パスワードを忘れた? アカウント作成
12340 story

松下電工、「LED歩道境界表示灯」を発売 50

ストーリー by Acanthopanax
安全交通 部門より

kirara(397)曰く、"松下電工は、歩道と車道・階段などの境界を白色LEDの光で知らせる「LED歩道境界表示灯」を6月1日に業界で初めて発売する。これは視覚機能が低下したロービジョン(高齢者や弱視者等)の夜間の事故防止や歩行支援のために、横断歩道での車道との境界や、階段などとの「境界表示」をする、地中に埋め込む照明器具。東京都練馬区や岐阜県高山市での実証実験を経て実用化に至ったようだ。特長としては以下が挙げられている。

  1. 最適光学設計により、視野の狭い方も認識しやすい連続ライン光
  2. LED採用により、約2W/台と省エネで省メンテナンス
  3. 滑り止め付き強化ガラスによる安全性確保
  4. 情報ノイズになりにくい白色光
  5. 結露レス構造
  6. 景観に配慮した仕様

商品化にあたっては、摂南大学、「光のユニバーサルデザイン研究会」、 岐阜県高山市社団法人交通バリアフリー協議会の協力による検討・検証があったようだ。先端技術がバリアフリーのために注がれた好例だと思う。今後の普及が望まれる。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • タレコミ人です。
    オフトピ部分がカットされたようなのでこちらに。

    認識しやすくまぶしすぎないという「最適光学設計」。
    ぜひこの技術を自動車のヘッドランプにも応用していただきたい。
    最近のクルマのヘッドランプは眩しくてかなわんと思っているのは私だけでしょうか?
    明るきゃいいってもんじゃないと思うのですよ。
    --
    May the music be with you.
    • by yu-na (10754) on 2006年04月20日 22時26分 (#925342) 日記
      個人的には、工事現場のランプも何とかして欲しい。

      クリスマスの電飾のようなところに、赤いライトの
      棒を持った交通整理の人が立ってたら、すごく見難い。

      最近は、重要なものを目立たせるという目的を忘れて、
      何でも明るくすれば良いと考えているんじゃないか
      と思うことが良くあります。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2006年04月20日 21時52分 (#925300)
      ヘッドランプへの応用は無理かと。
      照射することが前提のランプと、存在を知らしめるだけでいいランプでは、根本的に違いますからね。

      でも、眩しすぎない“テールランプ”なら可能かもしれない。
      親コメント
      • 最近LEDテールランプをつけた車をよく見かけます。Golfとか307とか。
        近くに寄ってみると水玉模様で光ってるので、LEDを何個か並べてるようですね。
        #よもや豆電球ではあるまい?
        親コメント
      • > 眩しすぎない“テールランプ”

        10年前のカンガルーバーのような馬鹿馬鹿しさですが、
        メーカー純正ですらクリアレンズ全盛の今、それは時代に逆行しています。
        今は目障りと紙一重でも目立つ装備が求められる時代であり、
        視認しやすく眩しすぎない灯火が評価されるには、
        もう一巡りも二巡りも待つ必要があるでしょう。

        #外乱光が灯火内のレンズに反射する際、色つきレンズなら二度減衰されますが、
        #クリアではレンズによる減衰が期待できません。
        #とくに日の出や日没前後の視認性の悪さには、怒りすら覚えます。
      • たしか,保安基準かなにかが改正されて,ヘッドライトについては光軸調整器の装着が義務化されたのでは?
        このあいだ日産のディーラーに行ってTIDAを見たら,光軸調整器がついていたのでびっくりしてセールスマンに尋ねたところ,そのような返答がかえってきました.
        大変いいことだと思うのですが,ドライバーにその意義を周知しないと意味がない気がします...
    • > 最近のクルマのヘッドランプは眩しくてかなわんと思っているのは私だけでしょうか?

      ヘッドランプが明るすぎるのは技術的に対処できますが、晴れているのにフォグランプ(照射角が広い)を
      点けている連中が眩しいのは、技術ではどうしようもないでしょう。

      # HID なヘッドランプをわざわざオプションでつけるのが人気なのは
      # 「明るい」のが理由だろうと思うので、こっちも本当はどうしようもないのかも。
      親コメント
      • HIDでも光軸が合っていれば問題ありません。

        光軸がずれて藪睨み状態になっていたり
        車幅灯配線にフォグランプを結線してる
        頭悪い奴が悪いのです。

        原付スクーターでも体重が重すぎてフロント立ちになって
        ローなのにハイの様な照射角になっているのもいますね。

        #藪睨みが差別用語扱い対象だったら先に謝っておく。
        #最近はパトカーでもフォグ焚いている奴いるよ…。
    • 最近のヘッドライトの不快感の変化は色温度に関係があるような気がします。
      参考:不快グレア [google.co.jp]
      グレアインデックス [google.co.jp]
      親コメント
    • 私の周囲では「プロジェクターヘッドランプが流行りはじめてから一気に光害化した」という認識がありました(当時)。
      確かに3代目シルビアとかは真横に止まってても眩しかったです。トンネルとか走ってると「無駄なとこ照らしてるなあ」というのが如実に。

      街中フォグは消灯を促す仕組みを本気で取り入れて欲しいですね。ハイビーム警告と併せて。
      全車両に「眩しいぞボタン」を設置して「半径20m以内でn個以上が押下」されたらフォグ・ハイビームつけてる車のナビがゴルァするとか。
      親コメント
    • 最近のクルマのヘッドランプは眩しくてかなわんと思っているのは私だけでしょうか?

