トリビア:Foo と Bar の語源 69
ストーリー by wakatono
5へぇ 部門より
5へぇ 部門より
yosshy 曰く、 "仕事で RFC を漁っていたら、RFC 3092:「Etymology of "Foo" (Foo の語源)」なる文章を発見しました。
オープンソース系の英語文章をある程度眺めた事のある人なら、例示の中に Foo や Bar と言った単語を見た事があると思います。個人的には Foo や Bar を「あーだ」「こーだ」、「こんなの」「そんなの」という感じの意味があるのは知っていましたが、それがどこから来た単語かは知りませんでした。RFC 3092 に書いてある内容もトリビアですが、それを糞真面目にまとめた RFC があるというのもちょっとしたトリビアかも知れません。"
hogeの語源 (スコア:3, 参考になる)
Re:hogeの語源 (スコア:4, おもしろおかしい)
hoeやmoeを使ったりもしますが、3つ以上の展開で困っていたり。
素直にmoe,moemoe,moemoemoeを使うべきか、moe,moemoe,moeeeeと魂の叫びをあらわすべきか。
#UZeeee書き込み?
タブレット中毒者。
Re:hogeの語源 (スコア:1)
って3段活用があるって説も見た覚えがありますが…どこだったっけな?
Re:hogeの語源 (スコア:0)
hoge,hige,hage 等の他の3段活用に比べて、字面で各変数を識別しやすいところが魅力です。
Re:hogeの語源 (スコア:1)
Re:hogeの語源 (スコア:0)
Re:hogeの語源 (スコア:1)
あちらの国では Cow は Moo と鳴き,Sheep は Bar と鳴くのだそうで, 牛が「モー」と鳴き,羊が「メー」と鳴く この国の連中とは話が通じないだろうと言われております.
動物の世界も大変ですな.白山羊さんの手紙は,黒山羊さんには読めるのでしょうか.
Re:hogeの語源 (スコア:1)
間違い.Sheep は Baa ですね."Baa Baa Black Sheep" って本があったのに,忘れているとは.
Re:hogeの語源 (スコア:1, 参考になる)
Re:hogeの語源 (スコア:0)
Re:hogeの語源 (スコア:0)
Re:hogeの語源 (スコア:0)
このページに紹介されてた『なぜそれは起こるのか―過去に共鳴する現在 シェルドレイクの仮説をめぐって』を図書館で読んで、購入しようと思って忘れたのを思い
Re:hogeの語源 (スコア:1)
ここのログにある話のことかな? [216.239.53.104]
Re:hogeの語源 (スコア:1)
一瞬、このMOE [fqs.co.jp]の話かと思った。
MaxMachineにも... (スコア:2, 興味深い)
80年代前半の頃ですね。
今思えば当時からアレゲだったな、自分。
『プライベート・ライアン』 (スコア:1)
「フーバー」「フーバー」「フーバー」と次々に言葉をパスす
るシーンがあって、それを見て、一般人は「何じゃありゃ」と
首をひねり、UNIX文化圏者はあんぐり口をあけるという情景が
繰り広げられましたよね。
IN EARTH AND SKIE AND SEA STRANGE THYNGES THER BE.
Re:『プライベート・ライアン』 (スコア:1)
…出たのはバンドオブブラザーズだったかな?
まあとにかく今回のfooやbarとは全然全く関係ないですよ。
Fuck Up Beyond All Recognitionの頭文字をとったスラングです。
Re:『プライベート・ライアン』 (スコア:1, 参考になる)
って言われても、まさにそのRFC 3092に
ってかかれてますが。
Re:『プライベート・ライアン』 (スコア:0)
>首をひねり、UNIX文化圏者はあんぐり口をあけるという情景が
>繰り広げられましたよね。
「…ましたよね。」と同意を無理強いされても困るのだが。
スラング由来と勝手に想像 (スコア:1)
コカインとマリファナから来ている。 [cox-internet.com]
説2:
fooは鼻息か何かの擬音で?
barとは、スラングで『○○○を硬くする』という意味も有るようです。
これらの事から推察すると、
「"フン"と気合を入れて硬くする」という、単なるシーモネーターである。
はい、つまらない憶測でした。
日本ローカルですが (スコア:0)
Re:日本ローカルですが (スコア:1, 参考になる)
http://www4.justnet.ne.jp/~heroak/tvhero5.html
http://animebb.jp/animebb/production/mushipro/dororo_80.asp
あの歌は一度聴けば耳に残りますよ。
1969年台のアニメだから、現在のネット先駆者たちの子供の時代とちょうど当てはまるのでは? といって見るテスト。
ちなみに今度セガからゲームが出ます。
Re:日本ローカルですが (スコア:1, すばらしい洞察)
#「来週もまた見てくださいねぇ~、hogehugu」
Re:日本ローカルですが (スコア:1)
Re:日本ローカルですが (スコア:0)
Re:日本ローカルですが (スコア:1)
#無粋なうえオフトピ
Re:日本ローカルですが (スコア:1)
--S0R5
Re:日本ローカルですが (スコア:1)
__
( ´・ω・`)いままでとこれからを比べる生活
ぱんかれ
とうとう (スコア:0)
Re:ないんだから仕方がない (スコア:0)
トリビアの死角 (スコア:0)
ネタが多かったけど最近は
『これって分かっている人にとっては『ぉぃ*5』ぐらいの常識なんだろうなぁ』
ととらえる様になってきましたねぇ…
正直, そう長くは持たないだろうなぁ…
こんな事になるなら…トリビアの泉は…深夜枠から離れるべきではなかったのかもしれない.
