日本Javaユーザーグループ設立 45
ストーリー by next
今まで無かったのか 部門より
今まで無かったのか 部門より
/.Jではまだ誰も取り上げていないようなので。
来たる2007年4月23日、日本Javaユーザーグループが設立される運びとなった。今までにもJavaに関するユーザーグループはたくさんあるが、日本Javaユーザーグループは「Java を共通の関心として様々な形態で組織された、様々なコミュニティのコミュニティ」として「Java 技術の向上・発展と一層の普及・活性化をめざす」という。まずは4月23日 13時より秋葉原 ダイビルにて日本 Java ユーザグループ結成総会/記念講演会というのが開催されるようである。
お仕事でJavaを使う(使わされる)人は多そうですが、Javaのオープンソース化に伴い、こういったユーザーグループ活動が今まで以上に活発になっていくのでしょうか?
資金が豊富? (スコア:4, 興味深い)
サン・マイクロシステムズ株式会社
日本アイ・ビー・エム株式会社
日本オラクル株式会社
日本 BEA システムズ株式会社
株式会社野村総合研究所
2Fホールは丸1日借りて63万円デス。
まぁたユーザーグループですかぁ (スコア:3, 興味深い)
「ユーザーグループばっかり増えても、「単なるユーザ(の集団)」が増えるだけじゃねーか」
という嘆きを聞いたことがあります。
つまり開発者は増えないのかよ?と。
今までJavaにはユーザグループを作るチャンスなんて山ほどあったろうに、
よりによって先日晴れて(?)オープンソース化することになったJavaに対して
「ユーザ」グループを今作るなんてのは、
なんというかオープンソース活動に対する
「あてつけ」「いやがらせ」の一種(に映る)じゃないのか?と危惧します。
そんなにオープンソースJavaに(ユーザより強い意味で)肩入れする人間を「そぎ」たいのか?と。
Re:まぁたユーザーグループですかぁ (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:まぁたユーザーグループですかぁ (スコア:0)
ユーザーグループが台頭するところはろくなもんじゃない。
Re:まぁたユーザーグループですかぁ (スコア:0)
協賛がついてる位だし
ユーザーグループというよりは、従来企業が主体となっていた様なコミュニティを
ユーザが立ち上げたって感じがするだけど、ネーミングセンス無さすぎじゃない?
Re:まぁたユーザーグループですかぁ (スコア:2, 興味深い)
オープンソースJavaに貢献するような団体にはならないのでしょうね。
今まで何度も丸山先生の講演会に参加させて頂きました。
よく言えば最新のAPIの解説をして頂けるのですが、悪く言えば企業の売りたいものを宣伝する場となっていると思います。
特に最近の丸山先生の後援はSOAばかりの側面が強くなっていませんでしょうか?
オープンソース製品が現場で重視されるようになってきている今、J2EEが全てだった昔に比べて丸山先生の講演会の魅力が少しだけ下がっている気がしてなりません。
一度これらの企業が勢ぞろいしてSCA・SDOの宣伝を兼ねたTuscanyのハンズオンがありましたが、Hello Wold1つ書くだけでもこれだけのXMLを書く必要がありますと説明する丸山先生が何か苦しそうに見えてしょうがありませんでした。
お金を出してくださる人たちの意思が強く反映されるのは仕方が無いのですが、Javaユーザ会となる以上はただの新人育成や企業にとって都合のいいソフトの紹介の場になるだけでなく、真のユーザコミュニティになってほしいと思います。
Re:まぁたユーザーグループですかぁ (スコア:0)
丸山不二夫の見者のBlog [codezine.jp]
日本のIT系コミュニティって (スコア:2, 興味深い)
まあ向こうもそう思っているのかもしれないけど。
内輪受けは楽しいけれど、できるだけ新人サンに気をつかってあげたいね。
日本のIT業界に風穴を開けたいと思っているのならね。
Re:日本のIT系コミュニティって (スコア:1)
いや、内輪受けでおわらないでね、ってのはわかるんですけど。
それとも既存の初心者向けコミュニティに対してなにか思う所があるのでしょうか?
# だからといってIT業界に風穴が空くかというと???です。
JJUG? (スコア:1, おもしろおかしい)
「じぇいじゃぐ(じぇいじゅぐ)」でしょうか。。?
