X Prize財団創設者、世界初のハインライン賞を受賞 21
ストーリー by yosuke
空気ボンベの船積み荷札のほうが好みかも 部門より
空気ボンベの船積み荷札のほうが好みかも 部門より
kirara(397)曰く、"アストロリサーチのプレスリリースによると、Ansari X PrizeやX PRIZE CUPで有名なXPrize Foundationの創設者兼会長として名高いアメリカの宇宙企業家、ピーター・ディアマンデス氏が、SF作家ロバート・A・ハインラインを記念して創設されたハインライン賞を世界で初めて受賞することになった。
表彰式は7月7日にヒューストンで開催され、賞金の50万ドルの他、ハインラインの著書「栄光の道(1967年)」に描かれている the Lady Vivamus Sword および a Laureate's Diploma が授与されるとのこと。
参考:
- X Prize Foundationのプレスリリース
- /.J 記事:一回目の飛行に成功、SpaceShipOneのAnsari X Prize挑戦
- /.J 記事:Scaled CompositesがSpaceShipOneでX PRIZEを獲得
- /.J 記事:2005年10月、Countdown to the X PRIZE CUP開催
私は、恥ずかしながら「栄光の道」は未読なので、その点に関してはちょっとお茶を濁して。そこは語れる人にお願いします…。
どうせもらうなら (スコア:2, 興味深い)
#やめて穀物投げるのやめて
Re:どうせもらうなら (スコア:2, おもしろおかしい)
石なら良い? :-)
Re:どうせもらうなら (スコア:1)
#俺はマイクと会話した!俺はマイクと会話したぞ!
Re:どうせもらうなら (スコア:1)
すいません、ハンドルの由来がまさにそれなもので。^^;;
# 20 年近くこのハンドル
Re:どうせもらうなら (スコア:2)
DNSというほうが正しい位置づけかもしれない。
んでも、勝手に長官の電話機鳴らしたりするわけだしな・・・。
Re:どうせもらうなら (スコア:1, おもしろおかしい)
#えっ、違う?
Re:どうせもらうなら (スコア:0)
と空目したので
>#やめて穀物投げるのやめて
なんでパイじゃないんだと本気で考えました。
すごいですね。 (スコア:2, 興味深い)
どのハインライン? (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:どのハインライン? (スコア:2, 参考になる)
ハインライン著作リスト [nifty.com]からすると、
ですか?そうならば、ぜひ末期の何でもありなハインラインがいいなぁ。
四十九次
Re:どのハインライン? (スコア:1)
「悪徳なんかこわくない」が1970年の作品ですから、1967年の「栄光の道」はギリギリ絶頂期でしょうか?
これ読んだことのある方は少ないんでしょうか?
Wikipediaのハインラインの作品リストにも載ってませんし。
May the music be with you.
Re:どのハインライン? (スコア:1)
爺が女性に生まれ変わってヤリまくるストーリーはちょっと受け付けがたい...
Re:どのハインライン? (スコア:1)
--- (´-`)。oO(平和な日常は私を鈍くする) ---
Re:どのハインライン? (スコア:2, 参考になる)
やりまくるのが「悪徳なんか恐くない」です。:-)
「栄光の道」は、英雄が普通の人間に戻った「その後」を描いてるのが
衝撃でした。
Re:どのハインライン? (スコア:2, おもしろおかしい)
--- (´-`)。oO(平和な日常は私を鈍くする) ---
Re:どのハインライン? (スコア:1)
そのうちに盛り上がるのだろう、と信じて最後まで読んだけど、見事に裏切られたなあ。
私の中では「星々の揺籠」と並んで、「再読する気の起きないSF」の上位になってます。
Re:どのハインライン? (スコア:1)
脳移植に絡んで、どうやって女性が爺自身であるかを
証明するかロジカルな話だと思ってたんだけどねぇ・・・・・・
女性が、そう思い込まされているというセンも踏まえて
ドキドキしながら読んでたんだが。ふぅ。
同じグダグダ感だと「愛に時間を」「獣の数字」ですね。
読んでて、「ああ、ハインライン、脳溶けてやがる」と
しか思えなかった。
ハインラインで面白いと思われたのは「メトセラの子ら」
「人形遣い」ぐらいです。でも、グダグダな小説の方が
知名度あるような気がしてしょうがない。
ディアマンデス氏 (スコア:0)
#俺なら50万円くれれば狂喜乱舞して見せるのに、残念。
Re:ディアマンデス氏 (スコア:0)
Re:ディアマンデス氏 (スコア:1)
#1ドルだと微妙。
Re:ディアマンデス氏 (スコア:0)