パスワードを忘れた? アカウント作成
12425 story

金子氏、「Winnyから情報漏えいを防ぐのは技術的に容易」と語る 252

ストーリー by next
修正パッチや改造版も公認ということなのか? 部門より

Winny未経験者曰く、"CNETの伝えるところによると、5月2日に開催されたアスキー主催のセミナー「情報漏えい対策セミナー」(過去のスラドの記事)の中で、Winnyの開発者・金子勇氏が「Winnyネットワークからの情報漏えいを防ぐのは技術的に非常に容易」と説明したとのこと。 氏は「ウイルスがUpfolder.txtを書き換えることは予見できなかった。そのために対策を施すことができなかった」と語り、対処策として
(1)Winnyのバージョンアップで対処
(2)外部プログラムで対処
(3)Winnyへのパッチで対策
の3点を掲げたらしい。
特に(1)については「設定ファイルであるUpfolder.txtの名前を変更することで、Winny向けのウイルスすべてが動作しなくなる。これが基本となるだろう」と述べている。
タレコミ人としては、単に名前を変えてもそれが知られた時点で全く無意味になるとしか思えないのであるが…"

なお、記事の中で金子氏は「誰かにパッチを作ってほしいと思っている」とも話している。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • upfolder.txtの名前変更 (スコア:5, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2006年05月03日 10時35分 (#932495)
    タレコミ人としては、単に名前を変えてもそれが知られた時点で全く無意味になるとしか思えないのであるが
    既存のウイルスが一通り潰せるというそれなりに大きいメリットがあるので全く無意味では無いかと。

    単純にハードコードしたファイル名を変えるだけならあっと言う間に対応したウイルスとのいたちごっこになるだけという意味では同意しますけど。

  • 技術的に可能でも (スコア:5, すばらしい洞察)

    by SteppingWind (2654) on 2006年05月03日 10時40分 (#932498)

    現実的に不可能であることが, ここに至っても分かっていないのか.

    • Re:技術的に可能でも (スコア:2, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2006年05月03日 11時50分 (#932533)
      しかし例のセキュリティ欠陥に修正パッチを提供する輩が現れているのもまた現実。

      あれが幇助で捕まるかこれが教唆で捕まるか、まだ分からないのが現実じゃないかな。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2006年05月03日 18時37分 (#932805)

    セミナーにいってきたけど、
    最後に話した失言しまくりの壇弁護士(金子氏の担当弁護士)の内容は大問題だったと思う。

    「Winnyでは刑事事件の捜査方法に関する資料も漏れていて、
    刑事裁判をやっている弁護士は助かっている。漏えいはある種の情報公開、内部告発であり、いい面と悪い面がある」

    この弁護士、司法試験の勉強のしすぎでどうかしていると思ったら、司会のアスキーの編集長もたしなめていた。
    セミナーとして面白かったかな。

  • 誰かが作るパッチ (スコア:3, おもしろおかしい)

    by Linus404 (20013) on 2006年05月03日 12時01分 (#932537) ホームページ 日記
    >金子氏は「誰かにパッチを作ってほしいと思っている」とも話している

    先日のバッファオーバーフロー対策パッチにせよ、
    今回の漏洩防止目的にせよ、修正パッチに便乗して
    また新種のトロイが出てきそうな気がします。

    #中途半端に意識が高いが故にひっかかる・・・
  • by sesame17 (12217) on 2006年05月03日 13時24分 (#932590)
    自身がWebサーバー機能を内包しているトロイの類いがwinnyやshareによるファイルの流通に紛れ込んで問題を起こしているのだから、
    どんなパッチをあてようとバージョンアップしようと防げないでしょう。
    もともとwinnyのせいにしている事自体がマヌケなお門違いなわけだけど。
  • せっかく.... (スコア:3, おもしろおかしい)

