3DMark05を巡る闘い 118
ストーリー by Oliver
俺の数字のほうが大きいぜ 部門より
俺の数字のほうが大きいぜ 部門より
teltel曰く、"先日、Futuremarkが新しいグラフィックのベンチマーク3DMark05をリリースした。この結果を巡っての闘いが早速行われている。ベンチマークの結果を先に発表したのがNVIDIAで、PC
Watchでは、「NVIDIA、6800 Ultra SLIで「3DMark05」のスコア7,229を達成」という記事になった。これはCPUがPentium4 XE 3.40GHzのシステムに、グラフィックカード2枚差しのGeForce 6800 Ultra SLIを使った結果で、NVIDIAのニュースリリースでは、これからはNVIDIAの時代だ、と自慢している。ところが、翌日ATIのニュースリリースで3DMark05の結果が報じられた。RADEON X800 XT Platinum Editionを用いてスコア 5800を達成した、というもので、1枚での結果である。PC Watch の記事では「ATI、3DMark05最速はX800 XT PEと発表」と掲載されている。さらには、マニアがオーバークロックしたX800 XTでスコア8250に達した、とあり、スコアでNVIDIAをこてんぱんに負かしてしている。
2枚差しのグラフィックカードにオーバークロックのカードと、手段に見栄もなんも無くなって来ているが、ベンチマーク結果はここしばらくATIが優勢のようだ。NVIDIAは巻き返しなるのか? 第三の勢力が現れるのか?"
記事の鵜呑みには注意です (スコア:3, 興味深い)
---
CPU: FX-53 @ 2930 (266x11)
M/B: Gigabyte S939 NF250
RAM: Mushkin PC3500 2x256MB
VIDEO: ATI X800XT PE @ 806 / 648
COOLING CPU: asetek inc. Vapochill LS @ -40C
COOLING VIDEO: R404/R23 Cascade @ -85C
---
凄っ・・・普通の人はこんなことしません、ってかできませんw
PCWatchとATIの発表はこのことに一切触れてないんですよねぇ(^^;
Re:記事の鵜呑みには注意です (スコア:1)
というわけで、サンクス。↑(参考になる:+5)
Ati勝利宣言? (スコア:2, すばらしい洞察)
スコアなんて飾りです!偉い人にはそれがわからんので (スコア:2, 興味深い)
思い出すと、最近のこの手の映像見てても、感動もへったくれも無いからなぁ…
あの頃は、BIOS弄ったり、CONFIG.SYS書き換えたり、場合によってはチップセットの為にMB交換とかしないと
見れない事も多かったけど。
まぁ、UNREALは稼動条件の違いで、処理能力の違いがあってか、とあるシーンでの終了するタイミングが違う…
ってのがあったけどね。(映像の終わりの演奏箇所が他のPCと違うとか)
無論、メガデモ欲しさに国際通話でフィンランドのBBSに入会申し込み出したり、GravisのサポートBBSから
CrystalDream2をダウンロードしては、ニフにアップロードしてたんだよな。
ま、当時の連中も会社組織になって、ベンチマーク叩き出す為の複雑なコーディングに専念したようで、
今じゃ、それを見てても驚嘆も感動もなくなったな。
#CrystalDream2をGUSで音楽聴きながら鑑賞できる環境が欲しいのでID
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:スコアなんて飾りです!偉い人にはそれがわからん (スコア:3, 参考になる)
MindCandy Volume 1: PC Demos
http://www.mindcandydvd.com/
どうしてもフレームレートやらクシ型ノイズやらの問題が出てしまうので、
再現性は完璧という訳にはいきませんが、今 Unreal がまともに動く環境を
整える苦労を考えれば、納得もできるというものです。隠し映像で、Future
Crew の面子が Second Reality を製作中の記録映像もあり。
Volume 2 は Amiga 特集!! これは熱い!!
Re:スコアなんて飾りです!偉い人にはそれがわからん (スコア:1)
もっと最近の、Winデモだと、wine上で遜色なく動くのもあって、楽しんでます。
Re:スコアなんて飾りです!偉い人にはそれがわからん (スコア:2, 興味深い)
いかに映像がきれいになろうともその時代のデ
モを見たときの感動には程遠いなぁ・・・
なんでだろ?
ひさびさにメガデモあさってたらDosBoxによる
DOSデモ紹介サイトがあったんで張っとく。
http://www.mega-demo.com/dosbox_demo.htm [mega-demo.com]
いいかげんにしろ (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:いいかげんにしろ (スコア:1)
>ドライバのバグ取りしてくれ。
たぶん客が目を覚まさない限り永遠に無理
Re:いいかげんにしろ (スコア:1)
Atiの場合は製品添付のドライバで3Dmark03が通らないとか(違
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0930/tawada29.htm
Re:いいかげんにしろ (スコア:1)
スコアもいいけれど (スコア:1, 参考になる)
昨日3DMark2000を動かしてみしたが、数年前に店頭デモで見たときよりも綺麗でびっくりしました。
なにかお進めのものありますか?
