Mars Express火星到着、着陸機は消息不明 81
ストーリー by yourCat
無事を祈る 部門より
無事を祈る 部門より
icigo_milk曰く、"欧州宇宙機関 (ESA) の火星探査機Mars Expressの着陸機Beagle2が消息を絶ったと、共同通信が報じています。ESAのプレスリリースによれば、6日前に切り離されたBeagle2は、12月25日03:52 (CET、中央ヨーロッパ時間) 頃に火星表面に到着したと予想されていますが、3時間後に試みられた、NASAのMars Odysseyを介した通信は出来なかったとのことです。23:40 (CET) に再度通信を試みる、とも発表されています。本体であるMars Expressは、37分の噴射により03:47 (CET) に火星軌道に正常に投入されたとのことです。"
37A曰く、"Beagle2に搭載しているバッテリーの持続時間は短く、大気圏突入から着陸までの間に太陽電池パネルに何らかの障害があった場合は、任務継続を断念せざるを得ない模様です。
火星探査に関しては、最近では日本の「のぞみ」が探査を断念した際には、火星への衝突を回避させる方向に持っていきました。今回の場合、初めから火星に下ろすつもりでいたので、仮に大気圏突入時に何らかの障害で空中分解でもしていた場合は、日本が心配していたような火星の環境への影響も考えなくてはいけないと思うのですが…その辺、どうなんでしょう?"
火星への生物学的影響 (スコア:2, 参考になる)
Re:火星への生物学的影響 (スコア:1, すばらしい洞察)
いや、どういう単位で滅菌処理されているのかよく知らないので、探査機本体がバラバラになったらどうなるの?という話ではないかと。例えば、太陽電池パネルの内部構造物とか。
「そんなところに微生物が付着するかっ!」というツッコミは甘んじて受けますが。
Re:火星への生物学的影響 (スコア:1)
やっぱり (スコア:2, おもしろおかしい)
「お金のかけ方が足りなかったんですか?」とか
「責任は誰が取るんですか?」とか
「組織として甘えがあったんじゃないですか?」とか
「誰の税金だと思っているだ。ゴラァ」とか
・・・・(以下略)
と書いて荒れるのを待つのが正しいのでしょうか?
#冗談なんだからね、真面目にレスしないでね。
#笑い飛ばす器量を見せようよ。みんな
臆病だけどIDで。
Re:やっぱり (スコア:2, おもしろおかしい)
「ロケットの開発をしないと科学全体が他国に遅れをとり・・・」
「宇宙に進出しない限り、人類の未来は・・・」
「日本においては研究段階であり・・・」
「ダムや道路を造るお金を回してくれば・・・」
Re:やっぱり (スコア:1)
お後がよろしいようで...........
# よろしくないよろしくない(;^-^)/
Re:やっぱり (スコア:1)
とりあえず、私が払った税金ではないと思うのでOK!
----------------------------------------
You can't always get what you want...
Re:やっぱり (スコア:1)
いやいや, 「思いやり予算」で浮いた分を投入していると考えると.
Re:やっぱり (スコア:0)
この手の話になると毎度同じ話のリピートだし、もう飽きた。
私が飽きようが飽きまいが知ったことではないと思うが。
ま、結局繰り返すんだろうけどね。
Re:やっぱり (スコア:1)
これだけ揃えればジャストミートですね.
