Linuxザウルス「SL-C860」発表 67
ストーリー by GetSet
次に本命が隠れていそうな予感 部門より
次に本命が隠れていそうな予感 部門より
"シャープ株式会社は、Linuxザウルスの新機種である「SL-C860」を正式に発表した。発売日は2003年11月27日で、価格はオープンプライスとなっている。(参考:PC Watch / ZDNet / ASCII24)
今回の機種は新機種というよりもむしろ、限定的なマイナーチェンジといった意味合いが強そうだ。旧型であるSL-C760と比較して変更された部分は以下の通り。
- 翻訳ソフト「翻訳これ一本 for Zaurus」を搭載
- USBストレージとして動作するよう、ドライバを改良
- So-netの月額2,000円PHSデータ通信サービス「BitWarpPDA」に対応
- 日本語表示対応PDFビューアー「QPdf」標準搭載
- データベースソフト体験版/ゲームソフト体験版 搭載
- コンテンツ配信サービス用クライアント「AirCompass」搭載
BitWarpPDAに魅力を感じるのならば現時点で唯一の選択肢だが、ファンの評価は如何だろうか?"
(オフトピ)小っちゃいキーボード要らない派 (スコア:4, 興味深い)
ザウルスに限ったことじゃないけど、PDAってUSBでPCとつながるんだから、
キーボードとかトラックパッドの代わりに、入力デバイスにできればいいのに・・・
特にザウルスのお家芸、手書き入力は秀逸なんだから、
お年寄りとかには喜ばれると思うし。
何より机の上が片付くのは大歓迎の人も多いんじゃないかな。
Re:(オフトピ)小っちゃいキーボード要らない派 (スコア:2, 参考になる)
#残りの7割はIBMのスペースセーバーでってことで。
PDAが入力デバイスになったらなぁ。 (スコア:1)
タブレットもありますけど、手書き入力など、優れたソフトウェア部分が入力デバイス側にあると、
PC側にインストールするソフトウェアが少なくなるので、さらに安定しそうな予感。
世の中にはキーボードよりも携帯電話で文字を打つほうが早いって人も多いですしね。
(オフトピ)でっかいキーボードほしい派 (スコア:0)
あのくらいないとマトモな文章入力ができないし、画面もそれなりの大きさがほしいですから。
#シグマリオンみたいな変態配列も却下
Re:(オフトピ)でっかいキーボードほしい派 (スコア:1, 参考になる)
え? シグマリオンのキーボードって変なの? [wince.ne.jp]
#確かに変態的だ
Re:(オフトピ)でっかいキーボードほしい派 (スコア:1, 興味深い)
lrDA/PS2キーボード変換装置で、HappyHackingキーボード繋いでる
写真載せてましたね。
「制限は多いが」とは書いておられましたが。
つうかここまでくるとやりすぎ?
Re:(オフトピ)でっかいキーボードほしい派 (スコア:1, 参考になる)
半田鏝のいる作業だけど、その価値はあるよ。
Re:(オフトピ)小っちゃいキーボード要らない派 (スコア:0)
あなたは必要でないにしても、どうしても必要とする人々もいるのです。
Re:(オフトピ)小っちゃいキーボード要らない派 (スコア:0)
PDAをPCの入力装置にできればいいのに.って 取れました. 僕もそういうPDAほしいです.
Re:(オフトピ)小っちゃいキーボード要らない派 (スコア:0)
型番おかしいよ (スコア:2, すばらしい洞察)
100も型番がアップしたのに今回はほとんどソフトの改良だけ。
内容からすると761とか765とかが妥当なところでは?
Re:型番おかしいよ (スコア:1, 参考になる)
定額2000円で128Kbpsは確かにインパクトがあります。
比較 (スコア:1)
色重要 (スコア:1, 参考になる)
ようやくあの恥ずかしい真っ黒/真っ白パンダさんではない、まっとうな色使いに戻った。
機能差なんて些細なことです。PDAはデザインが重要。
Re:色重要 (スコア:2, 参考になる)
C760のキーボードは白系なのですが、これは非常に汚れが目立ちます。
…しかし、そういう声をあまり聞かないところを見ると、実は私だけの話なのかもしれませんね(^^;しかも一旦汚れたが最後、なかなか落ちない。もう、紙やすりでこすり落とそうかと思うくらいに(^^;
私は左手一本で本体を支え、親指をスペースバーに掛けた状態でMewやw3mを電車の中で眺めることが多いのですが、あまりにもこのスタイルを長く続けたおかげで、スペースバー周辺が手垢で見苦しいことになっています、はい。
Re:色重要 (スコア:1)
その提案はナンセンスです
#マジレスでよかったのかな?
Re:色重要 (スコア:1, おもしろおかしい)
手袋もなしに外出なさっては、日焼けしてしまいますわ。
# 手袋愛用家のAC
Re:色重要 (スコア:1)
底面が黒いような気がするんですが…
Re:色重要 (スコア:1)
Re:色重要 (スコア:1)
Re:色重要 (スコア:1)
色、そんなに変ですかね。
個人的にはC750の配色の方が好きだったりしますが。
Re:色重要 (スコア:0)
……涙を呑んで見送ります。
#でも、760ほどの違和感は無い気がする。
Re:色重要 (スコア:0)
Re:色重要 (スコア:1)
「機能なんて飾りですよ」という人が 赤くぬったりしたらそれはそれで面白いかも
メインはC系で鉄板なのですね (スコア:1, 興味深い)
前から廃止の噂があったA系とともに、SL-6000(だっけ?)の国内向けを期待してたB系も切り捨てなのですね…
同時に、シャープのターゲットが、
×過去のMIザウユーザー
○新規のSLユーザー
であるというのが明確になった感触。縦ザウの終焉ですかねぇ。
#MIユーザでB500ユーザで縦ザウ待望だからこそID
---- 何ぃ!ザシャー
Re:メインはC系で鉄板なのですね (スコア:3, 参考になる)
国内のB500ファンは結構多いので、これもぜひ国内販売して欲しいところですね。
Re:メインはC系で鉄板なのですね (スコア:1)
このような仕様なら,CLIE 対策用に販売する可能があるのでは.
