携帯ゲーム向けの標準アーキテクチャ、策定へ 107
ストーリー by GetSet
without 任天堂 部門より
without 任天堂 部門より
oddmake曰く、"PC World記事より、
Activision、Digital Chocolate、Electronic Arts、Ideaworks3D、コナミ, マイクロソフト、モンタビスタソフトウェア、ノキア、サムスン、SK Telecom、スクウェア・エニックス、Symbian、Tao Group、Texas Instrumentsなどの各社は、協同して携帯電話用を含む携帯ゲーム向けのオープンアーキテクチャの策定に乗り出す。プラットフォームごとにばらばらに開発されている現状を改善し、ひとつのプラットフォームで開発したゲームを移植しやすくする狙いがある。
新しいアーキテクチャーはLinux、Symbian、Windows Mobileなどの複数のOSでの開発、テスト、導入をサポートする。2006年の後半には最初の参照実装が出来上がる予定である。"
あのさあ… (スコア:5, すばらしい洞察)
と元記事にあるのを「携帯ゲーム」と訳すのはどうかと思うよ。
絶対に誤解を招くって。部門名からして誤解してる気がするし。
携帯電話向けのゲームってことだよね?
Re:あのさあ… (スコア:4, 参考になる)
とりあえず稚拙な英語力と機械翻訳で元記事を読んでみたけど
携帯電話以外をターゲットとしてるようなことは書いてなかった(ように見える)
一応オープンな実装だから携帯電話以外が出てこないとは限らないけど
携帯電話主体で作っていくのは間違いなさそうな予感
ってことでまず3DOの二の舞にはならん
けどJ2MEの二の舞にはなりそうな予感....
Re:あのさあ… (スコア:3, おもしろおかしい)
共通プロトコル (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:共通プロトコル (スコア:2, すばらしい洞察)
う~ん、昭和テイスト。
略称 (スコア:3, おもしろおかしい)
#いや、なんとなく。
Re:略称 (スコア:3, おもしろおかしい)
そうです,これはMSXです.最終的な仕様は,MSX3として公開される予定です.詳細は, http://www.msxa.org をご覧ください.すでに,東京ゲームショウにてデモもやっているようです.
協賛企業にも,
- MSX用のBASICとかDOSを作ったMicrosoft
- MSX用ゲームで一躍有名になったKonami
- MSXのエミュレータを作っているTAO
などMSXにゆかりのある企業が名前を連ねています.成功間違いなしです!!
# 以上,妄想でした
余計な仕事を増やすだけ (スコア:3, 興味深い)
使えるリソースが増えた分はゲームを充実させるために使ってるから未だにギリギリの勝負なんだけど……
実際に標準アーキテクチャとやらが使えるのは、ミニゲーム集みたいな、数撃てば当たるみたいなモノだけじゃないかなあ。
#確かに1つ作って全部対応ってのは理想なんだけど。
Re:余計な仕事を増やすだけ (スコア:2, 興味深い)
たぶん、携帯電話が主なターゲットだと思わます。携帯も、OSが、Linux、Symbian、Windows Mobileなので、APIあわせておけば、何とかなるよね、という感じでしょう。
一方、GBA,DS,PSPを作ってる連中からすれば、いまさら仕様を変更なんてあり得ない。
また、上記のOSのスケジューリングポリシーを考えると、これらの携帯ゲーム機とは相容れないので、共通化する意味はあまりないでしょう。
ミニゲーム集の移植のしやすさの効果も、あまりない気がします。
PSPなんかで発売されている、ナムコミュージアム、グラディウスの一部のゲームがすでにアーケードの環境をエミュレーションして実現されていることから、ゲームの移植というより、エミュの移植になっているようです。
つまり、エミュが動けば、そこで動いていたゲームは全部動くみたいなやりかたがとられているようです。
マシンパワーは必要ですが...
# ディスクロードを考慮されてない DS,GBA から、PSPに まんま移植されて、ロードの嵐なゲームをだされても...
# ユーザーは喜ばないでしょう。
Re:余計な仕事を増やすだけ (スコア:1)
…実際にゲームを開発しているソフト会社にとっては開発工数が圧縮できるんじゃないかなぁ?
実機テストの段階だけ各ディストリビュータに頼むとか出来るから、中規模以下のソフト会社にとっては朗報になる…かも?