まだ失敗していないよー。 (スコア:2, 参考になる)
# へぇー、各望遠鏡のWeb Camera [man.ac.uk] があるんだねー。どれが使われるのだろうか。
英国のイカス電波天文台 (スコア:2, 参考になる)
あれ。どっかで聞いた名前かと思ったら
ソ連の衛星の信号を傍受した [geocities.co.jp]あの電波天文台なんですね。
盗み聞きなんて、趣味の悪いやつ!なんて言われながらもここまで来ると立派ですね。
ジョドレルバンク天文台の中の人もガンバレ。超ガンバレ。
Re:英国のイカス電波天文台 (スコア:1)
今朝の捜索では見つからなかったそうな。 アサヒ [asahi.com] 読売 [yomiuri.co.jp] 毎日 [mainichi.co.jp] 日経 [nikkei.co.jp]
修正。 (スコア:1)
で、今日の火星の運行を調べれば、どれが火星を見ているのか解る、ということだね。黄道面をみている奴を調べればいいのだけれど、火星は軌道傾斜があるから、面倒だなー。
Jodrell Bank Observatoryによる探査 (スコア:1)
地上ステーションがビーグル2からの信号を受け取れるのは、
1日に20分だけだそうです。
Jodrell Bank Observatory [man.ac.uk]が探査できるのは、
その限られた時間内になります。
第一回目の探査は、25日23:45 CETに行われる模様です。
オデッセーが再度の受信を試みるのは26日(CET)。
"Beagle is good for two years so we'll keep trying."
# 本体は無事軌道上にあるのですよね
Re:Jodrell Bank Observatoryによる探査 (スコア:1)
Scientists Wait For Beagle 2 To Call Home (スコア:2, 参考になる)
オランダのWesterbork望遠鏡:強い電波障害により捜索中断
スタンフォード大学:12月27日に捜索に参加予定
Mars Express が捜索に使える様になるには、あと10日ほど必要
その間はMars Odyssey が通信リンクの労をとる
Beagle 2は、Odysseyに対してあと13回通信を試みる
そこでリンクできない場合は自動送信モードへ移行
送られてくるのは、10secON・50secOFFのパルス信号
発信器の出力は、5W ・ 送信周波数は、401.56Mhz
33kgの重さしかないBeagle 2は、今何処にいる ?
現在位置はクレーター内部 ? (スコア:2)
クレーターに捕まったのかもしれないそうです。
そのほかの要因として、制御システムのソフトウエアの
不調があげられていました。
制御ソフトのリセット信号は、31日に送信される予定。
Mars Express が捜索に参加するのは1月4日からです。
セインズベリー卿(英国の科学大臣) 談話 [newscientist.com]
“このプロジェクトが困難である事は理解していた。
我々はこの試みをビーグル"3"へと継続する。”
実は (スコア:1, おもしろおかしい)
利益を独占しようと、「計画は失敗したことにしよう」ってころで。
進歩なし? (スコア:0, すばらしい洞察)
宇宙技術ってアポロやバイキングの頃からちっとも進歩してないどころか完全に退化してないか?
みんな神舟はローテクだとかって馬鹿にしてるけど、周りもそのローテクの時代から進歩してないんだから、すぐに追い越されちゃうぞ!
どっかのSFみたいに(題名は忘れた、誰か教えて!)火星の有人第一号は中国だから火星料理が中華料理になっちゃったりするかも。
Re:進歩なし? (スコア:1)
beagle2 [airbornesystems-na.com]。
HSFD [airbornesystems-na.com]。
・・・ああ,暴言でそう。
斜点是不是先進的先端的鉄道部長的…有信心
中華料理 (スコア:1)
「火星でのバイキング料理は主に中華料理である。」
ということでよろしいでしょうか?
#あ、石投げないで!!冗談なんだから。
Re:中華料理 (スコア:2, おもしろおかしい)
少なくとも、蛸を食さない文化が火星料理の主流になるとは思えない。
#危険発言?
李 露星
Re:中華料理 (スコア:1)
中国人の友人が「中国人は動くものならなんでも食べる」と言っていたけど、
あれは「地上で」って言葉が抜けてるのかな?
でも中華料理に魚はありますよね。
なぞだなぁ・・・
#激しくオフトピだけどIDで。
Re:中華料理 (スコア:1)
Re:中華料理 (スコア:1)
ペスカトーレとかカルパッチョとか...
もしかして和製イタリアン?
Re:中華料理 (スコア:1)
ウロコかヒレがない魚(ウナギ、ナマズ、タコ、イカなど)は食ってはいけないって文があって、
ユダヤ教、キリスト教圏では、
ウロコかヒレがない魚は食べる風習がなかったんだと思われます。
Re:中華料理 (スコア:1)
「食べていけないのは、ウロコもヒレもない魚」と解釈したけど、正しい?
