ビレッジセンター社長が交代、ウェブ掲示板を閉鎖 38
ストーリー by Masafumi Otsune
VZ EDITORマクロだけでファイル操作等の生活をしていたのはオッサン体験なのか 部門より
VZ EDITORマクロだけでファイル操作等の生活をしていたのはオッサン体験なのか 部門より
usagito曰く、"株式会社ビレッジセンターの社長が2006年3月末で交代していた。創業社長の中村満氏は退任・退職し、昨年より社長を務めていたソフトイーサ VPN 株式会社と合併したソフトイーサ社の社長に就任した(創業者の登 大遊氏は会長に)。ビレッジセンターの後任社長には草刈弘志氏が就任した。
社長交代についての報道を目にしなかったタレコミ人はWZ EDITORの掲示板を見に行って気がついた。
掲示板には2006年4月7日付でこのような文言が掲載されている。
パソコン通信創成期の頃より、日経MIX、NIFTY-Serve を経て、長年にわたって提供して参りました電子会議室形式のサポート掲示板ですが、新社長の方針により、各ソフトウェアのウェブ掲示板は本日を持って読み取り専用とし、今月内にも閉鎖させて頂くことになりました。VZ EDITORなどのソフトウェア出版社として一時代を画したビレッジセンターだが、こういう変化はやはり寂しいものだ。"
中村さんだから (スコア:3, 参考になる)
最近何故かケータイリンクに関するメールが開発元から来るようになったと思ったら,そういう訳だったのか。
Re:中村さんだから (スコア:0)
初めて知った名前の由来でした。
# Vzユーザー11年目。
いまでもHP200LXと一緒に稼働中。
そもそも今何やって稼いでるの? (スコア:3, 興味深い)
WZは一年以上放置。
ケータイリンクは開発元が販売するようになり。
サーチクロスは有名所から競合製品がフリーで配布され。
Bawlsは在庫の処分のみ。
書籍はずっと出していない。
どうするんだ?
Re:そもそも今何やって稼いでるの? (スコア:2, 参考になる)
前身は (スコア:3, 参考になる)
Re:そもそも今何やって稼いでるの? (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:そもそも今何やって稼いでるの? (スコア:1)
一太郎ユーザーでOpenOffice.orgも使っているぞという僕には良いソフトだったわけですが、今はMSやgoogleのデスクトップサーチでも一太郎やOpenOffice.orgを検索できるんでしょうか?
そのあたりの情報がまとまっているサイトがあれば教えてください。
凄く反抗的・・・ (スコア:2, すばらしい洞察)
普通は「社長の判断=社の判断」なんだから「社の方針変更により」と書く所でしょ。
わざわざ社長を持ち出してる辺り、「こいつが勝手に方針変更を決めやがった!」と言いたげな臭いが。
社長と社員の間で確執でも有るんだろうか。
Re:凄く反抗的・・・ (スコア:0)
といっても、会社概要 [villagecenter.co.jp]見ると、従業員4名しかいないようですから、確執があったらあったで空中分解は秒読みなんでしょうか。
WZ シリーズや、正しいHTML4.0 [villagecenter.co.jp]には随分お世話になった(WZは今も使っている)んですが、こういう状況を見ると悲しくなります。
Re:凄く反抗的・・・ (スコア:1, 興味深い)
強いて言えば、「社長も含めた社員の判断をまとめたもの」が「社の判断」でしょうか。
結果として社長の判断が社の判断になることもありますが、普段はしょっちゅう社長にダメだししてますし…
社内に確執があるかのように見えるので、社内で異なる意見があることはあまり表に出しませんが、
記事とかに「文責:誰某」を表示するようなものとして、誰の判断かについては表に出すことが多いです。
#一番強いのは経理担当。「そんな金がかかることは出来ない。もっと節約しろ」には誰も勝てません…
スペルが(オフトピ) (スコア:0)
雑誌「噂の真相」への広告掲載 (スコア:1, 興味深い)
雑誌に対するシンパシーからの出稿みたいですが。windowsの時代になっても、ずっとVZ Editorの広告なのが謎でした。さすがに途中でWZになった筈ですが(途中から確認してません)。
もう小さなソフト会社というのは成立しないって事なんですかねぇ?寂しいなぁ…
Re:雑誌「噂の真相」への広告掲載 (スコア:1)
それよりも神保町の店舗でバージョンアップ書換えをしていた
伊達さんは今どこにいるのでしょうか?
#なんか調布に移ってから縁遠くなってしまった気がする。
VZっつーと (スコア:1, 興味深い)
想像できるかな?
常駐させとくと便利だったような遠い記憶
Re:VZっつーと (スコア:5, 参考になる)
c.mos さん(Vzの作者)自身が行なっていた事でしょう。
(ちなみにもう1回はdBXL大好きな西田さん)
ある日のサポートへの電話
私「すいません。○○操作後に××するとハングアップするんですが...」
c.mosさん「えと...それは△△.asmの□□を直さなきゃダメですね」
c.mosさん「でもそうすると8byteサイズが増えるな...」
一般向けのソフトでここまでサポートで回答がある例って
他に知らない、というか普通ソースの説明なんてしないよな...