    by katchon (13265) on 2006年05月03日 16時04分 (#932711)
    あのね、せっかく情報漏洩の言い訳ができたんですよ
    それをつぶしてどうするんですか
    職務上の機密を家に持ち帰ったり、その職務を離れても保持していること自体一昔前なら問題にされました
    いかなる理由があろうともその情報が外部に漏れたりしたら大騒ぎです
    でもWinnyのおかげで不問にされるようになったんです
    すばらしいじゃないですか
    問題が起こればWinnyのせい、って言ったらいいんです
    ね、すばらしいじゃないですか
    Winny万歳!
    情報漏えい発生?
    なにあわててるんですか、以前みたいに必死にもみ消さなくても大丈夫
    さっそくWinnyをインストールしましょう
    いや、してたふりだけでも大丈夫
    これでたいした問題じゃなくなります
    さぁ、みなさんご一緒に
    「Winnyのせいで!」
  • ある種の福祉活動義務 (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2006年05月03日 10時21分 (#932491)
    ある種の福祉活動義務として、
    金子氏本人にパッチを作ってもらえばいいじゃないですか。
    • by Artane. (1042) on 2006年05月03日 11時21分 (#932513) ホームページ 日記
      京都府警がWinnyの作者による改良やそれに必要な情報の公開を止めさせています。

      http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2006/03/13/11214.html [impress.co.jp]

      つまりは、リバースエンジニアリングして(出来れば逆コンパイルして)、根本的な改善を行わないといけない状況なのですが、確かバイナリにはある種の暗号化がかかっていたかと…(記憶定かでは無い)

      まぁ、ダウンロード専用にするパッチが出回ってるくらいですから、解析を行っている人はいるんでしょうけど、この問題について対策するとなると、大幅なコードの改良が必要になるでしょうから、一筋縄じゃ行かないでしょうね。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2006年05月03日 21時11分 (#932876)
        >京都府警がWinnyの作者による改良やそれに必要な情報の公開を止めさせています。
        それは被告弁護側の主張です。
        府警や検察は例の誓約書の件では一切コメントしていません。
        京都府警は逮捕以前も以後も開発禁止のための指導も命令もしているとは明言していません。
        なぜなら指導や命令をするのに必要な刑事訴訟手続きに関する法的根拠が存在しないからです。
        また勘違いしている人もいますが誓約書の有無は裁判には直接影響するとは限りません。
        それは誓約書が警察事務の上では刑事訴訟手続きとは全く関係無く取り扱われているからです。

        誓約書は任意提出の文書です。
        そして行政機関に提出した文書は必ず取り下げることができます。
        不本意な内容であれば改めて再提出することも理論上は可能です。
        要点は開発の内容です。
        府警が家宅捜索時に誓約書を書かせたのならばその主目的は捜索容疑である著作権侵害を助長させないことです。
        そのため「開発しない」とは著作権侵害に関する機能の拡充を「しない」と誓約させたものであると解釈できます。
        リンク先のインタビューでは、
        >ファイル共有の方も管理可能になり現在流通しているファイルを変更・削除するといったこと
        も可能になるような技術開発を行なっていたと述べていますが、これは著作権侵害行為に対する抑止効果が期待できます。
        このように方向性によっては開発の継続が捜査当局の主目的に矛盾させないことも可能です。
        それらの確認と調整が弁護士の仕事でもあります。
        つまり弁護士は単に被告を無罪に導くでけではなく被告の開発権をあらゆる手を尽くして守る責務があります。
        国選弁護なら裁判業務のみに専念すれば良いのですが、私選弁護を依頼しているということは裁判業務のみならず(仮に無罪であった場合の)生活権の確保も主たる業務に含まれるはずです。

        ところがなぜか被告弁護側は誓約書の中身についての確認や議論を避けています。
        これが弁護士の怠慢や過失でないとするなら、開発不能の原因を捜査当局に押し付けることにより
        権威や信頼を失墜させる意図があるものと想像されます。
        しかしそれは50万のWinnyユーザーを人質に取った極めて悪質な行為であり弁護士として絶対に許されてはならないことです。
        もしも被告人がそのような意図を有していると察するならばそれをたしなめる必要があります。

