UK Todayの記事 [japan-journals.co.uk]もあればと思います。
今:「大英勲章(The Order of the British Empire)」
案:「英国勲章(The Order of the Britain)」
とありますが、"Britain"を「英国」と表現するのが広まると、
「英国」と書いて"U.K."のつもりだった場合は、これからは「英王国」かな。
by
Anonymous Coward
on 2003年12月31日 16時05分
(#463957)
こうしたナイトは、The Knight Commander of the Order of the British Empire (KBE) の事で、その名のとおり英帝国騎士団のナイトコマンダーですから、軍属が嫌な人は嫌かも知れませんね。しかも、この騎士団のモットーが、「神と帝国のために」だったりしますからねぇ。
Sir.... (スコア:2, 参考になる)
なんて説明 [jaspella.com]を見つけました。
でも、BBCのページでは「Sir Tim」と呼んでいますね。
本家 [slashdot.org]でもその議論がなされているみたいなんですけど、私の乏しい英語力では結局十分には理解できませんでした。
Sirと呼んでよろしいのでしょうか。(会う機会はなさそうですけど)
-----------
「Sir.Yes, Sir」で「フルメタルジャケット」を思い出す(オフトピ)。
Re:Sir.... (スコア:1, 参考になる)
その「説明」は外国人向け名誉勲章("honorary"に注意)についてです。今回の叙勲は名誉勲章じゃなくて本物のKBEです。
> Sirと呼んでよろしいのでしょうか。
受勲したのなら姓名の前に付けないと失礼です。単に"Sir, "と呼びかけるのとは違います。
Re:Sir.... (スコア:1)
口でクソたれる前と後に『サー』と言え! 分かったかウジ虫!
ってかんじですか。
(I can't get no) satisfaction
批判? (スコア:2, 興味深い)
今回のものと関係するのかどうかは当方イギリスに不勉強で分からんが・・・。
載せるなら (スコア:1)
今:「大英勲章(The Order of the British Empire)」
案:「英国勲章(The Order of the Britain)」
とありますが、"Britain"を「英国」と表現するのが広まると、
「英国」と書いて"U.K."のつもりだった場合は、これからは「英王国」かな。
北アイルランドが外れている時も考えて、「英国+北愛蘭土」と書くと変だし。
こんぐらっちゅれ~しょん!! (スコア:1)
2003年/.J的重大ニュース [srad.jp]は最後の最後にこれで決まり?(笑)
これって (スコア:1)
妖精哲学の三信
「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
Re:紫綬褒章よりは、 (スコア:0)
本家では (スコア:1)
と書かれてますね(笑)。
まあ、ナイト爵はあくまでブリテンが帝国であり、
日常生活においても序列というものがいかに大事であるかを
誇示するために与えているようなものですね。
対して褒章は文字どおり「褒めた章(しるし)」に過ぎませんので、
日常にあってはかしこまって接する必要はないかと思われます。
# もちろん尊敬の念は忘れずに。
Re:紫綬褒章よりは、 (スコア:1, おもしろおかしい)
当然叙勲のときは刀を捧げるポーズね。
叙勲すると刀が装備できるようになる。素早さが上がる、力が上がる、防御力が下がる…
などなど色々な特典が受けられます。
でも「切腹」のアビリティは欲しくないなぁ。
#本当に帯刀許可が出るなら欲しいかも知れない(w
Re:紫綬褒章よりは、 (スコア:1)
と思ったら、こんなサイトが・・・魔道師検定 [geocities.co.jp]
侍でも大丈夫です。 (スコア:2, おもしろおかしい)
#エルフ中立の侍にいつもgy0という名前を付ける自分のルックスは
#背が高めな事以外エルフには似ても似付かず
gy0
Re:紫綬褒章よりは、 (スコア:1)
もちろん自分はそれを受け取る側になりたいわけですが。
Re:これって (スコア:0)
Re:これって (スコア:0)
授与辞退 (スコア:1, 興味深い)
神と帝国のために (スコア:1, 興味深い)
Re:神と帝国のために (スコア:1, 参考になる)
本家でもTimの偉業はそっちのけで,ナイト授与,英国の君主制に対して罵詈雑言が飛び交っているのが笑えた.
ていうか,そんなの単に伝統で「帝国」を別段意識しているわけではなく,実際,殊勲なんて今は時の政府の人気稼ぎか,授与される者へのおべっかに墜ちているし.まぁ,Sirなんて呼ばれたくない人間や共和主義者,アナーキストが授与を辞退すればいいだけのこと,強制することではないよね.
ところでTimはThe Economist [economist.com](なぜかサイトが落ちていて見られない)が毎年選ぶThe Innovation Awardsも受賞していた.この賞の選考委員にはTim O'Reillyらとともに青色発光ダイオードの中村修二の名前があったりする.
Re:神と帝国のために (スコア:1, 興味深い)
まあ、うちらだって帝国に住んでるわけではないのに
帝都高速度交通営団 [tokyometro.go.jp]の電車に乗ってるもんね。
#でも、来年四月から「東京地下鉄株式会社」になってしまうらしい。
#「帝都」って響きがカッコイイのになあ。大変残念です。
Re:神と帝国のために (スコア:1, 興味深い)
そこにふらふらっと入ったことがあるんですが、
そこで営団OBらしきおじいさんが「もう『帝都』なんてご時世じゃないんだけどなぁ……」と
感慨深そうに話してたのを、ふと思い出しました。
オフトピ失礼。
Re:神と帝国のために (スコア:0)
>皇居のある都。皇都。
>三省堂提供「大辞林 第二版」より
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C4%EB%C5%D4&kind=jn
「帝都=帝国の都」でなく
「帝都=天皇の住んでいる都」なら、別に変ではないでしょう。
と
Re:神と帝国のために (スコア:1)
榊原さんの声が聞こえたような。
HonoraryなKBEを(日本籍の)日本人で受章している人は
何人くらいいるのでしょう?お1人はすぐ見つかりました。
1998,本田技研工業,川本信彦 [honda.co.jp]
Re:神と帝国のために (スコア:0)
「神と女王陛下」です。
Re:授与辞退 (スコア:1)
ベイダー卿から手渡しを希望。
帝国騎士 (スコア:1)
Re:授与辞退 (スコア:0)
> [cnn.co.jp] とか 「ありもしない『帝国』の名で与えられる勲章な
> ど、ばかばかしい」 [msn.co.jp] なんかの方が面白いと思ったり。
確かになんとなく受け取っちゃった人よりも辞退した
人の方がかっこいいですね。
エリック・クラプトンに英爵位(CBE) (スコア:0)
英国政府は31日、新年の叙勲名簿を発表し、ロック・ギタリストで"ギターの
神様"の異名を持つエリック・クラプトン氏(58)に大英帝国第3等勲爵位 (CBE)
が授与されることがわかった。CBEはサーを名乗る「ナイト」に次ぐ爵位で、
エリザベス女王から贈られる。
じゃあ… (スコア:1)
#カルマ上限につき、ただいま調整CHU!
-------------------------------------
「早くアレゲになりた〜い」by エセあれげ人間
Sir Tim Berners-Lee (スコア:1, おもしろおかしい)
Tim Berners-Lee曰く (スコア:1, おもしろおかしい)
去年は日本国際賞を受賞 (スコア:1)
プレゼンテーションにもhtmlを使ってました。
webブラウザもプレゼンテーションツールとして強力だなぁ
とか思ってみたりして。
でだ (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:でだ (スコア:1)