RGBの三色型色覚を手に入れたマウス 58
ストーリー by kazekiri
ヒトと同じマウス 部門より
ヒトと同じマウス 部門より
Science Dailyに、Howard Hughes Medical Instituteなどの研究グループによる遺伝子操作によってRGBの三色型色覚、つまりヒトと同じ色覚を手に入れたマウスの研究についての記事。 霊長類以外の哺乳類は緑色と青色に対応する光の波長を吸収する細胞を網膜上に持っている二色型色覚であるが、ヒトを含む霊長類は赤色の波長を加えた三色型色覚を獲得している。つまり、多くの動物はヒトと同じようなカラーで物を見ることができないわけだが、マウスの網膜の細胞のX染色体上に変異を起こし、長い赤色相当の波長を認識できるようにすると、マウスの脳が新しい信号を処理してRGBのカラーを識別できるようになるらしい。 この確認は、記事の写真にあるように3枚のパネルのうち一枚を選ぶと豆乳一滴の報酬がもらえるという仕組みにおいて、遺伝子操作のマウスは色を識別して選ぶようになるが、通常のマウスでは1/3の確率、つまりランダムでしか正解できなかったとのこと。そのうち、犬、猫も人間と同じ視覚を持つようになったりするのかもしれない。
タイトルだけ読んで (スコア:4, おもしろおかしい)
Re:タイトルだけ読んで (スコア:2, おもしろおかしい)
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:タイトルだけ読んで (スコア:2, 興味深い)
Re:タイトルだけ読んで (スコア:1, 参考になる)
#3つのボタンの識別のために三原色を割り当ててたそうなので。赤ボタンとか青ボタンとか。
Re:タイトルだけ読んで (スコア:0)
# red, blue, yellow~♪ で左/中/右ボタンなので AC
Re:タイトルだけ読んで (スコア:0)
Re:タイトルだけ読んで (スコア:1)
Re:タイトルだけ読んで (スコア:1)
で、もう一方は「滑鼠」。
4原色 (スコア:4, 興味深い)
(霊長類では再び3色目を取り戻しましたが。)
ですから、今回の研究を応用して、本来持っていた4色目(紫外)を人間に取り込むのは、それほど難しくないかもしれませんね。
それよりも、満腹に敏感な胃がほしい・・・。
Re:4原色 (スコア:5, 参考になる)
Re:4原色 (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:4原色 (スコア:2, 興味深い)
5原色まである? (スコア:1)
元々の魚は 4原色だったけど、サケは「青 or 緑」の視物質が 2種類に分岐したそうです。(「赤」は最初から 2種類あるんだったっけ?ちょっと記憶が・・)
ただし、この「緑」は人間の持つ「緑」とは違ってまして、人間は元の「赤」の 1つと「青 or 緑」を失った後に、残りの「赤」が「赤」と「緑」に分岐したものです。(だから赤緑色盲が多い・・・うーむ、あまり信頼性無いかな?)
女性で 4原色の人はさらに「赤」が分岐してるそうで、こりゃ何でですかね?
ついでに言うと人間の「青」も変化してまして、これは魚の時代には「紫外」だったものです。
the.ACount
Re:4原色 (スコア:3, おもしろおかしい)
CMYKで。
Re:4原色 (スコア:2, 興味深い)
たしかに、体のなかで受精させますからねぇ。
#( ‥) ン?ちがう??
Re:4原色 (スコア:2, 興味深い)
人の3原色は赤と緑の錐体が似たような反応を示すので、脳の処理も大変そうです。
#ハードの不具合をソフトで対応しているような感じがする
Re:4原色 (スコア:0)
だとすると、人間の方がトカゲより色弱・色盲が多い、とかで統計的に証明出来るかもしれないな。マジで仕様が悪かった、と。でも、統計とれるくらい色弱のトカゲを見つけ出すのは大変そうだなぁ。
視神経のバンド幅 (スコア:2, 興味深い)
それとも、視神経が網膜の全視細胞にアクセスできれば、
それぞれの視細胞が何色に反応するかは関係ないのですかね?
『月面兎兵器ミーナ』2007年1月13日から放送開始
Re:4原色 (スコア:1)
むしろ、空腹に鈍感な胃が欲しい。。。。
Re:4原色 (スコア:1)
やっぱり、ストレスに鈍感な精神が欲しい…
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:4原色 (スコア:1)
ある日突然キレる現代人はストレスに鈍感なのかもしれません。
原因がはっきりしないのに鬱症状になったりとか。
Re:4原色 (スコア:0)
一般的に鬱積を敏感に自覚して、堪忍袋の緒が切れているのではないですかね。
ストレスに敏感でも、それに負けない長さの堪忍袋が欲しいといえるのかな。
気分を切り替えるスイッチは、電波の届かないところか電源が入らない場所に
監禁されて使えないものとしてw
>原因がはっきりしないのに鬱症状になったりとか。
ストレスの知覚ではなく、人の心の知覚の難しさの領域のような。
つらいと言っても定量的に計測できないからで、原因をはっきり言えないだけで、
つらいという自覚は定性的にある、それが社会との摩擦をうむスパイラルに。
それはそうと、出世すると自分が受けるストレスに対しては敏感なままでも
他人が受けるストレスに鈍感になれるといいます。
Re:4原色 (スコア:1)
全くですね・・・。
生まれ変わる方が手っ取り早いのではないかと思ってしまいます。
元論文 (スコア:4, 参考になる)
サイエンスの記事 [sciencemag.org]にも書いてありますが、
たった1つの遺伝子変異だけで新しい視覚を獲得できるってのに、
進化の過程でそのような変異が霊長類以外に起きなかった、っていうのは面白いところですね。
新しい視覚に対応するにはphotopigment一つでいい、というのも驚き。
対応するために必要な遺伝子がすでに存在していたのでしょうか。
それとも入力さえ対応できれば脳が勝手に認識してくれるのでしょうか。
色のイメージ (スコア:3, 興味深い)
特に、ほとんど同じ色に見えていただろう緑と赤に関して、赤→「危険色」や「活発な感じ」、緑→「和む」のように異なる感覚を覚えるのかどうか実験してみたいですね。
人間が持っている色へのイメージが、他の哺乳類にも通用するものなのか、人間独自なのかとか。
全部のイメージが、周りから教え込まれてそう思っているだけ というのもそれはそれで面白そうです。
Re:色のイメージ (スコア:2, 興味深い)
手元にあるユーザビリティ関連の本に、南アフリカには赤を友好的、緑を敵意のある色と感じる部族があるとありました。
ネズミの名前は? (スコア:2, おもしろおかしい)
ラフォージ (スコア:2, 興味深い)
実際のところ「色」の同一性なんてものは(形態についてもそのような考え方がありますが)、所詮は主観による内的尺度をベースにしているものですから、現時点ですら「どんな風に見えるか」なんてことに他者との交互性はないわけですが、さらに拡張された場合にどんな「風景」が見えるかなどは、想像を絶するものがあります。
Medu Lah! en' gula vrechen d' MOL! ~箇更なる高みで廼の困惑を姜す
そのうち人間も (スコア:1)
#赤外線が見える方がいい?
