NTTドコモとKDDI、端末の販売奨励金一部廃止と料金値下げを検討 111
ストーリー by GetSet
インセ無しで生き残れる販売店はどのくらいだろう? 部門より
インセ無しで生き残れる販売店はどのくらいだろう? 部門より
DDIポケットの研究。 曰く、
タレコミにはさらに、auを例にして、利用者内訳に関する考察が添えられていた。本筋の話題からはやや逸れるかも知れないが、がんばってまとめられているので、参考に掲載しておく。
auを例にとって見ましょう。auは3G移行時にエリアの問題がなかった為、ほぼ移行が終了していますが、2007年3月期 第3四半期決算説明会の移動通信事業の資料[PDF]を見たところ、昨年12月の時点の契約者内訳は、WINが全体の49パーセント、1x2000及びcdmaOneで全体の51パーセントと、ハイエンド系かローエンド系かで、かなり綺麗に分かれています。
au全体のデータARPUは2,000円ほどで、WINは3,500円ほどです。つまり残りのユーザのデータARPUは500円ほどと思われ、利用料金を考えると、1x 2000やcdmaOne契約者は通話とメールが中心の利用と思われます。
WIN契約者の内、約2割はデータ定額オプションを契約しておらず、WINの定額制の上限、4,410円を考えると、オプションを契約していない層はほとんどデータ通信を使っていないものと思われます。この全体に占める「通話、メールのみ」層の比率は恐らく、他社も比較的似た様な傾向を示すのではないか、と思われます。
狼が来たぞ! (スコア:5, すばらしい洞察)
オレの記憶にある限りでは,90年代末にi-ModeやらEZWebやらのサービス投入やAU(IDO)のCdmaOne対応などで機種の高機能化が一気に進み,その時点で「製造コストが上がっている携帯電話のコストを誰が負担すべきか」というような流れもあって,AU(まだIDOだったかも)とDoCoMoから全く同じように「購入者が負担すべき.報奨金制度は長期ユーザへの負担を強いている.市場を歪めるようなおかしな制度だ.早く止めるべき」という話が出たのが最初だったはず.(その数年前までは機種は買い取り制じゃなかったし)
で,当時から今に至るまで,AUもDoCoMoも数年おきに「報奨金を近いうちに廃止する方向で検討している」「いずれ廃止したい」と言いながら,互いに牽制し合って10年近くも続けているわけで,今回も単なるアドバルーンでしょう.
Re:狼が来たぞ! (スコア:0)
今までのアドバルーンとは多少様子が違うんじゃないか?
# 5万でも6万でもいいからオプションはきちんと在庫して欲しい
古い機種のバッテリーとかね。
Re:狼が来たぞ! (スコア:0)
Re:狼が来たぞ! (スコア:0)
Re:狼が来たぞ! (スコア:3, 興味深い)
>> 2.これからは新規ユーザが減る。
>> 3.通話のみの需要が増える。
SBMはMNP導入時に一番アクティブに動いたのに大した結果に結びつかなかったので,DoCoMoとAUから見た場合は(SBMをライバル視するよりも)DoCoMoとAUの争いの方がはるかに重要です.一方,MNPでのユーザ移動が思ったほど進まなかったことで「今のサービスのまま放っておいても,既存ユーザが移動する率はそれほど多くない」という事実が明らかになってしまったわけで,その結果,DoCoMoとAUにとっては相変わらず「既存ユーザの流出を防ぐ」と「相互のユーザを奪い合う+新規ユーザの確保」では後者の方を重要視せざるを得ないわけです.
今までもDoCoMoとAUはずーーっと「報奨金制度はやめたい.でも,先にカードを切って相手を利するのも避けたい」と考えてきているわけで,その状況は今でも変わっていません.どちらかが先に報奨金を止めた場合,相手がそれに追随するかといえば,おそらく「当社も廃止を検討中」とか言って総務省や世間の反応の様子を窺いながらも,ここぞとばかりに販売店で安売り攻勢をかけるでしょうね.で,それがわかっているから,たまにアドバルーンを揚げつつも実行には至らないと.
