青森市が6400万円相当のシステムを廃棄 167
ストーリー by GetSet
よくありがちなお話 部門より
よくありがちなお話 部門より
bulbul曰く、"東奥日報の記事によると、稼働予定から1年近く遅れているにもかかわらず、まったく先が見えない青森市の新電算情報が、OSを当初予定したLinuxからWindowsに変更するという。このシステム構築に関しては、昨年10月に受注業者の撤退という異常事態もあった。
今回の損失については、コンサルタント会社・(株)ソフトアカデミーあおもりがその費用を負担するので青森市に実害はないとしているようだが、青森市は2005年6月にこの会社へコンサルタント料として1億6千万円を支払っている。この状態で実害がないと言えるのだろうか? 加えて、OSを変更することが事態の解決になるとは思えない。スラッシュドット諸兄のご意見を伺いたい。"
IPA、青森県、青森市が出資 (スコア:5, すばらしい洞察)
そしてIPAが指導助言。
よくある誰も責任取らなくて、単なる金の食いつぶし機関?
Re:単なる金の食いつぶし機関 (スコア:5, 参考になる)
システム全完成:2007年、予算総額:約四億五千万円
例によって天下り等のきな臭い指摘 [72.14.203.104]も。
2005年4月 住民記録分野完成予定未達成
文字化けデータ取得に不具合多発
2005年6月 コンサルタント料、約一億六千万円支払い
理由、「稼働こそ遅れているがシステム構築は進んだ」
(新納入業者でシステム導入は可能だというが…ソース流用か?)
2005年10月 22日、OEC撤退 [oec.co.jp]
25日上記までの経緯が発覚
26日現在、まだシステム完成していない
取締役 佐々木高雄 (株)東奥日報社 代表取締役社長
取締役 佐藤 光政 青森放送(株)社長室長
取締役 片谷 蕎次 (株)青森テレビ 常務取締役総務担当
取締役 佐々木亮二 青森朝日放送(株)
取締役総務局長兼技術局長
取締役 栗田 弘 (株)エフエム青森 代表取締役社長
Re:単なる金の食いつぶし機関 (スコア:1, 参考になる)
リンク先にある掲示板の発言が参考になりました。
・ 001294 ご参考までに。
・ 001295 ご参考までに2
・ 001357 パズルへの解答
・ 001359 おまけ
・ 001365 発注も丸投げ、1億6千万円も丸投げ?
Re:単なる金の食いつぶし機関 (スコア:1, 参考になる)
リンク先読んだ。
時系列で後半にいくに従って、どうもその自称コンサル M 氏に全部押し付けたい
青森側の目論見が見え隠れしてさらにきな臭さが増した感じ。
特に、M 氏の家族関係に関してネガティブなイメージを植えつけようとしているあたり、
なんか変な意図が見え見え。
内部からの情報とか書かれているけど、内部関係者って市職員でしょ?
単に騙されたかわいそうな被害者ということにして責任逃れしたいだけじゃないの?
Re:IPA、青森県、青森市が出資 (スコア:3, 参考になる)
#人生一からやり直し
Re:IPA、青森県、青森市が出資 (スコア:2, 興味深い)
他の奴らが轍を踏まないように。
Re:IPA、青森県、青森市が出資 (スコア:1)
・高度情報化人材育成
・情報化推進支援事業
・IT教育
・給排水センター事業
・施設賃貸事業
とあり、コンサルどころかSIすら事業ドメインとして謳っていないですよね・・・。
#もしかして、人材育成の実地研修というオチですか?
Re:情報処理技術者試験 一部免除承認事業者? (スコア:1)
ということで、もう免除措置は終了みたいですよ。
一つ積んでは母のため〜 (スコア:4, おもしろおかしい)
さすが青森だ. リアル賽の河原 [hirano.us]を公費で再現して観光に勤めているぜ!
賽の河原もオプソの時代 (スコア:2, おもしろおかしい)
閻魔大王は持ち前のスキルで使いこなしておりますが、
私のような末端の獄卒はまともに使いこなせないので困っています。
助けて地蔵菩薩!