      ライトがずっと上向きのまま走っている車が多いからでしょう。
      上向きと下向きを適宜使い分けましょう、と教習所では習うのですが。
      • 上向きと同じくらい明るいですよ>HID

        スタイリッシュ志向なケルビン数の高い白系のライトは
        相手は眩しいけど、運転手からはあまり見えない(特に雨の日とか最悪)
        • by Anonymous Coward on 2006年04月21日 1時50分 (#925489)
          明るさ=眩しさ,ではありません。
          HIDでも,ちゃんと配光が考えられているならOK。

          問題は配光考えてないアフターマーケットだと思う。
          後付けHIDや,仰るような高効率ハロゲンなどね。
          車検で漏光量も測定して欲しい。
          親コメント
          • by tetsuya (11853) on 2006年04月21日 13時56分 (#925861) 日記
            明るさ=眩しさ,ではありません。
            HIDでも,ちゃんと配光が考えられているならOK。
            静的にはそうかもしれないけど、きちんと作られたものでもちょっとした坂道やバンプで対向車のヘッドライトが目に入る事はよくあります。不必要に明るすぎるライトは危険である、とやはり思うんですよね。

            もちろんメーカー純正のディスチャージヘッドライトとか、配光がきちんとしているものはまぶしさがある程度押さえられてはいますが、どんなにキチンと設計したものでも直接目に飛び込んでくることは避けられませんから>実際の路上では
            親コメント
  • by ef (25263) on 2006年04月20日 23時05分 (#925386)
    類似のシステムに、レーンライティングシステムと言うものがあります。
    道路に埋め込まれた"光"により道路運用の高度化を図る [kajima.co.jp]
    鹿島(社長;梅田貞夫)は、道路車線などの路面標示を明示する手段として、従来の白線の代わりに、道路に埋め込んだ発光体の点灯を利用する「レーンライティングシステム」を開発しました。
    基本的に、車道側に使って白線や路面標識をダイナミックに変化させる事を考えているようです。

    形状は大きく異なるようですが、白色光でも情報ノイズになりそうな例だと思います。
    #点字ブロックと併用するのであれば普通に黄色でいいと思うのですが。

    • 飛行場の滑走路に埋まってるやつはこれですか?
      親コメント
      • by ef (25263) on 2006年04月21日 10時03分 (#925607)
        まえに航空灯火システムがセアカゴケグモの越冬場所になって問題になりましたが、白色LEDはまだ使われていないか主流ではない様です。

        航空灯火システムは国内では、小糸製作所 [koito.co.jp]の子会社の小糸工業 [koito-ind.co.jp]あたりが手がけているようです。

        航空照明::小糸工業株式会社 [koito-ind.co.jp]

        視界不良時でも運行を維持するカテゴリー|||対応の航空灯火システムを各地の空港に送り出しています。
        本システムは、航空機を導く灯火施設、灯火の運用状況を制御する監視制御施設、確実な電力供給を行う電源施設から構成されます。
        また、小糸工業はソーラー式足元灯 [koito-ind.co.jp]と言う製品を既に商品化して島根県大東町役場に納入しており、白色LEDを使っているのも同じで松下の製品には新規性はない上、小糸工業の製品は太陽光による自律電源設備を内蔵しています。

        この会社はまた信号機の大手メーカーでもあり道路インフラ関係に明るいのかもしれません。
        松下グループ内では(松下電工ではなく)松下電器産業(旧 松下通信工業)が信号機を手がけています。

        親コメント
    • 雨の日の夜に白線が見にくくなるのを先に改善して欲しい。
  • 自己矛盾 (スコア:3, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2006年04月20日 23時18分 (#925398)
    境界線をはっきりわからせるためのバリアフリー技術。
    • Re:自己矛盾 (スコア:3, すばらしい洞察)