Another BREW? (スコア:3, 興味深い)
クアルコムが推進してるBREWも一応標準プラットホーム [s-cradle.com]のはずですけど。
まあBREWの場合、ARM/rex OSとセットになっているので事実上他のOS採用・・・なんて考えにくいですが。
開発者から見るとBREWはかなりヘボヘボ(仮想メモリ/メモリ保護/static・グローバル変数/マルチタスク/マルチスレッド - すべて未サポート)なので、これらの機能をほぼサポートしてくれて、機種依存があまりなくて、ライセンスも安ければ、業界としては歓迎かもしれませんね。
Re:Another BREW? (スコア:1)
ま、ヘボヘボであるが故に、いちいち認証を受けないといけないわけですが。
BREW にも、勝手アプリが認められるくらいの保護機能は欲しいよなぁ。
その一点だけで、Java に軍配を上げたい今日この頃。
任天堂とソニーが入ってない時点でダメダメ (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:任天堂とソニーが入ってない時点でダメダメ (スコア:3, すばらしい洞察)
さすがにPSPとDS、GBAを無視しといて携帯ゲーム機共通プラットフォームといってもなぁ。
#PSP vs DS vs 共通の三つ巴になるほど戦えるかな。
I think I can
Re:任天堂とソニーが入ってない時点でダメダメ (スコア:3, 参考になる)
ソフト主導で自由にハードを作りたいという意志があったからでしてね
今回の標準規格てのは任天堂からすれば「ハードに縛られる」
以外の何物でもないでしょうから、賛同はしないでしょうね。
でなきゃDSみたいな突飛なハードは産まれませんし。
携帯電話の機種間の違いによる開発コストを下げるぐらいの物と
思っておいた方が現実的なのではないかと。
Re:任天堂とソニーが入ってない時点でダメダメ (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:任天堂とソニーが入ってない時点でダメダメ (スコア:1)
確かに自社部隊の規模から行ったら明らかにソニー<任天堂でしょうけど…
Re:任天堂とソニーが入ってない時点でダメダメ (スコア:2, 参考になる)
Re:任天堂とソニーが入ってない時点でダメダメ (スコア:2, 参考になる)
そんなこと無いですヨー。
マリカもNintendogsも脳もメイドインワリオも内部制作ですヨー。
携帯ゲームというより、携帯電話向け? (スコア:2)
メーカーどころか機種ごとに微妙な違いのある携帯電話向けゲームの開発が楽になると、ゲームメーカーの市場が一気に広まると思う。
JavaME (スコア:2, すばらしい洞察)
BREW (スコア:2, おもしろおかしい)
ほんとに共通になるのかな? (スコア:2, すばらしい洞察)
仮にそれを実現したとしても、いまJavaのゲームなんかで個別対応になっちゃってる部分(画面の解像度とか、ソフトの最大容量とか、メモリ容量とか、各APIの早さの比率とか)を固定化しないとダメっぽそう
それから、携帯電話が相手だとDL販売も考慮することになるだろうけど、その場合、
端末間のソフトの移動を含めた著作権管理の仕様とかも決めないと.....
なにげに問題山積みの予感がするんだけど大丈夫なのかな?
一番の問題が、ある程度成功した後、MSあたりが独自に拡張仕様を作っちゃったりしてせっかくの規格をダメにしそうな予感がすること
良いとこどりするなら・・・ (スコア:2, 興味深い)
って感じで
参加しているケータイ系メーカは、市場が増えるからうまみあり・・・って感じでしょうか。
ゲームだけでなく、フルスクリーンを使用して似非リアルタイムなプログラムって、作ることが多いから、一般も安価に利用できると、さらにうれしいんですけどね~
Re:良いとこどりするなら・・・ (スコア:1)
Re:良いとこどりするなら・・・ (スコア:2, 興味深い)
採用されている機器も結構あるとは聞きますが、確かにあまり話題にはなりませんね。
Re:良いとこどりするなら・・・ (スコア:2, 興味深い)
"PS3用"みたいですが・・・。
メーカーはどうでもいいのだけども (スコア:2, 興味深い)
Xbox360のXbox liveの出来が大変よろしいのですが、あれに今回のプラットフォーム規格のエミュレーターを搭載して ユーザー作成のゲームを自由にマーケットプレイスに登録・ダウンロードできるようになったらなぁ思う。
Xbox上でダウンロードして遊んでみて、気に入ったら携帯ゲーム機にコピーして通勤中などに遊ぶ。
そんな図が脳裏に浮かびました。
そんな未来をプリーズMicrosoft!
Re:メーカーはどうでもいいのだけども (スコア:1, 興味深い)
まあ、いまの状態なら、メーカーがソフトを出さなくなるのは目に見えてるので、フリーという道はありと思うけど。
ベースバンド処理リソースの利用 (スコア:2, 興味深い)
結構高いから、演算幅やバス構成をつくりかえて、受信が暇な
時にゲームに使えるようにするとか
妄想と現実 (スコア:2, 興味深い)
実際にはハードを限定したような作りになると
表現力が同じようになり、似たアプリケーション増える。
そして一挙に市場が供給過剰状態になりあきられる。
細く長く安定した収益を狙うなら統一しない事でしょう
日本では (スコア:2, すばらしい洞察)
UIEngine (スコア:2, 参考になる)
一瞬思ったのは、それを広めて行こうということかな、と。
↓UIEvolutionのCEOはかなり面白い経歴を持っていらっしゃる方のようです。
http://satoshi.blogs.com/about.html
http://blog.japan.cnet.com/nakajima/
- Sparklegate, Yam.
悪夢 (スコア:1, すばらしい洞察)
(共通のゲームプラットホーム策定って、NEOGEOでした
よね?ちがいましたっけ?)