OSよりも (スコア:4, すばらしい洞察)
確かに腐ったシステムは造り直す選択肢もあるが、造る人(機関)が同じでは、OSが変わっても結局は使い物にならないシステムができるだけだと...
事業から撤退 (スコア:3, 参考になる)
税金使う以上、下請法適用外規模の企業とペナルティ条項付の契約(可能であれば裁判要らずの公正証書)でやって欲しいと思います。「支払い済み経費の一部返還を求めることも検討」なんて、論外。
# そもそも専用アプリで『特定の業者に依存せず各社のソフトを併用でき、コスト削減が可能な「オープン系」にすることを決めていた』なんてのが、業務分析もコスト意識もダメダメだとは思いますが。
Re:事業から撤退 (スコア:2, 興味深い)
Re:事業から撤退 (スコア:1)
ついに業者が訴えられるものなら訴えてみろと、切れてしまったようにしか見えない。
よくあるしね。
Re:事業から撤退 (スコア:1)
もちろん青森市庁がそこまで酷いと言っているわけではありませんが。
閾値は 0 で
顧客の仕事(・能力) (Re:事業から撤退) (スコア:2, 興味深い)
これは、昔はさておき最近は(少なくとも顧客側の理屈としては)通用しないと思います。国主導で品質システムのJIS化やら(日本版)CMM{,I}の創設やらとやっているのですが、これら欧米流の管理システム(制度・思想・文化)は、発注(顧客)側の仕事・能力が水準以上であり且つ発注側と受注側との対等な関係(契約)であることを前提としています。国策みたいにこれらを導入した以上、国や地方が先ず身を以って顧客としての「正しい在るべき姿」を見せる必要が在ります。「金しか出さない(しかも要望を後出しして、その分の対価を払おうとしない)、仕様(又は要件)提示(含責任)能力無し」なんて客からは、優秀な請負いは逃げていくことでせう。
Re:事業から撤退 (スコア:5, おもしろおかしい)
現役公務員の俺がいうんだから間違いない。
情報疑獄っぽい(Re:事業から撤退) (スコア:4, すばらしい洞察)
結局青森市はソフトアカデミーあおもりをトンネル機関にした案件の丸投げをやって、
それで(必然的に)案件が失敗した責任に関して青森市は自分とトンネル機関の責任をなぁなぁにしてベンダが全て悪いと主張しているという構図のように見えるのですが。
客である青森市はベンダが設計できるだけの詳細要件すらまともに出せない癖に、ベンダへの金をケチるだけでも破綻要素は十分酢ギルほど満たしているのに、その上ケチった金の大半がトンネル機関に消える
…これ、事実上の公金横領に見えるのですが。
Re:情報疑獄っぽい(Re:事業から撤退) (スコア:3, すばらしい洞察)
「天下り先」≒「役所」なので、彼ら役人にとっては至極自然な発想でせう。
| …金の大半がトンネル機関に消える…
さらに将来消える金の一部が(将来天下った)彼らの懐に入る訳で、組織的な横領でせう。そもそも本件では、損失を出した時点で責任者は(民間では)背任だと思いますが。公務員の職務に対して背任って無いんですか? (在るなら告発義務を履行しない周りの公務員も、民間感覚では事実上同罪です。)
# そもそも本質的に価値を生む(現業や創造的な)業務ではない単に税金を配分するだけの業務で税金を得てゐる役人の数を極力減らすのが(流行りの改革以前の)普通の発想なのに、天下った先でそんな無責任非創造的業務を続け税金をかすめ取るなんて、…。
OS? (スコア:2, すばらしい洞察)
システムをまっさらな状態から作り直しするという話でしょう?
