Debian インストーラ etch β1 リリース 32
ストーリー by yoosee
次は早い、らしいですよ? 部門より
次は早い、らしいですよ? 部門より
あるAnonymous Coward曰く、"Debian インストーラ etch ベータ 1 がリリースされました。 このインストーラは次期安定版、コードネーム「etch」で使われる予定です。 なお、CD やフロッピーの各種イメージファイルは Debian インストーラからダウンロードできます。
3.1 (sarge) からの変更点を掻い摘んでみると
- 標準でインストールされる Kernel を 2.6 に変更
- 2.4 はオプションで選択可能 (install24)
- GTK+ ツールキットを利用したグラフィカルインストール (graphical)
- 今のところ i386、amd64、powerpc のみ
- レスキューモードを搭載 (rescue)
- ノート PC の自動検出機能を搭載
- 標準のロケールを UTF-8 に変更
- 日本語のロケールも ja_JP.UTF-8 に
- サポート言語を追加 (51 言語をサポート)
このインストーラを試した結果、「うまく動いた」「動かなかった」に関わらず、インストールレポートを BTS へ送って頂ければ幸いです。 特に i18n 周りのテスターが不足気味という事です。 人生人柱という方も、そうではない方も、奮ってお試し頂けたらと思います。"
人生人柱な人は (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:人生人柱な人は (スコア:0, すばらしい洞察)
#でなきゃ人生人柱など片腹痛い
Re:人生人柱な人は (スコア:1)
依存関係の問題を解決できなくてにっちもさっちも行かなくなったことも多々あるし(^^;
FC に移ってからは update/upgrade 共にハマったことって皆無なんだけど。
他に両方使ってる人いるよね。実際どうですか?
言われるほど Fedora 悪くないと思ってるんだが。
Re:人生人柱な人は (スコア:3, 参考になる)
Fedora CoreもDebianも両方とも使っていますが、
Fedora DevelとDebian Sidはどっちもどっちです。
どちらかというとFedora Develの方が嵌ります。
PCにECC Registeredメモリの利用を推奨します。
Re:人生人柱な人は (スコア:1)
aptだとどうにもならなくなることがたまにありますね。
#unstableでパッケージ情報のへんなパッケージがアップされてた時とか。
そんなときは、dselectやdpkgでいじると大抵何とかなりますよ。
#それを「安定しない」と人は言う
#(他人が)人柱上等なコードしか書けないID
Re:人生人柱な人は (スコア:3, すばらしい洞察)
> #unstableでパッケージ情報のへんなパッケージがアップされてた時とか。
unstableですもん。当然な気がしますが。
glibcのメジャーアップ時なんて、もう大変な事になりますよ。
それを不安定と言われても困ると思うんですけど。
安定性求めた上で、新しいバージョンのパッケージが必要ならば、せめてこっち [backports.org]使うべきじゃないですかね?
それとも、stableにunstableのパッケージが紛れ込んじゃう事があるって事でしょうか?
私は経験無いですが。。。。
Re:人生人柱な人は (スコア:2, 参考になる)
>> aptだとどうにもならなくなることがたまにありますね。
>> #unstableでパッケージ情報のへんなパッケージがアップされてた時とか。
>
>unstableですもん。当然な気がしますが。
そうですよね、だから「unstable(不安定)」って書いてあるわけで…
うまくいかない場合、パッケージは testing から取ってきたり、ローカルにある古いパッケージを入れなおしてみたり、snapshot.debian.net から取得したりして回避もできますし、パッケージ自体をリビルドしても良いでしょう。
で、別に unstable は「利用」が主目的ではなくて、利用する上での「新しいのを取り入れ、不具合を見つけてそれを修正していく」のが目的ですよ。だから、不具合に会うのはある意味目的どおり。
Fedora がどーかについては知りません。入れてたけど up2date してただけなんで(あとは bluecurve を debian パッケージにする際に参考にしてた)。
>それとも、stableにunstableのパッケージが紛れ込んじゃう事があるって事でしょうか?
