「情報通信省」構想、今再び 50
ストーリー by yoosee
まともな運用の出来る人材が集まるんだろうか 部門より
まともな運用の出来る人材が集まるんだろうか 部門より
東京新聞の記事によれば、総務相は滞在先のインド・チェンナイで、「情報通信省」(仮称)を創設する構想を明らかにした。総務省、経済産業省、文部科学省、内閣府の情報通信担当部局を統合するプランらしい。情報通信省構想は、1997年、2001年、2004年、2006年にも出ては消えている。
起源を辿れば、規制部門を独立の「通信放送委員会」とする案だったのが、旧郵政省が反発して産業振興部門構想とした経緯があるという(コラム:「情報通信省」はよみがえるか」)。今回の構想も、「コンテンツの育成や日本製携帯電話などの国際競争力強化」「放送・通信の融合」「今後の成長が見込める分野」などと記事にあるから、おして知るべしか。できれば、規制部門と振興部門を別にして欲しいところ。
規制部門と振興部門 (スコア:5, 興味深い)
総務省:規制部門
経産省:振興部門
って位置づけなんですね、おそらく。
総務省のテレコム部局は、昔から通産省の情報通信部門に強烈な
ライバル意識を持っていますからね。
逆に、経産省は自分達こそは情報通信行政の担い手だと思っている。
いわば犬猿の仲ですよ。
(某総務官僚氏は「奴ら(経産省)はキ○ガイ」といってはばからなかった)
なので、タレこみにあるコラムのように、橋本行革の当初案である、
「通信放送委員会」の創設で、総務省から規制部門を切り離すべき
じゃないかとは思います。アメリカのFCCのマネじゃないか、という
意見もあるのかも知れませんが、いいものはマネすればいいんですよ。
(そうやって日本の産業は発展してきたのは事実です)
振興部門(というか、研究部門)は、産総研にでも統合すればいいんですよ。
きっと。(旧通総研は総務省管轄ですね)
という、民間の常識は霞ヶ関の非常識なのでしょうね。
前出の総務官僚氏の「キ○ガイ」発言、私からすれば「官僚はみなキ○ガイ」です。
いろいろややこしいよ (スコア:4, 参考になる)
総務省には旧自治省も合併しているので自治体関係は総務省
中小企業やベンダーは経産省
学校は文科省
農水産は農水省
です。
情報通信って目的ではなく道具ですから、それをまとめても意味をなさないでしょう。
スタッフとラインの関係ですね。
経産省がIT,e-JAPANと言えば、総務省はICT、u-JAPANだもの、同床異夢。
まとまるわけないよ。
Re:いろいろややこしいよ (スコア:1)
省庁ごとに所管業界がありますから、産業振興、環境(公害)問題、防災
といった場面でも、縦割り行政の弊害が見られますな。
なかでも経産省は守備範囲が広いから、他省庁との軋轢が多い気がする。
声のでかい人も多いし。(ぼそっ
Re:規制部門と振興部門 (スコア:0)
でも本音では… (スコア:4, 興味深い)
Re:でも本音では… (スコア:0)
基本的に省庁は「指示された事を遂行する機関」だしなぁ。
政治集団は「専門家に依頼すれば済む」と思っているかもしれないが、国内のインターネット技術者の先見性や政策考案能力はどうなんだろう?
今頃になって「情報爆発」「情報大航海」と言ってるくらいだし。
日本のインターネットは慶応義塾や先端大学院大学の主導のWIDEプロジェクトが最大の立役者であろうが、僕には不満な面も。
どんな技術を社会に適用すると、どのような影響があるのか?という視点の思考が抜け落ちてる技術者が多いのだろうか?
Re:でも本音では… (スコア:0)
そんなことが考えられるのは、一握りの天才だし、また、遂行できるのも一握りの立場の人でしかありません。そして、両者が必ずしも一致するとは限りません。大体、社会的影響について考えるのは、技術者の仕事では無く、経営者、または実務家の仕事であり、それを技術者が背負う必要はありません。じゃあ、今、あなたが思い付いた発想を社会に適用すると、どんな影響が出ますか?
Re:でも本音では… (スコア:1, すばらしい洞察)
技術者としてそこまで考える必要があると思いませんか。
例えば製品開発においては、製品の設計、生産から廃棄までライフサイクル全体を考慮することが企業に求められています。
あなたは考える努力を放棄していませんか?
> じゃあ、今、あなたが思い付いた発想を社会に適用すると、どんな影響が出ますか?