#3DMark05はスペックが低すぎて動かないのでAC
Re:スコアもいいけれど (スコア:1)
Re:スコアもいいけれど (スコア:2, 参考になる)
一年以上前とはいえPC Watchの記事 [impress.co.jp]で評価基準に使われていたりもするので、そういう時は堂々と紹介しないと。
とはいえ、これがお勧めかと言うと……色々な意味で微妙な気はしますが。
ゆめりあ.こむ [yumeria.com]→ダウンロード→ベンチマーク
Re:スコアもいいけれど (スコア:1)
http://www.glexcess.com/
GL Excessは絵も良いけど音も良いのでお気に入りです。
そういえば音単体で配布しているってのも珍しい様な。
私的にはワイヤーフレームから山になる所(Scene #3)の曲が一番良いなぁと。
# 外付けBlue DACは必須です(ぉ
わらわは傍観者じゃ (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:わらわは傍観者じゃ (スコア:1)
とか言いつつOpenGLとかで遊んでみたくなったりしてちょっと買い換えを検討してたり。
ゲームするわけではないので最先端のやつなんて買いませんが。
DVI接続が普通に使えるようになってからは特段Matroxにこだわる理由とかもあんまりないですしね。
…ってゲームする人はやっぱCRTなのかなぁ。
Re:わらわは傍観者じゃ (スコア:1)
DVIでも安定しているとおもってます> Matrox
GeForceは出力がゆがんでいるものもあるし,
ATIもまだまだ相性問題出てますから…
DVI接続にあわせて,P750を買った人なんですけどね.
Re:わらわは傍観者じゃ (スコア:2, 参考になる)
実験例はこのへん [extremetech.com]
Re:わらわは傍観者じゃ (スコア:1)
そろそろ次のWSの作り時なのでVGAどうしようかと。
発色が良くて、DVD再生が出来て、うるさくないVGAカードがあれば速攻購入したいんだがねぇ。
Re:わらわは傍観者じゃ (スコア:1)
Re:わらわは傍観者じゃ (スコア:1)
RevolutionIV(PCI、AGP共)持ってますがDVD再生が出来ないのが辛いですね。
FireGL2ならばIBMにDVD再生対応のドライバーが有るので行けます。
# 友人に教えてもらえなければ知らないままでしたが。
個人的には2DだけならImagine128やVision964/968でも十分です。
# 外付けBlue DACは必須です(ぉ
Re:わらわは傍観者じゃ (スコア:1)
DVD 再生も GHz 未満のマシンであれば再生支援がどうこう、って話にはなるけど、いまどきのだと意味ほとんど無くしてるし。
(かくいう私はゲーム専用の VIA EDEN マザーに Radeon 9000 の PCI 版を差してたりするが)
-- To be sincere...
1枚差し (スコア:1)
2枚で2倍にはならなさそうだと考えると、半分以下には落ち込まないでしょうけど。
うちのマシンではスコアが300弱。1~2FPSしかでないよ…。動くだけでも満足すべきか。
Re:1枚差し (スコア:2, 参考になる)
ついでに6800GTやX800XTでのベンチ [impress.co.jp]も。
ただ、Impressのベンチでは6800GTとX800XTなんで、MyCOMあたりが6800UltraとX800XTPEでベンチしてくれるのを期待。
ちなみに当方の5900XTでは1400程度。9800Proでも2200。
もちろんfpsはほとんど一桁。
鑑賞に耐えうるfpsを出すには前の世代のグラフィックカードでは無理なようで。
ATIドライバはチート疑惑あり (スコア:1)
Re:ATIドライバはチート疑惑あり (スコア:2, 興味深い)
Re:そもそも・・・・ (スコア:1)
それでも隠れる部分の描画をはしょられたり、描画過程をチートされるとどうしようもないかと。
問題は、ベンチマークの基準になるソフトが3DMark他ごく少数しかなく、ベンダが個別に対応できてしまうことにあると思うので、そこらへんの普通のゲームに片っ端からベンチマークモードをつけてもらうとか。また、消費者やビデオカードのパフォーマンスを調べる人間も、メジャーなソフトに頼らないようにする工夫が必要だと思います。
とはいえ、大方の人は既にパフォーマンスから心が離れてるようだから、放っておいても大過ないような感じですけどね。私もファンレスのカードしか買いませんし。
Re:そもそも・・・・ (スコア:1, すばらしい洞察)
そんなところを律儀に計算するのは逆に非効率的では。
#最適化と描画品質詐称は別問題
Re:そもそも・・・・ (スコア:2)
客観的に性能を評価できない,
つまりどちらが優れているかを判断することは出来ない
ってことですね.
ベンチマークだから・・・ (スコア:1)
美しさとか、そんなものはビデオカードにいらないとでも?
Minder
単位がないのはなぜ? (スコア:1)
今まで気にしていなかったけど、結果的に無次元になったのか、
単位系をつけれないような定義なのかな?