Re:そのうち人間も (スコア:4, 参考になる)
紫外線や赤外線は、大半が角膜とか水晶体で吸収されます。
(白内障の主な原因の一つ)
網膜まではほとんど届かないのですから、網膜が感応するようになっても見えるようにはならないかと。
Re:そのうち人間も (スコア:0)
全面が眩しく赤外色で輝く世界が通常の視界と重なって見えたりしそうです
Re:そのうち人間も (スコア:1)
それでは、まるでバイザーの視界 [m-nomura.com]では?
まだ、サーモグラフィの表示の方がマシかもw
Re:そのうち人間も (スコア:1, 興味深い)
>全面が眩しく赤外色で輝く世界が通常の視界と重なって見えたりしそうです
え~と、例えば人間の聴覚では、心拍音や血管が脈動する音等々が、聞こえていますが
外界を観察する為のセンサーとしてはノイズにしかならない為、意識にフィードパックする前に脳で処理して消しています。
(疲れたりめまいがする時などに、削除処理が不完全になり聞こえる事があると云う人も居るらしい)
なので、自ら常に発光しているのなら、視覚でも同じ事をすれば良いだけかと。
自分の血流音 (スコア:1)
耳障りな騒音が一秒おきに聞こえてくるというのはかなりわずらわしい経験でした。
-- siu
Re:そのうち人間も (スコア:1, すばらしい洞察)
出来れば赤外線対策の取られた水着が広く出回る前になんとかしてもらいたい
Re:そのうち人間も (スコア:0)
Re:そのうち人間も (スコア:1, すばらしい洞察)
色覚以外にも (スコア:1, 興味深い)
#遠距離感応を持った哺乳類とかいないかな
Re:色覚以外にも (スコア:2, すばらしい洞察)
#今ですら結構いけてる味なのになぁ
RはRevolution・Return・Rememberの意味です
盲導犬 (スコア:0)
しないだろ。人間と同じ色覚を持つ犬や猫が生まれるの間違い。
量産されるようになったらそのうち野にも放たれて拡散しちまうのかもしれないが。
それはそれとして、盲導犬は信号機の色ではなくてランプの配置で見分けているらしいので、
彼らが人間と同じ色覚を得られたら、それはそれで良いことかもしれない。
生まれる前から人への隷属を運命づけるようでなんかアレだけど。
見えたり見えなかったり (スコア:0)
ところで、もしかして、これの逆パターンが人間の色盲とか色弱なんでしょうか?
上記の話はつまり「X染色体に赤の識別能力を司るコードが有る」ってことでしょ。
するとXを1つしか持たない男性のほうが色弱とかが多いってのも何となく判る。
Re:見えたり見えなかったり (スコア:2, 興味深い)
哺乳類やヒトの色覚についてコンパクトにまとまった記事で、参考になります。
Re:見えたり見えなかったり (スコア:2, 興味深い)
マウスが三色型色覚を得たと同じように、いずれヒトも四色を認識できるようになるんでしょうか。
花の模様がより複雑に見えたり、紫外線リーダーを使わなくてもニセ札を見分けられたり、スクール水着が透けて見え(ry
三原色が使えるマウスというと (スコア:0)
以前はイルミネーションではなく、光学マウス用光源にこのLEDを使ったやつが(たしかエレコムから)でていたのですが、すでに絶滅してしまったようです。
Re:三原色が使えるマウスというと (スコア:0)
私は以前欲しかったのですが必要というわけでもないので、どうしようかともたもたしているうちに見かけなくなってしまいました。
Re:三原色が使えるマウスというと (スコア:0)
で、マジレスすると「赤色LEDに最適化されたはずのイメージセンサに他の光を入れて正しく反応するのか」という気がします。
第5色目 (スコア:0)
夏の太陽の下、透視能力を手に入れた俺様は・・・・・
Re:第5色目 (スコア:2, おもしろおかしい)
#という可能性のほうが大きい気がする
Re:第5色目 (スコア:0)
#誰とは言わない
#へたれなんでAC
Re:マウスで実験を行う落とし穴とその対策という陰謀論 (スコア:0)