のんびりとWEBを探索する「Memorium」 35
ストーリー by yoosee
情報の海を漂う小舟にのって 部門より
情報の海を漂う小舟にのって 部門より
MIYU曰く、"
MYCOM PC Web が、
慶応大学の渡邊恵太氏が作成した「Memorium」というプログラムを紹介しています。
「眺めるインタフェース」というのがコンセプトだそうですが、
キーワードを登録した「カード」を作成してそれを水槽のような空間に浮かべておき、たまにぶつかったカードのキーワードをGoogleでAND検索して、
WWWから情報を取得してくるのだそうです。検索結果は新しい「カード」として空間に追加されます。
利用者に要求されるのは、キーワードの登録とディスプレイを眺める事だけ、です。
氏は他にも、
Webrium、
Historium などを構想されているようです。
普通は、情報が必要な時にWEBを探すわけですが、これは
「たまに見たときにおもしろい情報を見つけられればいい」
という事で、パソコンに勝手に調べ物をさせるもののようです。
記事では「知識と記憶のコラボレーション」と表現していますが、
パソコンとWWWを使った連想ゲームのような感じでしょうか。
この Memoriumは、2003-12-17からダウンロード出来る様になっています。
また、記事中には、Memorium を使うために必要な
Google API の登録方法についての説明 も掲載されています。
休み中にちょっと試してみるのにいかがでしょう。
"
試してみた (スコア:4, 参考になる)
1. 結構話題が発散して面白い。確かに意外なものもヒットする。(「はてなダイアリー [hatena.ne.jp]」「はてなアンテナ [hatena.ne.jp]」が当たるのはなぜ?(笑))
2. 最初のカード(親)同士で検索して作成されたカード(子)のタイトルにはもう少し短い言葉が設定されるようにしないと、孫の世代がヒットしにくい。「検索結果はありません」ばかり出てしまう。親カードをたくさん用意しておけば十分面白いけれど、ほかのコメントにあるような「遺伝的」な感じにはならないです。
3. ずっとそのままにしておくと、水の音が終わってしまう。
4. 操作や設定はもう少しこなれてきてほしいなぁ。のんびりさせるソフトはもっと気楽に使いたい。
#+1ボーナスの利用を兼ねて。
人生は七転び八起き、一日は早寝早起き
遺伝的アルゴリズム (スコア:3, 興味深い)
GAとかってキーワードが紹介記事に出てきてもおかしくないと思うんですが。敢えて避けてる?
突然変異とかしたら面白そう。
## お前はGA言いたいだけちゃうんかと。
Re:遺伝的アルゴリズム (スコア:2, 参考になる)
確かに遺伝的アルゴリズム(Genetic Algorithm)に似た感じですね。既存のキーワードの組み合わせがシャッフルされて新しいキーワードの組み合わせを生み出すところなんかそっくりです。
ただ、淘汰に相当する仕組みがGAとはちょっと違いますね。GAでは、ある適合度を定めて、それに基づいて次世代に残す個体を決定します。一方、Memoriumでは、二回検索に使われたキーワードが消滅するようになっています。
もっとも、キーワードは、検索結果から自動生成されるわけですから、検索の生成されやすいキーワードが適合度が高い、と考えれば、GAと同じと考えることができるのかもしれません.
... が、それは眺めている人にとって「よい」キーワードであるとは限らないでしょう。
けど、そういう発散してしまいそうな部分も含めて、眺めるインターフェースなんでしょうね。
Re:遺伝的アルゴリズム (スコア:1)
最近、眼鏡の射撃好き姉様がキャスト落ちしたアレと勘違いしたとか?>GA
GA (スコア:1, おもしろおかしい)
これでいいんでしょうか>眼鏡の射撃好き姉様がキャスト落ちしたアレ
#GAと聞いてガーディアン・エンジェルスを連想した僕は真人間ですよねそうですよね
#突然変異ってのはあの赤い服が突然緑に変わることですよねそうに決まってる
Re:GA (スコア:0)
大文字をたくさん書きすぎだそうなのでAC
waterscape (スコア:2, 参考になる)
あっちはボタンを廃してしまうほどの徹底ぶりではありますが。
サーチストリーム (スコア:2, 参考になる)
人が検索したキーワードがただ流れるだけ(クリックすれば検索結果に行ける)なんだけど、
確かにボケーッと見てるの楽しいから、見た目が良いともっと面白いかも、とは思うけどね。
--
「なんとかインチキできんのか?」
Re:サーチストリーム (スコア:1)
(refererの表示,検索エンジンやアンテナを分類表示可能)とも
やってることに近いところはあると思いますね.
これも見た目はおとなしいし,自分の日記に書いた語しか出てこないのですが.
ホットウィンドウ (スコア:1)
コンセプトは違いますが、印象としてNTTサイバーソリューション研究所の「Hot Window [cyber-trial.com]」を思い出させるものがあります。どちらも検索がらみですし、グラフィカルで、眺めている間に随時かわっていくところなど。
ただ、かなりマシンパワーを食うようで、Mac OS X 10.1.5 + G3 500 + メモリ256MBのiBookだと、バックグラウンドで走らせて他のことをする、というのがけっこうきつい感じです。またカードをクリックしてもブラウザ(camino 0.7)へ結果が引き渡されません。
#iBook G4 800を申し込んで到着を待っているところなのですが、そちらなら問題なく動くかな?