Re:メインはC系で鉄板なのですね (スコア:1)
現実的な用途はともかく、
どこか昔の「オールインワン」だったころのMZシリーズ
を彷彿させるデザインにこそ惹かれている(だまされている)人が多そう。
サイズは縮小、性能はウン千倍。
「ドクターパソコン」氏の「まだザウルスがあります」の名言とともに。
#そうなので、いや、ですがID。
Re:メインはC系で鉄板なのですね (スコア:1)
> ○新規のSLユーザー
>であるというのが明確になった感触。縦ザウの終焉ですかねぇ。
もともとMI系ザウルスは横から縦に変わったという経緯のはずですが・・・。
#わたしが使ってるMI-C1は横だし。
過去のMIザウルス、ってーと、MI-EXとかを連想してしまうわたしは、
もしかしてすごく古いのかな?
---- redbrick
Re:メインはC系で鉄板なのですね (スコア:1)
昔使っていたなぁ、懐かしい。
やはり、コンテンツの見やすさはネットでもPIMでも横長なのでしょうかね。縦長の方が使いやすい機能って何かあるかなぁ。
Re:メインはC系で鉄板なのですね (スコア:1)
>もしかしてすごく古いのかな?
う、MI-EX1からザウ道に入ったのに存在忘れてた(汗
格納キーボードのために縦型にシフトしたのですねー。
「×過去のキーボード搭載MIザウユーザー」が正しかったのかな?
#これでSZABの復活は完全になくなりましたかね
---- 何ぃ!ザシャー
BitWarpPDA (スコア:1)
してPCから...と思ったけどforwarding
する口(eth?)がないか(笑)。
#それはともかくPDAから使えるだけでも
#いいですね。>>BitWarpPDA
Re:BitWarpPDA (スコア:1)
確か、SanDisk が出していたはず。
# Linux Zaurus に使えるかどうかは不勉強にして知りません。
マラソンで二位を抜いたら何位?
Re:BitWarpPDA (スコア:1)
はず・・・860から接続できるようになったかな?
Re:BitWarpPDA (スコア:1)
# PocketPCユーザなので詳しくは知らない
やめとくれ (スコア:0)
アレゲ心で出来るかどうか試したいのは解らないでも無いが、その後に必ずそれを使えて当たり前と思いこむ厨な輩が現れるもんです。
#まあ、ハード的に制限を付けたものが出ても良いとは思うけど。
Re:やめとくれ (スコア:2, 参考になる)
ニュースソースは今思い出せないんですが、どこかの記事で
今回のbitwarpPDAについて、
というような見解が出ていたと思います。
ちょこっと実験するくらいなら大丈夫だとは思いますが、まあ、そういうことです。
#検索したけどどうしてもニュースソースが思い出せなかったのでAC
Re:やめとくれ (スコア:1)
PDAでやりとりするデータなんて高が知れてる、ことを前提にした価格設定だけに。
だから、もしPDA単独でP2Pやる人が増えても、やっぱりご注意はあると思います。
Re:やめとくれ (スコア:0)
契約で禁止されてなければ、使えて当たり前じゃないんですか?
Re:BitWarpPDA (スコア:0)
usbdnet(Re:BitWarpPDA) (スコア:1)
NATしてPCから使う奴だらけになる事は容易に予測できるので、udbdnetは
殺された‥‥‥かも(と予測してみる)。
# ならイラネ。
Re:BitWarpPDA (スコア:1)
PHS カードに占有されるとそれまで。
ネットワークのクチが2つ持てないだけです。
外ではPHS、家では無線LANと
とっかえ、ひっかえして使ってます。
Re:BitWarpPDA (スコア:1)
CFタイプの有線LAN2口カード。
http://www.kuroutoshikou.com/bbs/iwant/index.html
Re:BitWarpPDA (スコア:1)
SUGOIシリーズのシステムトークス [system-talks.co.jp]が,
得意そうだが.
とうとう公式リリース (スコア:1)
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/031119-1.html
いったいイクラになるんだろうか。
15万円以内なら買いか!
付属ソフト (スコア:0)
Re:付属ソフト (スコア:0)
そんなのもあったんすかね。
Re:bitwarpって安いのか? (スコア:3, 参考になる)
(現時点では)SL-C860から繋ぐ場合に限って月2000円だ。
Re:2000円以外にはかからないのですか? (スコア:1, 参考になる)
月額費用は2000円で済みます。
# 消費税は…たぶん別途かかるんだろうなあ。
その他に初期費用として、
・bitWarp PDA で接続できる PDA (今のところ SL-C860 だけなのでSL-C760 と同程度の価格だとすると6万円弱)
・bitWarp サービス専用通信カード(19800円→現在大幅割引中で4800円)
・bitWarp サービス登録手数料(1000円→現在サービス期間中につき0円)
と、こんな感じでしょうか。
Re:bitwarpって安いのか? (スコア:1)
ドライバ(カーネルモジュールだけ?)で実現してるようです。
なので、シャープに出す気があれば、旧来機種でも可能でしょう。
ちなみにC860 でいう bitWarpは 128Kbps 2000円固定、対応PDAのみ既存のマシンでは不可っていうサービスです。
一万円近いものが、2000円なんですから激安でしょう。