Fedora Core 3リリース 51
ストーリー by Oliver
集え人柱 部門より
集え人柱 部門より
mumumu 曰く、 "Fedora Core 3がリリースされました。kernel 2.6.9, GCC 3.4.2, GNOME 2.8.0, KDE 3.3.0, Evolution 2.0.2、XOrg-X11 6.8.1, IIIMF等の最新のソフトウェア、アップデートが反映されています。また、特定のデーモンを監視するSELinux用ターゲットポリシーの採用、udevによるデバイスファイルの動的管理、VNCを使ったリモートデスクトップ機能、Firefox, Mozilla用pangoのサポート、印刷機能の向上等、様々な改変がなされ、機能向上が図られています(リリースノート)。ダウンロードはミラーサイト、もしくはBittorrentからどうぞ。尚、このリリースは、既にBeta 1がアナウンスされているRed Hat Enterprise Linux 4(RHEL4)のベースとなっています。"
fedora.jpのサーバは現在移行中 (スコア:3, 参考になる)
----
本日のメンテナンスは終了いたしました.作業の間ウェブコ
ンテンツアクセスを安定して行えない状態が続き申し訳ござ
いませんでした.
Fedora JP Project の公式コンテンツは下記のようになりました.
トップページ http://fedora.jp/ [fedora.jp] (※下記の注参照!)
掲示板 http://bbs.fedora.jp/ [fedora.jp]
wiki http://wiki.fedora.jp [fedora.jp]
※申し訳ございませんが,トップページは一時的に
http://fedora.jp/ から http://www.fedora.jp/ [fedora.jp]
に変わっています。いずれ戻りますので,ご了承ください。
# 無精、短気、傲慢、これ最強
kernel-2.6.9-1.667 が正しくインストール完了しない (スコア:3, 参考になる)
何故か「--package kernel 」とゴミが混じってます。
そのせいで、clean installに失敗するかも…
apt/yumでupgradeしてしまった人は
とやる必要があると思います。
# Fedora Extrasのapt lineまだかなー。
# rm -rf ./.
テンポ速いなぁ (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:テンポ速いなぁ (スコア:1, すばらしい洞察)
解説するってのは何か間違ってますがね。
Re:テンポ速いなぁ (スコア:1, すばらしい洞察)
本を商売として見るのであれば、売れる限りそれに対する本が出るのはどうしようもないですね。
これが良いのかどうかはわかりませんが。
Re:テンポ速いなぁ (スコア:0)
精神構造を疑う!って言ってるわけでしょ?
Re:テンポ速いなぁ (スコア:0)
Re:テンポ速いなぁ (スコア:0)
無駄に裾が長いと踏んづけてグチャグチャになりますけど。
Re:テンポ速いなぁ (スコア:0)
Re:テンポ速いなぁ (スコア:0)
Re:テンポ速いなぁ (スコア:1)
Re:テンポ速いなぁ (スコア:0)
各人が自分の意見を言って終わりでしょ?
あんなの論争なんて言わない。
Re:つまり (スコア:0)
ML以外で垂れ流されるってことだろう。
#ここを手始めとしてw
Re:テンポ速いなぁ (スコア:0)
いつも世の中に数歩遅れてるなあ。
しくしく。
RHEL 4 (Nahant) Beta 2 (スコア:2, 参考になる)
NahantのBeta2もアナウンスされました [redhat.com]ね。
今度のはWorkstationとは別のisoイメージとしてDesktopが用意されている様ですが、 どんな製品ラインアップになるのか知らん。
Re:RHEL 4 (Nahant) Beta 2 (スコア:1)
> NahantのBeta2もアナウンスされました [redhat.com]ね。
ぎゃあ見落としていました(´Д`;) #649896の方共々ご指摘
多謝ですm(_ _)m
# 無精、短気、傲慢、これ最強
PanGo の語源 (スコア:2, 参考になる)
Greek "Pan" / U03A0 U03B1 U03BD / All
+
Japanese "Go" / U8A9E / Language
つまり παν語 ってわけですね。
おもしろいなぁ。
屍体メモ [windy.cx]
MozillaのPangoサポートで思い出しましたが (スコア:1, 参考になる)
Re:PanGo の語源 (スコア:0)
懲りずに今回も雑誌添付予想 (スコア:2, 参考になる)
今回は、よりによってリリースが11月8日ですので、毎月8日発売組(Linux Magazine [ascii24.com]、Unix User [unixuser.jp]等)は、いくらなんでも12月8日発売の2005年1月号にDVD-ROM添付と思われますが、前回の例やDVD-ROMがない人のニーズに応じる、24日組への対抗の意味でも、11月下旬以降に先行してムック投入もあるかもしれません。
次に毎月24日発売組(Linux World [idg.co.jp]等)は、多分普通にDVD-ROM添付してきそうです。
Re:懲りずに今回も雑誌添付予想 (スコア:1)
メディアの管理や、インストール時の便利さを考えると、当然CDより
DVDのほうがベターです。
だけど、Linuxのために用意してあるパソコンって、やっぱり「枯れてる」
ものになるわけですから、そうなると困る人も多いのでは。
ちなみに私の場合、Windows用自作パソコンには、(二倍速だけど)DVD-Rを
付けてるし、PowerMac G4にもDVD-Rがついています。だけどLinux用自作
パソコンにはCD-Rしかついてないのよね。(おまけに440BXのSlot1マザーだし)
Re:懲りずに今回も雑誌添付予想 (スコア:0)
確か前回FC2のときは、日経のムックが一番速かったと思う(うろですが)。
LinuxMagazineよりは日経Linuxの方がまだ内容があると思うんだけど。最近はLinuxMagazine内容薄すぎ。
IIIMF (スコア:1, 興味深い)
Re:IIIMF (スコア:3, 参考になる)
両方使えます。
emacsユーザーはctrl+spaceの代わりにctrl+@を
使えとのお達しです。
くわしくはリリースノートを見てください。 [redhat.com]
romfffromのコメント設定
AC-2、プラスモデ+3、閾値0、スコアを表示しない(推奨)、高い評価のコメントを親にする
Re:IIIMF (スコア:2, 参考になる)
削除されたパッケージの一覧より
Re:IIIMF (スコア:1, 興味深い)
> skkinput - IIIMF is the recommended input method
ええと、skkユーザはどうしろと?