懸念 (スコア:4, おもしろおかしい)
#とりあえず今のうちに端末買っとくか
通話とメール中心層 (スコア:4, 興味深い)
タレコミ人です。タレコミ分に書いた様に、auを例にとると通話とメール 中心層が、少なくとも全体の60パーセントを占めるようです。 この層は機種に満足しているでしょうし、機種変更の期間も長いと思われます。 端末価格を全額負担する代りに、通信料を下げる仕組みが出てくると、 こういう層向けに通話とメールに絞った低価格でも、買える様な機種がでるかもしれませんね。
通話とメール層に関して言うと、満足度が高い顧客が多いと思います。 この層は料金的な面の不満を持つかもしれないので、イノベーションのジレンマで いうところの、既存の技術より性能面では劣るが、必要十分な要素を持ち、 価格が安いという破壊的技術の付け入る隙がある様に見えます。
/.はログインすると色々できます by Dポ研。 [twitter.com]
Re:通話とメール中心層 (スコア:1)
>この層は料金的な面の不満を持つかもしれないので、イノベーションのジレンマでいうところの、
>既存の技術より性能面では劣るが、必要十分な要素を持ち、価格が安いという破壊的技術の付け入る隙が
>ある様に見えます。
# 以下、Auユーザの戯言と言うことでバイアス調整して読んでください:-)
今、WINの付かない1x機種を使っていて性能・デザインともに気に入ってるので(今の機種に変えてから一年半…)、パケット関係を自己管理しないといけないのが頭が痛む所ですが、他の不満といえばフルブラウザが使えなくて、一般サイトを見る場合には基本的にgoogleの変換プロキシー通す羽目になる(直接URL入れれば見れる場合も多いですが、EZWebの規格以上の文章データ量だと読めないので、どうしてもお世話になる)のとPHSのように通信アンテナとして使おうとするとデータ通信料が高くて使えないあたりくらいで、確かに他は特に不満ないですね。
機種が気に入ってるのもありますが、課金の関係でWIN(EV-DO系)に移行できないのが頭が痛い所なので、新規も機種変も二万前後で出来るようになるなら(但しG'z同等の耐衝撃・防水と言う条件が付きますが:-p)、インセンティブ止めてしまって通話料下げたりインフラ整備加速させたりした方がいいのではないですかね。
現状だと携帯って使い捨て同然ですからね、最近の機種はきちんとエンバグした時に半自動で回線を使って改善ファームをDLして、アップデートするようになりましたが、昔はこちらからAuショップに行ってバグ情報の真偽を問い合わせないとファーム書き換えすら渋っていましたから、なおさらひどかった訳で。
新規加入で金がかかっても機種の品質が安定している方が多くのユーザにとってはいいんではないですかね。
結局、3G携帯というのは「電話も出来るデータ端末」なんですから。
# 携帯に積むカメラなんざ光学系の出来に限界あるんだから100万画素程度あればいいと思うし、
# 音楽プレーヤとか欲しい人はそういう機能の付いた高いのを買えばいいのではないかと…
Re:通話とメール中心層 (スコア:1, 興味深い)
それはどうだろう?
1x 2000やcdmaOneの契約者が通話とメールが中心の利用なのは、1x 2000やcdmaOne用端末の機能が貧弱でデータ通信端末としてほとんど役に立たないからじゃないかな?