"Make Love, Not War"
キーワードを登録するという行為が (スコア:1)
のんびり眺める為にしなきゃいけない行為としてはさ。
#履歴ファイルからデータマイニングして探索してくれるのだと楽でいいのだけど。
#でも、それはそれで恥ずかしいか。
確かに恥ずかしそうです (スコア:2, おもしろおかしい)
購入履歴に応じておすすめ商品が表示されますでしょ。職場で仕
事の参考書を探すときに、アレゲなものとか、ダメゲなものがお
すすめされていると、流すかちょっと気まずくなるじゃないですか。
あれと一緒で、他の考え事をしているかもしれないときにも、目の
前に妄念がたとえ文字でものんびり漂うのを眺めるのはちょっと・・・
Re:確かに恥ずかしそうです (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:確かに恥ずかしそうです (スコア:0)
Re:キーワードを登録するという行為が (スコア:1)
「たまに見たときに...」は、たまたまTVをつけた時に、と同値なような印象を受けました。
カードといえば、レリーズ!
純国産 (スコア:1, 興味深い)
MacOS版とWindows版 (スコア:1)
MacOS X版は、なぜかいらないカードを捨てられないで、
しくしくになっています。わたしだけなんでしょうかね?
10.3.2なんですが...
でも、動く様子はそれなりにいいですね。
アレゲなキーワードではじめるとアレゲですが...
「タイトル」 (スコア:0)
>キーワードとしてGoogleでAND検索を行います.
タイトルってtitleタグの情報のことでしょうか。
titleなんてキーワードとほとんど同じ場合が多くて、
別の知識への飛躍を期待できるほど多くの情報があるとは思えないです。
(頻繁に飛躍することを期待するシステムではない、というのは分かるんですが。)
Googleにはダイジェストがあるのだから、そっちを利用したほうが
面白いと思います。
Re:「タイトル」 (スコア:2, すばらしい洞察)
かなり変なコメントしてますよ。
脊髄反射せずに一旦使ってみてから書き込んでも遅くはないかと思います。
Re:「タイトル」 (スコア:0)
変わったページが殆ど出てこず、同じ結果がずっとでてるだけ
と言う場合があるそうです。
これはつまらんな、と思ったので。
ま、使ってみてから、というのも確かに一理、失礼しました。
Re:「タイトル」 (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:「タイトル」 (スコア:1)
きちんと動いた人いますか? (スコア:0)
Google APIのアカウントも取得して、ちゃんとconfig.txtを書き換えたつもりなのですが…。
キーワード同士がぶつかっても、新しいキーワードが生成されません。
ちゃんと動いた人いますか?
Re:きちんと動いた人いますか? (スコア:2, 興味深い)
Re:きちんと動いた人いますか? (スコア:1)
Windows版ですが (スコア:1)
という状況です。
Re:Windows版ですが (スコア:1)
ローカルの card は読み込まないみたいです。
そのまま 1 時間ほど放置しましたが、何も起きません。
(約 40 分後に泡の音が消えます)
new をクリックして新しいカードを作ると、まともに動作するようです。
google へ検索に行きます。
しばらくすると、カードも消滅します。
新しいカードを作ってタイトルとキーワードを入れました。
どちらがタイトルなのか説明からは良く分からないので、両方とも同じ文字列です。
検索によって生成されたカードの左下をクリックすると、ブラウザが開きます。
sazae.hi.sfc.keio.ac.jp に繋ぎに行くのが気持ち悪いです。
Re:Windows版ですが (スコア:2)
cardを読み込ませるには、たとえば
C:\aaa\bbb\card\card0.txt
なら、
file://C:\aaa\bbb\
と指定する(card\は書かない)んですが、あってますか?
私は最初これでうまくいかなかったので、念のため。
人生は七転び八起き、一日は早寝早起き
Re:Windows版ですが (スコア:1)
私も最初、ローカルのcardを読み込ませるのに苦労しました。
googleKey=****&memoData=file:///c:/temp/&
serverConnect=false&server=127.0.0.1&port=8080&
(**** は googleKey, 改行は表示上の都合で入れている)
としたら読み込むようになりました。
serverConnect, server, port を消してしまうとうまくいかないような気がします。
Re:Windows版ですが (スコア:1)
自己レス。serverConnect, server, port は無くても大丈夫ですね。
file:///c:\temp\ というようにバックスラッシュを混ぜても大丈夫でした。
あと考えられる理由としては、card が指定の場所(私の場合は c:\temp\cards\card0.txt など)にないとか、上で指摘されているように card0.txt を置き忘れているとか、文字コードがUTF-8でないとか。
Re:Windows版ですが (スコア:0)
当然化けますが。
Re:Windows版ですが (スコア:0)
card1.txtからじゃ読み込まないんです。
読み込まないのはcard0.txtがないからです、たぶん。
ちょっとだけ使って(とはいえ、キーワードは50個ぐらいはつっこんでみた)思ったのは、キーワードをいろいろ配慮して設定しないとうまく検索できないというのなら、仕組みと
Re:きちんと動いた人いますか? (スコア:0)
動かなかった理由は良く分からないのですが…。
# Googleの調子が悪かったのかな…
わざわざ報告して頂いた方、ありがとうございます。
早とちりのACでした。
# Linux版も欲しいな~。wineでも動くみたいだけど…。