「チャイナPOP」問題が公式(?)認定 89
ストーリー by mhatta
うちにも中国に出張している人から苦情が来てたな 部門より
うちにも中国に出張している人から苦情が来てたな 部門より
相手が相手なので非常に弱気のAC曰く、"このところ中国から日本のメールサーバにPOPプロトコルでアクセスしようとすると、妙に挙動が不安定なことにお気づきの管理者も多いと思う。ISPなどに関係なく、メールの取得途中でなぜか接続が切られてしまうという症状だが、この件についてテレコム・アイザックがニュースリリースを発表した。
いままで各種サイトでは公知の事実ではあったが、業界団体としては初めての見解発表ではないだろうか。リンク先には「事態の改善に向けて活動」と書いてあるが、相手は中国公安のグレートファイヤーウォール。まず無理ではないかと…。"
POPがダメなら (スコア:5, おもしろおかしい)
#そういう問題ではない
Re:POPがダメなら (スコア:3, 参考になる)
実際の所、中国国内のHotmailじゃ受信にフィルタがかかるだろうし、国外(US他)はたぶんProxyで弾かれるんでしょうね。
# ポート番号を変更した、IMAP w/SSL はどうだろう
## そういうニーズがあるのかは知りませんが、fastmail.fm [fastmail.fm]は任意ポートで接続できるプロキシがあるんで便利に利用してます。
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:POPがダメなら (スコア:3, 興味深い)
よく友達が中国に出張するんだけど、
中国と日本間のメッセージのやりとりは、とくに問題なかったけど、
ファイルを送受信しようとすると、なぜか遮断されるという謎現象が必ず起きます。
しかも、ファイル送信のエラーではなく、送信通知自体も遮断されるという。
なんかフィルタされてる?
だから、データ送ったつもりが、送られておらず。
相手も送信しようとしたこと自体が分からないので、
その後の会話がかみ合わない。
Re:POPがダメなら (スコア:3, おもしろおかしい)
>ファイルを送受信しようとすると、なぜか遮断されるという謎現象が必ず起きます。
そこでish [ascii24.com]の出番ですよ!
細かく分割してメッセージとして送信するです :-)
#BBS時代には、お世話になってたのでID
Re:POPがダメなら (スコア:2, 興味深い)
Re:POPがダメなら (スコア:1)
ってどこかの王女様が言うですか?
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re:POPがダメなら (スコア:1)
As it goes, so it is.
POPよりも (スコア:5, すばらしい洞察)
SMTPをパケットを規制してください > 中共公安
Re:POPよりも (スコア:5, おもしろおかしい)
Re:POPよりも (スコア:1)
ISPのメールフィルタで中国割り当てのアドレスから
くるメールをアドレスレンジで都度、拒否登録していますが、
面倒すぎて。
!。枯渇問題が先送りできるじゃないか。 (スコア:5, おもしろおかしい)
そうすれば IPv6 の枯渇問題も先送りできるし。
出入り口のアドレスがうんと絞れれば spam reject の設定も楽だしいいことずくめなんじゃないかな。
Re:!。枯渇問題が先送りできるじゃないか。 (スコア:2, おもしろおかしい)
IPv6 まで枯渇させるとは、、、さすがチャイナ。
侮れませんな。
// IPv*4* の typo と思われるので AC
Re:!。枯渇問題が先送りできるじゃないか。 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:!。枯渇問題が先送りできるじゃないか。 (スコア:1)
この問題の外の人間ですが (スコア:3, すばらしい洞察)
検閲内容が他の企業へ流出してると仮定したほうが妥当では?
なにしろ、中国は賄賂天国ですし。
間にVPNか何か噛ましてPOPプロトコルでアクセスしてるように見せないようにするべきなのでは?。
#噛ましたら接続すら出来なくなるとかないよね?