「脆弱」をちょっと言いまつがいしたみたいな名称ですね。
#だから何だと言われると、返す言葉はございません。
Re:JJUG? (スコア:1)
またか (スコア:1, すばらしい洞察)
日本ローカルで固まるのやめて、個々のユーザー・開発者で本家に殴り込むのが一番。
んにゃ、必要かどうかは目的次第でしょうね (スコア:2, すばらしい洞察)
JJUGがそうなのかどうか、という話しとは別の話として。
たとえばね。 「OpenOffice.org をもっと良いものに改善!バグ修正!」というならば本家に乗り込む事は、たった一つではないけども最大級の方法なんですよ。
でも、地理的な面でユーザに目を向けた場合にはローカルなコミュニティというのには存在する意味はあると思いますよ。 俺は東京住まいだから国内開催のカンファレンスとかのイベントに行くのには日程以外の苦労はないけど、いわゆる大都市圏ではないところに住んでいる人たちは多少の苦労を伴うんじゃないかな。
そういう面をフォローできる存在のひとつがローカルコミュニティ。
ネットという媒体以外の手段で交流を持つ事ができるのは「機会が増える」という1点だけで良いことだと認めて良いと思ってます。 その機会で得たものが良いものなのか悪いものなのかは、受け止めた人が判断してフィルタする問題だからね。
そうネガティブに捉えなくてもいいんじゃないの? (スコア:1)
だから、ユーザー会みたいな組織が母体としてあって、そこから開発者が何人か生まれ、その人達が橋渡しになって開発者が増えていく、というような効果は期待してもいいと思います。
プロジェクト側にとっても、日本語コミュニティともっと連絡を取り合いたい、と思った時に、ユーザー会のような組織があってくれると便利なんですよ。
Re:そうネガティブに捉えなくてもいいんじゃないの? (スコア:1, 興味深い)
Googleなどで検索しても(環境を日本語にしているのが悪いと言われるとそれまでだけど)役に立たない日本xxユーザ会とかがトップに出てくることがしばしばある。 例えば、GoogleでOpenOfficeで検索するとOpenOffice日本ユーザ会がトップにくる。しかし中を見ると、お知らせが1年近く更新されておらず古い内容しかなさそうなので、結局戻って本家を探しなおす必要があります。 内輪の連絡であれば、もうすこし検索エンジンにかからないような書き方にしてもらえると。
また、つてがあるならわざわざユーザ会を利用するまでも無くつてをりようすればよいだけな気が。 見ず知らずばっかりのプロジェクトに入り込みたい、意見を言いたい時に、日本語で会話できる日本人相手の方が、英語でするより簡単だということではないのでしょうか。
Re:そうネガティブに捉えなくてもいいんじゃないの? (スコア:1)
Re:そうネガティブに捉えなくてもいいんじゃないの? (スコア:0)
> 役に立たない日本xxユーザ会とかがトップに出てくることがしばしばある。
それは、ほかの人が「ほげほげ」と書いて「日本ほげほげユーザ会」のページにリンクするケースが多いから、でしょう。つまり、一般の人にとっては、「ほげほげ」といえば「日本ほげほげユーザ会」を連想するわけです。
それともGoogleのやり方は、最近は違うのかなぁ?
