ReactOS開発一時停止、Wine開発にも影響か? 47
ストーリー by GetSet
思わぬところから影響が 部門より
思わぬところから影響が 部門より
あるAnonymous Coward曰く、"MYCOM PCWEBの記事より。2004年に流出が発覚したWindowsのソースコードに対して、ReactOSプロジェクトの一部の開発者がアクセスしてしまった事実が発覚したとのこと。オープンソースの健全性を保つべく検査・修正を実施するため、長期間に渡り開発の停止を余儀なくされることとなってしまったようだ。
ReactOSとコードを共有しているWinetoolsに直接的な影響があるようでもあり、Holland Rhodes氏がDarwineの開発者向けMLにWineをIntel Macでコンパイルするためのパッチをポストしてるなど面白い動きもあるだけに残念である"
どう確認するのか (スコア:5, 参考になる)
やはり流出ソースと見比べるのかなぁ、と思ったのですが
違うようですね。
ML の「[ros-dev] Reset, Reboot, Restart, legal issues and the long road to 0.3 [reactos.org]」 を見てみると、
ReactOS で受け入れる「リバースエンジニアリング」を厳密にして、
「ひとりが実物を解析して文書を書き、別の人がその文書だけをもとにコーディングする」
というものだけとするそうです。
これ以外の方法で書かれたコードをすべて書き直すことによって
きれいな身になろう、ということですね。
これには何年もかかるかもしれないので、
できれば流出コードの法的制限が解除されて
自由に使えるようになればいいなあ、とも書いてあります。
Re:どう確認するのか (スコア:3, 参考になる)
>できれば流出コードの法的制限が解除されて
>自由に使えるようになればいいなあ、とも書いてあります。
それ誤読。元のメールにはソースコードを
好きに使いたいとかいうことは一切書いてない。
問題になってるのはtrade secretって奴。
企業秘密とか営業秘密とか訳されるアレ。
copyrightはソースコードを使用しなければ関係ないが
こっちはソースコードを使用してなくても関係してくる。
企業秘密はそれに価値があるから法的に保護されてて
秘密をバラそうとする行為は罰せられるんだけども
一度広くバレてしまったらもう保護する意味は無い。
というわけで元のメールには
「広く流出したソースコードの内容は最早秘密ではない
という判例が出来たら(≒誰か作ってくれたら)いいなぁ」
というような感じのことが書いてある。
Re:どう確認するのか (スコア:2, 参考になる)
[ros-dev] Propose standards for the audit [reactos.org]
のスレッドで議論されているようです。
Re:どう確認するのか (スコア:2, 参考になる)
概観することができます。うわーすごい量。
Re:どう確認するのか (スコア:1)
何寝ぼけてやがる。
Re:どう確認するのか (スコア:2, 参考になる)
Trade Secret protection とかいうものが絡んでいるらしい
のですが、(流出して) 既に世に出てしまった以上、
"secret" じゃないし、"protect" する意味はないじゃん、
という裁判所の決定が出てくれればいいなあ、という
ことのようです。
そうなったからといって著作権は消えないのですが、
ReactOS 的には、やりやすくなるのでしょうね。
# だれかその Trade Secret protection について
# 解説してくれないかなあ。
開発者は産業スパイ扱い? (スコア:3, 参考になる)
# あんまり解説になっていないけど、まぁいいや、送っちゃいます(失礼)
Re:どう確認するのか (スコア:3, 参考になる)
著作権で保護されるのは具体的なコードですから、クリーンルーム方式をとることでクリアできますが、企業秘密となると保護されるのはもう少し抽象的なアルゴリズムとかだったりしますから、クリーンルーム方式をとったとしてもクリアできません。だから、企業秘密ではないと裁判所に判断してもらいたいのでしょう。
Re:どう確認するのか (スコア:2, 興味深い)
こんなニュースがあった:
ネタ元 [goo.ne.jp]
Re:どう確認するのか (スコア:0)
> のですが、(流出して) 既に世に出てしまった以上、
> "secret" じゃないし、"protect" する意味はないじゃん、
> という裁判所の決定が出てくれればいいなあ、という
> ことのようです。
>
> そうなったからといって著作権は消えないのですが、
> ReactOS 的には、やりやすくなるのでしょうね。
それでもやっぱり「何寝ぼけてんだ」としか言えません。
Re:どう確認するのか (スコア:1, おもしろおかしい)
そうですね。流失した [goo.ne.jp]ソースは、たぶん、誰の目に触れることももはや無いでしょう。
新しい攻撃手段 (スコア:5, すばらしい洞察)
流出を装って、開発もとのWikiに書かれたり、メールで無差別に送りつけられたら、潔白を主張するには今回のReactOSと同様、長い時間がかかるでしょうね。
……これは新手のDOS攻撃?
# 言ってみたかっただけなのでID。
Your 金銭的 potential. Our passion - Micro$oft
Tsukitomo(月友)
Re:新しい攻撃手段 (スコア:1, おもしろおかしい)
露出狂です。
Re:新しい攻撃手段 (スコア:0)
そこにびっしりコードが書かれていて、、
てな感じですか。
Re:新しい攻撃手段 (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:新しい攻撃手段 (スコア:1)
“DOS”攻撃ならなんでもよかった。
まさか「すばらしい洞察」が3つもつくとは思わなかった。
今は反省している。
# 自己レス。
Your 金銭的 potential. Our passion - Micro$oft
Tsukitomo(月友)
Re:新しい攻撃手段 (スコア:0)
特にFSFにとっては強力な武器になりますよ!