      バリアがなければバリアフリー技術は要りません。
      バリアフリーでしかない世界ならバリアフリーという概念(=言葉)そのものがないでしょう。
      世界のすべてのバリアをなくすこと=バリアフリーではないし、それが可能とは思えません。バリアフリーはあくまで「目標」であって、実際の到達点は「レスバリア」がいいところでしょう。
      したがってバリアを明快に意識させる技術もバリアフリー技術といいうるのではないかと思います。
      親コメント
  • 松下なのに (スコア:2, おもしろおかしい)

    by kazuhix (21600) on 2006年04月20日 23時02分 (#925384) 日記
    マイナスイオン放出機能が無いのが寂しい。
    --
    ヽ( )`ω´( )ノ
  • by wetb (30777) on 2006年04月20日 21時20分 (#925265) 日記
    >4.情報ノイズになりにくい白色光 色々な色がある街中でも”浮く”って意味だと思いますが、緑色の単色光の方が良いのでは? ・LED価格が安い ・人間の目の受光感度が高い #カー用品店ではブルーばかりで萎え
  • by Anonymous Coward on 2006年04月20日 21時21分 (#925267)
    街で見かける白色LED、大半が眩しすぎます。
    この製品もそうならないことを願いたい。
    • by SassyOS2 (8523) on 2006年04月20日 21時34分 (#925280) ホームページ 日記


          (6) 景観に配慮した仕様

      周囲を広範囲に明るくして安全を確保する手法と比べ、わずかな光量での白色光の 表示のため、近隣への光害※が少なく、どのような景観にも自然な振舞いです。
      ※過度の照明などにより景観を損ねたり、夜間に明るすぎたりする、光による害のこと。



      ですので、その点は考慮されているようですよ。

      それにしても「御設計により、ロービジョンの方から健常者の方まで、認識しやすくまぶしすぎない「最適光学設計」。(特許出願中)」ってどんな特許なのでしょうね。
      親コメント
  • by mitil (29556) on 2006年04月20日 21時55分 (#925301) 日記
    雪が積もったらどうする積もりなんでしょう。
    • Re:冬が来る前に (スコア:1, 参考になる)

      by Yuhki (17870) on 2006年04月20日 22時11分 (#925323) 日記
      北海道では雪の多い冬のために、車道と歩道の境界を示す専用の標識があります。
      空から矢印で地面を指し示す、単純な方法ですけど。

      写真はこちら [pucchi.net]

      「中央線」というのも雪国ならでは。
      夏に本州から来た友人が「んなもん地面見れば分かるだろ」と不思議がっていたのを思い出した。
      親コメント
      • by i_i (22332) on 2006年04月21日 1時50分 (#925490) 日記
        「中央線」は中央線変移をやる道路での必須アイテム(ただし固定式標識ではなく電動幕)ですよ。
        県警が最近中央線変移嫌いになったのか、最近福岡では減少傾向にありますが>変移
        #それとも右折レーンが作れないから?
        親コメント
  • by MG42 (30424) on 2006年04月20日 22時46分 (#925365) 日記
    LED交通標識とかに応用できるのかしら。十年後にはほとんどの道路標識がLED装備になってたりして。

    # そんな未来はいやだなあ。電気は大切にね。
    --
    All your base are belong to us
  • by Anonymous Coward on 2006年04月20日 21時36分 (#925284)
    虫がいっぱい集まってこないかなとか思ってしまうけどな。
    で、あちこちに人間に踏まれた死骸が散乱……なんてね。なんかイヤ。
    • by Lurch (10536) on 2006年04月20日 23時08分 (#925392)
      誘蛾灯ってほとんどが紫外線ランプなんで、周波数が限定できるLEDだと虫が集まりづらい周波数を選べそうですね。

      教えて、偉い人!
      --

      ------------
      惑星ケイロンまであと何マイル?
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2006年04月20日 22時03分 (#925314)
    目が悪いのか何なのかわかりませんが、夜歩道を歩いてると車等の逆光で歩道の様子が見えない事があるんですよね・・・(同じ道を通ってる他の人は平気らしい)
    で、今度は下から来られる訳で・・・歩いて帰るのやめようかな・・・。
  • by Anonymous Coward on 2006年04月20日 22時16分 (#925328)
    カメラを仕込むような人間があらわれたりしませんか?
  • by Anonymous Coward on 2006年04月21日 0時16分 (#925444)
    駅のホームに取り付けるのもよさそうですね。
    「黄色い線の内側、もしくは光のラインの内側に
    お下がりください」
    みたいな感じで。夜ならさらに効果を発揮しそう。
    電車が止まったら一時消灯とかしてみたり。

    ホームゲートを設置出来無い駅のホームとかで導入
    してもらいたいですね。
    • by Anonymous Coward
      新橋駅の東海道線ホームとかにありますよ
      列車接近時に光ります
      • by Anonymous Coward
        横浜駅にもありますねぇ。
        京浜東北線ホームとか「まもなく列車が到着します」ってときには光りまくってます。
        • by njt (4968) on 2006年04月21日 7時36分 (#925558) 日記
          あれって、目立たせるために流れるように点滅してたような。
          <blink><blink><blink>
          プラットフォームだからいいけど、道路でやられたら眼が疲れますよね。>愛生会病院様(誤
          親コメント
    • by Anonymous Coward
      車両編成によりドア位置が違う特急のために、色違いでLEDが光る乗車位置表示は地方へ行ってもポピュラーです。
typodupeerror

吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人

読み込み中...