加賀電子、「TAXAN」ブランドでDLP市場に参入 31
ストーリー by GetSet
たくさん売れるといいね 部門より
たくさん売れるといいね 部門より
AV Watch の記事によると、加賀電子株式会社の連結子会社である「加賀コンポーネント株式会社」は、DLPデータプロジェクタ「TAXAN U6」シリーズ3製品を2007年1月10日より発売する、とのこと。
価格はオープンプライスで、店頭予想価格は最上位モデル「U6-232」が15万円前後、「U6-132」が13万円前後、「U6-112」が9万円前後の見込み。4月にプラスビジョンから継承したプロジェクタ事業で、加賀電子の「TAXAN」ブランドを使用した、初のプロジェクタ製品。
TAXANのHDDとIDEXONのディスプレイでパソコン人生の第一歩を踏み出した身としては、古くからの友人の健在ぶりを久々に聞いたようで、実に喜ばしいところだ。
情報機器ビジネスのブランドがTAXAN、健康器具関連のブランドが。。 (スコア:2, おもしろおかしい)
HATTEN [taxan.co.jp] って言うんですね。知らなかった。
Adobe Flashのhattenを思い出すか、それとも「ウホッ」のほうを思い出すかはあなた次第。
Re:情報機器ビジネスのブランドがTAXAN、健康器具関連のブランドが。。 (スコア:2, 興味深い)
実際、開発をしていたかは不明。↑これの開発は今は亡きコンパイル。
# TAXAN->naxat ...並び替えただけか
Re:情報機器ビジネスのブランドがTAXAN、…以下オフトピ気味 (スコア:2, 興味深い)
いや、これはブランド作りの立派なテクニックですよ。
こちらのページの5番目 [psn.ne.jp] にあるアナグラム造語という方法です。
# 昔、NABRUDブランドがDURBANの並び替えだと聞いてうまいな~と感じたものです。
Re:情報機器ビジネスのブランドがTAXAN、…以下オフトピ気味 (スコア:1)
子会社の名前を考える場合に、逆に読んだり、並び替えたり普通にするのかと... orz
# 引用のwebページ、参考になります。
読み方は、 (スコア:1)
Re:読み方は、 (スコア:1)
#わかりにくいネタだわ(^^;
#参考 [google.co.jp]
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:読み方は、 (スコア:0)
Re:読み方は、 (スコア:0)
>>1 (スコア:0)
U6-232 1,024×768 2,500ルーメン(騒音レベル33dB) 15万円前後
U6-132 1,024×768 2,000ルーメン(騒音レベル30dB) 13万円前後
U6-112 800x600 1,800ルーメン(騒音レベル29dB) 9万円前後
なんか魅力なしですね
安上がりに仕上げるならPC用のリアプロを作った方が
光学系とスクリーンが統合できてお特感あると思うのですがね。
#時代のトレンドからからして1920x1080のDLPモデルも必要
#1063168 (スコア:1, すばらしい洞察)
「U6シリーズは、性能面では特殊な機能は一切搭載せず、とにかく低価格と静音設計で勝負する製品」
なのですから、このスペックも判っていてやってらっしゃるのでしょう。
「2007年春と秋にそれぞれ高機能モデルを投入する予定」とのことですし、
スペックに不満のある方はもう少し待ってみてはいかがですか?
