BitTorrentを搭載、単体でファイルのダウンロードができるルータ 40
ストーリー by mhatta
そこまでして落としたいかねえ 部門より
そこまでして落としたいかねえ 部門より
Choro-Chan曰く、"RBB TODAYの記事によると、プラネックスコミュニケーションズはP2Pでのファイルのダウンロード技術「BitTorrent」を開発している米ビットトレントとライセンス契約を締結し、ルータ単体でダウンロードが可能な製品を発売開始した(ニュースリリース)。なお、BitTorrentでダウンロードされたファイルは別途ルータに接続したUSB接続の外付けHDDに保存されるとのこと。
大量のファイルをBitTorrentでやりとりする場合には、PCを起動しないで済むので楽だと思うが、BitTorrentを殆ど使用しない私にとってはどれだけ有用な機能かどうか、また、知らない内に帯域を食いつぶされる心配があるのではないかと疑問を抱くところだ。"
≠落としたい (スコア:4, すばらしい洞察)
BitTorrent のキモは、既に DL した人がこれから DL する人の力になれることであって、
PC の電源落としても「貢献」を続けられる点に最大のメリットがあるのではないですか?実は
そこんとこ理解せずに買う人は、ある意味ハメられたようなものかも。
#自分も ny も BT もやらないのでよくわかんないけど AC
Re:≠落としたい (スコア:1, 興味深い)
時々ノート開いて「お、ちゃんとアップロードしてるな!」と、ささやかな楽しみも味わえましたし。
でも、その為にルータを買い換えるかどうかは別。まさにアレゲな製品だとは思いますが ^^;
Re:≠落としたい (スコア:0)
そうそう。
プレスリリースを見ても「ダウンロード」ばっかり強調されてますが、BitTorrentである以上アップもしますよね。
自分がダウンロードしたLinuxディストロの配布に協力するのにやぶさかではないんですが、電気代のことを考えると、そのために常時PCを立ち上げっぱなしにはできなくて歯痒い思いをしていたので。
# まあそれでも、わざわざこれを買うくらいなら玄箱あたりを使った方が早いかな?
Re:≠落としたい (スコア:0)
既にあるのかも?
Re:≠落としたい (スコア:2, すばらしい洞察)
ルーターに接続される結局サーバーPCが1台作られる予感。
あるいは、ルーティング処理と他サービスが共有にされているサーバー1台。
# 歴史は繰り返す。
==========================================
投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
Re:≠落としたい (スコア:0)
アップローダ(鯖)ならわかるけど。
Re:≠落としたい (スコア:0)
Re:≠落としたい (スコア:0)
PCつけっぱなしじゃ電気代もったいない
そのあとこのルータのBitTorrentで配…あれ?
でも、遠すぎて悲惨な速度しか出ないADSLな人でもBitTorrentって意味あるのかな・・・
Re:≠落としたい (スコア:0)
ASUSからもBitTorrent対応ルータが (スコア:4, 参考になる)
製品紹介 [asus.com]
現在は北米のみの販売で、お値段はだいたい260ドルくらい。
21,800円のBRC-W14VG-BTと比べると10000円近く割高になりますが
・160GB HDD内蔵
・iTunes対応
・FTPサーバ機能
・Sambaサーバ機能
・Webサーバ機能
とアレゲ心をくすぐるナイス機能が揃っています。
これ見ちゃうとPLANEXのが少し物足りない気が・・・
Re:ASUSからもBitTorrent対応ルータが (スコア:1)
オレは最近いじってないけど電源いれっぱだ>GLANTANK
Re:ASUSからもBitTorrent対応ルータが (スコア:1)
PLANEXにASUSっつーのが…
出来ればLinksysとかNetgearとかNECで出して欲しい…
(妥協してもメルコ)
#YAMAHAはこういうの出さないでしょ。
ううん (スコア:0)
ディストロのアップロードに便利かも。 (スコア:2, 興味深い)
んな僕には便利かも。
# ISPによっては嫌われそうですな。
ダウンロード用途よりも (スコア:2, 参考になる)
nyやmxみたいに検索→一括ダウンロードてな使い方じゃないし。
しないさせない!スルー力
まさかダウンロード専用じゃないよな? (スコア:2, 興味深い)
屍体メモ [windy.cx]
Re:まさかダウンロード専用じゃないよな? (スコア:1)
トラッカーはともかくシーダーにはなれそうな気配があるのですが……
今のところの情報だと何とも言えませんね(苦笑)
Re:ダウンロード用途よりも (スコア:2, 興味深い)
#USB接続されたHDDに落とすというのだけ最初読んでて、「PCで利用する時はいちいちHDDをつなぎ直すのか~。」と思ったらそのままNASになるのですね。それは結構便利かも。
クライアントの質によるよなあ (スコア:2, 興味深い)
Azureusクラスの性能なら神商品。
#なぜにクライアントによってダウンロード速度があんなに変わるのだろう。
##OperaとかもBittorrentクライアント邪魔なだけだよね。
Re:クライアントの質によるよなあ (スコア:0)
#ちなみにuTorrent使っています。
Re:クライアントの質によるよなあ(オフトプ) (スコア:1)
Re:クライアントの質によるよなあ (スコア:0)
LAMPで構築する必要があるので非力なルータでは難しいか。何使ってんだろう...。
# TorrentFluxの性能は知らないのでAC
素朴な疑問だが... (スコア:1)
#ガンガン落とす人は24時間マシン付けてる様な気がする...