聞いたことない、というか、それはどーゆー設定してたのよ、と聞いてみたい :)
Re:人生人柱な人は (スコア:1)
>聞いたことない、というか、それはどーゆー設定してたのよ、と聞いてみたい :)
ごめんなさい。ちょっと皮肉って見ただけです。
ただ、後から考えると、unstableの依存関係をstableの修正パッケージに誤って紛れ込んでしまい、気付かずにリリースしてしまった。という事はあり得る気がします。
#もちろん、そんな経験は一度もありません。
Re:人生人柱な人は (スコア:0)
「安定しないんでしょ?」と読み違えてるような気がしてならない…。
Re:人生人柱な人は (スコア:0)
神々の怒りをおさめるための生埋めなのに。
# 生埋めにしたのに、数日後に土の中から這い出で他の場所に…。
# なんかゾンビっぽい気が。
よっしゃ! (スコア:1, おもしろおかしい)
そういうタレは昨日の内に (スコア:1)
実は自宅の室内LANで使用中のファイルサーバ(Athlon64 3000+/Debian sarge)をAMD64ネイティブ化しようと必死こいてapt-getしてたのです。
そういう事情でしたら喜んでetchのために人柱になったのに。
Re:そういうタレは昨日の内に (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:そういうタレは昨日の内に (スコア:1)
Re:そういうタレは昨日の内に (スコア:2, すばらしい洞察)
・人柱は愚痴らない、喜んでOSを入れ直す
・人柱は愚痴らない、自分の上を行く真の人柱の存在を知っているから
# 人柱に限らず、「にわか」にとって居心地の良いサイトになっちゃったねぇ > スラド
Re:そういうタレは昨日の内に (スコア:0)
もう一回インストール
がんばれー
Re:そういうタレは昨日の内に (スコア:1, おもしろおかしい)
d-i on GTK (スコア:1)
それでも汎用的なGTK+ベースってのはDebianらしくていい感じ。
Debianも流れが速くなってきて嬉しい限り。
## あとはUTF-8対応に伴う各パッケージの追従を期待
# でもネットが繋がってない自宅ではapt-getできないID orz
Re:d-i on GTK (スコア:4, 参考になる)
GTK+を使った方が、新しい言語をサポートするのが楽ですからね。 GUIといっても、XではなくGTK+ on DirectFB [directfb.org]で動いてます。
ついでにGTK+版インストーラのスクリーンショットがOSDir.com [osdir.com]挙がってます。
コードネームの響きが… (スコア:0)
Re:コードネームの響きが… (スコア:0)
Re:コードネームの響きが… (スコア:1)
Re:コードネームの響きが… (スコア:0)
エッチ・スケッチ・ワンタッチ
なインストーラーの話ということで。。。
#歳がばれるのでAC
Re:コードネームの響きが… (スコア:0)
Re:コードネームの響きが…(おふとぴ) (スコア:1)
# そういう貴女だってそうやんけ。
## 関係ないのでIX
独自に作らなくても (スコア:0)
Re:独自に作らなくても (スコア:2, 参考になる)
バカ一代 (スコア:0)
と思ってしまった頭の古い人も多いのでは。
# 自分もその一人なのでAC
Re:バカ一代 (スコア:2, 参考になる)
・ KNOPPIX CDでブート
・ パーティション編集
・ KNOPPIXをHDDに導入
・ HDD上のKNOPPIXでブート
・ /etc/apt/sources.list を編集
# apt-get update
# apt-get dist-upgrade
# apt-get remove '*knoppix*'
とかやって何とか入ったと思ったら新しいインストーラ出てるしΣ
Re:バカ一代 (スコア:1)
私は専ら、KNOPPIX でブートしたあとは debootstrap、chroot、...ってな風にやってます。
Re:バカ一代 (スコア:1)
その方法で入れたカーネルがHDDを認識しなかったという罠。
沢山コマンド打ったのに。