パスワードを忘れた? アカウント作成
14929 story

NEDO、超電導スイッチの実用レベルの動作実験に成功 19

ストーリー by mhatta
半導体の1/1000の電力で100倍の高速動作 部門より

elfbin 曰く

NEDO技術開発機構が、世界初の超電導を利用したLANシステムの動作実験を行い、複数パソコン間での画像転送に成功したと発表した。このシステムとは超電導スイッチのプロトタイプシステムのことで、通常のコネクタで室温機器と容易に接続ができ、かつ冷却ボタン一つで超電導回路に必要な極低温状態を作り出せるという。このシステムを用いたLANにおいて、複数の画像データを衝突なしに転送することに成功し、超電導スイッチにより10Gbpsを実用レベルの低エラーレート(10-13bps以下)でスイッチングすることが可能であることを実際に示すことができたという。また、超電導スイッチ自体は40Gbpsの信号に対しても正しく動作することを確認したとのこと。リリースには、今回の成功で超電導スイッチを搭載する実用的な超低消費電力大容量ルータが実現可能であることを実証したとあるが、確かにその一歩ではあるようだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by AcDcPwr (32146) on 2007年03月20日 9時27分 (#1128694)
    「冷却ボタン一つで超電導回路に必要な極低温状態を作り出せる」ってどうゆう原理なんだろう・・・と思って、調べてたら。インプレスのBroadband Watchの記事を発見。 [impress.co.jp]

    でも、「液体ヘリウムを使用する必要がある。このため、一部の研究者のみしか取り扱えないという問題があったことから、ボタン押下のみで極低温環境を構築できる冷凍機を搭載」って事は、今回は液体ヘリウムは使用してないで、冷凍用の機械を搭載してるって事でしょうか?
    半導体の1,000分の1の消費電力で動作するらしいですけど、冷却にどれほど電力を食うかが気になります。
    半導体が非常に省電力でも冷却に大量の電力が必要ならトータルで省電力にならない可能性もありますからね。

    まぁ今と同じ消費電力レベルで100倍の処理能力なら良いんでしょうけど・・・

    近頃、高密度化されすぎたブレードサーバの消費電力と冷却対策に苦しめられてるID
    • by Anonymous Coward on 2007年03月20日 10時03分 (#1128713)
      内部にヘリウムを使ったクライオスタットなら、昔からあります。
      エアコンの冷媒にヘリウムを使ったみたいなイメージ。
      って、調べてみたら、ヘリウムを使わないのもあるみたい。
      どうやってるんでしょうか。

      従来は、液体ヘリウムのタンクを持ってきて、パイプをつないで、
      ってやってたんでしょう。もしかしたら、液体ヘリウムを用いたほうが
      冷却能力が高くて、クライオスタットでまかなえるくらい熱容量や
      発熱量が小さなものを開発したというところが新しい点なのかも。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2007年03月20日 11時25分 (#1128762)
      発熱さえしなければ、後は冷蔵庫と同じで一度冷やした後は
      それほどエネルギー食わないってことない?断熱さえ完璧なら。
      親コメント
    • たれこみ文を見て10~13bpsか。結構エラー出してるんだな。
      と、思ったのですが、インプレスのを見て勘違いに気付き
      ました。参考になりました。
      # 10^(-13)と書いた方が判り易い気がする。。
      親コメント
  • 技術者倫理 (スコア:3, 参考になる)

    by locate (5848) on 2007年03月20日 9時06分 (#1128681) 日記
    NEDOは金をばらまくだけの機関なのに、如何にも自分の所の
    研究成果のように書くのは技術者倫理としてどうかと思う。

    普通は研究者が個人名(または連名)で発表して、その研究が
    NEDOの支援を受けたことを謝辞の所に書くのが普通だと思う。
    • by flutist (16098) on 2007年03月20日 10時51分 (#1128736)
      それはかなり微妙な視点ですね。
      NEDOが金をばらまくということは、国策研究です。経済省で「この研究を国として進めるべきだ」と決めたことに対して、その分野のエキスパートにお金を渡して実際に研究開発してもらうわけです。だから、NEDOと研究者はプロデューサーとディレクター(あるいは監督)みたいな関係で、その研究はNEDOがやったわけではない、というのはある一面では正しいけども、そもそも彼らがやろうと思わなければ話は始まってないのだ、とすると彼らも研究の重要な一端を担っている、といえると思います。

      というのが一般論です。この研究がどうだったかは知りません。
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        資金提供と、その資金で成果を出すことはまったく別物。
        NEDOの職員(研究員)がやったのならこの報道の仕方は問題ないが、
        助成金を出しただけで、外部の研究者が成果を出したのならNEDOの成果ではない。

        画家に資金援助したって、出来上がった作品は画家作でしょ?
        それとおんなじ。
        • by gesaku (7381) on 2007年03月20日 14時22分 (#1128874)
          いえいえ、科研などの研究助成ではなく、あくまでもNEDOが研究の企画立案をしていますから、
          NEDOがChief Authorになる資格があります。
          親コメント
          • by locate (5848) on 2007年03月20日 19時13分 (#1128984) 日記
            > いえいえ、科研などの研究助成ではなく、あくまでもNEDOが研究の企画立案をしていますから、
            > NEDOがChief Authorになる資格があります。

            NEDOは研究案を公募しているだけです。提案された研究内容のうち良さげなものを選んで予算を付けているだけです。

            公募情報 [nedo.go.jp]を見れば分かります。

            以下引用

            公募要領等
             提案者は、独自に委託事業(共通基盤技術)、あるいは助成事業(実用化技術)の判断を行ったうえで下記の研究開発内容、各公募要領に従い提案書を作成し、公募期間内に郵送又は持参にてご提出下さい。


            そもそも税金から金を配っているだけなのに、研究結果を自分の組織の手柄にしようとすること自体せこい。NEDOの受託研究でノーベル賞級の研究成果が出て、NEDOの担当者とか理事長が受賞したりしたらそれはそれで面白いけど。
            親コメント
        • by Anonymous Coward
          外の人を非常勤研究員にすることもあるでよ。
          いろんな方法があるからどういう方法なのかがわからないと断言はできないわけだ。
          # まさにその立場なのでAC
    • Re:技術者倫理 (スコア:1, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2007年03月20日 9時10分 (#1128684)
      NECOだったら何やっても許されそうだったのに。
      親コメント
    • この手の助成では研究委託にする事がよくあるんだけど、委託したんなら微妙だねぇ...。
      親コメント
  • 液体窒素プラント併設ですか?(別に窒素である必要もないでしょうけど)

    以前、水冷ラックというのがあったけど(空調が水冷のものとチップ水冷のもの)
    このようなものが実用化されたら高圧ガス取り扱いの資格もあったほうがいいのかなあ?
    --
    見たような聞いたような・・・
    itinoe
  • それでなくても年中寒いiDCが、さらに寒くなるがな。
typodupeerror

Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs

読み込み中...