# まぁ,そう思う様になったのは某の意味がないw某掲示版で
#『任天堂がかつてラブテスターという恋愛測定装置を売っていた』
# というトリビアの出現を予言してしまったからなんだけどね(自爆.
# ID? まぁ,隠すだけ隠すw
Re:トリビアの死角 (スコア:3, すばらしい洞察)
「実際にやってみた」ってところがばかばかしいくていいのだと思います。
Re:トリビアの死角 (スコア:1)
評価してもいいかもしれませんね.
『今日の屈辱に耐え明日の為に生きるのが男だ』
宇宙戦艦 ヤマト 艦長 沖田十三氏談
2006/06/23 JPN 1 - 4 BRA
Re:トリビアの死角(超オフトピ (スコア:0)
Re:トリビアの死角(超オフトピ (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:トリビアの死角 (スコア:1)
「わりとそこそこの人が知っているネタで、演出で笑わせる」
となりつつありますな。
#先日の「大砲を楽器として」なんてのは、俺も知っていたし
#知ってる人は山ほどいるだろうが、一応映像としては楽しんだのでID
~余談
最近は、前置き抜きで「豆知識」を「トリビア」と言うようになってしまった感がありますね。
でもだからって、どこぞのBBSで英単語の意味が書かれた書き込みに
「得意げにトリビアかよ。カエレ!」
とかコメントされてるのを見ると……(泣)
Re:トリビアの死角 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:トリビアの死角 (スコア:0)
時間帯が移ってからはトリビアが減りましたね
# アレゲ人にとっては、foo, barも常識じゃないけど教養レベルだろうと思うAC
本気で言ってんの? (スコア:0)
Re:本気で言ってんの? (スコア:4, 興味深い)
> いや、「1 April 2001」って書いてあるわけだし・・・
RFC 3092はJokeの中でも糞真面目な方になります。
発行当時はそのシュールさとデータの規模が話題になりましたね。
Joke RFCは鳥にパケットを送らせるとかIP使って電力を送るとか
ノリの良い大法螺系が目立つのですが、
3092はしっとりと落ち着いているのが逆に目立ちます。
また単にサイズが大きいだけですと
IMPS、IP送電、FEP、IPのXML化、円周率生成、1万年問題、
などいくつも並び、最近では右肩上がりの増加傾向にあるのですが、
その多くはプロトコル系で、
一般的なプロトコルのRFCに似せるために厳密な説明をすることで
自然に大きくなっているものです。
3092は用語解説の部類で、たった一言の用語を説明するために
これだけの規模のJoke RFCを書き上げていますので、
これの笑いの肝は糞真面目さにあると思います。
しかし、記事がそういうことを言っているのかどうかは不明。
大抵のJoke RFCは発行後2週間や1ヵ月程度が旬だと思います。
5月になってまでもエイプリールフールの話題を引きずっていたら
粋じゃないでしょうし、特別な理由がないと普通は話題になりません。
2001年物のエイプリールフールネタを
今になって記事にしているのはどういう理由があるのか疑問。
Ha ha only serious (スコア:1)
#編者同じ(esr)だけどね.
むしろこういう「真面目なんだか不真面目なんだかよく分からないネタを真面目くさって公式(?)文書にしてしまう」あたり,IETFってhackなところなんだなぁ,とか思ったり.
何が「トリビア」かはそいつの知識量で決まるわけだが (スコア:0)
参考にならないよ (スコア:0)
# 親コメントごと「余計なもの」希望なのでAC
Re:2年以上前のJoke RFCを今更持ち出されてもなぁ、、 (スコア:0)
hoge嫌いなのでAC
Re:DEAD BEEF を知ってるかい? (スコア:2, 参考になる)
http://www.ascii.co.jp/books/detail/4-7561/4-7561-3649-4.html
の219ページに
「デバッガで認識しやすい値として 0xDEADBEEF という定数が
使用されることがよくあり、(以下略)」とあります。
自分はこの本で最近知りました。
他にも似たような値ってあるんでしょうか?
Re:DEAD BEEF を知ってるかい? (スコア:2, 興味深い)
Re:DEAD BEEF を知ってるかい? (スコア:1)
0xDEAD 0xFACE というのを OS-9/68k のデバッガーで見たことがあります.
Re:DEAD BEEF を知ってるかい? (スコア:1)
Re:DEAD BEEF を知ってるかい? (スコア:1)
2badface
iida
Jargon File とか (スコア:1)
cid 424574 [srad.jp] でもリンクされていますが、この手の話題はとりあえず The Jargon File を参照してみては。DEADBEEF も 載っています [catb.org] よ。
IBM の RS/6000 等ということで、実際例えば 『AIX オペレーティングシステムの概念と上級システム管理』 [ascii.co.jp] の 79 ページで、プロセス起動時に汎用レジスターの初期値として入ると紹介されています。