現状のまま突っ走るよりましな選択だと思いますがね
Re:OS? (スコア:4, すばらしい洞察)
「現在のこのプログラムを活かして直すには2年かかります。
でも、いちからつくり直していいのでしたら半年でやります。」
なんて、名言だよなぁ…。
そんな決断、なかなか出来ないんですけどね。
作り直す決断も大切 (Re:OS?) (スコア:4, すばらしい洞察)
# 私? そー言われたら「できる範囲で再利用に努めます」で通します。
## で本当に使える部分以外は、洩れなく再実装します。
Re:作り直す決断も大切 (Re:OS?) (スコア:5, 興味深い)
> でも、いちからつくり直していいのでしたら半年でやります。」
>「今までに掛けたコストを無駄にしたくないんで、何とか接ぎ剥ぎで作ってね」
数年前(ITバブル~崩壊時期のリプレース案件など)にこういった業務をひたすら受注していた時期があります。
この手の案件をこなすと次の大きな業務につながることが多いのでかなり重宝していました。
私が取った手法は、完動するシステムを一から作り上げたあとに、クライアントの要求する
どうしても使いまわしたい(&そこそこ使えそうな)既存システムとの仲立ちをする
インターフェースを(ほぼ無理矢理なものを含めて)ドライバのように実装していました。
特に(受注先のお偉いさんが設計したという)かなり酷い設計がされていたデータベースの改造案件は
データベースのテーブルの再設計は絶対に認められなかったためにビューとトリガー
(&ストアードプロシージャ)を大量に追加し、元のテーブルは直接さわらずにそれをラッパーとして
クライアントアプリ(フロントエンド)から叩いていました。
この手の仕事で苦労する(余分に時間を取られる作業)のは、
・(設計からおかしい上に)ソースコードにコメントが少ないからまず解析の時間が追加
・前任者(への発注責任者など)がお偉いさんだった場合に、その人のメンツをつぶさないこと
・最初の使用になかったはずだが、前任者が追加してしまった(おそらく失敗につながったであろう諸悪の根源の)要求仕様を撤回あるいは修正すること
・(前任者に惑わされたであろう)設計に関わったクライアントスタッフ全員に筋の通った業務として仕上げること
この手の案件をこなすには、技術力60%と人間関係調整力40%な割合程度に両方が求められます。
#自慢になるのでACでw
Re:作り直す決断も大切 (Re:OS?) (スコア:3, すばらしい洞察)
いわゆる"Concorde fallacy"ってやつですね。
今までの投資を切り捨てる決断は誰にとっても難しい。
ダメなものは出来るだけ早く切り捨てるのが
損失を最小にする最良の方法だけど、どこで
ダメだと見極めるか、今までの投資額が大きければ
大きいほどその決断は困難になり、そして、決断の
遅れは損失の拡大につながる。
人間の、わりと一般的な傾向だと思いますけど。
Re:作り直す決断も大切 (Re:OS?) (スコア:5, 興味深い)
その部分に支払われた補助金返還、責任者の特定と責任追及といっ
た手続きを「しないことは許されない」という結果になるそうです。
血税が無駄に使われたのだから取り返すのは当たり前であると同時
に、つぎはぎで作ろうとしてより多くの血税を使うよりは過去の投
資を切り捨てたほうが妥当なケースもあるのは明らかなんですが、
切り分けの発想がたいていお役所にはないんですな。
Re:OS? (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:OS? (スコア:1)
「肩書きは社長、マインドはゲーム開発者、そしてハートはゲーマーな私」
そんなプログラマが社長じゃ,絶好調なのもわかるような気がしますよ
Re:OS? (スコア:2, 参考になる)
> でも、いちからつくり直していいのでしたら半年でやります。」
見たことあるな、と思ったら。
MOTHER2の開発が難航していたとき岩田氏が言った台詞 [1101.com]ですね。
この後N64版のMOTHER3では開発中止を決断していますね。
#今春にGBA版として生まれ変わる予定
[]_g@
Re:OS? (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:OS? (スコア:3, 参考になる)
インドのエンジニアは概して優秀だけど,まともな仕様書も出来てないのに仕事させようとするのは無理な話です.
ちなみに今回のインド外注の「タタ」というのは元は製鉄などで有名な財閥,今は何でもかんでも手を出しているコングロマリットです.
