移動端末からのネット利用、PCを上回る 57
ストーリー by GetSet
暇になると何となくケータイを手にしてしまう症候群 部門より
暇になると何となくケータイを手にしてしまう症候群 部門より
まだパソコン派曰く、"総務省の調査結果によると、移動端末からのネット利用がついにPCを上回ったらしい。(ケータイWatch・INTERNET Watch)
携帯電話をまだ持たず自宅でのネット利用と思われる6-12歳の世代はさすがに違うが、その他の世代は軒並み携帯電話利用のほうが多く、やはり“より手軽”な方へ推移するものなのかと感じる次第である。
……さて、あなたはどちら派?"
自分の場合 (スコア:2, すばらしい洞察)
移動中には携帯電話の方が手軽なので。
それをカウントされちゃうと、「携帯のほうが多い」となるのは当たり前のような気がします。
Re:自分の場合 (スコア:0)
電波受信中♪ (スコア:2, 興味深い)
いるようですよ。
そしていつかあなたも、どこからか電波を受けて
通信できる人に・・・・
冗談はさておき、腕時計あたりが無線中継器兼
ページャーの役割くらい果たしてくれると
いいのですがね。
ここ20年くらいの夢です。
シグマリ1--3→ZERO3と、メイン携帯通信端末画変化中です。
まだまだ使い分け (スコア:1, 興味深い)
劣ることがあります。(そもそも何をもって「フル」なのか?という疑問もありますが)
手軽さは携帯端末、快適さはPCという図式はこれからも変わらないと思います。
(その差は縮まっていくと思いますが)
Re:まだまだ使い分け (スコア:0)
ポインティングデバイスは、タッチペンを使えるようにすればマウス以上になるから、こっちはそう心配することもないし。
表示エリアサイズは、サイトの作り手がちょっと意識すれば解決する問題だし、通信速度は速くなってくるし、快適さという点でも逆転する可能性は高いかと。
むしろ常時身近にあるから、なかなか成功しないプッシュ型サービスとして有望なんだよね。
実際に、メール着信→サイトアクセス→ショッピングってのを何度かやったことがあるけど、結構快適でしたよ。
期間限定ならぬ「時間」限定の特売とか、PCじゃ無理だもんね。
Re:まだまだ使い分け (スコア:0)
「携帯だと、すぐタイムアウトになります」(入力項目の多い画面だった)
という問い合わせがありました。
「もっと早く入力するか、PCでお願いします」
と回答したら
「わたし、そんなに打つの遅くありません!
それに、パソコンより携帯のほうが使いやすいじゃないですか」
というお言葉が。
インターネットにPCから入門した人と携帯から入門した人では、
ぜんぜん常識が違うようでした。
同じ物という意識がないのでなあ…… (スコア:1)
・PCでの通信=インターネット
・携帯での通信=auのIP-WAN
こんなかんじの全く別物なので、利用目的も全然違うんですよね。
これを同じ土壌で比べるのもなあ……と、正直感じます。
#辺境でも使えるようにしてくだすい……>Willcom
Re:同じ物という意識がないのでなあ…… (スコア:0)
仮にiモードとかEZWebとかの利用がインターネット利用
だとすれば、パソコン通信時代のniftyとかPC-VANの利用
だって、インターネット利用になってしまう気がします。
少なくともあの時は、自分はインターネットを利用しているとは
思っていなかったなぁ。インターネット接続している相手と
メールのやりとりはできましたけど。
作る側と利用する側の環境が分かれる? (スコア:1)
インターネット。
これからはコンテンツを作る側はパソコンで、利用する側が
携帯電話や非パソコンの情報端末となるのではないでしょうか。
そのうち利用する側も細分化して、Webはブラウザ内蔵テレビ。
メールは携帯電話な時代になりそうな予感がするのですが。
----------- 一生勉強を続けなきゃ!
Re:作る側と利用する側の環境が分かれる? (スコア:1)
Operaに搭載されてるスモールスクリーンレンダリングみたいな、
作り手の意図でなくクライアントの都合に合わせてレンダリングする機能の存在かな?
どんなにきれいにレイアウトを整えても、きれいな見た目になるとは限らない
それから、右の表とか書いても実際に右に表示されるとは限らない
下の表だとしても、どのくらい下に表示されるかわからない
....とか考えるとちょっとめんどくさいことになるかもね
Re:作る側と利用する側の環境が分かれる? (スコア:0)
Re:作る側と利用する側の環境が分かれる? (スコア:0)
これも将来は分からんよ。
アップローダーに貼られた写真なんかは作る側も携帯に分類して良いんじゃない?