Re:この問題の外の人間ですが (スコア:4, 参考になる)
#さすがにこれはACで
この問題の中の人です。 (スコア:1, 参考になる)
ちなみにあの国はDVDすら郵便で送れない。海賊版防止には有効だろうけど。輸出も制限してくれなきゃ意味ないんだが。
あの国のAppleは大変そうだな。
中国の中にばれるとヤバいのでac
そこじゃない、そこじゃない…の応酬に (スコア:3, おもしろおかしい)
多分商用暗号管理条例」 [ntt.com]の事だと思いますけど、これを読む限り復号だけするプログラムには制限がかかってないようです。(他の法律があってダメかもしれませんが。)日本で暗号化した文章を中国で復号専用のプログラムで復号しても問題ないように読めます。
問題は中国から日本にその返信を送りたい時です。「納期相当遅れるなら『山』、一週間遅れなら『川』、納期通りなら『平地』と返答しろ」みたいにこっちから、返信の平分を読んでも意味が分からないような文面を指定して終わればいいけど、普通はもっと複雑な状況を説明しなきゃいけないから、こんなn択の方法は使えません。下手すると日本側から「こんなことかな?」という暗号文に対して「そうじゃない」という通信文が大量に飛び交うことになりかねません。(爆笑
だから中国側から発信する情報を、中国の法律に従いつつ、ちゃんと中国当局に対しても秘匿するってのは、法律上はほとんど不可能のように思えます。それとも認可されているけど、当局にも解読できないものがあるんでしょうか?
#それがおめこぼしをたまたま受けているってのは考慮外
vyama 「バグ取れワンワン」
VPNすら (スコア:3, 参考になる)
そしてトンネルをしばらくの間張りなおすことが出来ない場合があります。
Re:この問題の外の人間ですが (スコア:1)
Re:この問題の外の人間ですが (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:この問題の外の人間ですが (スコア:2, すばらしい洞察)
だから本当に暗号化が必要ならば, 全てを暗号化するのが基本.
中国では (スコア:1, 参考になる)
Re:中国では (スコア:5, 参考になる)
具体的にはこのあたりでしょうか。 単位というのは政府機関や企業、学校など、まあ「団体」だと考えてもらえばよいかと思います。
個人での使用でも未認可の暗号は使用禁止です。
Re:中国では (スコア:3, 興味深い)
商用暗号管理条例を読むと、暗号化技術は研究段階以降のちゃんとした実装を中国の民間業者には頼めないような気がしてきました。
「bugがあるかもしれないバージョン」をテストしようにもいちいち「国家暗号管理機構」の認可が必要だとも読めます。私は中国語が分からないので翻訳文だけで判断しますけど、認可を取らないとプログラマは自分の作った暗号化プログラムのテストで"Hello World"を暗号化することすら出来ないじゃないですか。そういう基本的なテストを開発元じゃなくて発注元がコントロールして中国以外でやらなきゃいけないとか考えたらうんざりです。そもそも日本に暗号化プログラムのコピーを送ることさえ、認可を受ける必要があるとも読めます。それとも中国語の語感としては論文にならないような既知の暗号技術の実装でも、研究の範疇に含まれているんでしょうか?実際は研究と称して実装を申請するという形になるんでしょうが、とんでもなく面倒なことになりそうな予感がします。
また、個人的に中国は作った法律の条文や意図よりも政治的な状況を優先する傾向の強い国で、事後法を適用することもやりかねないという印象を持っています。それを考えると中国に暗号技術の実装を発注するのは相当高いリスクがあると考えたほうがよさそうです。
またネットワークプリンタなどでデータを暗号化して機器にデータを送っている場合には、中国当局に暗号化方式の認可を取るか、中国向け製品にだけ認可される暗号化方式に差し替える必要が出てきそうです。これはセキュリティーを考慮した製品を中国に輸出する企業としては頭が痛い問題になるかもしれませんね。
vyama 「バグ取れワンワン」
プロトコル (スコア:3, おもしろおかしい)
今の主流はPOP3なんだから。
(ネタなんで「POP, POP2, POP3の総称としてPOP云々」ってマジレスはいらんですよ(笑))
グレートウォールオブチャイナ (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:グレートウォールオブチャイナ (スコア:2, 参考になる)
1を聞いて0を知れ!
