欧州宇宙機関、火星飛行に向けた実験参加者を募集 66
ストーリー by yoosee
一方日本ではピンクのワゴンでの閉鎖空間生活を以下略 部門より
一方日本ではピンクのワゴンでの閉鎖空間生活を以下略 部門より
欧州宇宙機関(ESA)が、有人火星飛行を想定した閉鎖実験参加者の募集を開始した事を河北新報の記事「閉鎖空間で520日間生活 火星飛行想定、欧州が募集」が伝えている。
実験は 2008年末〜2009年初頭から行なわれる予定で、火星への往復と滞在期間の30日間も含めた 520日間に渡り、モスクワの施設(大型バス 1.5台相当の広さ)で隔離された閉鎖生活を行ない、人間の心理や健康に与える影響を調べるとの事。募集人員は ESAに加盟する欧州・カナダなど16ヶ国の国籍保持者に限定されており、補欠も含めて12名となっている。
隔離空間での居住実験と言うとバイオスフェア2を思い出すのだが、コレはとにかく狭いのが大変そうだ。
日本の得意分野 (スコア:5, おもしろおかしい)
Re:日本の得意分野 (スコア:0)
Re:日本の得意分野 (スコア:3, おもしろおかしい)
ヒキコモリを火星に送ってどうすんのよ?
Re:日本の得意分野 (スコア:2, おもしろおかしい)
火星にひきこもるんですよ。
Re:日本の得意分野 (スコア:1, おもしろおかしい)
頼むから船外活動してくれ。
Re:日本の得意分野 (スコア:1)
>頼むから船外活動してくれ。
つまり、宇宙服の中に引き篭もるんですね?
#この歳になってオムツを付けるのもかなり抵抗あるような。
Re:日本の得意分野 (スコア:0)
Re:日本の得意分野 (スコア:1, 興味深い)
有能で活動的な個体を送って、火星人に捕獲された場合、家畜や奴隷としての価値を認められてしまい、地球侵略を招くおそれがあります。
その点ヒキコモリ個体なら、「うわ、なにコレ、ナマコの一種?」などとスルーしてくれるでしょうから安全です。
Re:日本の得意分野 (スコア:0)
#ヒキコモリはキーボードクラッシャーのように
#意外と活動的ではないかと。
Re:日本の得意分野 (スコア:0)
火星に送る人を募集しているわけではないんですが。
今回募集しているのは、モスクワの施設での実験に参加するんでしょ?
Re:日本の得意分野 (スコア:3, おもしろおかしい)
あー、諸君。
実験の結果が得られた。
まず、人類を火星に送る事は可能だ。もし、彼らを人類と呼んでよいのならば、と言う意味だが。
実験の結果、「ひきこもり」のメンタリティは、通常の人間のメンタリティの何千倍も閉所・狭所に強いことが判った。また、「ひきこもり」は通常の人間の何分の一でしかコミュニケーションを取らない為、通常ならばありえる衝突などの心理的な軋轢も、発生までに通常の人間の何倍もの時間がかかる。結果として、通常ならば行きの行程で発生する軋轢が、地上に戻ってくるまで発生しないことが判った。
…
判ったのだが、その結果「ひきこもり」を火星に送る以外、手が無い、という結論に至った。
そこで諸君の意見を求めたい。
a) 我々は「ひきこもり」を宇宙飛行士として採用するべきかどうか。
b) どうやって「ひきこもり」を宇宙飛行士として訓練すればよいのか。
c) どうやって「ひきこもり」を宇宙飛行士として募集すればよいのか。
とりあえず、以上の点についてだ。来週のこの時間までに結論をよろしくお願いする。
本日は以上だ。皆さん、ご苦労。
…という事になる危険性が…
fjの教祖様
Re:日本の得意分野 (スコア:2, 興味深い)
#インターネットがなくなるだけで多くのひきこもりが更生できると思うんだけどな。
Re:日本の得意分野 (スコア:2, 興味深い)
ちゃんとその対策 [wikipedia.org]も検討中です.