        この事件は多くのソフトウェア技術者に衝撃を与えました。
        ソフトウェアの開発が刑事責任と結び付くとしたならいかなる事情に拠る場合なのか。
        明確にすべき論点が現時点では弁護側の言動からは何一つ発信されていません。
        ソフトウェア開発において違法性のある行為と違法性の無い行為の境界を明らかにすることが
        この裁判に臨む被告弁護側の社会的使命でもあるはずです。
        それが期待されていたからこそ事件当初は多くのソフトウェア技術者の支持や関心を集めたし被告弁護側もそれらの被告弁護側に期待していたはずなのです。
        ならば誓約書に書かれた「開発行為」の中身について論点を切り分け問題点を明らかにするべきでしょう。
        それが本当の意味で被告を弁護することにならないでしょうか。
        無罪を取るだけが刑事弁護じゃないんですよ。
        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2006年05月03日 12時35分 (#932554)
      >ある種の福祉活動義務として、
      パッチを当てて安全にWinnyが使えるようになること自体
      反社会的だと見なされているのではないかと思います。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2006年05月03日 13時11分 (#932581)
    昨日のテレビ東京「ワールドビジネスサテライト [tv-tokyo.co.jp]」 の映像が公開されています。
  • 道徳的にも容易かと (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2006年05月03日 10時33分 (#932493)
    そもそも使わなければいいだけの話。
    知財窃盗は普通の窃盗と同種の行為であることを、
    子供のころからしっかり認識させればいいのでは?
    • by L.star (163) on 2006年05月03日 11時03分 (#932506) ホームページ
      知財窃盗は普通の窃盗と同種の行為であることを、 子供のころからしっかり認識させればいいのでは?
      誰もが法律や道徳を遵守するとは限りませんし、人間はとかく安易な行動を取りがちですから、現実にはあなたの言う「道徳的に容易」な解決策の実施は、技術的解決策よりはるかに困難でしょう。

      というか、そんな単純な話ならとっくに解決していると思いませんか?

      親コメント
    • Re:道徳的にも容易かと (スコア:2, すばらしい洞察)

      by Artane. (1042) on 2006年05月03日 11時40分 (#932525) ホームページ 日記
      ならば、知財の過度の独占も又、道徳に反する行為であることも一緒にしっかりと認識させないといけないと思いますよ。

      P2Pによる「違法」コピーが減らないのは、当然モラルに欠ける(特に)「クレクレ君」がはびこっている事が大きいですが、そんなに単純化出来る問題では無いでしょう。

      結局、「欲しくても、放送などされていなかったり、元の物自体が消滅しているのに著作権法等の制限で入手が出来ない」物が多すぎるのが問題の根本だと思いますよ。

      例えば、東京では週に60本以上のアニメが放送されていると思いますが、しかし、一旦首都圏を外れると(特にリアルタイムで)見れるアニメは非常に限定される訳です。
      しかも、地方ではレンタルビデオすら十分に無い地域も多い訳で…

      そのような状況で「見たいけど見られない、でも二話6000円前後するDVDを購入するのも気が退けるし…」と言う人は多いと思います。

      これは、音楽の場合もっと深刻で、首都圏の大手レコード店ですら十分に品が揃ってるとは言い難いですので…高々二十年前のアルバムを探すのにどれだけ苦労するか
      …しかも、頼みの綱である(と言うか「違法」入手を回避するための有効な解であるはずの)ネット配信は特定のデバイスでしか聞けないようなDRMがかかっていて融通が効かないとか一部のレーベルしか曲を供給していないとか色々と問題を未だに抱えている訳です。

      http://wacca.tv/ [wacca.tv]のようなDRMなしのサービス(このサービスは基本的にCreative Commonsで曲を提供する事を推奨しているので、もっと商業と折り合いの付く例があるかも)にプロの音楽家が曲を提供するようになり、今よりも曲の入手が安価になれば、自然と「違法」な入手は減ってくると思いますよ。

      # そういう意味ではレーベルやJASRACの縛りが障壁になっている訳ですが。
      親コメント
      • Re:道徳的にも容易かと (スコア:4, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2006年05月03日 13時20分 (#932586)
        まぁ言いたいことはわからなくもないですが…

        >> 結局、「欲しくても、放送などされていなかったり、元の物自体が消滅しているのに著作権法等の制限で入手が出来ない」物が多すぎるのが問題の根本だと思いますよ。

        そこを「根本」と思うかどうか,ですよね.というのは,さらに元を辿れば,「欲しいものは何でも手に入るわけじゃない」ってことにガマンできるかどうかって話ですから,やっぱり道徳の教育の話に行き着くと思うのですが.

