情報収集衛星、目視確認、ヨシ! 59
ストーリー by Oliver
熱く見つめあう 部門より
熱く見つめあう 部門より
kamuy 曰く、 "SACニュース から。当該ニュース掲示板「No.728 :情報収集衛星、日本でも撮影成功:IGS-1Aの画像」によると、軌道モロバレで有名な情報収集衛星「IGS」ですが、コレを倉敷科学センターが捉えることに成功したとのこと。ネット上にも公開されている情報をもとに超高感度カメラで撮影したようですが、二機中一機は「肉眼でも確認することができました」とのコメントもあり。なお、倉敷科学センターのサイトでは、画像と動画も公開中です。
世の中には実際に観察する上でとても有用な予報サイト(IGS-1A,IGS-1B)もあるようですので、気が向いた時にでも情報収集衛星を監視してみてはいかが? 目があったりして"
軌道モロバレって…。 (スコア:2, すばらしい洞察)
用途を考えればその軌道はある程度容易に推察できます。実際素人にあっさり
見つけられるぐらいなのですから。実際、マニアが米軍偵察衛星の軌道変更に
気づき、その新軌道から推察してコトが起こる場所を広報やニュース等より
先に察知したケースも有ったように記憶しています。
軌道が秘密なのは内容的にも政治的にも公開すべきでは無いからだと思います。
いちいち目くじら立てるほどの事ではないでしょうけど、自国の偵察衛星の
軌道を公表して喜んで騒ぎ立ててるのは実に無邪気としか言いようがありません。
監視対象国からはさぞかし感謝されるでしょうね。
あれは ダミー の衛星だそうです. (スコア:2)
本物は別の軌道を回っていて,しっかり僕らを監視している」
と,モルダー捜査官が言っていました.
Re:あれは ダミー の衛星だそうです. (スコア:0)
装備が貧弱なのもそのせいか?
Re:軌道モロバレって…。 (スコア:2, 興味深い)
陸域観測衛星ALOSとどっこいどっこいの性能しか持たない代物を、我々は掴まされたのです。正直言ってALOSで事は足りていた筈です。運用も解析も、経験を積んだ部署が行なうのですから。
不透明な調達、まともに仕様要求も煮詰めていない隠しても丸判りな仕様、不具合情報も隠蔽された運用、北朝鮮の脅威を言い募ればどんな馬鹿な要求も通るような原状は糺す必要があるでしょう。
もちょっと、正しい仕様、運用があった筈なのです。
ま、別にIGSが駄目でも、経産省は昔から衛星画像を情報収集に使っていたし、政府上層レベルでの判断には困りはしないでしょうが……。
ALOSまだあがってないんですけど… (スコア:1)
#とALOSチームも言ってます。
>陸域観測衛星ALOSとどっこいどっこいの性能しか持たない代物
>を、我々は掴まされたのです
ってか、 ALOSまだあがってない [nasda.go.jp] んですけど…。
何を根拠にALOSが比較対象なんだ?わけわかんねー。
比べるなら、陸域対象で同解像度のSPOT [nasda.go.jp]だろ?
Re:軌道モロバレって…。 (スコア:1)
89式自動小銃でちょっとググってみなされ。日本を守っているのは、小銃の更新に15年掛けて、まだ完了していない(使用する弾が違うのに!)ような愚かな連中なんですよ!
Re:軌道モロバレって…。 (スコア:0)
あなたよりは愚かではないと思いますよ!
Re:軌道モロバレって…。 (スコア:0)
多大な迷惑を掛けました。
だから、今は軍事においては国民の命を危険にさらしても
意図的にダメダメにする義務があると思います。
#と見せかけておいて実は高性能な...軍事ってそういうもんでは?
Re:軌道モロバレって…。 (スコア:0)
>していない(使用する弾が違うのに!)ような愚かな連中なんですよ!
愚かなんじゃない!!
予算がないんだッ!!