ブログなんかも携帯からつける人増えてくだろうし、逆転しないとは言い切れないかも。
Re:作る側と利用する側の環境が分かれる? (スコア:1)
携帯での利用をメインとしてるところも結構ありますよね。
ほとんどが日記の類なので、どーでもよい内容なのですが。
Re:作る側と利用する側の環境が分かれる? (スコア:0)
あとは友達や有名人のブログをみるぐらい
自分もときどきモブログ
発信受信、どちらもケータイで事足りてる層は予想以上に厚そうです……。
使い分け・棲み分けがすすんでいるということじゃないかなぁ (スコア:1, 参考になる)
ということで、「メールしたい」というだけライトユーザは携帯を使っているけども、ネットのヘビーユーザや仕事でネットを使う人はPCを使って色々やっている、という事になりますかね。
グラフを見ると、携帯と比べてPCは利用目的別の数値のばらつきが小さいように思います。
メールを使うだけならば常時持ち歩く携帯の方が使い勝手がよいのは自明ですので、携帯端末からのネット利用が増える傾向は今後加速する事はあっても戻る事はないんじゃないでしょうかね?
天気予報は携帯のほうが便利なケースも。 (スコア:3, 参考になる)
# TVは基本的に見てないし、見れる時間が限られてるので使わない
ポケットから携帯電話を取り出せば今居る場所のこの先数時間の天気のアイコンが出るというお手軽さ。
# 機種によりますが背面液晶にも出るので端末を開く必要すらなし
ただし、週間予報とかは別途有料だし、旅行なら移動先の入力が面倒なんでPC使ってますが。(セコイ)
あと、自分が移動すれば今居る場所の予報に勝手に変わるのもポイント高いです。
ニュースも同様である程度の情報なら配信されてくる(1時間に3個の重大出来事がピックアップ)ので見てます。
まぁ、別途PCでRSS配信されてるニュースを見てますが。
# で、これのある程度のリアルタイム性に慣れてしまうとなんでV3Gや他社にはないん?となって乗り換え出来なくなると。
Re:天気予報は携帯のほうが便利なケースも。 (スコア:1)
天気予報の配信もやってますね。
お手軽でなかなか便利です。
# 基本5チャンネル込みで月額150円だったかな?
ただ、エリアは事前設定式なので、その辺親コメントの方が上ですね。
上の方でも書いている方がいらっしゃいましたが、こういうプッシュ型のサービスって、
(通信機能を持った)携帯端末向けなんじゃないかなぁ、と。
Re:使い分け・棲み分けがすすんでいるということじゃないかなぁ (スコア:1)
双方向のページャー(ポケベルとか)にブラウジングなどのインターネット接続機能が付いた程度と割り切るとかなり使えるのですが、それでもパソコンやキーボードつきのPDAには負ける…
W-ZERO3などのようにフルキーボードのインタフェースが普及して、シャープのワンセグ携帯で採用されたWide QVGA画面か小画面のVGAスクリーンでWorld Wide Webを無制限でブラウジング出来るようになるとかなり違ってくるのでしょうが…予算的に今以上にキャリアを増やせないので悩ましい所です…
Re:使い分け・棲み分けがすすんでいるということじゃないかなぁ (スコア:0)
でも、PCに縁遠くない若年層でも、普段から使い慣れてる“ケータイ”のほうが気楽に入力できるらしいです。
先にキーボード覚えた身としては信じがたいのですが、そうらしい。
Re:使い分け・棲み分けがすすんでいるということじゃないかなぁ (スコア:1)
# 個人的にはケータイでメール打つのも苦痛ですが。
Re:使い分け・棲み分けがすすんでいるということじゃないかなぁ (スコア:0)
彼らにとっては「思い立ったらその場でメールしたい」という要望が強いんじゃないですかね。そこでわざわざPCの前まで行くのはなんだかちょっと違うと。
Re:使い分け・棲み分けがすすんでいるということじゃないかなぁ (スコア:0)
情報収集は閲覧性の点からPCのまま。これは携帯端末ではチト辛い。
購買・取引は、キャリアの動き次第ってところかなぁ。
携帯電話代と一緒に支払うのって便利なんだけどな。キャリアのポイントも付くし、クレジット会社のポイントも付く。
Re:使い分け・棲み分けがすすんでいるということじゃないかなぁ (スコア:0)
当然の流れじゃろ (スコア:1, 参考になる)
そのことを忘れて決め打ちのRichContentsに向かってる業界の方が間違ってる。
ただそれだけの話じゃろ?
あらゆる種類の端末から利用できてこそインターネット本来の力が発揮できるんじゃ。
この話を奇異に感じるモンはインターネットの本当の力を理解していないんじゃないか。
Re:当然の流れじゃろ (スコア:1, 興味深い)
Webに限らず、もっといろんなことができると思うんだがなぁ。
Re:当然の流れじゃろ (スコア:1)
…Windows95の時期のキラーコンテンツがWWWだったのが悪い方向に作用しているように私は思います。
関係ありませんが(オフトピ:-1) (スコア:1)
若い連中に話したら「えええええ!?」ともの凄い驚かれました。
(……そんな昔のことでもないと思うんだけどナ)
今じゃブラウザ使うって認識すらないですからね。
良い事といえば、良い事。
Re:当然の流れじゃろ (スコア:0)
#fjも最近読む時間無くて…。
Re:当然の流れじゃろ (スコア:0)
こういうのは較べ方によりますよね (スコア:1)
Re:こういうのは較べ方によりますよね (スコア:0)
自分が10代なので(-1:余計なもの) (スコア:0, 余計なもの)
メールはケータイ、WebはPC (スコア:0)
列車運行状況とか天気予報はどっちも使うけど、PCのが多いかも。
古い世代?
