クモの糸に人間がぶら下がる実験に成功 57
ストーリー by GetSet
「蜘蛛の糸」をリアルで実現 部門より
「蜘蛛の糸」をリアルで実現 部門より
newotani曰く、"YOMIURI ONLINEの記事によると、奈良県立医科大学の大崎茂芳教授(生体高分子学)(65kg)が、自分自身を実験台に、クモの糸にぶら下がる実験に成功した。5月24日から名古屋市で開かれる「高分子学会年次大会」で報告する。同教授の発表は25日の15:30からの予定。
記事によれば、19万本のクモの糸を束ねたものにぶら下がったとのこと。芥川龍之介の「蜘蛛の糸」のように、たった一本の糸にぶら下がったわけではないので、それほど驚きはないのですが、どうやら「世界初」らしいので、とりあえずご報告。"
これは・・・・ (スコア:5, おもしろおかしい)
#順当に化学賞あたりを受賞しそうな・・・・
初めて見た (スコア:5, おもしろおかしい)
# このニュースの場合は、そこがツボなんだろうけど
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
確認してみたら、それほどではなかった (スコア:5, 参考になる)
19万本で65kgでは効率が悪いというか、余裕がありすぎではないかな。
#自称グルメの第一声は「柔らか~い」
Re:確認してみたら、それほどではなかった (スコア:2, 参考になる)
> 約3か月かけて採取したコガネグモの糸(太さ5マイクロ・メートル)約19万本分を束ね、長さ約10センチ、太さ2・6ミリのロープを製作
> クモの糸はナイロンより強度があり、実験の糸は理論上、約600キロまで耐えるとか。
とあり、単に吊すものの荷重だけ考えると相当オーバースペックですが、紐は結び目で切れる物なのでそのあたりを考慮しての話ではないでしょうか。
それにしても記事中ではロープと呼んでいますが、太さ2.6mmというと「糸」か「紐」と呼んだほうが感覚的には正しい気が。
Re:確認してみたら、それほどではなかった (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:確認してみたら、それほどではなかった (スコア:3, すばらしい洞察)
芥川「蜘蛛の糸」では霊体をぶら下げたんだから体重はゼロのはずだしなぁ。
Re:確認してみたら、それほどではなかった (スコア:1, 参考になる)
Re:確認してみたら、それほどではなかった (スコア:0)
仏教では、「愛」と言う漢字は煩悩の一種と言う意味(愛欲とか)に使われる事が多いようなので、ここは「慈悲」と言った方が良いのでは?
Re:確認してみたら、それほどではなかった (スコア:0)
G?
Iではなく (スコア:1)
いやーん、えっち。
Re:確認してみたら、それほどではなかった (スコア:0)
Re:確認してみたら、それほどではなかった (スコア:1)
#イグノーベルは「所さんの目が点」のスタッフに。
Re:確認してみたら、それほどではなかった (スコア:1, すばらしい洞察)
しまった、論文を書いておけばよかった。
大崎教授(65kg)の勝ち
応用方法考えるのも良いけど (スコア:3, すばらしい洞察)
> くだらない実験かもしれないが、気分はスパイダーマン。
> 防弾チョッキや手術用の糸への活用も期待できる
そのような使い方をする為には、まず、肝心の蜘蛛の糸を大量生産できる方法を確立すべきではないか、と思いますが、いかがなモノでしょうか?
Re:応用方法考えるのも良いけど (スコア:3, 興味深い)
で、繊維素材としての蜘蛛の糸は、蚕のそれよりも優れた特性を持っているそうですよ。
問題はですね。蜘蛛は共食いをしちゃうので工業的大量生産には向いてなくて、それで今に至るまで工業化がされていなかったはずです。
--- Toshiboumi bugbird Ohta
Re:応用方法考えるのも良いけど (スコア:2, 興味深い)
# 実用性云々より、自分で実験して写真をニュースに
# 載せてしまった大崎教授のキャラ勝ちだと思う。
yp
Re:応用方法考えるのも良いけど (スコア:1)
Re:応用方法考えるのも良いけど (スコア:0)
---
過去に/.-Jでも記事になったような……
Re:応用方法考えるのも良いけど (スコア:0)
Re:応用方法考えるのも良いけど (スコア:1)
Re:応用方法考えるのも良いけど (スコア:0)
クモの糸はナイロンより強度があり (スコア:2, 興味深い)
Re:クモの糸はナイロンより強度があり (スコア:5, おもしろおかしい)
邪念を持つと切れてしまうのかをこそ検証して欲しかったのだがな
Re:クモの糸はナイロンより強度があり (スコア:1, おもしろおかしい)
人それを オシャカ [aozora.gr.jp] という
#大嘘なのでAC。本当の由来は こちら [gogen-allguide.com]
Re:クモの糸はナイロンより強度があり (スコア:1)
写真まで撮らせて、どう見ても「有名になりたい」という邪念が満々なんですが。
名物に旨いものなし!