そうです。皆で自由に意見を出し合って、その有効性、リスク等をを議論することが必要ですよね。
Re:でも本音では… (スコア:0)
それはマネージャーや幹部の仕事なんですが...。一人でそこまで考慮しているような会社なら、そうとう小さい会社なんでしょうね。
Re:でも本音では… (スコア:0)
マネージャーや幹部も考える、末端の技術者も考える。みんなで考えるのですよ。
「自分は技術者だからそんなこと考える必要はない」などというのは愚かな考え方であり
会社にとって害悪な存在です。
Re:でも本音では… (スコア:1)
私もそう考えます。
発想がまったくもってお役所的ですよね。会社によってはそれが当たり前であり害悪とは見なされないのでしょう。ですが、そういう方々と一緒に仕事をするのはできればごめん被りたいです。発想の邪魔となるケースを私はこれまで何度も経験してきました。
で、「情報通信省」ってのも、そういう観点から考えられているのであればよいのですが、それこそお役所ですしねぇ…。内務省的なまとめる発想ってのも悪くない気がしてきました。
ほえほえ
Re:でも本音では… (スコア:0)
どう行動するかの方が重要なので。
# 「考えた方がベター」なのは幼稚園児でも分かりますがな
# 「考える必要は無い」というのは思考コストの削減
Re:でも本音では… (スコア:1)
そんなもの、ケースバイケースでしょうが…。逆に聞きたいのですが、どういうケースが知りたいのですか?
ほえほえ
Re:でも本音では… (スコア:0)
技術者みんなが、そんな極端な開き直り方をしたら、さぞ困るわけデシ。
Re:でも本音では… (スコア:0)
実はSOS省ってのを考えていましたが、遅かったですかそうですか。
それでは情報通信省所管の大学校として (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:それでは情報通信省所管の大学校として (スコア:0)
Re:それでは情報通信省所管の大学校として (スコア:0)
Re: 電通大学校 (スコア:0)
THE ACADEMY OF ELE-COMMS
で、ドメイン名は
AEC.AC.JP
ですか。
#ンなワケない
Re:それでは情報通信省所管の大学校として (スコア:0)
階差数列 (スコア:2, おもしろおかしい)
2001年+3=2004
2004年+2=2006
2006年+1=2007
2007年+0=2007
ってことで、、今回は本気?
Re:階差数列 (スコア:0)
2007年-1=2006
が導出されます
Re:階差数列 (スコア:0)
2008-1=2007が正解
Re:階差数列 (スコア:0)
日本製携帯電話 (スコア:1)
またか (スコア:1)
分からないから、変に邪推したくなるんだよね。
競争力の強化であるなら (スコア:0, フレームのもと)
現状ではFMVみたいに不必要な機能が詰まった抱き合わせ状態ですからね。
本体の不必要な部分を大幅に削って通信をうまく使った端末でしょうね。
通信料が下がれば体調監理とかやすけりゃ可能かも知れないが
Re:競争力の強化であるなら (スコア:2, 興味深い)
具体的な例をお出しいただけませんと小生、イメージが沸きませんが。
しかも、定額にすれば想定値を遙かに上回る通信をする方々ばかりですのに。
#世界の平均水準より安価な通信サービスが日本で提供されていると思っているAC
Re:競争力の強化であるなら (スコア:0)
国産が海外に出て行ければいいんです。国内市場の統制はこれまでの体制で出来る。
Re:競争力の強化であるなら (スコア:0)
Re:競争力の強化であるなら (スコア:0)
Re:競争力の強化であるなら (スコア:1)
それって、三大都市圏以外で使えますか?