今の携帯って (スコア:0)
うちは未だモノクロ液晶のJ-PHONE端末と、PS-C2使いなのでわかんないのですよ。
#話せりゃいいじゃん、電話なんだから、って考えかたな人間です。
#ウェブもメールもパソコン派。
#すぐ連絡とりたい時は、メールよりもIM送って、って古いタイプかな。
Re:今の携帯って (スコア:1)
電話で話すよりメールのほうが多い。
電車内とかでも気兼ねなく連絡できますし。
通話もできる、携帯メール端末といった感じ。
PCでのメールはあまり使わなくなった。
WebだけはPCのほうが便利ですけど。
Re:今の携帯って (スコア:0)
Re:今の携帯って (スコア:0)
iアプリ専用ですが。
サイトにある利用例の他に、実際に店で商品を見て比較してからその場でAmazonで注文するなんて、その店にしてみればちょっと無礼なことまでもできますよ。
いろんな所でネットを使いますが (スコア:0)
デジタル・ディバイド? (スコア:0)
総務省発表を見て、「ああ、デジタル・ディバイドって言葉はまだ生きていたんだ」と思いました。 てっきり死語になったのかと思ってましたが。
「利用率の差が顕著 = デジタル・ディバイド」って言い方はミスリードを引き起こすと思うのだけどなぁ。
# 通りすがりなのでAC
2chでも (スコア:0)
呼び出しのほうが上になったというニュースがありました
ちなみにdat直読みの専用ブラウザはまた別ですけど
価格comとかでも (スコア:0)
主に重そうなサイトを示してここ読めば?ってのに対する返答で見かけます。
あと、数年前ですが、ドリームキャストしか持ってない、って人も一部(DCでネットゲーム、ついでにwebとmailは使えるから)居ましたね
Re:スラドの質の低下が反映されたタレコミですね (スコア:2, すばらしい洞察)
自分の場合、携帯は出先でのメールや着うたのダウンロード、パソコンは自宅でのメールやウェブのブラウズという風に使い分けてますね。
携帯は従来の使い方とは違うネット利用の新たな可能性を押し広げているというイメージを持っています。
そして、携帯とパソコンは棲み分けが可能であって、パソコンから携帯への「推移」というのは、ちょっと当たらないのではないかという気がします。
Re:スラドの質の低下が反映されたタレコミですね (スコア:2, 興味深い)
んなこたぁない。Web アプリやコンテンツを作る側からしてみれば、現状携帯端末からのアクセスが少ないカテゴリであっても、実際にはケータイからの閲覧が技術的に難しいだけであって、閲覧・操作が容易になればケータイからでも利用したいサービスなんてのは結構あるはず。今回の統計結果は潜在需要をも裏付けるものであって、今後の Web アプリ・コンテンツ制作における前提というか課題になるべきものでもあるはずだ。
ていうかケータイ対応しようよ> slash code
むらちより/あい/をこめて。
Re:スラドの質の低下が反映されたタレコミですね (スコア:1)
http://srad.jp/m/
どこで知ったのか忘れましたが、こういうのもあります。
Re:スラドの質の低下が反映されたタレコミですね (スコア:0)
Re:スラドの質の低下が反映されたタレコミですね (スコア:1)
Re:スラドの質の低下が反映されたタレコミですね (スコア:0)
うむ、同意する。
携帯端末用にID取って設定してアクセスしてたりするが、しょせんPC用途を前提に考えられているからか、まだまだ不便。
本当に今回の調査の結果は、作り手側にこそ考えるべき点を与えたと思う。
ユーザーなんて自分の使いやすい物を選ぶんだから。
Re:スラドの質の低下が反映されたタレコミですね (スコア:0)
http://www.rcdtokyo.com/pc2m/note/
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/25697.html
PC向けページを携帯用に分割縮小して表示してくれるweb串と、
フルじゃないブラウザと、パケット定額で今のところ十分です。
こっちに慣れだすと、PCで見る際もcssがめんどくさくなって、
スタイルなしでブログ巡回することが増えました。
毎朝web串経由で携帯からはてブニュースをあさっているのでAC
http://labs.ceek.jp/hbnews/
Re:スラドの質の低下が反映されたタレコミですね (スコア:1)
# 可処分時間の質だとか、いろいろわかるでないの。
Re:スラドの質の低下が反映されたタレコミですね (スコア:0)