やられる前にやりましょう!
それじゃ先手必勝 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:新しい攻撃手段 (スコア:0)
Re:新しい攻撃手段 (スコア:0)
もしかして、始まってもいないw
肉を切らせて骨を断つ? (スコア:0)
NDA汚染 (スコア:2, すばらしい洞察)
今回のことは、流出コードにアクセスした人の問題なんだけど、
オープンライセンスではないソースコードを閲覧するというのは、正当にせよ違法にせよ危険で今後のキャリアを傷つけかねない怖いことです。
今回問題になってる部分って、特権モードのHALの部分ですよね。
Win32 APIと違ってドキュメントある訳じゃないから、ソースにアクセスできるのと出来ないとでは確かに効率は違うでしょう
Re:NDA汚染 (スコア:2, 興味深い)
これが一般的な認識なら、そのソースコードが
オープンライセンスか否かにかかわらず問題は
深刻なんじゃないでしょうか?
いま、プログラミングの学習をしようとするとき、
ある段階からは誰かが書いた実際のコードを読んで
それを元に、あるいは改変しながらっていうのが
普通の過程だと思います。
もし、その学習者がある時GPLなコードを参考に学習したとします。
その後、就職して似たような機能を持つコードを書いた場合、
それは問題ないと言えるんでしょうか?
# 商売でコードを書く人は、完全に著作権フリーな
# コードしか見てはいけないとか言うことになったら
# どうやってプログラマは勉強するんだろう・・・
Re:NDA汚染 (スコア:2, 興味深い)
# そういえば日経ソフトウェアは、記事のコードの著作権は
# ライターにあると明記していたような…
Re:NDA汚染 (スコア:2, 興味深い)
提訴するにはコード盗用を証明する必要があります。それが困難なのはSCO問題見てもあきらかなんですけど
それでも、Linuxは大混乱に巻き込まれまし、IBMやNovel、Redhatの金がなければ訴訟に対応できなかったのも事実です。
GPLv3が強硬なのも、問題をすべて解決するにはすべてをGPLかそれと互換性があるライセンスでフォーマットしなければならないと睨んでいるからでしょうかね
Re:NDA汚染 (スコア:1)
そうですかね?
IBMやNovell (※Novelはスペルミスですね)はあくまでSCO事件では
訴訟の当事者だからお金出しているのであって、そして逆説的ですが
お金が出せるから訴えられたんじゃないですかね。
RedhatはSCOから訴えられていたかどうか忘れましたけど……どうでしたっけ。
また、日本では状況違うけど、アメリカだとこの手の訴訟で助けてくれる
組織としては、FSFがありますよね。必ずしも大企業がお金を出して
くれなきゃどうにもならないということはないと思いますよ。
それでも (スコア:0)
Re:NDA汚染 (スコア:0)
Re:NDA汚染 (スコア:0)
この「良い」っていうのは何について言っているのでしょうか。
似たような機能を持つプログラムのソースコードにアクセスすること?
実際に盗用すること?
後者が
>昨今の企業の不祥事やカジュアルコピーに手を染める消費者と同じく倫理に欠ける態度です。
だと言うのには同意するけど、前者は(不正にアクセスしたとかでなければ)それ自体犯罪じゃないし、同じコードを書かなければ犯罪じゃないんだから犯罪を犯す消費者と同じというのは言い過ぎじゃないでしょうか。
Re:NDA汚染 (スコア:0)
著作権は、表現(つまり表記そのもの)を保護するものであって、機能やアイデアを保護するものではないから。
GPL汚染 (スコア:0)
やっぱりBSDLが使い勝手いいですね。
Re:GPL汚染 (スコア:0)
風説を流布 (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:風説を流布 (スコア:1)
Re:風説を流布 (スコア:0)
Re:風説を流布 (スコア:0)
コメントつけるストーリー違うで (スコア:0)
Re:2ch のスレ (スコア:1, 興味深い)
リンク先読め!な形のコメントはやめて欲しい;)
コメントが続いている途中にそういうのがあると、
読んでいく流れが止まってしまう。
引用するか、概略がわかるような書き方にしてくださいな。
Re:2ch のスレ (スコア:1, 参考になる)
うーん、素晴らしい洞察。
----
647 :Be名無しさん :2006/01/28(土) 15:15:59
/.Jへのタレコミって必要でしょうか?
ちよちょっととととととこれはこははこれれ困った困こまったたったことだぞこれわわわわわ
649 :634:2006/01/28(土) 15:55:54
>>647
/.Jにタレコミしてもあんまり意味ないと思う。以前ならともかく最近はレベルの低下が
著しくて有意義な議論ができるとは思えないし。
(特にMS絡みだと変なのが湧いてくるから)
Re:2ch のスレ (スコア:0)
ソースコード流用には厳しいGPL信者、身内には甘いのね。
その後もちゃんと読め (スコア:3, すばらしい洞察)
厳しいから開発止まったんじゃん
…釣られた?
Re:2ch のスレ (スコア:0)