・・・だから単年度予算で五月雨式に発注するしかないのさ。
釣られてみる (スコア:0)
違います。
それは「日本を守っていると主張しているのは、」です。
ハリボテ軍隊も、ハリボテと気付かれなければ牽制になりますが、
気付かれていれば、ただそこに立っているだけのもの。
現実に今現在の日本を守っているのは、
外交と海上保安庁、そして非戦主義です。
(って、同列に並べるのも変だけど。)
Re:軌道モロバレって…。 (スコア:0)
真剣に書いてるんだけど・・・
Re:軌道モロバレって…。 (スコア:2, 興味深い)
軌道を秘密に出来ると思っているレベルで偵察衛星の運用をまともに
出来るのかと心配しているのがSACの考え方だと思いますよ。
SACのニュース掲示板で軌道判明した時の書き込み [sacj.org]にそうあります。
今まで軍事目的の利用がタブーであった日本の宇宙開発にとっては
初めての経験をしているので仕方が無い部分が大きいとは思いますが、
運用を(他の宇宙開発にしわ寄せが出るのに)請負っているNASDAは
まぁ良い経験をしているとも思えますが、それよりも上のレベルである
政治家や官僚に最低限の知識を持って欲しいと言う意味でしょう。
監視対象国はこの程度の情報はこのような記事によらず当然入手可能な
状態であると思えます。ご指摘のとおり用途と打上げ時刻が判明して
いる今回の情報収集衛星の軌道はいずれにせよ簡単に推察可能です。
それよりも日本の偵察衛星運用に関する知識とレベルを明確にする意味、
及び日本の従来の宇宙開発への影響等を告知し議論するネタ提供って
ことで理解してます。
なのでここでこういう議論が出来ていることは良いことかと。
Re:軌道モロバレって…。 (スコア:0)
「観測出来ました。嬉しいね。」と言う実に無邪気な話題です。
別に秘密にしているワケでも無いので、
監視対象国にとっても「ふーん、それで?」だと思います。
Re:軌道モロバレって…。 (スコア:1)
調べればすぐに分かると知っていても、実際の画像や映像などの形で目にしたり、実際に自分で目視確認する時の参考情報があったり、そういうのがなんか楽しいよ、という程度のことです。
何となく、ではありますが、宇宙が身近に感じられるというか、たまには星空を見上げてみようとか、まあそんな感じで。
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:軌道モロバレって…。 (スコア:1)
第一段落は「フォロー感謝、そういうコトです。」です。
気になったのでセルフツッコミ。
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:軌道モロバレって…。 (スコア:0)
#冗談の解説はちょっと恥ずかしいからAC
Re:軌道モロバレって…。 (スコア:1, すばらしい洞察)
>そのマヌケさ加減がはっきりするから面白いんじゃないでしょうか。
「積極的に公開するべきものではないから秘密ということになっ
ている」のではありませんか。
軌道が分ったと純粋にたのしむ分には構わないのですが、それで
鬼の首でもとったかのように得意がるのはマヌけっぽい気がする
のですが。だって公然の秘密でしょ?
Re:軌道モロバレって…。 (スコア:0)
秘密に出来ると思っているからマヌケだなんて考えは、
子供じみていて聞いてるこっちが恥ずかしいよ。
仮に軌道を公開したとしよう。
それはつまり公式にあなたの
ちょっと気の早い話ですけど、 (スコア:1)
http://srad.jp/articles/02/12/07/1326245.shtml [srad.jp]
Re:ちょっと気の早い話ですけど、 (スコア:1, おもしろおかしい)
#「いま、まさに天の川を渡りきろうとしております!』
衛星偵察の本質である気が…。 (スコア:1, 参考になる)
つまり、
何処にいるかわかったって手が出しようがない
世の中では撮像衛星の方が注目浴びちゃって、解像度10mとか、いや、民間ですでに1m解像度があるとか騒いでるけど、私的にはレーダー衛星(正確に言うとSAR衛星)の解像度のほうが気になります。実際、SARの解像度どれぐらい出ているんだろう…。
#わかる人だけ判ればいいや、のでAC。
Re:衛星偵察の本質である気が…。 (スコア:3, すばらしい洞察)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
「すばらしいどうさつ」の根拠。 (スコア:1)
今そっちのトピックを読んで思った。
どっかにリンク張って欲しいけどね。
実際すばらしいかどうかについては判断を避けとく。
Re:「すばらしいどうさつ」の根拠。 (スコア:1)
と、今さらながら理解出来ました。
でも、確かに、ここに来ている全員が全てのストーリーを読んでるって訳でもないのですから、 くらいの配慮は欲しかったカモ、ですね。