        世の中が便利になった結果,世間の人が贅沢になったんでしょうね.ビデオとか無かった時代には,TV放送を見逃したらそれっきり,ってのが普通だったんだし.「東京でしか放送してないアニメが見たいから」って言ったって,そのために東京に引越すほどじゃないわけでしょ?東京の人だって「水曜どうでしょう」とか地方番組のDVD買ったりしてますよ.

        P2Pコピー擁護派の言い訳って,「ブランド物のバッグが欲しい」けど「地元で売ってない」「限定品だったので,もう入手できない」「明らかにボッタクリの価格で,そんな金は払えない」っていうのと同じ状況ですよね?それをガマンできないってのは,単なるワガママじゃないんでしょうか?

        ブランド物のバッグの場合は,無理矢理に入手する手段は強盗とか窃盗とかになるわけですが,コンテンツデータの場合は,素人でも手軽に入手できるような手段が存在しているわけで,そう考えると,やっぱり教育+P2P自体を何とかする,の両方が必要なんだろうなぁという気がする今日このごろです.
        親コメント
        • Re:道徳的にも容易かと (スコア:4, おもしろおかしい)

          by kcg (26566) on 2006年05月03日 15時04分 (#932682) ホームページ 日記
          >そこを「根本」と思うかどうか,ですよね.というのは,さらに元を辿れば,「欲しいものは何でも手に入るわけじゃない」ってことにガマンできるかどうかって話ですから,やっぱり道徳の教育の話に行き着くと思うのですが.

          昔は存在しなかったある種のストレス=我慢しなければならない事が増えているという点も考えてみたいところです。

          我慢できる人が、我慢できない人に、我慢すればいいというのは簡単ですが、実際に我慢できない人が大勢増えてしまったわけです。

          すぐに、過去の物質でのやり取りと例えて、窃盗と同様だとするのは考えが足りないと思います。デジタルデータの劣化せずにコピーが取れるという特徴は、かつて無かった物です。この点は「擁護派の言い訳」と切り捨ててしまう人は浅く考えすぎでは無いでしょうか。

          教育+P2P自体を何とかするという事で何とかできるような物だとは到底おもえません。人類にとって未踏の地に来ている事をもっと認識するべきです。

          動物の体の仕組みとして、我慢を強いられることを避けるように出来ているわけです。出来る事を出来ると知った上でしないように我慢するというのは、出来る事を知らないでいる事よりも、身体にストレスがかかります。
          動物はそういう仕組みになっているからです。

          デジタルデータの複製行為は、物質の窃盗や、金銭との交換とはまったく異なる行為です。

          私は現状について、無限に複製可能なデジタルデータを金銭と交換するときに、金銭を要求する側が多く要求しすぎているのでは無いかと考えています。
          親コメント
      • by lunatic_sparc (15416) on 2006年05月03日 23時57分 (#932955)
        > そのような状況で「見たいけど見られない、でも二話6000円前後するDVDを購入するのも気が退けるし…」と言う人は多いと思います。

        誤解を恐れずに言えば、結局はここなのかも知れませんね。

        私はだいたい欲しいものは US から通販しているんですが、一般に 4話で 2000円ぐらいです。

        このぐらいの値段なら払う気がするし、何本かまとめて買えば送料込みでも合理的な値段です。

        #それにしても字幕や吹き替えの手間暇が追加されているのにこんなに安くできるってのは、やっぱり日本の消費者がナメられてるんでしょうね。

        www.dvdpricesearch.com とかって kakaku.com みたいなサイトもあって価格の比較も購入も容易ですし。

        それに、だいたい日本である程度評価されているものはすごく短期間でほぼ必ず商品化されてますし。
        #でも、「げんしけん」なんかアメリカ人が見てあの雰囲気がわかるんだろうか。:-)