そして、cdmaOne契約の人の大半は「学割」使用者だと聞いたことがあります(「学割」はWIN契約には適用できないため)。
つまり、この60%の人たちは通話とメールだけで満足しているというわけではなく、単純に金銭的な問題でその他の機能を我慢しているだけじゃないかと。
そんなわけで、もしWIN契約に学割が適用できるようになったら、現在cdmaOne契約を行なっている人がWIN携帯に流れ、データ通信にも手を出すようになるのではないかと思います。
ついでに言うと、上記のような事情により、AUにおける利用率データは、他のキャリアとは大幅に異なっている可能性が高いと思います。
関連(?)ネタ (スコア:3, 興味深い)
現行制度なくして携帯電話の国際競争力はない――KDDI小野寺社長 [itmedia.co.jp] ITmedia エンタープライズ
「部品メーカーの競争力維持には販売奨励金は必要」,KDDI小野寺社長 [nikkeibp.co.jp] ITpro
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:関連(?)ネタ (スコア:2, 興味深い)
いつものパターンでしょう。そのつい前日にもインデックス・ホールディングスがMVNOで参入という飛行船並みの大きな気球を上げて即座に撃墜されたばかりですし。バラエティ番組の捏造が問題になっていますが、こんなことやっててなんで日経が無事なのかさっぱりわかりません。(いや、わかるけどさ)
あそこは気球だらけだから、日経を新聞と思って信じて投資なんかやってると破産しますよ。
Re:関連(?)ネタ (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:関連(?)ネタ (スコア:1, 興味深い)
脳内の毒電波で放送するとかネット配信にするとかすればいくら捏造しても何も問題ない。
Re:関連(?)ネタ (スコア:1)
話半分のネタとしてスルー出来るんだけどね
階層化しないルート直下にネタも事実もペッタリ晒してるから悶着起きる
Re:関連(?)ネタ (スコア:4, おもしろおかしい)
Re:関連(?)ネタ (スコア:1)
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
販売店対策の重要性 (スコア:3, すばらしい洞察)
代理店や販売店に対するテコ入れとしてキックバックされるリベートがシステム化されたもの。
それがいつのまにか既得権益になってしまい、市場が成熟したにもかかわらずやめられなくなり、その結果としてユーザーの利用状況によって不公平が生じるなどの問題が生じています。
カルテルではありませんから違法ではないのだけど談合と同じで一度システム化され、リベートの存在を前提に販売店網に投資して来たのだから、方向転換するにはキャリア自身が販売戦略を見直して新たなビジネスモデルを構築する必要がある。
ただいまのところ奨励金制度廃止後の販売戦略が見えて来ない。
今回の一部廃止を裏読みすると制度そのものは当面存続するがキャリアの足枷となっている一部の不良代理店を切るということまようにも読み取れますね。
過去の苛烈なシェア競争の最中には相当の問題がある代理店を抱え込んできた経緯もあるし正当な理由付けでそれらを切るにはもってこいなのかもしれません。
また端末の商品寿命が短くなってきている現状で一年や二年ごとに五万も六万もする端末を買い換えさせられる消費者側の支店が欠落しているのが気になります。
少なくとも現在は端末を安く手に入れ、通信費は契約プランの無料通話や割引制度を駆使して節約する手法が一般的ですが、端末の値上げ分に見合うだけの通信費値下げが行なわれるのでなければ結果的に消費者側にとっては不利益になる可能性があります。
最近の端末の平均寿命は3年以下のようですが、メーカー側が5、6年は平気で使用出来る端末を用意できなければ消費者の不満は高まるでしょう。
また販売奨励金廃止により益率の低い販売店は市場原理により淘汰されますが、特定キャリア専門ショップを経営している代理店までも撤退となるとメンテナンスサービス拠点も減少することになります。
また大都市はともかく市場規模が小さな地方との間では端末価格の格差が拡大することも避けられないでしょう。
そのようなサービス低下が生じることになりますが、その方面でどのような変化が発生し、その変化が消費者に受け入れられるものであるかがこれまでの議論のなかできちんと検討なされていません。
極端な例ですが、例えば販売店の淘汰による失業はほんの数名であっても地方では大きな問題になります。
リベートも存在を前提としたビジネスモデルが健全でないことは関係者の誰にでもわかっているのでしょうが、わかっていても今まではやめられなかった。
それをやめるとなると、やめられるようなビジョンがあるのでしようが、そのビジョンを業界関係者がきちんと語れない限り販売奨励金廃止は有り得ないのではないでしょうか。
端末寿命は昔より伸びています (スコア:1)
ソフトバンクモバイル (スコア:1)
24時間以内に下げてくれるハズなので、SBMユーザにもメリットがありますね。
Re:ソフトバンクモバイル (スコア:1, 興味深い)
直接SBMユーザがメリットを受けられるかどうかは疑問符が残ります。
ホワイトプランの料金タリフの修正という形等で間接的にメリットを受ける
ことは可能かもしれませんが。
しかし、au/docomoはSBMの挑発に乗って、パンドラの箱を慌てて開けて
しまいましたね。
日本の固定通信(やヨーロッパの移動通信)が辿ったような利益無き繁忙
への扉を開けてしまったのかもしれません。
#元関係者なのでAC
Re:ソフトバンクモバイル (スコア:0)
> への扉を開けてしまったのかもしれません。
同じ道を辿るかどうかは、手腕によるところがあるでしょうけど、今のままだとジリ貧総倒れが回避できないという事実を、どうにも誤魔化しきれる状態ではなくなってしまったので、仕方ないのではないかと。
急進派の意見 (スコア:3, おもしろおかしい)
どうすれば良い方向に向かうことが出来るか解からない時。あなたならどうする?