カスタマイズ性はどれくらいなのだろう (スコア:1)
トラッカーに接続して新しいトレントファイルが出ていたら決められた時刻(深夜など)に自動的にダウンロードしてくれるとか
どの程度まで帯域を使用するかを自分の判断、あるいは半自動的に決められたりとか
P2Pという技術をうまく使える商品になればいいですね
知らない内に帯域を食いつぶされる? (スコア:1)
まぁそれは無理としても、いくらかでも設定できれば、総量を把握できるルータに乗せた意味が出てくるんですけどね。
Re:知らない内に帯域を食いつぶされる? (スコア:0)
オフトピ) IPSec 等 VPN 通信で固まる件は大丈夫なのかな? (スコア:1)
先月旧版を買ったんだけど、運用開始直後に固まってしまって押入れに投げ捨てました。orz
関連)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1112773164/ [2ch.net]
やっぱりメディアプレイヤーではだめなんだ (スコア:0)
ISP側がブロードバンドに飛びついたのはコンテンツ収入
それに伴い帯域の拡張なら問題はなかったが
コンテンツ収入がないままの投資になってるのがISPに嫌われる原因になっている
本来分散型配信システムもうまく生かす仕組みを使わないとこれもISPから占め出される予感
企業、官公庁向けに (スコア:0)
#ん? 間違ってないよな?
#「キン○マウィルス発動→PC内にWin○yが入ってないからアップロードできない」…で、情報は漏洩しないよね。
P2P規制ISPで… (スコア:0)
最近、動画配信にBitTorrent使用するサイト (注: 18禁) [punyu.com]もあるようですし、「気長にP2P」需要は少なからずあると思います。
PCつけっぱなしにしなくてもいいので節電にもなります。
# 件のサイトのデータ入手が電力の浪費だといわれるかもしれませんが…。
# えろいひとなのでAC
ISPのサービスをしゃぶり尽くそう! (スコア:0)
BTの帯域制限ってISP側ではでされてるんでしょうか?
上り下り100Mbpsを謳っているキャリアとISPなんで
きっかりとisoイメージとかの配布をやりたいですねぇ。
Re:ISPのサービスをしゃぶり尽くそう! (スコア:0)
@niftyのP2P規制に関しては、ニフティがファイル交換ソフトを規制 [srad.jp]でも取り上げられています。
個別にISP外部へ大量のファイル共有P2Pコネクションを張られて
Re:ISPのサービスをしゃぶり尽くそう! (スコア:0)
そんなに激しく使っても大丈夫なのだろうか・・・
Re:ISPのサービスをしゃぶり尽くそう! (スコア:1)
問題は発売後、販売終了になるまで一度もFirmUpされないRTがあったりする訳で。
Upされない = 問題無し、って訳じゃないのがPLANEXクオリティ。
PLANEX RTのUPnP検証では泣かされてました・・・orz
#そんな俺はCiscoのロゴマークに釣られてLinksys
Re:ISPのサービスをしゃぶり尽くそう! (スコア:0)
# だからYAMAHAを勧めたのに・・・
Re:ISPのサービスをしゃぶり尽くそう! (スコア:1)
YBBはPPPoEじゃないので大丈夫だったんだか。
とっくに買い換えたのですが、それから1度もファームのバージョンがあがっていません。
# 買い換えたC○REGA製ルーターの初期ファームはそんなのを遥かに超える超絶な屑でしたが。
ウィルス (スコア:0)
Re:ウィルス (スコア:0)
それで (スコア:0, 荒らし)