チャイナPOPって (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:チャイナPOPって (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:チャイナPOPって (スコア:1, 参考になる)
中国エステの看板かと思った (スコア:1)
でもPOP出して営業してるところはマジ普通のマッサージだったな。
屍体メモ [windy.cx]
Re:チャイナPOPって (スコア:1)
食べたーい♪
Super Souya
Re:チャイナPOPって (スコア:1, おもしろおかしい)
そうだっ!!
『BGMが上海紅茶缶』の人だっ!!
# 何か違う気がしたのでACで
ネットワーク構成とか (スコア:1)
中国国内のISPは当局が管理するIX経由でしか海外に接続できないようにして、そのIXで金盾を挟んでる?それとも各ISPに金盾を設置して監視?
ぐぐってもネットワーク構成まではでてこないっぽい。識者の情報求む。
#実は日本国内のISPが中国からのPOP3接続を拒否してるだけだったりして
しないさせない!スルー力
Re:ネットワーク構成とか (スコア:5, 参考になる)
これですね。
海外に、というかインターネットに接続することができるのは政府(国務院情報化指導グル-プが管理)の認定を受けた通信会社や研究所などだけで、その他のプロバイダなどはすべてこの下にぶら下がる形のはずです。
特に日本語だとなかなか詳しい&新しい資料が見つからないのですが、経済産業研究所のこの資料(PDF) [rieti.go.jp]は比較的よくまとまっていると思います。
中国の方が作成された資料なので、言論統制や通信規制といった側面には当然触れられていませんが。
Re:ネットワーク構成とか (スコア:3, 興味深い)
専用線なんでインターネットとは異なると思うが、でも近いものかも。
Re:ネットワーク構成とか (スコア:1)
監視状態 = プロミスキャストモード
「チャイナPOP」問題? (スコア:1, 興味深い)
さも皆に通じるかのように書かれてあって
凄く違和感があるんだけど
Re:「チャイナPOP」問題?(オフトピ) (スコア:2, 興味深い)
記事の言わんとしていることが何のことか全く分からないがために、何度google八分された気分になったことか。
>日本の音楽を中国がぱくってるって問題のことかと思った。
そしてそれらが某検閲システムによって文字コードのbitが欠落 [pya.cc]し、日本に逆輸入されて秋葉原の裏路地で売られている問題がチャイナPOP問題ですと説明されたら信じてしまいそうです。
Lv5以下の社員全員にデスマーチ!
Re:「チャイナPOP」問題? (スコア:2, 参考になる)
主観問題 (スコア:1, おもしろおかしい)
> さも皆に通じるかのように書かれてあって
> 凄く違和感があるんだけど
一般的な用語では無かろうと思うが、皆に通じるだろうし違和感は無い。
一般的な用語に直して欲しけりゃメジャーなポータルサイトへ。
/.Jはマイナーな雑談サイトです。
狭い範囲でしか通じない言葉でも何ら問題無い。
Re:主観問題 (スコア:1)
WinFixer [qpon.quu.cc]の類な話じゃなかったんですね(^^;
#ロリポップと聞いて雑誌(笠倉出版社)の方が思い浮かんだけどID
Re:主観問題 (スコア:1)
俺もだ。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:主観問題(おふとぴ: -99999) (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:「チャイナPOP」問題? (スコア:1, おもしろおかしい)
#ねたじゃなく、本気で
Re:「チャイナPOP」問題? (スコア:2, 参考になる)
J-POPなどと同様の用法しか見当たらなかった。
ダイヤルアップ (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:ダイヤルアップ (スコア:1, 参考になる)
p2 (rep2) のURL問題って? (スコア:1)
屍体メモ [windy.cx]