Re:急進派の意見 (スコア:4, 参考になる)
Re:ソフトバンクモバイル (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:ソフトバンクモバイル(-1 どうでもいい) (スコア:1)
Re:ソフトバンクモバイル(-1 どうでもいい) (スコア:1, おもしろおかしい)
中にはノートパソコンをノートって略す大バカものまでいる。
コンピュータープログラムなんて、プログラムって略するやつのほうが多いくらいだ。
ひどい世の中だ。
Re:ソフトバンクモバイル(-1 どうでもいい) (スコア:2, おもしろおかしい)
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:ソフトバンクモバイル(-1 どうでもいい) (スコア:1)
それと、WikipediaをWikiって以下略
Re:ソフトバンクモバイル(-1 どうでもいい) (スコア:1)
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
端末値上げで (スコア:1, すばらしい洞察)
まあDocomo端末をソフトバンクで使おうとかそんなアレゲな人は少ないと思いますが...
#親と海外旅行に行って,自分が現地SIMに交換して通話してたのを変な目で見られたのでAC.
#ボーダフォンショップにM600i持ち込みして,店員にも変な顔されたなあ...
買換え需要の喚起のために (スコア:1)
交換用の電池を1個3万円ぐらいにしてしまうとか
・・・されたら嫌だなあ、と。
#5年前に買った携帯を電池交換して使用中
Re:買換え需要の喚起のためにJOG搭載端末希望 (スコア:1)
出してくれないかなぁ。出たら、すぐ買うので・・・。
Re:買換え需要の喚起のために (スコア:0)
いわゆるiPodってやつですね。
確かに、買い替え需要を喚起してるわ。
#iPhoneはバッテリ交換できるんだっけ?
Re:買換え需要の喚起のために (スコア:0)
Re:買換え需要の喚起のために (スコア:0)
今回漏れ伝わって来ている情報がどういうレベルのものかにもよりますが、
本気でインセンティブ販売を止めるなり、その割合を押さえようと考えているのならば、
インセンティブに頼らずに購入した人が不利になるような事はしないのではないかと。
交換バッテリーが目が飛び出るほど高いってのは、
その端末のシェアや平均使用期間、平均故障間隔もあるので、
キャリアの戦略が関係しているかどうか微妙なところもありますが。
互換電池 (スコア:2, 参考になる)
以前ROWAで見たような機がしたんだけど、気のせいだっけ…?
とりあえず、唯一と思われるネットショップで中古(おそらく新品)を買った。
DoCoMoの場合 (スコア:1)
#ただ、今使っている機種は1年で2個も電池がヘタるので、2年に1回くらい無料プレゼントされても足りないのだが。
リセットボタンを付けたい (スコア:1)
#違うって
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:買換え需要の喚起のために (スコア:1)
普通のこの手の機械ならば外部のWDTユニットを(ま、MPU内蔵の場合も多いですけど)一定時間以内に叩かないと、コールドブートレベルの強制リセットかけるものなんですが…(;´Д`)
一定期間後に割引をすれば? (スコア:1)
この選択肢は、すでに販売奨励金制度で割引された端末を買ってしまっていて、それを長年使い続けている人には役に立つのでしょうか?