大都市限定で、全国的なインフラ整備を放棄すれば、
何処だって安く出来ますよ。
電話として使えるかどうかは別として。
Re:競争力の強化であるなら (スコア:1)
料金も特に、3大都市圏以外では高くなるなんていうことも無かった [kddi.com]んじゃないかと記憶しているんですが。(間違っているかもしれません)
AUを始めとして各社が2G網を終息させようとしていることを見ると、インフラ整備のコストによって携帯料金が高いというよりは
携帯キャリアとしてはより高付加価値・高料金のサービスを提供したいという方針がサービス料金の高さの最大の理由なのでは
ないかなと感じます。
#一時期TU-KA端末を持っていたので、そのときの記憶が頼りです。ごめんなさい。
ごめんなさい。
Re:競争力の強化であるなら (スコア:0)
CDMAの方が優れているという伝説があったから。
実際はいろんな制約を加味すると大して増えないことがわかってきたんだけれど、それ
が分かる頃には引き返せない(投資しまくり)ところまで来てたような気がする。
最初は大風呂敷広げてたけれど、実際はPDC比で1.1倍~1.2倍くらいなんだっけ。
(パラメータ次第では見かけ上すごい数字でるのよね^^;;; )
日本は人口密度高いので、通信キャリア側からすると机上値であっても良い数字に弱いわけ
ですよ。
ま、あとは新しい技術なのでひとつの波で伝送帯域が広い(=高付加価値サービスやりやすい)
というのも補足的にはもちろんある。
情報・通信よりも先にやるべき事が (スコア:0, 余計なもの)
荒らされ放題の日本周囲の海洋を担当する役所を設立した方がいい。
国境線は外務省、水産資源は農水省、警備・安保は海上保安庁・防衛省、
資源開発は経産省、海洋汚染は環境省と窓口はバラバラです。
海に敷居や壁はありませんよ。
オフトピックすまん。
Re:情報・通信よりも先にやるべき事が (スコア:1, 興味深い)
どうすれば解決するんでしょうかねぇ
アメリカみたいに○○局、○○委員会をバンバン作ればいいのでしょうか?
#世界中多かれ少なかれ縦割り行政だと思うのだけれども
#日本はこうだ、じゃあ他の国は?って話はあんまり聞かない気が
Re:情報・通信よりも先にやるべき事が (スコア:1)
解決案のひとつとして提唱されたんじゃなかったっけ。
省庁間の調整を専門で行う組織を作ってもいいと思うんですけどね、個人的には。
# 甚だユーザ名にそぐわない意見だけど、IDでw
Re:情報・通信よりも先にやるべき事が (スコア:0)
Re:情報・通信よりも先にやるべき事が (スコア:1)
かなり多数のキャリア官僚が、定年まで勤めあげない事が、天下りの原因の一つだ、って話 [wikipedia.org]も有るんですが………。
Re:情報・通信よりも先にやるべき事が (スコア:1)
確かに、そのとおりですが、そういった事実の中で、
「"擬似"終身雇用制」を維持するために
星の数ほどの外郭団体や、関連業界のポストが必要になるわけで。
大企業子会社の従業員が、どんなに優秀でも、
あるレベル以上偉くなれないのもそういった理屈で。
Re:情報・通信よりも先にやるべき事が (スコア:0)
それをやっている米国でも民間との癒着が問題になっているようですね。
やっぱり行政とのパワーバランスで政治にもっと頑張ってもらうしかないのではないでしょうか。それには私たち国民も政策提言や献金といった形で積極的に政治参加して政治をサポートする事が必要でしょう。
Re:情報・通信よりも先にやるべき事が (スコア:0)
激しく癒着するでしょう。
長期的な視点とか意味無いもの。
SINETとかTAOとかMAFFINとか (スコア:0)
莫大な血税が消費されているらしいですよ。相互接続もいろいろ面倒なとか。
Re:役人ばっか増やしてどうする? (スコア:0)
フランス 2.77倍
英・米 2.35倍
ドイツ 1.72倍
はいはい、日本は役人天国役人天国
http://www.soumu.go.jp/gyoukan/kanri/pdf/satei_02_05.pdf [soumu.go.jp]
Re:役人ばっか増やしてどうする? (スコア:0)
公務員の定義は国によってまちまちだと思うのですが
この統計ってそのあたりについて詳しく言及されていないような気がしまーす
Re:役人ばっか増やしてどうする? (スコア:0)
そもそも、そんなことを言ったら議員選挙で当選できない。
総務省あたりの役人が勢力拡大を図って政治家を焚き付け
ても、経産省の役人と調整できるとはとても思えんしな。
せいぜい環境庁の時のように、出向者による各省からの寄せ
集めだろうな。
金融庁設立の際には民間人を登用したけど、実際のところ、
金融機関の監督官庁としては人員が少な過ぎ。
まあ、そんなこんなで役人の目が届かず、民間が自由に活動
できたから経済大国になったのかもしれんがね。(うそ
# 人員が少ないと「とりあえず規制」ということで、ザル法
# が増えるんだよなぁ。
数はそのままでもいい (スコア:0)
いや、まぁ、「全ての」は冗談だけど、効率化できるのにしてない部分は多々あるわけで、