Re:日本の得意分野 (スコア:1, 興味深い)
Re:日本の得意分野 (スコア:1, 興味深い)
あと、何もしないでいたら死んじまう環境なら、自力でなんとか立ち直るかもしれない。
ネット環境さえあれば (スコア:0)
Re:ネット環境さえあれば (スコア:0)
TCP/IPだとタイムアウトしちゃうぞ。
はやぶさとか昨今の火星探査機みたいに、数~数百bpsでよければ何とかなるだろうけど。
やはり冬眠して過ごすか、AIとチェスして暇を潰すしかないかと。
/.過去記事 (スコア:4, 参考になる)
自分がタレ込んだ記事で恐縮なのですが、関連する過去記事を出しておきます。
火星旅行を地球上で体験 [srad.jp]
場所がモスクワなのと、ミッション機関が500日程度と同じなので、2007年度末に開始が予定されていた計画がやっと始動するんだと思います。お約束 (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:お約束 (スコア:1)
# いきなり火星人?
でも、多分赤ん坊の成長と消費のカロリーを賄えないでしょうね...
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:お約束 (スコア:1)
面倒が起きると困るので。
今回は閉鎖空間なので、もし出来てしまったら中の人だけで分娩するのかな。
Re:お約束 (スコア:1)
できちゃった・性犯罪より、暴力沙汰・殺人事件の可能性のほうが高そうですが。
#SF系雑誌で
何万年もかけて地球にやってきた宇宙人が、その間に同一の自我を持つようになる
→1人だけ地球への大使として派遣される→自我に差異が生まれる→宇宙人の間で殺人事件が起こる
(わかりづらい説明だ……orz)
というストーリーの短編があったなぁ
犬が犬であるように、猫でありたい
Re:お約束 (スコア:1)
「SFマガジン」だったと思うんだけど……タイトルが思い出せない
犬が犬であるように、猫でありたい
Re:お約束 (スコア:0)
なので
13人いる!かと
いつまでも (スコア:1)
らじゃったのだ
Re:お約束 (スコア:0)
本番も...。
スネークマンショー (スコア:1)
で、ピンチになった時には宇宙船の外から「頼む、開けてくれ。開けてくれるだけでいいんだ。あとは何にもしないから。」と叫ぶんですね。
# 中から「誰~?ここは警察じゃないよ~」という緊張感のない返事はお約束ということで。
vyama 「バグ取れワンワン」
Re:お約束 (スコア:0)
Re:お約束 (スコア:0)
補欠が同時に参加している時点で充分異変なのでは?
そのうえ正体不明の1人がいるなんて嫌過ぎる。
ただでさえ狭い空間なのに。
無重力だと意外と広い (スコア:2, 興味深い)
地上とではやっぱり感覚が異なるのでは。
#風呂なしってのが一番きつそうだ。
Re:無重力だと意外と広い (スコア:1)
エピソード的にもばっちり。
Re:無重力だと意外と広い (スコア:1)
~瓜売りが 瓜売りに来て 瓜売れず 売々帰る瓜売りの声~
Re:無重力だと意外と広い (スコア:1, 参考になる)
頭部の血流が増えるせいか悪酔いしやすい。
嘔吐すると喉に詰まり、窒息しかねない。
Re:無重力だと意外と広い (スコア:0)
一方ロシアは (スコア:1, 興味深い)
交代の宇宙飛行士がクルーへの差し入れに密かにウォツカを持ち込んでいた。
もちろん酒ばかりでなく、基本的に男所帯なのでミールの末期には、
男所帯にふさわしい物品も船内に漂っていたという・・・・・。
(ある意味、人間が宇宙での生活に見事に適応した状態だと思う)
ミールの故障続きと当時のロシアの資金難で補給や交代者の打ち上げ
スケジュールが守られず、クルーのストレスは想像以上だったので
本来厳禁のはずの飲酒や風紀を乱す物品の持ち込みに関して、
地上の管制官はあえて黙認していた節があるようですが。
真面目に実験するということは・・・ (スコア:2, おもしろおかしい)
宇宙英雄の実態 (スコア:1)
片道245日の往復490日プラス30日滞在ですか。滞在中は忙しいだろうし、帰りも資料の整理とか試料の整理とか報告書作成とか色々やることはあるでしょうが、行きはどうなんでしょ?