Re:そうネガティブに捉えなくてもいいんじゃないの? (スコア:0)
Re:またか (スコア:0)
Re:またか (スコア:0)
Re:またか (スコア:0)
Re:またか (スコア:0)
募金団体とかそんな感じの偽物の雰囲気が漂ってくるので、もう少し気の利いた名前にして欲しい。
開発元の方で日本語も交えて活動できる方が効果的だと思うのだけど、国際化されていくのはソフトだけでその外側の団体はいつまでも国際化できないんですかね。現状だと各言語でばらばらで何しているのだかわからない。
英語ができる人とできない人で、意識の差は大きそうなんだかどうなんだか。
参加する予定です (スコア:1, 興味深い)
今は当時より資料的には恵まれてると思いますが、やはり、躓いたときには別の誰かの助けがあると良いとおもいます。
タコな質問に答えてもらったり、他人の過去のタコなやりとりを参照することで、自分の問題が解決したり。
僕自身は英語は苦になりませんが、やはり日本語のほうが楽ですし。
ユーザーグループは、あって悪いものではないかと。
そんなわけで、できれば答えるほうの立場になれるよう願いつつ、とりあえず参加してきます。
# 自分がタコ脱出できているか自信ないので AC
Re:参加する予定です (スコア:0)
願わくば、houseの様な議論厨のたまり場になりませんように。
陰ながらそっと見守らせていただきます。・・・
# 最近、情報が常にたれ流れてくるMLが苦痛になりつつあるので私は参加しませんが・・・
とりあえずML (スコア:0)
最近は、掲示板だのチャットだのWikiだのSNSだのとハイカラな感じのコミュニティーが多いので
Re:とりあえずML (スコア:4, すばらしい洞察)
>最初にMailingListと書かれていて、懐かしいというか、昭和を思い出すというか
いくらなんでも昭和に
・MLで活動してた
・オープンソースの
・ユーザーグループ
なんてないだろ。「SIG」とか「CUG」とか「BBS」ならわかるが。
Re:とりあえずML (スコア:1, おもしろおかしい)
郵政省メールで活動していた
>・オープンソースの
現代的な定義こそないが、ソースコードを公開(印刷)することを方針としていた
>・ユーザーグループ
なら、いろいろあったよ。
だいたいパソコン通信も認められていなかったし。
Re:とりあえずML (スコア:0)
また教えて君の塊になるんだろうな・・・ (スコア:0)
Javaコミュニティも公私混同というか
「教えて君」の大氾濫になるんでしょうかね。
Re:また教えて君の塊になるんだろうな・・・ (スコア:3, すばらしい洞察)
「こんなすげぇのつくったぜ」はブログに書けばいいし,
「助けて偉い人!」が残るのは必然じゃないですかね.
Re:また教えて君の塊になるんだろうな・・・ (スコア:0)
>でも,「新しいバージョンが出ました!」はニュースサイト見ればいいし,
でも、MYCOMの後藤大地さんの記事が多少役に立つくらいで、JAVA PRESS、
ジャバワールドも休刊した今、Railsで盛り上がってるRubyほど情報源があるか
ていうと微妙なところだし、ニュースサイトだと具体性や双方向性に欠けている。
>「こんなすげぇのつくったぜ」はブログに書けばいいし,
Seaserなんか見てれば解るけど、作った人間がブログでフォローしていてもダメ。
そんな活動じゃ誰も読まない学級新聞を発行している状態でモチベーション
Re:また教えて君の塊になるんだろうな・・・ (スコア:0)
うーん、javaの開発者の集まりが出来るのは構わないのだけど、なんでいまごろ? という感じが。ドキュメントの翻訳などを積極的にやってくれるんならいいんですが。
Re:また教えて君の塊になるんだろうな・・・ (スコア:1, おもしろおかしい)
java-house は、終わってるだろ。いろんな意味で。
セキュリティー関連のえらい人 (スコア:0)
日本の独立コミュニティーの総本山があってもいい気がするけれど?
いまさら (スコア:0)
まだJavaが普及してない頃はとんがった人が集まる場を作る意味があったと思いますけど、もう今は(リンク先のサイトにも書いてあるけど)ルーチンワーカーを大量に導入して製造を行うようになってますからね。
(とんがった人たちは別途なにか活動してると思うし)
Javaを採用する企業がより集まって何かやろうってのなら意味あるかもしれませんが。
#Javaと同様に日本VBユーザグループとか、日本.NETユーザグループとかあるんだろうか?
Re:いまさら (スコア:1, 参考になる)
VSUGがそうかな
Javaで儲けようという団体 (スコア:0)
Javaで儲けようという団体のようですね。
Re:Javaで儲けようという団体 (スコア:0)
Re:Javaで儲けようという団体 (スコア:0)
Javaアプリはコンシューマにやさしくない。
企業向けの言語。
ユーザーグループの存在はマイナー物の証拠 (スコア:0)
以下例を挙げてね!
Re:ユーザーグループの存在はマイナー物の証拠 (スコア:0)
バッカスのときに貼れなかった、FORTRAN IIコンパイラ貼っときますね。
http://community.computerhistory.org/scc/projects/FORTRAN/ [computerhistory.org]
こういう団体だと (スコア:0)
大抵の記者発表会(@ホテル開催)ではコーヒー出るんですけど、ウルサイ記者がいて「紅茶下さい」というケースがあるんですよ。多くは対応してくれています。
#コーヒー党だから関係ないけど、お代わりキボン