どなたかご存知?
Re:単位がないのはなぜ? (スコア:1)
一般的には一定時間内に何回ループを回せるかという形だけど、そうとも限らない。
ここでの単位量はあくまでソフトウェア固有のものであり、
公式な何かに準拠してるわけではないので。
--
Ath'r'onならfloatあたりに自信が持てます
Re:単位がないのはなぜ? (スコア:1, 参考になる)
Re:単位がないのはなぜ? (スコア:1)
グラフィックのスコア争いも結構だけど (スコア:1)
特にnVidia。
不安定なメーカ製ドライバかCPU時間喰うフリーなドライバかどっちかの選択肢しか無いのはいい加減やめたいです(;´Д`)
# 公開されても出来ることもあれば出来ないこともあるけど。
スコア至上主義の弊害? (スコア:1)
かのTridentのXP4です。
3DMark2001ベンチの結果が良くなるように対応 [impress.co.jp]した
アレゲな物です。
そこまで市場がスコアに敏感な時期だったのでしょうけど、
無意味だなーと思ってます。
その顛末として市場から撤退 [impress.co.jp]してしまいました。
それなりに機敏に動いてくれるし、出来としては結構いいと思うんですけどね。
nVIDIAも (スコア:0)
オーバークロックなんかしてたら、どこまででもできる。
Re:nVIDIAも (スコア:1)
熱いと無断で性能が落ちるのは気に入らないですが、別にオーバークロックではないような。
Re:nVIDIAも (スコア:1)
>熱いと無断で性能が落ちるのは気に入らないですが、別にオーバークロックではないような。
が、オーバークロックであるならば・・・
アイドルのときや演算が軽いときだけオーバークロックしているということですな。
ただたんに省エネモードなしということだけでしょ。
っとツッコミをいれてしまう。
普通に考えれば、ユーザは重たい処理を高速に!したいということを要求分析でピックアップしたいはずですが・・・
大槻昌弥(♀) http://www.ne.jp/asahi/pursuits/ootsuki/
ここしばらく変えてないなぁ (スコア:0)
昔は毎月新製品をチェックして、半年たつころにはケースの中身が
総入れ替えになっていたものだが、スピード的には十分なレベルに
達した感じで、ここ数年プロセッサもマザーもビデオカードも
変えてない。
昔は1年たてば2倍の性能のものが出てきてたりしたけど、最近は
皆伸び悩んでるし。だから数年前のままでも、今の最新機種の
半分程度のパフォーマンス。ゲーマーでもない私には十分だ。
静音化してからは、性能よりも静けさのほうがずっとありがたい
と感じるようになった。
歳をとったってことですかね。
現実的になっただけじゃぁ。 (スコア:2, 参考になる)
自分は、PCが個人の情報機器だと実感して以来、ノートしか使ってません。もちろん、持ち歩ける上で3D性能も高いならうれしいけど、デスクトップの3D性能が高くても何もうれしくない。自分にとって、デスクトップは邪魔なだけのものだから。
ではあるけど。フラグシップマシンの性能は、将来のバリューやモバイルの性能も間接的に示しているから、ベンダにとってはフラグシップマシンの優劣を示すことになるんでしょう。枯れちゃった自分にとっても、関係なくはないと思ってます。
でも。CPUの指標は、性能単体から性能・電力比に代わりました。CPU化するといわれて久しいGPUも、近いうちにそうなるでしょう。2枚挿しして、オーバークロックして、速くなったらからって、何がすごいんだ ?
次の3Dベンチマークからは、電力に上限を設けてほしいな。
燃料規制 (スコア:1)
PCが燃料電池で動くような時期では、燃料規制ができるでしょう。
気にしない (スコア:0)
彼らのPCは「ベンチマーク専用機」なのだから。
#壁紙が見えない、とwindowを開かない壁紙マニアのようだ・・・
Re:気にしない (スコア:1, すばらしい洞察)
構築されたナノ構造体の世界,無限の組み合わせの分子の世界,微細な構造の
電子の世界,極微の核内・空間構造の世界,さらにはダイナミックな空間変動や
超銀河団の世界などどこまでも広がるすばらしきサイエンスの世界に手を出すこと
も出来ますし.
#いや,おかげで仕事が面白すぎて毎日14時間ぐらい働いてしまうのが欠点か.
中の人も大変だ (スコア:0)
Re:もうベンチなんてどうでも良い。 (スコア:1)
ベンチマークスコアをあてにして買ったら全然遅くて負け組?
それは落ち込みますね…(違
#「買った負けた」って素で使ってる人多そうだけど良いフレーズですね。いただき☆ます
凛々しく、あほらしく。
Re:typo? (スコア:1)
たれこみ文の場合、見境なく、の方がいいね。
Re:有料?! (スコア:1)
お金を払うと細かなテスト結果が出る模様。
Re:いくら速くても (スコア:1)
まあ、それは Windows 9x 系列と NT 系列の間でも起きたことですけど(笑)
-- To be sincere...