        まぁ、評価だけしか知らないものをシリーズまるまる買うってことはしないので、torrent とかで1-2話分拾ってきて全部見る気になったら丸ごと買うとかって買い方ですが。

        たぶん、最初の1-2話も見られなければ US 版ですら買わないだけなんだと思いますよ。

        もちろん不法コピーを 0 にすることはできないと思いますが、US 並みの値段にするとかする努力をすればみんな買うようになると思うんですけどね。
        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2006年05月03日 11時13分 (#932511)
      それで解決する問題なら、世の中に警察なんて要りませんね。
      窃盗は犯罪ですし、そういう道徳教育は既に日本では行われていますが、窃盗をする人はいくらでもいます。
      親コメント
  • 可決策 (スコア:1, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2006年05月03日 11時16分 (#932512)
    Uploadフォルダ削除して
    ダウンロードオンリーで運用すれば済むんだけどね
    • Re:可決策 (スコア:2, 興味深い)

      by Anonymous Cowerd (24277) on 2006年05月03日 11時48分 (#932531)
      仁義無きキンタマウイルスにはUpfolder.txtを改変して
      Uploadフォルダを変えてしまうものがあるようなので、
      フォルダを消しても無意味かと。
      親コメント
      • Re:可決策 (スコア:2, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2006年05月03日 15時57分 (#932706)
        runasコマンドを使ってWinny専用ユーザ(nyユーザ)で起動し、
        Upfolder.txtの書き込み権限をnyユーザのみにしてる

        これで一応外部プログラムからの改ざんは防げるはず
        親コメント
      • Re:可決策 (スコア:1, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2006年05月03日 14時37分 (#932655)
        winny.exeをバイナリディタで読んでUpfolder.txtを探して書き換えれば良いだけの気も。
        簡単な対策だからやってね(はぁと)という金子氏からのメッセージなんでしょうか(笑

        #Binary2.0には遠く及ばず、0.1ぐらいですか。
        親コメント
    • Re:可決策 (スコア:2, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2006年05月03日 15時08分 (#932683)
      ウイルス(ワーム)が流出させたいファイルを
      ハッシュ化しUpfolderではなくてCacheFolder
      に入れるようなのが出たら意図しないファイルの
      流出防止はできないでしょう。

      ハッシュされてるので自分がどのようなファイル
      をアップロードしてるかなんて一般的レベルの
      ユーザでは絶対わかりません。

      Winny使っていて悪意のマルウェアが動作できる
      環境である限りは意図しないファイル流出なんて
      絶対防げません。

      #金子氏の本は未読。適当に想像しただけなのでAC
      親コメント
  • by waka (11464) on 2006年05月03日 14時12分 (#932632)
    Winnyの改良もなんだけど。
    ワクチンソフトメーカーが、Winny関連のウイルスに対応しなくなっても、
    Winnyを使い続ける人っているかな?
    • by eukare (2230) on 2006年05月03日 14時22分 (#932640) 日記
      そもそもワクチンソフトを使ってないって人もいるんだから、当然使い続ける人もいるでしょうねえ。
      親コメント
      • by waka (11464) on 2006年05月03日 14時44分 (#932660)
        うん。俺もそれはそう思う。
        中には専用機用意してる人もいるみたいだし。
        ただ、ワクチンソフトの存在が、Winnyからの情報漏えいの危険度を
        中途半端に安全な状態にしてると思うんです。
        知人 (非PCユーザ)ですが、ノートン等入れたら安全なんだろ?と言う認識の人で。もしかしたら、Winny使ってる人も
        そういう認識の人結構多いのかなと。
        いっそ完全に危険な状態にしてしまったほうが、ユーザも減って、
        漏えいも減るんじゃないかと、思った次第です。
        親コメント
typodupeerror

ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ

読み込み中...