パスワードを忘れた? アカウント作成
14192 story

国内著作権関連事業者23団体からの要請に対してYouTubeから回答 69

ストーリー by kazekiri
無難 部門より

maia 曰く

INTERNT Watchの記事によれば、JASRAC、NHK、ヤフーなど国内23団体の12月4日付要請に対して、YouTubeからFAXで回答があった。YouTubeは上級社員が来日して話し合う意向を示し、日本側の求めていた「暫定的な対策」1)については「日本語版を表示する用意がある」と回答、2)については、改善を検討するとの回答、3)については、従来通り、著作権侵害を繰り返したアカウントについては無効化するとの回答だった。また、著作権侵害コンテンツの「削除ツール」についても言及されているという。23団体は、22日に意見交換会を開き、YouTubeからの回答と今後の方針を検討する。YouTubeは日本版を作る気なのかもね(薮蛇?)。

前回のストーリーにあるように

YouTubeのトップページに権利者の許諾を得ない映像を投稿する行為が違法で、法的責任を問われる場合があることを 日本語で掲示すること、投稿するユーザーの氏名・住所を登録させること、6月以降にYouTubeに依頼して削除した映像を投稿した ユーザーのアカウントを無効とすること
の3点への回答である。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2006年12月19日 1時04分 (#1077884)
    http://news.www.infoseek.co.jp/search/story/14impressi02/YouTube [infoseek.co.jp]

    「YouTubeは日本なら潰されていた」って、何を至極当然のことを重たそうに語ってんの?と。

    youtubeに群がる日本人が求めているのは著作権法的に「黒い」youtubeなわけで。
    「黒くない」youtubeモドキは日本に掃いて捨てるほど存在し、すべからく滑っているというのに。
    #潰されないなら「黒い」youtubeモドキが大流行中だよ。アホかと。
    • by anonymouspage (28678) on 2006年12月19日 3時04分 (#1077926)
      そりゃそうだ、日本人もアメリカ人もみんな"黒い"のを求めている。
      YouTubeもそれをわかって(狙って)やっているのは明らか。
      日本なら、たとえ"対策してますよ~"とアピールしたところで著作権管理団体に力ずくで潰されて終了。
      でもアメリカでは違った。なぜか?
      ロングテールを取り込む新しいビジネスモデルの萌芽を許容することができるのがアメリカの社会ってことなんじゃないですかね。
      グーグルとテレビ局の権利交渉の本質 [shinchosha.co.jp]

      だから新井氏は日本ではそんなの本気で無理になっちゃうよね、って言いたかったんじゃないかな。
      親コメント
      • アメリカと日本 (スコア:5, 参考になる)

        by zekky (17068) on 2006年12月19日 9時08分 (#1077966)
        > ロングテールを取り込む新しいビジネスモデルの萌芽を許容することができるのがアメリカの社会ってことなんじゃないですかね。

        アメリカ社会との違いという点については、米国ではインターネットが印刷物に準ずるメディアとしてとらえられており、
        表現の自由が保障されるべきものであると考えられているのに対して、日本ではネットは放送に準ずるものであり、
        電波資源の有限性を根拠に政府に規制されるべきものであると考えられているという違いがある、という話を
        数年前に法学関係の方に聞いたことがあります。

        一般的に法曹界にそのように受け取られているかはちょっと調べてないのですが、前者の例としては1996年のCDAに対して1997年に
        米国最高裁が違憲判決を下したのがそれにあたるそうです。10年前の例ですし現在はどうなっているのか門外漢でわかりませんが。
        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2006年12月19日 9時54分 (#1077989)
        > でもアメリカでは違った。なぜか?