Re:クモの糸はナイロンより強度があり (スコア:1)
「蜘蛛の糸」で蜘蛛の糸が切れたのは邪念によるものではなくて、単に物理的強度が足りなかっただけではないでしょうか。
と書くと、国語教師にバツを付けられそうだな。テストでは、作者と同じ解釈ではなく、出題者と同じ解釈を求められますからね。
「蜘蛛の糸」 (スコア:0)
あれは人間の出す音声の空気振動の影響を
受けているんじゃないでしょうか。
Re:クモの糸はナイロンより強度があり (スコア:1, 参考になる)
混紡ではないのでは? (スコア:2, 参考になる)
spam嫌いなbeefeater
でも豚肉は好き
Re:混紡ではないのでは? (スコア:1)
#余計な解釈です、すいません。
Re:クモの糸はナイロンより強度があり (スコア:1, 参考になる)
多分、分子自体の化学結合の強度は関係なくて、分子間引力の強度だろう。
ナイロンの場合はペプチド結合どうしの水素結合だけだろうが、蜘蛛糸と絹はタンパク質だから残基の影響がいろいろありそうだ。
絹は繭を破って蚕が出る必要があるから強すぎないようにできてるだろうが、蜘蛛糸にはそんな制限は不要で最高性能を狙える。しかし、蜘蛛が原液を噴出して即座に使用できなければならないとか粘着性を持つという条件もあるので、生物の作れる最強の糸かどうか分からん。
まあ、とにかく原液は水溶性だから水酸基が多いだろうし、水酸基による水素結合で強度はあるはずだ。(大したこと分かんねー)
Re:クモの糸はナイロンより強度があり (スコア:2, 参考になる)
酵素で溶かして穴を開けますので糸の強度は強くても問題なしです。
逆に言うと、その酵素は絹糸の弱点でもあるわけですが。
ついでに書いておきますと、蜘蛛の糸も繊維の分類上は「絹」でして、
カイコが出す糸のみを示す場合は「蚕糸」と呼びます。そのカイコにも
一般的な家蚕の他に日本で有名なものでは天蚕とか色々あるわけで、
特に明記が必要な場合はカイコの種類を書くことが多いです。
> 蜘蛛が原液を噴出して即座に使用できなければならないとか粘着性を
蜘蛛の糸のネバネバは糸自体ではなく、糸に接着剤のような物質を付加
していたと思います。蜘蛛の巣を作る時に特定の方向の糸のみネバネバに
して、蜘蛛自身はそのネバネバの糸を踏まないことで移動が可能になります。
> 蜘蛛が原液を噴出して
昔聞いた話では、カイコの場合は分子が液晶状に配列した状態で紡糸されるため、
ナイロンなどと違って延伸しなくても強度が出るそうです。
スパイダーマンまであと少し(オフトピ) (スコア:2, おもしろおかしい)
そして、手から糸(ネット)を出すこと。
子供の時分はかっこいいと思いましたが、
全身タイツ姿は顔が隠れていても恥ずかしいですね。
特に貧弱な体だと。
Re:スパイダーマンまであと少し(オフトピ) (スコア:2, おもしろおかしい)
スパイダーエキスを注入する [toei-video.co.jp]とか。
Re:スパイダーマンまであと少し(オフトピ) (スコア:2, おもしろおかしい)
レオパルドン [biglobe.ne.jp] が必要ですから。
マラソンで二位を抜いたら何位?
Re:スパイダーマンまであと少し(オフトピ) (スコア:0)
#あとはビックライトがあれば…
Re:スパイダーマンまであと少し(オフトピ) (スコア:1)
今から有楽町店で買ってきます。
Re:スパイダーマンまであと少し(オフトピ) (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:スパイダーマンまであと少し(オフトピ) (スコア:0)
よりリアルさを追求して八本足 [ttcn.ne.jp]でした。
蜘蛛の糸も……尻からだったのかな?
で、このヒトは.. (スコア:2, すばらしい洞察)
対応年数は? (スコア:1, 興味深い)
Re:対応年数は? (スコア:0)
これの次は (スコア:1, すばらしい洞察)
蜘蛛の糸 (スコア:1)
醜い心があったら、糸が切れるんですか・・・。
Li-ion DC 1.2V(定格:3.7V) 500mA 乾電池はリサイクルへ
しかしだな (スコア:0)
蚕の場合 (スコア:0)
蜘蛛の糸であることの意味を教えて偉い人!
Re:蚕の場合 (スコア:0)
下がどうなっているのかが問題だ (スコア:0)
・ウンコー
・竹槍トラップ
#下が悲惨であればあるほど、本気で実験するはずだけど安全係数高いと思っているAC
Re:下がどうなっているのかが問題だ (スコア:1)
# むしろ落ちるのが前提になっちゃうかw
タチコマって (スコア:0)