Re:悪夢 (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:悪夢 (スコア:1, 参考になる)
悪夢というほど失敗ではないと思うけど、成功というほどでもないか。
悪夢って言うなー(TT (スコア:4, 参考になる)
NEOGEOは、アーケードと家庭用のソフトを、バイナリレベルで共通にする
プラットフォームでした。
NEOGEOは、家庭用とMVS(業務用)のカートリッジには、
共通のバイナリが入っています。
挿したボードのBIOSによって、どちらのモードで
起動するかが決まります。
これは、家庭用カートリッジがでないゲームでも全て
仕様として入っています。なので、ロケテストだけで
本発売されなかったゲームにも当然家庭用モードがあるのです。
(オプション設定でプレイヤーが難易度を変更可能など)
逆に、開発用BIOSのROMのささっている、開発用途の
家庭用NEOGEOに、家庭用カートリッジを挿して、
デバッグモードからアーケードモードに切替えると、
家庭用カートリッジで業務用の状態
(家庭用で通常4クレジットまでのコンティニューが
無制限になる、プレイヤーによるオプション設定が無くなる、など)
で、プレイできます。
なので、MVSカートリッジを家庭用NEOGEOにつなぐための
変換コネクタが高値でも売れるわけです。
#元サードパーティーだけどAC.
Re:悪夢 (スコア:3, 興味深い)
現役バリバリですからね。
おかげでドリームキャスト製造終了から5年後にも
関わらずゲーセンの移植作 [mile-stone.co.jp]が出る
有様です [grev.co.jp]。
# セガから「DCソフトはいい加減やめてください」と
# お達しが来たそうですが。
利点は? (スコア:1)
他にはどんな利点があるんだろ。
携帯ゲームだけ? (スコア:1, すばらしい洞察)
普通のゲーム機のアーキテクチャも共通なものを作って欲しい。
# 日本ではいまいちかもしれませんが、
# EAは欧米でかなり大きいです。
Re:携帯ゲームだけ? (スコア:2, すばらしい洞察)
#ゲームのハードウェアの専門家ではないので外した意見かも知れないけど。
まず、政治的理由でできないでしょう。
据え置き型ゲーム機メーカー(任天堂、SCE、MS)は標準アーキテクチャを
策定する必要性がありません。
今回の話題の、まだ市場が比較的小さい(任天堂・SCE以外の)携帯
プラットフォームのメーカーはゲーム制作会社にきてもらえるように
便宜を図る理由はありますが、上記三社はむしろ自社プラットフォームに
特化してほしいでしょう。縛りつけるのは無理だけど。
そしてそれ以前に、かなり異なるハードウェア構成で標準を作る
というのはかなり難度が高く(と想像)、できたところで、
最小公倍数的に各アーキテクチャの長所を殺した使えない代物に
なったり、結局チューニングが必要で手間は変わらなかったりとか
そんな予感がします。
逆に各ハードの長所を生かしたソフトを書くならは、標準アーキテクチャ
には頼れない気がします。
たとえば、XBOX2の3コアを生かしたプログラム処理をするゲームは
PS3では同じようにはできないでしょう。
黒幕はマイクロソフト (スコア:1, 興味深い)
ここでも三つ巴の戦いになるのね。
Xbox Mobile (スコア:2, 興味深い)
ポータビリティの高いGUI Frameworkはいろいろありますが、パッドなどの入力、グラフィック・サウンドへの出力、リアルタイム通信などを含めたフレームワークで、ポータビリティの高いものは、案外少ないような気がします。SDL [wakhok.ac.jp]はそういうもんでしたっけ?
Re:Xbox Mobile (スコア:1)
それよりゲーム機に電話機能つけたほうが、、、 (スコア:1, 興味深い)
Re:それよりゲーム機に電話機能つけたほうが、、、 (スコア:1, 興味深い)
Re:弱者連合 (スコア:1)
確かに統一したゲーム機を出すとかなると3DOのように政治的にややこしい事が起きそうだけど、そうではなくて、異種の機械で同じゲームソフトが動くようにしよう…謂わばJavaと同じ考え…って事ですから。
他のスレッドでも出ているけど、SamsungとNokiaが入っているあたりで、携帯電話とか携帯ゲーム機がターゲットではないかと思うのですが…
Re:弱者連合 (スコア:1, 興味深い)
3DO 以上の大失敗だと思いますけど。
国内、国外ともに 携帯向けのJavaアプリは、端末ごとに作り直しや調整が必要で、その調整手段もほとんど用意されてないので、他機種で動かすのはとても大変。
ネイティブアプリのほうは多機種でそのまんま動作させられるとか、パフォーマンス調整が簡単で移植も楽という、当初Javaを選んだ理由とはまるっきり逆のことが起きてます。
Java を無視して携帯ゲーム向けのプラットホームを再設計ってのは、こういう話がもとかもしれませんね。
Re:弱者連合 (スコア:1)
TI あたりが参加しているのは、そういう現状を打破したいからでしょうか。
にしても、この顔ぶれからどんなものが出てくるんだろうか?
やはり、ずっこけそうな気がしますが、さて。
Re:弱者連合 (スコア:1, 参考になる)