        (日本が)坊やだからさ。

        むこうは「どこに責任があるか」の意識が違う。
        まず、むこうの法により削除義務を果たせば責任は無く、
        「俺が損をしたから御前が責任を取れ」と怒鳴り込まれたとしても、
        それが裁判で認められるかどうかは五分五分なので争う価値はある。

        こちらはどうか?
        監視して削除要請を出すのが仕事と言っても過言ではない組織が、
        「俺は仕事したくないから俺の仕事を代わりにやるのが御前の責任だ」と言い出す。
        もはや法がどうとか不利益がどうとか言う次元ではない。
        これが通るのだから手の施しようが無い。
        親コメント
      • > 芽を許容することができる

        萌芽(ほうが)の萌に反応した
    • すべから‐く【×須く】

      [副]《動詞「す」に推量の助動詞「べし」の付いた「すべし」のク語法から。
      漢文訓読による語》多くは下に「べし」を伴って、
      ある事をぜひともしなければならないという気持ちを表す。当然。
      「学生は―学問を本分とすべきである」
  • by akiraani (24305) on 2006年12月19日 11時30分 (#1078052) 日記
     YouTubeは買収されたとはいえ、YouTubeには現在日本法人がありません。しかし、ネットで完結する部分においては別に日本法人を作らなくとも日本語版を提供することが、物理的には可能ですよね。広告収入はGoogle経由だし、日本語の広告主はGoogleが集めてきてくれるから、YouTubeは日本で取引する必要はいっさいない。

     この場合、日本の権利団体はYouTubeを訴えようと思えば、法人主体のあるアメリカでDMCA法を根拠に訴訟を起こす必要が出てくるんでしょうかね。
     同様に、経営母体を他国において間接的に日本にコンテンツを提供するサービスが可能な形態は他にもありうる気がします。そういったサービスが日本独自のルール上で問題になったとき、どう対処すれば良いのかとか考えてるんですかね、著作隣接権利者の皆さんは。
     YouTubeは削除要求にもちゃんと応じるし、権利者団体にはツールも提供してくれる権利者に協力的なところなので比較的助かってますが、それが当たり前だと思っていては解決できない問題が今後どんどん出てくるのではないでしょうか。
    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
  • 通常のトップページに日本語で警告を表示するとは解釈しにくいですね。 日本向け隔離サイトを作るのも大変でしょうから、日本からのアクセスに 対して専用トップページへ飛ばすようにするだけって解釈が妥当でしょうか。
    • Re:日本語版って表現は (スコア:3, おもしろおかしい)

      by akiraani (24305) on 2006年12月19日 0時25分 (#1077867) 日記
      Google AdSenseにJASRACが広告出せば良いんじゃないかな(ぉ
      --
      しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2006年12月19日 1時00分 (#1077882)
      > 著作権侵害コンテンツの削除ツールについても言及

      YouTube的にはここが肝なんじゃないかな? 要するに、著作権団体に対して、全部自分(YouTube)に責任を押し付けるんじゃなくて、お前らが自分で手を動かせよ、ってことだろうと思います。

      本当に国内の権利保持者が自分たちの権利を守りたければ、自らがそうしたコンテンツを探し出して、自分で削除しろよ、YouTubeはそのための労力は提供しないがツールと情報(アップロードした人のIPくらい?)は提供するよ、ってことでしょう。あとは権利者がコンテンツを削除するとともに、アップロードした人のIPでもわかれば、警告でも送ることにするんでしょう。
      親コメント
      • そうかな?YouTubeは違法なコンテンツがなければ、立ち行かないんだから、うやむやにして置きたいってのが実情じゃないかな。ただ、日本からの違法コンテンツのアップロードが無くなっても、他の国から日本のコンテンツをアップロードする人がいるだろうから、どっちみちあまり変わらないような気もするが…。日本から加害者が減って被害者だけになるだけのような。
      • > 本当に国内の権利保持者が自分たちの権利を守りたければ、自らがそうしたコンテンツを探し出して、自分で削除しろよ、YouTubeはそのための労力は提供しないがツールと情報(アップロードした人のIPくらい?)は提供するよ、ってことでしょう。あとは権利者がコンテンツを削除するとともに、アップロードした人のIPでもわかれば、警告でも送ることにするんでしょう。

        IPアドレスが公開されればユーザー個人の特定は難しくなさそう.で,スケーブゴード的に2,3人の日本人訴える位は日本国内で可能で,そこまでもっていければ日本の著作権団体の勝ちだろう.

        ただそんなことが起こればyoutubeはただのビデオサイトになって崩壊だろうから,youtube側としてはIPアドレスの公開は絶対やらないんじゃないかな(プライバシーポリシーがどうのこうのとか言ってはぐらかすことは可能そう.またはこいつも常套手段のDMCAで逃げきれたりする?)