やっぱ、爪楊枝にトーテムポールを彫る?
# 出典:星新一氏のエッセイ。宇宙を往く英雄がこれじゃなさけないけれど
# 時間のつぶし方としてはこんなもんかという話。
Re:宇宙英雄の実態 (スコア:2, 興味深い)
#無重力下ではそのままだと筋力や骨密度が低下して、
#そのままだと重力化では歩くことも出来なくなるので。
あと、宇宙船のチェックやメンテナンスも当然必要でしょうね。
筋トレ…(Re:宇宙英雄の実態) (スコア:1)
# とはいっても、ビリーズブートキャンプだけでは流石に飽きますよ…他に色々と持っていかないと…
Re:宇宙英雄の実態 (スコア:1)
宇宙船の外殻を、わざと薄くすれば良いのではないでしょうか?
宇宙線による放射線障害で乗組員が死んでしまえば、「乗組員がやる事が無い」と云う問題は解決(と言うか消滅?)しますから。
何か、別の問題が有るような気もしますが……。
Re:宇宙英雄の実態 (スコア:1)
そして量産される黒歴史
そしてまた・・・・ (スコア:1)
俺的にはすごく期待してたんですが。マジで。
他にもこんな・・・ (スコア:1, 興味深い)
・食事量と献立(現在、製造されている宇宙食を、設計予定のコンテナに蓄積出来る量を日割りにして配給)
・酸素消費量(設備を密閉した上で、消費される酸素量の計測。520日間のストレス生活だと、酸素消費量も上昇するかも)
・水の消費量(生活廃水の循環なども含めての必要量の算出)
・ストレスおよび性欲処理実験(宇宙空間で可能な性欲処理およびストレス発散の為の遊具など。個人的にはeBOOK系で1ヶ月はなんとかもつ)
SFは門外漢なのでこれ以上想定できません。
が、本当の宇宙旅行は閉鎖空間ってだけじゃなく、もっとストレスの種があるはずなんですよね・・・
詳細は (スコア:1, 興味深い)
最後に採用基準と不採用基準が載ってます。
獄中の人は駄目←載せる理由は?、と思いましたが、なるほど、フィジカルだけ考えれば適合者なのかもしれませんね、懲役2年経験者は。
あと裁判で係争中の人とか、この世の雑務と完全に縁を切るのも難しそう。
非人間的 (スコア:0)
アニメ「プラネテス」の中で描かれた木星往還船の乗組員選出テストを思い出しました。
選ぶ方法も選ぶ人間も選ばれる人間もどこか非人間的。
Re:非人間的 (スコア:1)
それ以前に免疫力の低下とかで普通ならどーでもいいような細菌やカビやウィルスで誰かが発病して一気に全員やられたりとかしそうな感じが
…もし、本気でこの実験の居住環境で火星まで人を送ろうというのなら、絶対に失敗すると思うのですが(;´Д`)
特に火星の大地に人を降ろすとなったら、帰ってきたときに除染しこぼした未知の物がきっかけで奇病が発生して全滅…とかなりそう(;´Д`)
バイオスフェア? (スコア:0)
google先生によると、スフィア約21,300件、スフェア約618件。
Re:バイオスフェア? (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:バイオスフェア? (スコア:1)
AWARD 以外にどこが出展するのでしょうか……
Re:バイオスフェア? (スコア:1)
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=