#あと、1920x1080だとTAXANのターゲットとしているPC用途とはちょっと違うんじゃないかな〜と思いましたです。
プラスビジョンのプロジェクター (スコア:2, 参考になる)
基本的に「低価格なビジネス向けDLPプロジェクター」路線ですね。
最近は他メーカーも低価格製品を出してきてますが、同価格帯の他社製品と比べても、十分低価格 [yodobashi.com]で魅力的だと思います。
ノートパソコンに繋ぐことを考えると、本体より解像度が高くてもあまり使い勝手は良くならないので、解像度はXGAでほぼ事足ります。
最近は1400x1050とか1280x1024といった解像度のノートがそこそこ出てきているので、そのくらいの解像度が出せるようになると便利な場面はあると思いますが、それより上の、1600x1200とか1920x1080とかはターゲットから外れるでしょう。
それに、今までに出てきた製品はどれもビジネス向けプレゼン用なので、AV用途はちょっと実績が無さ過ぎると思います。
職場にPLUSのDLPプロジェクターが1台ありますが、S/コンポジットビデオ入力はあるものの解像度変換がかなり低品質。
縦画面縦シューを遊ぶのには便利でしたが、文字表示の多いRPGとかはちょっと厳しかった。
Re:>>1 (スコア:0)
シアター用だと、ラインアップにフルHDがないと弱い感じですが、加賀の作っているのはデータプロジェクターなんで、フルHDモデルはいらないんじゃ?
Re:宣伝? (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:宣伝? (スコア:0)
最近は日本AMDの販売代理店の一つにもなったかな。
まぁ知らん人は知らんのだろうけどさ。
// というか丸紅の通販価格ミスの際で「丸紅?無名っぽいし潰れそうだよね」
// って言ってた人がいたのを思い出した。
Re:宣伝? (スコア:2, 参考になる)
"加賀コンポーネント株式会社" の検索結果のうち 日本語のページ 約 157 件 [google.co.jp]を理由に non-notable と言ってるのだと思いますが
その親会社であり、TAXANブランドの本来の持ち主である加賀電子株式会社の方は資本金121億33百万円(2006年3月31日現在) [taxan.co.jp]もある結構な大会社だし、
"加賀電子株式会社" の検索結果のうち 日本語のページ 約 20,700 件 [google.co.jp]
"加賀電子" の検索結果のうち 日本語のページ 約 260,000 件 [google.co.jp]
TAXAN の検索結果のうち 日本語のページ 約 283,000 件 [google.co.jp]
は十分notableでしょうね。
Re:宣伝? (スコア:1)
といいつつ私は緑電子のを買った。
Re:宣伝? (スコア:0)
Re:宣伝? (スコア:1)
というわけで、日本TEXA、itec、コンピュータリサーチ あたりを定番にしてました。
ICM、ロジテック、緑電子あたりが一流
キャラベル、緑電子、TAXANあたりは準一流って感覚でしたけど、
当時、TAXAN はMac用に強いって印象があったなぁ。
緑電子 (スコア:1)
あのころは55ボードに対抗してPC-98用のSCSI(等の)ボードを各社が開発していたいい時代でした。
Re:宣伝? (スコア:0)
ジャンク屋でも ICM の製品は見なくなったのにどこの市場での話でしょうか。
それとも、伊藤忠建機株式会社の製品?
#ICMの製品が高かった印象は無いなぁ。安くは無かったけど
Re:宣伝? (スコア:1, おもしろおかしい)
そうだぞ!何と言っても加賀百万石だからね。
あれ?滋賀百万石だっけ?佐賀百万・・・?
Re:宣伝? (スコア:1)
Re:宣伝? (スコア:1)
能登、越中の大部分にひろがっており、その合計が100万石余です。
ちなみに滋賀(近江)は合計75万石くらいです。佐賀藩は35万石くらいですね。
Re:宣伝? (スコア:0)
代理店になってるとは知らなかったもんでちょっとビックリした。
Re:宣伝? (スコア:0)
気にするな、ここは昔話をする場所だから。
Re:宣伝? (スコア:0)
Re:宣伝? (スコア:0)
しかもボードとソフトだけ買って、部品は全部自分でハンダ付けした。
マイナーすぎてわからないかもしれません…
Re:NGワード (スコア:3, おもしろおかしい)
何せシリーズ名自体、「たくさん売ろう」なのですから。
# 駄じゃれはもうTAXAN
Re:NGワード (スコア:0)