        # あるいは既にIPアドレス公開されてたりするのか...とかいう細かいところまでは自信がないのでAC
    • ブラウザの言語だっけ、それ見て判断すりゃいいんじゃないか?
      偉い人は他言語に切り替えたりしてないだろうし、それで十分だよ。

      # とにかくこの辺の権利団体が嫌いなのでAC
  • by Anonymous Coward on 2006年12月19日 2時07分 (#1077910)
    で満足してる人が多いみたいだから、DVD Box なんてやめちゃって CD-Video くらいの画質で DVD 1枚に入れて売っちゃえば馬鹿売れなんじゃないですかね。
    まあ、そうやっても値段は下げられねえんだよ、とか言われそうだけど。
    • by Li-ion (25837) on 2006年12月19日 19時36分 (#1078376) 日記
      コピー機に広告はいるやつもありますし、ゲームも広告が入るようにするとか言ってますし、
      いっそのことDVDに広告入れるのはどうでしょうか。
      企業ロゴの後に操作禁止で入れるとか、テレビアニメやドラマのDVDは本来の放送でCMが入るところにCMを入れるとか・・・。DVDのケースに紙のほうの広告入れるとか・・・。
      で、広告料は”30秒/DVD1枚当たり50円程度”でどうでしょう。

      消費者としては、CM入っても見れればそれでいいのですよ。

      // 私が生産者になって自分でやるのもいいけれど、消費者として一刻も早く今の日本の企業にDVDの価格を安くしてもらいたいのであえてネットで提案。 //
      // 台湾・韓国で正規ルート(日本の権利者とライセンスしている企業)で販売されている日本のテレビ番組のDVDが2分の1~3分の2ぐらい安いんだよ!! //
      --
      Li-ion DC 1.2V(定格:3.7V) 500mA 乾電池はリサイクルへ
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      そのDVDがYouTubeと同等の利便性を持っていれば、馬鹿売れするかもしれませんね。
      具体的には、どこかのblogに張ってあるリンクをクリックすると手元に現れて、しかも無料。
    • by Anonymous Coward
      2,3年前に中国に行ったときに至る所で Video CD が売られてたのを思い出したw
      何枚か買ってみたけど、あからさまに映画館に行って録画したと思われるものがあった。

      人の影が映っていたものw
  • 難しいところ (スコア:0, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2006年12月19日 0時57分 (#1077880)
    YouTubeに載ったおかげでバカ売れしたコンテンツもあるので、
    YouTubeが完全に悪だと言えないメーカもあるのでは‥。

    また、YouTubeのせいで売り上げが下がるとはちょっと考えにくい。
    むしろ、メーカもYouTubeで予告編を先行公開みたいに積極的に使ってみてはいかがだろうか‥。
    • Re:難しいところ (スコア:2, すばらしい洞察)

      by little( (31297) on 2006年12月19日 2時24分 (#1077917) ホームページ 日記
      勘違いをしてると思う。
      YouTubeのせいでDVD等が売れたり売れなくなったりした分だけが損益ではない。

      YouTubeで流したり見たりする行為そのものにも価値がある。
      権利者が、その行為に値段を付けてるまえに行っているものが多いというだけの話だ。

      権利者がネットでの配信や視聴に対して値段をつけていた場合、実際にその分の損失を受けている。
      実際にネットで有料配信してるコンテンツもあるわけで、実害は出ている。

      ちなみに、YouTubeを広告として有効的に利用しようとしたSONYは叩かれてるね。
      親コメント
      • Re:難しいところ (スコア:5, すばらしい洞察)

        by silvervine (12840) <{silvervine} {at} {gmail.com}> on 2006年12月19日 9時00分 (#1077964) 日記
        YouTubeで流したり見たりする行為そのものにも価値がある。
        権利者が、その行為に値段を付けてるまえに行っているものが多いというだけの話だ。

        もちろんタイミングの問題もあるのだろうけれど、これはとりもなおさずコンテンツホルダーが自ら所有するコンテンツの価値や利用方法を理解できていないことの現われでは?