Re:中華料理 (スコア:1)
食べていけないのは、ウロコもヒレもない魚」で正解。
Re:中華料理 (スコア:1)
# 蛸って言ってもヒトなのに(T_Tと言ってみる
悪食(-1:オフトピック) (スコア:1)
という話を読んだことがあります。
昔、中国では食べなかったものも、日本人なら食べていたという・・・。
どこだっけなぁ・・・・
ソースを示せなかったけどID
#そういえば、昔はウスターソースとオイスターソース
#同じ物だと思ってたなぁ^^;
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:悪食(-1:オフトピック) (スコア:1)
なぜ、"Worcestershire"なのに「ウスター」なの?
教えて偉い人
#台所に酒以外置いてないのでスペル自信なし
ウスターソース(-1:オフトピック) (スコア:2, 参考になる)
ウスターソースは、イギリスのウスターシャ(Worcestershire)州の主婦が、残り物の野菜を保存するために香辛料など一緒に貯蔵しておいたところ、偶然に出来上がったと言われています。
その後、1800年頃、英国ウースターシャー州のウスター市(Worcester)で、リー氏とペリン氏が「LEA & PERRINS Worcestershire Sauce」として売り出したものが、ウスターソースの最初の製品です。これは、別名「リーペリンソース」「L.P.ソース」とも呼ばれます。
その後日本では、1905年頃、輸入代理店をしていた三澤商店が、発祥地の地名をとって「ウスターソース」として販売するようになりました。(ちなみに同商店は、後のブルドックソースになります)
また、1908年には、カゴメが独自にウスターソースを製造して販売を始めています。
Re:中華料理 (スコア:1, おもしろおかしい)
火星人との宇宙戦争になってしまいます。
蛸を食さない文化は、火星人との友好には必要不可欠なものです。
Re:中華料理 (スコア:1)
蛸を食する地球人に遺憾の意を表明して移住してしまいました。
その反省を踏まえた宇宙人友好教育を受けたのが、私のような蛸が苦手な子供たちです。
母さん、ありがとう。
--- (´-`)。oO(平和な日常は私を鈍くする) ---
Re:中華料理 (スコア:0, オフトピック)
ちなみに米国では バフェ ですしね。
Re:進歩なし? (スコア:1, 興味深い)
ただコストを削ったのでできる方法が難しくなっているだけだよ。
まずはかかった金額と成果を調べる事だな
そんなエラそうに書くなら (スコア:0)
ほらほら喧嘩しないの (スコア:2, 参考になる)
マーズ・エクスプレスに対するESAの負担は1億5000万ECU(約1億6500万ドル)で、これまでで最も安価な火星探査機とされている。 [nasda.go.jp]
ちなみにバイキングは1976年打ち上げなので、貨幣価値を考えると額面の2~3倍だと考えてもいいかもだ
Re:そんなエラそうに書くなら (スコア:1, 興味深い)
>#自分の無知や常識がないことを棚に上げて、
>#何でもソース示せってのは恥だね。
自分の手を動かしてから、他人動かせよ。
Re:進歩なし? (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:進歩なし? (スコア:0)
(しようとしていること)の違いを理解していますか?
Re:進歩なし? (スコア:0)
Re:進歩なし? (スコア:0)
s/失敗/意味/
きっと (スコア:0)
といって見たかっただけなので、AC...。
Re:きっと (スコア:1)
海野十三:ある宇宙塵の秘密 [aozora.gr.jp]
#「あながち」の用法に自信がないけどID。
-------- tear straight across --------
Re:きっと (スコア:1, おもしろおかしい)
あながちまみれ
あながあったらいれたいのでAC
Re:きっと (スコア:1)
# ナデシコももう古いのかな ;-)
Re:きっと (スコア:0)
といって見ただけなので、AC
Re:きっと (スコア:0)
水を得た魚のように書きまくるででしょう。「破壊された Beagle II」
潜入宇宙人の妨害
プラズマ兵器で撃墜