# って本質的に突っ込み所が違うような気がするけど
# v.c. さんにも c.mos さんにもお世話になったので ID
Re:VZっつーと (スコア:2, 興味深い)
DOS/V黎明期~Windows3.xまで、市場を引っ張ったのは
CFCとビレッジセンターだったよねぇ‥(遠い目)
Re:VZっつーと (スコア:1, おもしろおかしい)
# あのころはFD + Vzが標準環境だったよーな
Re:VZっつーと (スコア:1)
どこでもやれるようにしたくなって、
VZ のマクロで実装して
HP200LX 上で遊んでいました。。。
マクロの基本は検索置換(by y.mikome)
Re:VZっつーと (スコア:0)
当時として安い設定だった価格とか、ソース付属とか、マクロとか、アプリケーションサイズがコンパクトとか、常駐モードとか、その辺じゃなかった?
最初の9801版は兎も角、後のDOS/V版はスムーススクロールはできなかったし、画面周りも他の競合商品に比べて軽くはなかった覚えがあるけど。
Re:VZっつーと (スコア:2, 参考になる)
EZからソース付きだったのはおおきかったですね。
EZからIBMの5550に移植してVZにもそのコードを入れたんです。
後に正式に5550用パッチがでましたが、漢字ROM内蔵のでしか動かなかったので、結局自分のパッチでやってたのが懐かしい。
Re:VZっつーと (スコア:1)
WZが出たときに買ってはみたものの、DOS時代にカスタマイズしまくった
ファイラーの操作体系に慣れてしまった体では満足できるはずもなく、
結局ファイラーを自作して、WZは消してしまったのでありました。
Re:VZっつーと (スコア:2, 参考になる)
そのカスタマイズは、諸刃の剣。
他の人のカスタマイズされたVzは、まず使えません。
WXもしかり。
同じソフトだけに、怒り狂うこと必至です。
しかたないのでVz+WX+PRT+αを入れた起動ディスクを
持ち歩いていました。
Re:VZっつーと (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:VZっつーと (スコア:0)
>持ち歩いていました。
ていうか、元々そういうのが普通の時代という前提では?
ロータスなんかもディスク1枚で動いてた時代。
WZになるとダメだけどVZならそれが容易に出来た時代。
何故かwin3.1環境の頃から、VZを使い始めた人間でなければ
他人のVZが使えないとか、怒り狂うなんて感覚とは無縁だと思うな。
あの頃は、それぞれがMIFESとか環境を持ち歩いていたと思う。
>そのカスタマイズは、諸刃の剣。
だからその認識は的外れだなあ。
Re:VZっつーと (スコア:0)
Re:VZっつーと (スコア:0)
80桁x25行なんて狭いスクリーン一画面で開発してたなんて
今じゃ想像もできませんね。
#初めて金出して買ったソフトが Vz でした(汗
Re:VZっつーと (スコア:0)
ということは、VZ復活の可能性が!
Re:VZっつーと (スコア:1)
# 持っていることを告げられると、悶え苦しむ人がいるらしい。
GNU (スコア:1)
一口¥500で、私も寄付してGNUバッヂもらいました。
(どっか行っちゃったけど)
Re:Think GNU! (スコア:1, 参考になる)
いまだにWzユーザー (スコア:1)
Vzでエディターにはまってから逃れられないのですよ。
特にHTML編集はXHTMLプラグイン+HTMLプラスで慣れちゃってNvuとかに変えられない。
先行きが不安です。
Re:いまだにWzユーザー (スコア:0)
書籍 (スコア:0)
ひととおり覚えた後も、リファレンスとして長いことお世話になったものでした。
Re:書籍 (スコア:1, おもしろおかしい)
「正しいHTML4.0」の変な点/Re:書籍 (スコア:1)
いちばん変なのは、本文の項目が意味や用途別にまとめられていないこと。使われる場面が想定できてない。それに、アルファベット順に掲載したなら索引は蛇足。
専門的なふりをしていない『HTMLハンドブック改訂第2版』(渡辺竜生、ソフトバンク1998) [amazon.co.jp]の方がよほど原理的かつ実用的でした。(「Lynxでの表示例」まで掲載されている)
Re:「正しいHTML4.0」の変な点/Re:書籍 (スコア:0)
参考:
『正しいHTML4.0作法&リファレンス』の用語法についての感想 [asahi-net.or.jp]
いくつかの書籍のあらさがし [openlab.jp]
あやしい本 [asahi-net.or.jp]
Re:書籍 (スコア:0)
付属のスタイルシートエディタの使い心地は非常に優れていて、簡単に見やすいスタイルシートを書くことができるので非常に重宝してます。
#すでにそのためだけにWzを使っているほど……
#似たような純正プラグインがさらに出て欲しいのですが……