        --
        はてな支店 [hatena.ne.jp]
        親コメント
      • Re:難しいところ (スコア:3, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2006年12月19日 6時11分 (#1077941)
        ちなみに、YouTubeを広告として有効的に利用しようとしたSONYは叩かれてるね。

        ええぇ!いつ、どこで?任天堂が YouTube に動画広告を出した [itmedia.co.jp]のは知っているけど、Sony は聞いたことがない。

        それにしても、Wii はいろんな人が動画をアップロードしているね。女児 [youtube.com]から 女生徒 [youtube.com]、 ルームメート [youtube.com]、 青年 [youtube.com]、 おっさん [youtube.com]、 87才のおじいさま [youtube.com]まで。画面も、プロジェクタから [youtube.com]、なんと1.5inch のテレビ [youtube.com]。さらには人間だけではなく、 [youtube.com]や [google.com]も楽しんでいるみたい。これって、すごい広告効果になっていないか?

        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2006年12月19日 7時50分 (#1077951)
        > ちなみに、YouTubeを広告として有効的に利用しようとしたSONYは叩かれてるね。
        それはこれ [engadget.com]のことですか?
        もしそうだとすると、ユーザー作成コンテンツを「装った」バイラルマーケティング手法が叩かれているだけであって、youtube利用の是非ではないですね。
        もしこの例でないのであれば「youtubeを利用するような行為は世間から叩かれる」というような見解の根拠を教えていただきたいものです。(まぁ、本筋とは「何の」関連もありませんが?)
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        実際にネット配信してるならともかく、売る前から損害を受けたって主張はいかがなものかと…
        • 「見たりする行為そのものにも価値がある」っての忘れてない?
          実際にネット配信してなくても、そのコンテンツと共に表示された広告の広告費は、権利者に還元されるべきだと思う。
          広告費の分、損害を受けてると言えるんじゃないの?
          親コメント
      • by Anonymous Coward
        デパ地下の試食品を見て「何でわざわざ損益出すの?」と言うようなものですね。
        元ACが言いたいのはそういうことじゃないだろうに。
        • Re:難しいところ (スコア:2, 参考になる)

          by TameShiniTotta (19794) on 2006年12月19日 22時38分 (#1078463)
          >デパ地下の試食品を見て「何でわざわざ損益出すの?」と言うようなものですね。

          いや、それは権利者が自分の意思でやってることだから全く関係ないぞ。
          デパチカの試食品をかっぱらって自分の店の前で配るようなもの、ってなら分かるけど。
          親コメント
    • Re:難しいところ (スコア:2, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2006年12月19日 5時00分 (#1077940)
      TV曲の場合、音楽を使うライセンスを(おそらく比較的安価で)買っていたりするから、
      無断で管理の行き届かん所に流れ出てしまうのは不利益、という手前がある。
      以下にくわしいよ。

      http://d.hatena.ne.jp/marusan55/20051126 [hatena.ne.jp]
      http://d.hatena.ne.jp/marusan55/20051127 [hatena.ne.jp]
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2006年12月19日 6時46分 (#1077944)
      今回、要請を出したのはメーカーや配給ではなく著作権関連権利者団体・事業者なんだよね。
      彼らにとっては自分たちが管理できなくなる状況は悪以外の何者でもない。
      親コメント
      • by bero (5057) on 2006年12月19日 14時45分 (#1078168) 日記
        JVAとかAJAとか、製作会社(メーカー)の業界団体にみえるけど。
        個々の会社がいちいち交渉するのがめんどくさい(あるいは無駄)から団体があるんだろ。
        一般的に映像著作物は、制作費の一部を出すとか買い取るとかの形で、著作権(財産権)の一部あるいは全部事業者(TV局等)が持ってることが多いから(もちろん事業者内製もあるし)管理云々より彼ら(事業者)自身の問題だからじゃねーの?
        親コメント
    • by Anonymous Coward
      違法コピーなどこの手の話で必ず出てくる詭弁でしょうそれは。
  • by Anonymous Coward on 2006年12月19日 13時13分 (#1078110)
    どうでもいいけど、みんな「損益」の意味まちがってるぞ。 損益=profit/loss つまり利益と損害両方を包括する言葉。損益がプラス/黒字である、損益がマイナス/赤字である、という風に使います。 損益=損/費用/損害のことではありません。
    #些細なことなのでAC
typodupeerror

私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike

読み込み中...