Re:OS? (スコア:5, 参考になる)
日本のコンサルが今までのやり方で発注すると痛い目に合うよ。
# 仕事がらみなのでAC
Re:OS? (スコア:2, 参考になる)
とあるんで、基本的にはベンダーの力不足が原因だとしても、OSの選定もある程度は関係あるんじゃないですかね。
どの程度Linuxに拘ってたのかはわかりませんが。
Re:OS? (スコア:2, すばらしい洞察)
>OSの選定もある程度は関係あるんじゃないですかね。
単にOSの設定さえも満足にできない低レベルベンダーって
だけのことじゃ?そら失敗する罠。
Re:OS? (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:OS? (スコア:2, 興味深い)
それなりにLinuxへの拘りが今回の問題の原因の一部に
なっているというのは間違いないでしょう。
それがLinuxの品質や機能、性能によるものなのか、または
単に当初の担当者がLinuxを推したがために大失敗したため
Linux採用自体のイメージ的な評価が下がっただけなのか
知りませんけども。
無思慮にオープンソースソフトやLinuxを推奨する者は、
このように失敗したときに、本当に頑張っているOSS開発者に
迷惑がかかるということを理解しておけって言いたい。
OPEN系でがんばったのなら (スコア:1)
だめだこりゃ (スコア:2, おもしろおかしい)
> 「富士通」が担当することが決まっている。
いや、それはダメだろ。
Re:だめだこりゃ (スコア:1, 興味深い)
オープン系という要件に富士通が乗らななかったというなら、それを捨てた時点でまっとうな選択だとおもう。
オープン系にしたことが悪でもなく、富士通が担当することが悪でもなく、要は業務知識の蓄積がないとシステムは構築できないってことだね。
プログラマで満足ってやつは別にしてシステムエンジニアやる奴は技術スキル磨くより業務スキルを多く身につけろってことですな。
業務スキルに関する教育 (スコア:2, 興味深い)
まずは依頼者の話をPG及びSEが忠実に聞く。これがまともなシステムにしていく第一歩だと思います。
Super Souya
Re:だめだこりゃ (スコア:2, 興味深い)
少し調べれば分かる事も放棄する、それを正当な権利と勘違いするのね。
だから、こうしてポインタを示してやるのは、助長させるようで気が引けるが。
これまでメーカーの言いなりになってきた職員が意識を変え、自分たちで無駄なシステムを修正できるように [toonippo.co.jp]
という動機、脱富士通でやってきて、よりによって富士通に戻るのかって事だろう。
最初から富士通に「まかせっきり」のほうが、無駄なコンサル料金も発生しなかっただろうっていうね。
せめて、「税金の無駄だ、内容が不透明」という問題が改善されてればいいのに、
この件を処理するために、新事業支援機関運営資金貸付制度を突貫ででっちあげ [aomori.jp]ている。
元コメント主の言ってるのは、そういう点を考慮しての青森市の決定プロセスに対するダメ出しだろう。
もっとも、最近富士通のシステムでは不祥事が続いてるから、富士通批判と連想するのも仕方ないけどな。
Re:だめだこりゃ (スコア:1, 興味深い)
☐ฺฺ 1:事実に対して仮定を持ち出す
☐ฺ 2:ごくまれな反例をとりあげる
☐ฺ 3:自分に有利な将来像を予想する
☐ฺ 4:主観で決め付ける
☐ฺ 5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
☐ฺ 6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
☐ฺ 7:陰謀であると力説する
☐ฺ 8:知能障害を起こす
☑ฺ 9:自分の見解を述べずに人格批判をする
☐ฺ 10:ありえない解決策を図る
☐ฺ 11:レッテル貼りをする
☐ฺ 12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
☐ฺ 13:勝利宣言をする
☐ฺ 14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
☐ฺ 15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
履行保障保険 (スコア:2, 参考になる)
履行保障保険をかける事は多いけど、履行保障保険の請求って周りで聞いた事ないです。そんなデスマーチな仕事は嫌ですけどね。
オーイーシーは (スコア:2, おもしろおかしい)
#由良助はまだか!
文字化けや情報が正しく呼び出されないなどの不具合が相次ぎ (スコア:1, 興味深い)
>文字化けや情報が正しく呼び出されないなどの不具合が相次ぎ...
