • by take0m (4948) on 2002年12月25日 11時43分 (#224807) 日記
    http://www2.117.ne.jp/~Harry/mu/top.htm
    ここが詳しいです。
  • by fagen2 (10623) on 2002年12月25日 10時25分 (#224726)

    産総研関西センターのグループが立ち上げたものの ようですが、あそこは以前からこの手の有機 アクチュエータの分野では有名ですからね。魚 なんかより、カテーテル先端にアクチュエータを 取りつけて血管内手術をするとか、マイクロマシン 関連とかの方が、/.J 関係者の血を騒がせる……と 思ってたんだけどなぁ (sigh).

    • > 魚なんかより、
      > カテーテル先端にアクチュエータを取りつけて血管内手術をするとか、
      > マイクロマシン関連とかの方が、
      > /.J 関係者の血を騒がせる……と思ってたんだけどなぁ

      自分で買える
      • 私としては、
        『アレゲな人間がカテーテルに興味を持って、一体何に使うんだ?』
        と言う点に興味がありますな。

        #ミニにタコが出来るのでAC
        • by fagen2 (10623) on 2002年12月25日 16時06分 (#225014)

          > 私としては、
          > 『アレゲな人間がカテーテルに興味を持って、一体何に使うんだ?』
          > と言う点に興味がありますな。

          僕はむしろ、このAC氏が「カテーテル=尿道カテーテル」だと思ってるんじゃないか、って方に興味津々ですな ;-p

          親コメント
          • >>#ミニにタコが出来るのでAC

            元コメントの上記発言から推測すると、盗撮とかを匂わせたんだと思いますけど。
            田代まさしだっけ?ネタ元。
  • by foota (10594) on 2002年12月25日 11時19分 (#224777) 日記
    >軽量なうえ、モーターのような機械的な構造がない

    ってことは,軍用の潜水艦にこれ使うと
    スクリュー音のない潜水艦を作れるんでしょうか?
    米海軍あたりが目を付けてたりして.

    #でもヒレをバタバタする潜水艦って酔いそう
    • by NotEnough (9948) on 2002年12月25日 11時43分 (#224806)
      原潜の騒音源って、原子炉(電源)の音(冷却音?)と、スクリューの
      キャビテーションノイズだと思うけど、駆動系を筋肉に
      しても、電源は必要なわけで。

      また原子炉+ヒレってのも十分可能だけどやらないのは
      効率悪いし、高速に駆動するとやはり泡立つから...

      そもそも筋肉=ヒレでは無いと思いますが。
      内燃機関よろしく、支点を設ければ収縮->回転へベクトルを
      変換できるだろうし。
      --
      Just a whisper. I hear it in my ghost.
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        >また原子炉+ヒレってのも十分可能だけどやらないのは
        >効率悪いし、高速に駆動するとやはり泡立つから...

         少なくとも低速域(って言うか、人工筋肉ヒレの方が効率が良い速度域)ではヒレだけ使って、それ以上は+αなんてのが面白そうですね。
         電磁推進なんかは低速が弱そうなんで、助走用に使う
    • by pee02674 (7296) on 2002年12月25日 11時51分 (#224820) 日記
      船体を「くねらせて泳ぐ」船・・・いいなぁそれ。
      #ダライアスを連想してしまった(w
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        山下いくとの「ダークウィスパー」だったかに、そういう潜水艦が出ていたような記憶が……
      • これも思い出してください。

        吉田戦車「戦え!軍人くん」の
        水泳帽かぶって泳ぐ巨大戦艦。
        (中の人吐いてました。)

        えらいちがいやね
  • by snurf-kim (10835) on 2002年12月25日 11時25分 (#224787) 日記
    現状の人工筋肉では魚のヒレを動かす程度のパワーしか出せないのではないかと。

    #将来に期待しよう。
  • 「魚」「筋肉」のキーワードからこういう連想をした私は、釣り師の息子です。
  • 著作権まわりに大きな問題を抱えていた某ボードゲーム(そして某社は潰れた)を思いだします。
    ×ックを小さくできない理由が、「人工筋肉が小さな大きさでは力を出せなかった」とかだったような。

    最近知ったんですがこれ [sourceforge.net]ってすごく出来がよくてびっくりです。ちょっと日本語版とルールが違う部分があったりするみたいですが。
    • >著作権まわりに大きな問題を抱えていた某ボードゲーム

      本家(米国版)のメカデザインがマクロスその他和製ロボパクリまくりだったらしい。
      そのままじゃヤヴァいので日本語版のメカデザインは河森正治氏が担当。
      何とも、皮肉な・・・。

      #全門発射するとオーバーヒートするライフルマンが素敵だったなぁ。
      親コメント
  • 「明和電機」ものかと思いました。一瞬ですが。
  • by boo (899) on 2002年12月25日 19時50分 (#225147) 日記
    リンク先の会社のサイトを見てみましたが、
    電極が金ってのは量産化にはちょっと不都合ではないでしょうか?

    導電性プラスティックなんかが使えると普及が早まるような気もしますが。

    # そういえば昔の基板はいっぱい金メッキが使ってあったなぁ
    --
    あぁ、「ン」が消えてるんですよ。「ビーフン・カレー」ね。
    • by nobuhiro (5244) on 2002年12月25日 22時39分 (#225216) ホームページ
      > 電極が金ってのは量産化にはちょっと不都合ではないでしょうか?

      半導体も電極に金を使ってますけど量産化されてますよ。

      %% 導電性プラスティック使う方が高価だったりして。:-)

      --
      親コメント
    • by Dobon (7495) on 2002年12月25日 22時47分 (#225224) 日記
      「導通が良い+柔らかく折れない+薄くできる+錆びない+『無害』」
      こんな材料は金以外に無いような気がします。

      導電性プラと云っても結構高抵抗です...
      (金属イオンを含ませたモノは比較的抵抗が少ないです.が、
        金属イオンが周囲に漏れそう...。)
      --
      notice : I ignore an anonymous contribution.
      親コメント
  • by 306m5 (11617) on 2002年12月26日 0時44分 (#225343)
    この人工筋肉、いわゆるアクチュエータと違って一定の力を出し続けることができません。
    電圧を印可した直後にぴくっと変形して、すぐに元に戻ってしまいます。
    電圧を上げ続ける限り力は発生しますが、ある程度高くなると電気分解が始まってしまうそうです。

    往復運動などの、周期的な運動に向いていますが、ものをつかんだり支えたりするような
    持続的な作業には向いていないかもしれません。

    動物の筋肉も持続的な力を発生させる(強縮)には刺激を断続的に与える必要があるのですが、
    この人工筋肉も同じようにパルスを与え続けることになります。

    無理して力むとプルプル震えてしまうかもしれません。
  • by Anonymous Coward on 2002年12月25日 15時21分 (#224983)
    「フロージェ」ってこれ [osibana.co.jp]かな?
    押し花にしても、通電すると元の形に戻る、とか。

    # やっぱ違うと思うのでAC
  • by Anonymous Coward on 2002年12月25日 16時49分 (#225039)
    人工筋肉付きおにぎり「おにぎりわしょーい

    …………なーんてのはどうすか??(^^;
typodupeerror

日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚

読み込み中...