そういう意図なら、単純に「長期間、機種変更をしていない人割引」の制度を作るのが素直なように思います。ついでに販売奨励金制度の利用自体を選択制にする意図なら、
という割引制度を作れば、従前の料金プランをいじらずにすみますし、「長期間、機種変更をしていない人」がすぐに恩恵を受けられますから不公平感もすぐ解消できるでしょう。
# For man might be free./人は自由になれるかもしれないから。
インセンティブは麻薬かぬるま湯 (スコア:1)
継続されているのは、インセンティブ制度という麻薬にすでに侵されている
からです。
キャリアにとって見れば、端末を高くして加入者を絞るより、基本料金を
上げて、インセンティブ分を後から薄く回収したほうが「木を見て森を
見ない」大多数のユーザーに支持されます。
ユーザーは、端末に5万も6万も出したくないけど、月額で千~二千円
くらい多くは案外平気で出します。
メーカーは、インセンティブを当てにして端末の価格を決められるので
利用率が低いような機能でも平気で搭載していけます。
またインセンティブ制度のおかげで、一定期間で買い替え需要が喚起され、
一定数の需要を確保できます。(そのために機能追加を続けている面もある)
結局、キャリア、ユーザー、メーカーの全員が「インセンティブ制度」という
麻薬に侵されてしまっているのです。それに一石を投じたSBモバイルの
「スーパーボーナス」だって、結果的にインセンティブの額を明らかにし、
途中でEXITする異常分子に対しての課徴金を新設しただけで、基本料金
から回収するというモデル自体は大きく変わっていません。
こういう負のサイクルをまわしつづけた結果、日本の携帯市場は世界から見て
ガラパゴス島になってしまったのです。その結果、日本のぬるま湯につかった
端末メーカーは海外で軒並み敗退。国内のほとんどなくなったパイを、
巨額の賭け金(投資)を投じて奪い合っているのです。なぜなら、それでも
日本の市場が居心地がいいからなんですよね。
Re:インセンティブは麻薬かぬるま湯 (スコア:1)
---- 6809
あれれ? (スコア:0)
卵が先か、ひよこが先か (スコア:0)
追随宣言してるソフトバンクの出方に興味津々。
ハッピーボーナスはユーザーに分かりづらいから止めた方がいいと思う。
っていうか、やめてくれ。
Re:卵が先か、ひよこが先か (スコア:4, 参考になる)
> っていうか、やめてくれ。
Softbank の料金携帯は紛らわしいしユーザを騙すことを目的としているように思えますが、きちんと読めば理解できるし最も得な契約方式を判断することができます。
しかし、DoCoMo の 2ヶ月繰り越しと分け合いはほんとに紛らわしくて、場合分けして計算式をたてるのにめちゃめちゃ苦労します。
4人家族で分け合い用に1人~3人を高価プランにする等の選択肢もありますし、繰り越した分を分け合えるようになるまで期間がありますから、初期契約時の料金についても計算しなくてはなりませんし。
Re:卵が先か、ひよこが先か (スコア:1)
奨励金をなくした割安基本料プランを出してますよ。
Re:卵が先か、ひよこが先か (スコア:1)
しかしスーパーボーナスを使わなくても、現金販売価格が60,240円のハズの705NKを31,290円で買えたりするのが謎です。ソフトバンクオンラインショップがこうなのは赤字覚悟でシェア拡大を目指すと取れなくもないですが、ヨドバシカメラでもビックカメラでもケーズデンキでも似たような値段です。これなんかはもろにインセンティブを使っているんですかねえ。それとも現金販売価格がそもそも高すぎるとか。
---- 6809
Re:卵が先か、ひよこが先か (スコア:0)
>ソフトバンク に au と Docomo が追随したような形
なんでしょ?
Re:卵が先か、ひよこが先か (スコア:0)
名称もそのままかちょっと変わっただけで。
Re:卵が先か、ひよこが先か (スコア:0)
○ 新スーパーボーナス
ソフトバンクの場合、「端末代金を全額負担してもらう代りに通信料金を下げ」た結果のプランが
スーパーボーナスでの「特別割引」なわけですよね。
もし、ドコモ/auに追随してブルー/オレンジプランを値下げするにしても、そこにスーパーボーナスを適用すると
二重の割引になってしまうので、スーパーボーナス不可とかになるのかな?