って…、まっとうなソフト会社じゃなくて素人さんに発注してしまったんじゃないのん?Re:文字化けや情報が正しく呼び出されないなどの不具合が相次ぎ (スコア:4, 興味深い)
1. 仕様書の間違い発見
2. ソフトアカデミー: 文字コードの仕様変更
3. オーイーシー: 仕様変更分の開発費を要求
4. ソフトアカデミー: 支払い拒否
5. オーイーシー: 撤退
Re:文字化けや情報が正しく呼び出されないなどの不具合が相次ぎ (スコア:4, 参考になる)
発注元(=青森市)が要件を出せないでいる状況でかなり奮闘した上で発注元が大幅な仕様変更を提示した訳ですから、
追加工数に関する費用をベンダに出す(=追加工数分を発注元に請求して然るべき費用をベンダに支払う)義務が中請け(=ソフトアカデミーあおもり)には発生する訳で。
そこでベンダと中請けの間で紛争が起きて決裂した訳ですから、ベンダが撤退するのはしょうがないでしょう。
この案件、結局青森市(の一部上級官僚)が今まで丸投げしていたF社を切って金をケチりたかった上に、
天下り団体からのキックバックまで欲しがっていたから無茶苦茶になったと言う構図から来た破綻して当然の案件に見えるのですが。
発注元の気まぐれに振り回された上に開発費用が大赤字になるのだからベンダが撤退するのは当り前ではないかと思いますが?
Re:文字化けや情報が正しく呼び出されないなどの不具合が相次ぎ (スコア:2, 参考になる)
開発時に、実際の運用データを貰えない事が多いので、ゼロから開発となると、
まともなテストケースを作れなかった事は予想がつきます。
オープン系だと、技術的に回避が容易では無い場合もありますが、
お役所受注な仕事だと指定された環境と予算と納期の中でしか、
回避策が出せないので、開発部隊には手が打てなかったり、
手遅れになったところで問題が発覚したりという事になるのは、
まっとうなソフト会社でも避けられなかった気がします。
ただ、そういう問題を考慮しても、あまりに出来が悪かったんだなと思う。
Re:文字化けや情報が正しく呼び出されないなどの不具合が相次ぎ (スコア:2, 興味深い)
今は Unicode系を使えばなんとかなるのですが、Unicode以前は各ベンダーから独自に自治体対応に拡張したコード系が提供されていたので、そんなのを使用して実装していたようです。
で、そうゆう事情を知らずにシステムを内部を 普通にただのEUC(シフトJISでも)に依存した方式で実装してしまうと、JIS外の文字が化けるという不具合になります。
あ、ひょっとして、Windowsに変えるってのは、Unicodeの使用が関係するのかな?
Re:文字化けや情報が正しく呼び出されないなどの不具合が相次ぎ (スコア:2, すばらしい洞察)
包摂して実用上問題ないものでも、 利用部門が (場合によっては門外漢のお偉いさんが)「これと同じ形で見えなきゃダメだ」の一点張りだったりします。
オープンシステムに移行しても、 他のレガシーな業務システムとの連携の都合で JEF コード等をベースにすることはあります。外字に独自にコードを割り当て (自治体や業務によって包摂基準が変わるので共通化すらできません)、 フォントを作成し、 情報交換用の変換テーブルを作成するのです。
というか、業務を知りもしないで「Unicode にすれば大丈夫です!」みたいな嘘八百の提案書を役所の上の人に見せるのはやめてくれ > 某外資系コンサル
# ほかにも XML とか SOAP とかオープンシステムとかオープンソースとかクライアント・サーバとかシンクライアントとか、 彼らがどこかで聞いてきただけの単語を並べるだけの提案が色々……
Re:文字化けや情報が正しく呼び出されないなどの不具合が相次ぎ (スコア:1)
Windows環境でしか自宅サーバーを立てたことがない人は気にもしないかもしれませんが。
#という自分は、もともとWinで立ててたWEBサーバをLinuxに移行させたときにShift_JISとEUC-JPが混在してしまって、jcodeとか駆使してごまかしてますがw