Re:IIIMF (スコア:2, 参考になる)
Re:IIIMF (スコア:0)
Re:IIIMF (スコア:2, 興味深い)
ctrl+shift+2
と3ストロークなんですね。
emacsでは
meta+shift+5
というのもあるので、問題ないといえば問題ないのかもしれないが…。
emacsで馴染みがあってFC2でも採用されている
ctrl+backslash
は、なにか問題があるのでしょうか/使えなくなっているのでしょうか。
FC2のemacsで 'C-h C-k' すると 'C-@' には 'C-SPC' と同様に"set-mark-command" が設定されているようですが…。
Re:IIIMF (スコア:1)
私も英語配列愛好者ですが、日本語配列利用者は相当数居るでしょうから、妥当では。
Re:IIIMF (スコア:0)
#もしや、海の向こうでもJIS互換キーボードは主流?
Re:IIIMF (スコア:0)
emacsは重視していないとか
もはやUNIX cloneではないと
宣言している感じですね。
Re:IIIMF (スコア:1)
ちなみに XIM では、マニュアルなどを読んで何度か設定を頑張ってみましたが、実現できませんでした。(起動はできるが、停止がワンキーでできないんだっけな? 記憶があいまい)
Re:IIIMF (スコア:2, 興味深い)
それは「106/109キーボードを使用している人」には有効かもしれませんが、「101/104キーボードだが日本語を入力したい人」に切替え手段を提供できません。
「日本語を入力したい人」は「106キーボードを持っている日本人」だけではありません。日本でも101/104キーボードを愛用しているユーザは少なくないですよ。
101/104の人が操作可能なキーバインドがデフォルトであって、106/109の人には「追加として」 "半角/全角" でも切替え可能な設定であれば問題はないでしょう。
参考: キー配列 [wikipedia.org]
Re:IIIMF (スコア:0)
Re:IIIMF (スコア:0)
Re:IIIMF (スコア:0)
Re:IIIMF (スコア:1)
106(日本語)キーボードだと「半角/全角」で切り替え可能、
101(英語)キーボードだと「ctrl+space」で切り替え可能になってます。
#手元にありますが、知識が無いのでどこをどういじってあるのかわかりません...orz
Re:IIIMF (スコア:1)
Re:IIIMF (スコア:1)
IIIMF の conversion on と conversion off のキー設定をする場所が違うんですわ。 例えば httx で使う場合は conversion on を X Resource で指定するのだが、 conversion off は LE がやるようになっていて、例えば atok12.so とかが conversion off のキーシーケンスを持っている。 だから、本当にキーシーケンスを変更するのだったら、htt_xbe だけじゃなくって LE のほうも手を入れないといけない。 htt のほうはオープンソースなので頑張れば気軽にキーシーケンス変更できるのだが、こまったことに LE ってオープンソースじゃないものもある。 だから on/off ともにキーシーケンス変更するのは難題だった。
ちなみに Emacs 使うときは unset LANG して実行するのが普通、だと思っていたので、Ctrl+Space のキーシーケンスに文句つける気がさらさらなかった。 どうせなら iiimf の conversion on / off を Ctrl + backslash とかにすればいいんじゃないの、って外野から言ってみる。
Re:IIIMF (スコア:0)
個人的にはOnとOffをトグルじゃなく、別々のキーに
人柱? (スコア:0)
Firefox 1.0は (スコア:0)
このタイミングで出るとFirefox 1.0のリリースは遅れるのか?
と勘ぐってしまう自分がいやん。
Re:Firefox 1.0は (スコア:2, 参考になる)
それならさっさとリリースしてupdateで対応したほうがいいんじゃないかなぁ。少なくともFedoraに関しては。
# アプリはともかくkernelはupdateでバージョン変えてほしくないがorz
Re:Firefox 1.0は (スコア:1, 参考になる)
========/etc/apt/apt.conf
RPM
{
Upgrade-Kernel "false";
};
========/etc/apt/apt.conf
# rm -rf ./.
Re:Firefox 1.0は (スコア:1)
いるカーネルをあっさり変更するなってことなのでは。アップデート
はパッチ追加してリリース番号上げるだけにとどめて、新バージョン
はrawhideで進めていくのが筋。
Re:Firefox 1.0は(オフトピ) (スコア:1, 興味深い)
11月9日にリリース予定らしいですが、これって何処の時間で言ってるんでしょうかね。
やっぱりグリニッジ時間?
Re:Firefox 1.0は(オフトピ) (スコア:2, 参考になる)
When:
2-7pm PST, 22:00-03:00 GMT.(中略)
In Japan, that's 07:00-12:00 Wednesday morning.
ということらしいです。