そうすれば、もっとプラスモデレートされたかも。
#ネタ元に気づけるかどうかを試していたのかもしれませんが。
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:衛星偵察の本質である気が…。 (スコア:1, すばらしい洞察)
>つまり、
>何処にいるかわかったって手が出しようがない
いや、起動ばればれでマズイのは、情報収集しているのがバレてしまうことにあるのではないかと…
つまり、チンピラといっしょですな。
てめぇ、なにガンとばしてんだよぉ、ゴルァ
と言われてしまうわけです。
Re:衛星偵察の本質である気が…。 (スコア:0)
そこはそれ「お前がDQNだからだろゴルァ」とゴルァ仕返せばいいわけで。
何かの映画で、上空を米軍の偵察衛星が通過する時間帯にだけ、
テロ訓練を中止してテントに隠れるなんてあったな。
#国際政治はゴルァの強さで決まる
Re:衛星偵察の本質である気が…。 (スコア:2, 興味深い)
実験当日、アメリカの偵察衛星がインド上空を通過する時間が過ぎてから
実験準備を始めたと言っていたことを思い出しました。
Re:衛星偵察の本質である気が…。 (スコア:1)
それは「パトリオット・ゲーム [tdx.co.jp]」ですね。
# ハリソン・フォードはかっこいいのだが…。
Re:衛星偵察の本質である気が…。 (スコア:1)
Re:衛星偵察の本質である気が…。 (スコア:1)
でも、たくさんの偵察衛星がひっきりなしに上空を通過すれば隠れてたら何もできなくなるんで動かざるを得なくなって、それで状況もわかるようになるだろうけど、数えるほどの衛星がたまーに通過するだけなら本当に隠れちゃうよねぇ。
それを理由にこれからもどんどん打ち上げる?
Re:衛星偵察の本質である気が…。 (スコア:0)
> テロ訓練を中止してテントに隠れるなんてあったな。
まさに頭隠して尻隠さず状態ですな
Re:衛星偵察の本質である気が…。 (スコア:0)
Re:衛星偵察の本質である気が…。 (スコア:0)
「てめぇらが物騒な真似してっからだろ、あぁん?」
と言い返せるのでOKっつーか、
ろくに絡まれもせずに突然グサリの方が怖い。
「突然グサリ」を察知出来るか疑わしいものに大金つぎ込ん
Re:衛星偵察の本質である気が…。 (スコア:1)
> 気になります。実際、SARの解像度どれぐらい出ているんだろう…。
SARの方は1-3mなので、光学衛星より解像度は良くない。
しかし、天候によらず撮影できるのがメリット。
Re:衛星偵察の本質である気が…。 (スコア:0)
白い布かなんかで妨害できませんかねえ?
Re:衛星偵察の本質である気が…。 (スコア:1)
# 国全体を全部くるんでしまうのも手
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re:衛星偵察の本質である気が…。 (スコア:0)
CCDめがけて、工業用レーザーで狙い撃ち
#将軍様、ゴルゴ13に依頼しましょう
Re:衛星偵察の本質である気が…。 (スコア:0)
解析ソフトウェアの構築が必要で、データの蓄積に5年掛かるとか
書いてあったけど、
それだと解像度以前の問題だね。
#次世代幾にはぜひGPSや、通信中継機能とか積んで
#民生利用にも使えるようにして欲しいものです。
Re:衛星偵察の本質である気が…。 (スコア:0)
あと、観測データを処理するオペレータもいない状態で、当分は
データは取れ
人文字写真 (スコア:1)
撮るってのがあったなあ。(その後全児童写真を買わされる)
その衛星が見えている間、皆で鏡持つとか、懐中電灯まわすとか、
そういう馬鹿なイベント出来ないでしょうかね。
#結果が分からないのでつまらないけど…。
Re:人文字写真 (スコア:1)
どれくらいの鏡が要るんだろう?
そのまえに焦点が合わせられるか、って問題があるか。
犬が犬であるように、猫でありたい
Re:人文字写真 (スコア:1)
しまうので、ソーラー・システムだと思われ。
連邦まんせー
Codec (スコア:0)
み、 (スコア:0)
観測する対象間違えてないか (スコア:0)
作った大型静止衛星を観測するほうが重要でないかね
遠すぎるんじゃないの? (スコア:1)
できないのではないですか?
Re:観測する対象間違えてないか (スコア:0)
静止衛星ならだいたいいつも同じ位置にあるんで観測するまでもないかと。
# 精密な話をするなら観測しないとダメですが
# というか観測したところであちらサンが何してるかわかりますのん?
Re:観測する対象間違えてないか (スコア:0)
衛星の名前もわかんないんだけど、それってすごく有名なことなのでしょうか?
#気が小さいんでAC
Re:観測する対象間違えてないか (スコア:0)
Re:観測する対象間違えてないか (スコア:0)